JPH04143399A - 掘進ヘッドの位置検出装置 - Google Patents

掘進ヘッドの位置検出装置

Info

Publication number
JPH04143399A
JPH04143399A JP2266023A JP26602390A JPH04143399A JP H04143399 A JPH04143399 A JP H04143399A JP 2266023 A JP2266023 A JP 2266023A JP 26602390 A JP26602390 A JP 26602390A JP H04143399 A JPH04143399 A JP H04143399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
angle
head
boring head
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2266023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2935733B2 (ja
Inventor
Masao Nosaka
野坂 正雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takachiho Sangyo KK
Original Assignee
Takachiho Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takachiho Sangyo KK filed Critical Takachiho Sangyo KK
Priority to JP26602390A priority Critical patent/JP2935733B2/ja
Priority to US07/769,537 priority patent/US5165490A/en
Publication of JPH04143399A publication Critical patent/JPH04143399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935733B2 publication Critical patent/JP2935733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B47/00Survey of boreholes or wells
    • E21B47/02Determining slope or direction
    • E21B47/024Determining slope or direction of devices in the borehole
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B47/00Survey of boreholes or wells
    • E21B47/02Determining slope or direction
    • E21B47/022Determining slope or direction of the borehole, e.g. using geomagnetism
    • E21B47/0228Determining slope or direction of the borehole, e.g. using geomagnetism using electromagnetic energy or detectors therefor
    • E21B47/0232Determining slope or direction of the borehole, e.g. using geomagnetism using electromagnetic energy or detectors therefor at least one of the energy sources or one of the detectors being located on or above the ground surface
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/04Directional drilling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、地中に管路設備を非開削で埋設する場合に用
いられる地中掘進機の掘進ヘッド位置の主に軸心に対す
る円周方向向きを電磁誘導の原理によって測定する掘進
ヘッドの位置検出装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、管路を計画線通りに掘進するためには、掘進ヘッ
ドの水平及び垂直位置を測定し、計画線に対するズレを
修正しなから掘進を進める必要がある。
この・場合において水平及び垂直位置の測定方法は、液
体を利用した深度センサや磁気センサによるものが実用
化されており、通常、掘進ヘッドに内蔵されたセンサか
ら、センサ出力がパイロット管を挿通されたケーブル等
によって地上の制御装置に伝えられるものがあり、又、
掘進方向の修正方法は、掘進ヘッド先端に設けた傾斜面
を回転させて、前記測定によって求めたズレを修正する
角度に掘進ヘッドの向きを設定した後、更に、パイロッ
ト管を圧入して修正するものが実用化されている。
(発明が解決しようとする課°題) しかしながら、傾斜面の角度を検出して回転させる機構
は、パイロット管が小口径になるほど掘進ヘッド内に内
蔵することが困難になり、口径が50+nm以下の場合
はほとんど不可能なため、掘進開始時の角度を基準にパ
イロット管発信立坑でパイロット管毎回転させているの
が実情である。
この場合、パイロット管は限られたスペースから圧入す
るため、比較的短い管をねじ込み等により連結すること
になり、ねじ込み角度の誤差が累積する結果、地上から
精度良く掘進ヘッドの傾斜面の角度を知ることができず
、その結果、少し掘進を進めては再度位置を測定し、ズ
レがあれば再度修正すると言う作業が必要であった。
