JPH04139126A - 抗菌剤 - Google Patents

抗菌剤

Info

Publication number
JPH04139126A
JPH04139126A JP26290690A JP26290690A JPH04139126A JP H04139126 A JPH04139126 A JP H04139126A JP 26290690 A JP26290690 A JP 26290690A JP 26290690 A JP26290690 A JP 26290690A JP H04139126 A JPH04139126 A JP H04139126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methyl
formula
pyrrolo
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26290690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishikawa
廣 石川
Hidetsugu Tsubouchi
英継 壷内
Koichiro Jitsukawa
浩一郎 実川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP26290690A priority Critical patent/JPH04139126A/ja
Priority to US07/691,282 priority patent/US5185337A/en
Publication of JPH04139126A publication Critical patent/JPH04139126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、抗菌剤に関する。
従来の技術とその問題点 抗菌作用を有するピロロキノリン誘導体としては、種々
のものが知られている。しかしながら、さらに優れた抗
菌活性を示す化合物が要望されている。
問題点を解決するための手段 本発明者は、上記従来技術の問題点に鑑みて、鋭意研究
を重ねた。その結果、優れた抗菌活性を有する化合物を
得ることに成功し、本発明を完成した。
即ち本発明は、下記一般式(I)で表わされるピロロキ
ノリン誘導体又はその塩を有効成分として含有する抗菌
剤に係る。
〔式中、R1は低級アルキル基を示す。R2はR3、R
4及びR5は同−又は異なって、水素原子又は低級アル
キル基を示す。R6はアミノ基又は低級アルキルアミノ
低級アルキル基を示す)を示す。xlはハロゲン原子を
示す。〕上記一般式(I)で表わされるピロロキノリン
誘導体又はその塩は、優れた抗菌作用を有しているため
、抗菌剤として有用である。また、該化合物は、毒性が
極めて低く、持続時間が長く、さらに経口投与した時に
も優れた吸収性を示すという特徴を有している。更に該
化合物は、中枢作用が弱いという点にも特徴を有してい
る。
〔式中、R1及びXlは前記に同じ。R9は基R3、R
4及びR5は前記に同じ。ただし、R3とR5は同時に
水素原子であってはならない。RIOは低級アルキルア
ミノ低級アルキル基を示す。)を示す。〕 上記一般式(IV)のピロロキノリン誘導体又はその塩
は、優れた抗菌活性を示し、抗菌剤として有用である。
また、該化合物は、毒性が極めて低く、持続時間か長く
、更に経口投与した時にも優れた吸収性を示すという特
徴をも有している。
本明細書において示される多基は、より具体的には、そ
れぞれ次の通りである。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、
沃素原子等を挙げることができる。その中でも、フッ素
及び塩素原子が好ましく、フッ素原子が特に好ましい。
低級アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、1erl−ブチル、ペ
ンチル、ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖
状のアルキル基を挙げることができる。その中でも、メ
チル、エチル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。
低級アルキルアミノ低級アルキル基としては、例えば、
メチルアミノメチル、エチルアミノエチル、プロピルア
ミノメチル、イソプロピルアミノメチル、ブチルアミノ
メチル、ペンチルアミノメチル、ヘキシルアミノメチル
、メチルアミノプロピル、エチルアミノブチル、エチル
アミノペンチル、プロピルアミノヘキシル基等の、アル
キル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状のアルキル
であるアルキルアミノアルキル基を挙げることができる
R8で示される保護基としては、例えば、低級アルキル
基置換フェニルスルホニル基、低級アル−+ル基fli
換フェニルカルボニル基等を挙げることができる。低級
アルキル基置換フェニルスルホニル基としては、例えば
、パラトルエンスルホニル基等の、炭素数1〜6の直鎖
又は分枝鎖状アルキル基が置換したフェニルスルホニル
基を挙げることができる。低級アルキル基置換フェニル
カルボニル基としては、例えば、4−メチルベンゾイル
基等の、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状のアルキル基
が置換したフェニルカルボニル基を挙げることができる
低級アルキレン基としては、例えば、メチレン、エチレ
ン、トリメチレン、テトラメチレン基等の炭素数1〜4
の直鎖又は分子鎖状アルキレン基を挙げることができる
本発明化合物は、例えば、下記反応行程式に従って製造
できる。
〔反応行程式〕
(nb) (Ha) (Iff) (I) 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6R7、R