又、パイロット管には掘進前にセンサ出力を地上の制御
装置に伝送するためのケーブルを挿通しておくことが必
要であり、掘進中もケーブルを傷めないよう注意をしな
がら作業を進めなければならない等の欠点があった。
そこで本発明の目的は、掘進ヘッドの傾斜面の角度をケ
ーブルを用いることなく地上で検出することができる掘
進ヘッドの位置検出装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 即ち、本発明は、地中掘進機の掘進ヘッドに、磁界を外
部に発生させる発信機と、掘進ヘッドのその軸心に対す
る円周方向向きが予め設定した規定角度位置内のときと
規定角度位置外のときとで前記発信機の出力を変化させ
る向き検出センサとのそれぞれを備えた掘進ヘットの位
置検出装置にあり、この場合の向き検出センサとしては
、例えば特定の傾き角度でオン・オフ状態を変化させる
水銀スイッチ等の傾斜スイッチを予め設定した一定角度
ずらして掘進ヘッドに2個取り付け、両傾斜スイッチの
一方がオンで他方がオフになったとき、掘進ヘッドの向
きが規定角度位置内にあるとすることができる。
(作用) このように構成された掘進ヘッドの位置検出装置の場合
、掘進ヘッドに内蔵された発信機の磁界発生用コイルか
らは、掘進ヘッドの傾斜面が予め規定された一定角度以
外にある場合、向き検出センサの例えば2個の水銀スイ
ッチは共にオンかオフで、掘進ヘッドに取り付けられた
発信機からは掘進ヘッドの傾斜面が予め規定された一定
角度以外のときの信号、例えば一定周波数の断続信号が
発生し、地上の作業者はこの信号を受信して掘進ヘッド
の傾斜面が予め規定された一定角度にないことを容易に
知ることができる。
そこで、作業者は掘進ヘッドの大まかな位置を地上の受
信器で探索した後、受信信号が掘進ヘッドの傾斜面が予
め規定された一定角度以内のときの信号、例えば一定周
波数の連続信号になるまでパイロット管を回転させるこ
とにより、掘進ヘッドの傾斜面角度を検出することがで
きる。
(発明の効果) このように本発明は、地中の掘進ヘッドの向きを地上で
容易に検知することができ、しかも、連続信号を受信し
ている状態で、掘進ヘッドの深度測定を公知の手段によ
り容易に行うことができる上、発信機の電源は掘進ヘッ
ドに内蔵され、かつ、掘進ヘッドの傾斜面角度信号は地
上の受信器でケーブルを用いることなく検出することが
でき、従って、地上と掘進ヘッドを結ぶケーブルがない
ことから、立坑内でのパイロット管の連結も余分な神経
を使うことなく簡単に行うことができる効果がある。
(実施例) 次に、本発明の一実施例の構成を図面によって説明する
立坑l内にセットされて計画線通りに掘進作業を進める
地中掘進機2の掘進ヘッド3には、磁界を外部に発生さ
せる発信機4と、掘進ヘッド3のその軸心に対する円周
方向向きが予め設定した規定角度位置内のときと規定角
度位置外のときとで前記発信機4から外部に放出される
電磁波の出力を変化させる向き検出センサ、この場合は
、特定の傾き角度でオン・オフ状態を変化させる傾斜ス
イッチの例えば水銀スイッチ5.6とが、予め設定した
一定角度の例えば20° (第4図参照)ずらして2個
取り付けられ、雨水銀スイッチ5.6の一方がオンで他
方がオフになったとき、掘進ヘッド3の向きが規定角度
位置内にあるとすることができる。
即ち、発信機4において、特定周波数の信号を発生する
発信回路7の出力は、分周回路8と増幅回路9に入力さ
れ、増幅回路9によって増幅された発信出力は磁界発生
用コイル10に入力され、交番磁界を発生する。
一方、分周回路8では発信出力を適当な比で分周し、そ
の出力は断続回路11に入力される他、分周回路8はL
OW電圧になると分周を開始し、HIGH電圧になると
分周を停止する制御端子を有し、該端子は直列に接続さ
れた抵抗R1,R2、R3を介して接地されている他、
抵抗R1,R2の接続点は、180°毎にオン・オフす
るとともに掘進ヘッド3の軸心が掘進方向と平行でかつ
検出角度を20°ずらした状態で掘進ヘッド3に取り付
けられている一方の水銀スイッチ5を介して接地され、
又、抵抗R2、R3の接続点は、180°毎にオン・オ
フするとともに掘進ヘッド3の軸心が掘進方向と平行で
かつ検出角度を20°すらした状態で掘進ヘッド3に取
り付けられている他方の水銀スイッチ6を介して掘進ヘ
ッド3に内蔵された電池12の十電極に接続されている
なお、第7図は発信機4の具体的な回路図であって、こ
こで第6図の分周回路8はT c 5036Pと言うI
Cであり、このT c 5036Pは発信回路を内蔵し
ており、XTALをつなぐだけで発信、分周、分周のス
タート・ストップが1チツプででき、ここでは38KH
2を作り出し、分周出力は14分周、即ち、2,32H
2を作り出し、この発信出力はトランジスタTR2に入
力され、トランジスタTR2とコイル10とでタンク回
路を構成している。
分周出力はタンク回路に直接接続されたトランジスタT
RIに入力され、トランジスタTRIのオン・オフによ
って抵抗R1による電流制限が断続し、発信信号が強弱
を持った断続信号となる。
一方、T c 5036Pのリセット端子にHIGHが
かかると分周がストップし、分周出力はLOWとなって
トランジスタTRIがオンで発信信号は強の状態で連続
となり、又、T c 5036Pのリセット端子にHI
 G Hがかかる条件は水銀スイッチ5かオフで水銀ス
イッチ6がオンの場合のみて、他の場合は、抵抗R3と
水銀スイッチ5を介して、又は、抵抗R1、R2、を介
して電池12の負極が接続されているためLOWである
次に、本実施例の作用について説明する。
このように構成された掘進ヘッド3の位置検出装置の場
合、掘進ヘッド3に内蔵された発信機4の磁界発生用コ
イルIOからは、掘進ヘッド3の傾斜面が予め規定され
た一定角度以外にある場合、向き検出センサの例えば2
個の水銀スイッチ5.6は共にオンかオフで、掘進ヘッ
ド3に取り付けられた発信機4からは掘進ヘッド3の傾
斜面が予め規定された一定角度以外のときの信号、例え
ば一定周波数の断続信号が発生し、地上の作業者はこの
信号を受信して掘進ヘッド3の傾斜面が予め規定された
一定角度にないことを容易に知ることができる。
そこで、作業者は掘進ヘッド3の大まかな位置を地上の
受信器13で探索した後、受信信号が掘進ヘッド3の傾
斜面が予め規定された一定角度以内のときの信号、例え
ば一定周波数の連続信号になるまでパイロット管14を
回転させることにより、掘進ヘッド3の傾斜面角度を検
出することができる。
その結果、本実施例の場合、地中の掘進ヘッド3の向き
を地上で容易に検知することができ、しかも、連続信号
を受信している状態で、掘進ヘッド3の深度測定を公知
の手段により容易に行うことができる上、発信機4の電
源の電池12は掘進ヘッド3に内蔵され、かつ、掘進ヘ
ッド3の傾斜面角度信号は地上の受信器13でケーブル
を用いることなく検出することができ、従って、地上と
掘進ヘッド3を結ぶケーブルがないことから、立坑内で
のパイロット管14の連結も余分な神経を使うことなく
簡単に行うことができ乙。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体図、第2図はその掘進
ヘッド3の正面図、第3図は第2図の右側面図、第4図
は第3図の詳細図、第5図はその掘進ヘッド3と水銀ス
イッチ5.6のオン・オフ状態を示す説明図、第6図は
その発信機4のブロック図、第7図はその発信機4の電
気回路図、第8図はその水銀スイッチ5.6のオン・オ
フ状態を示す波形図である。 2 : 地中掘進機 3 : 掘進ヘラ ド 発信機 5. 6:水銀スイッチ ■ 断続回路 :電池

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 地中掘進機の掘進ヘッドに、磁界を外部に発生させる発
    信機と、掘進ヘッドのその軸心に対する円周方向向きが
    予め設定した規定角度位置内のときと規定角度位置外の
    ときとで前記発信機の出力を変化させる向き検出センサ
    とのそれぞれを備えることを特徴とする掘進ヘッドの位
    置検出装置。
JP26602390A 1990-10-03 1990-10-03 掘進ヘッドの位置検出装置 Expired - Lifetime JP2935733B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26602390A JP2935733B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 掘進ヘッドの位置検出装置
US07/769,537 US5165490A (en) 1990-10-03 1991-10-01 Boring tool having electromagnetic wave generation capability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26602390A JP2935733B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 掘進ヘッドの位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04143399A true JPH04143399A (ja) 1992-05-18
JP2935733B2 JP2935733B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=17425312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26602390A Expired - Lifetime JP2935733B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 掘進ヘッドの位置検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5165490A (ja)
JP (1) JP2935733B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5320180A (en) * 1992-10-08 1994-06-14 Sharewell Inc. Dual antenna radio frequency locating apparatus and method
JP2583391B2 (ja) * 1993-09-21 1997-02-19 高千穂産業株式会社 掘進ヘッドの傾斜検出装置
US5513710A (en) * 1994-11-07 1996-05-07 Vector Magnetics, Inc. Solenoid guide system for horizontal boreholes
US6230822B1 (en) * 1995-02-16 2001-05-15 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for monitoring and recording of the operating condition of a downhole drill bit during drilling operations
EP0728915B1 (en) * 1995-02-16 2006-01-04 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for monitoring and recording of operating conditions of a downhole drill bit during drilling operations
FR2753254B1 (fr) * 1996-09-09 1998-10-16 Gaz De France Procede de raccordement de conduits
US6092406A (en) * 1999-04-28 2000-07-25 Crc-Evans Pipeline International, Inc. Pipeline mandrel positioning control system
WO2003027714A1 (en) * 2001-09-25 2003-04-03 Vermeer Manufacturing Company Common interface architecture for horizontal directional drilling machines and walk-over guidance systems
CA2476787C (en) * 2004-08-06 2008-09-30 Halliburton Energy Services, Inc. Integrated magnetic ranging tool
WO2006053434A1 (en) 2004-11-19 2006-05-26 Halliburton Energy Services, Inc. Methods and apparatus for drilling, completing and configuring u-tube boreholes
US11976555B2 (en) 2020-01-14 2024-05-07 Underground Magnetics, Inc. Pitch data processing system for horizontal directional drilling
CN113550758A (zh) * 2021-08-03 2021-10-26 广州市市政集团有限公司 一种导向式微型顶管施工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3746106A (en) * 1971-12-27 1973-07-17 Goldak Co Inc Boring bit locator
US4787463A (en) * 1985-03-07 1988-11-29 Flowmole Corporation Method and apparatus for installment of underground utilities
DE68909355T2 (de) * 1988-09-02 1994-03-31 British Gas Plc Einrichtung zum Steuern der Lage eines selbstgetriebenen Bohrwerkzeuges.
US4907658A (en) * 1988-09-29 1990-03-13 Gas Research Institute Percussive mole boring device with electronic transmitter
DE3900122C3 (de) * 1989-01-04 1994-02-24 Schmidt Paul Rammbohrgerät

Also Published As

Publication number Publication date
US5165490A (en) 1992-11-24
JP2935733B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04143399A (ja) 掘進ヘッドの位置検出装置
US5467083A (en) Wireless downhole electromagnetic data transmission system and method
US6776246B1 (en) Apparatus and method for simultaneously locating a fixed object and tracking a beacon
US7521933B2 (en) Position and orientation locator/monitor
US20060244454A1 (en) System and method for detecting an underground object using magnetic field sensing
JPS6326526A (ja) 独立状地中掘削装置の位置を確認する装置及び方法
US20190323336A1 (en) System and method for assessing the efficiency of a drilling process
US7251567B2 (en) Electronically calibrated beacon for a horizontal directional drilling machine
JP2007279031A (ja) 地絡事故点探査装置及びそれを用いた地絡事故点探査方法
US11442194B2 (en) System for locating a utility with a downhole beacon
US6854535B1 (en) Bore location system and method of calibration
EP0481077B1 (en) Device for measuring position of underground excavator
WO1991003708A1 (en) Position detecting device for underground excavator
JP2805429B2 (ja) 削孔軸捻れ計測装置を備えた多軸回転式削孔機
JPH08247704A (ja) 位置検知方法
JP3580442B2 (ja) 母管存在方向探査方法と接続管路孔の掘削装置
JPH03257321A (ja) 地中掘削機の相対位置検出装置
JP3261251B2 (ja) 埋設管探査装置
JPH0270890A (ja) 土中推進穿孔機用ワイヤレス位置検知装置
JPH09311039A (ja) 地中掘削機の位置検出方法
JP3153688B2 (ja) トンネル掘削マシン位置検出システム
KR100683808B1 (ko) 탄성파 탐사에서의 탄성파 발생신호를 원격 무선통신에의해 수신부로 전달하기 위한 방법 및 장치
JP3553831B2 (ja) 地中管路の相対方位検出方法及び装置
JPS629286A (ja) 地下埋設物の探知方法及びその装置
JPH03125792A (ja) 地中削進工法における堀削先端部の位置検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 12