B、R9、RIOlXI、X2及びAは前記に同じ。X
3はヒドロキシル基、ハロゲン原子又はカルボキシ基の
反応性誘導体残基を示す。R1+は低級アルキル基を示
す。〕上記一般式中、X3で示されるカルボキシ基の反
応性誘導体残基としては、例えば、活性エステル残基、
酸無水物残基等を挙げることができる。
化合物(1)と環状アミノ酸若しくはその反応性誘導体
(2)の縮合反応は、通常のアミド結合形成反応(例え
ば、酸ハライド法、活性エステル法、酸無水物法、DC
C法等)に従って行なわれる。
例えば、酸ハライド法によれば、脱酸剤の存在下適用な
溶媒中にて、ラセミ化合物(1)に、x3がハロゲン原
子であるアシルハライド(2)を作用させることにより
、化合物(3)を得ることができる。脱酸剤としては、
例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、ピリジン、トリエチルアミン等を使用できる。
溶媒としては、例えば、ベンゼン、クロロホルム、塩化
メチレン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類等を使用で
きる。アシルハライド(2)の使用量は、化合物(1)
に対して少なくとも等モル量程度、好ましくは等モル量
〜3倍モル量程度とすればよい。反応は、通常−30〜
100°C程度、好ましくは室温〜80’C程度の温度
下に行なわれ、20分〜20時間程度で終了する。
光学活性体(Ila)は、分別結晶若しくはシリカゲル
等を担体とするクロマトグラフィー又はそれらを組合せ
ることによって、化合物(3)から分離することができ
る。
光学活性化合物(II a)において、2位の不斉炭素
原子による立体配置は、後記参考例1の化合物aと同じ
S配置である。
分離される光学活性体(na)を、加水分解することに
より、化合物(nb)が得られる。加水分解反応は、慣
用の加水分解用触媒の存在下溶媒中にて行なわれる。加
水分解用触媒としては、例えば、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化バリウム等の塩基性化合物、硫酸
、塩酸、硝酸等の鉱酸、酢酸、芳香族スルホン酸等の有
機酸等を使用できる。また溶媒としては、例えば、水、
メタノール、エタノール、イソプロパツール等の低級ア
ルコール、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類
、ジオキサン、ジエチレングリコール等のエーテル類、
酢酸等を使用できる。該反応は、通常室温〜200℃程
度、好ましくは50〜150℃程度の温度下に行なわる
化合物(nb)をジアルキルエトキシメチレンマロネー
トと反応させることにより、化合物(4)が得られる。
該反応は、無溶媒下又は溶媒中、好ましくは無溶媒下に
行なわれる。溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサ
メチルリン酸トリアミド等を使用できる。ジアルキルエ
トキシメチレンマロネートの使用量は、通常化合物(I
Ib)に対し等モル量以上とすればよく、無溶媒下で反
応させる場合には好ましくは等モル量、溶媒中で反応さ
せる場合には好ましくは1.1〜1.5倍モル量程度と
するのかよい。反応は、通常室温〜1−508C程度、
好ましくは100〜130’C程度の温度下に行なわれ
、通常0.5〜6時間程度で終了する。
化合物(4)の環化反応は、従来公知の各種環化反応に
準じて行なうことができる。具体的には、例えば、加熱
による環化法、オキシ塩化リン、五塩化リン、三塩化リ
ン、チオニルクロライド、濃硫酸、ポリリン酸等の酸性
物質を用いる環化法等を挙げることかできる。加熱によ
る環化法によれば、反応は、適当な溶媒中通常100〜
250°C程度、好ましくは150〜200°C程度の
温度下に行なわれる。溶媒としては、例えば、テトラフ
リン、ジフェニルエーテル、ジエチレングリコール、ジ
メチルエーテル等の高沸点炭化水素類及び高沸点エーテ
ル類を使用できる。また酸性物質を用いる環化法によれ
ば、反応は、化合物(4)に対して等モル量〜大過剰量
、好ましくは10〜20倍モル量の酸性物質を用い、通
常100〜150’C程度の温度下に行なわれ、0.5
〜6時間程度で終了する。この環化反応によって、一般
式(III)の化合物のエステル体を得ることができる
上記エステル体を、慣用の加水分解用触媒の存在下溶媒
中にて加水分解することにより、化合物(ffl)が得
られる。触媒及び溶媒は、上記光学活性化合物(IIa
)の加水分解に用いられるものと同様のものを使用でき
る。該反応は、通常室温〜200℃程度、好ましくは5
0〜150℃程度の温度下に行なわれる。
化合物(m)と一般式R2H(式中R2は前記に同じ。
)で表わされる化合物(5ンとの反応は、不活性溶媒中
にて行なわれる。該溶媒としては、例えば、水、メタノ
ール、エタノール、イソプロパツール、ブタノール、ア
ミルアルコール、イソアミルアルコール等のアルコール
類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライム等の
エーテル類、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムア
ミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等を挙げることが
できる。これらのうち、ジメチルスルホキシド、ジメチ
ルホルムアミド及びヘキサメチルリン酸トリアミドが特
に好ましい。化合物(I[I)と化合物(5)の使用割
合は特に制限されず、広い範囲から適宜選択できるが、
通常化合物(III)に対して化合物(5)を等モル量
以上、好ましくは等モル−5倍モル量程度使用すればよ
い。該反応は、通常1〜20気圧程度、好ましくは1〜
10気圧程気圧圧力下、50〜200°C程度、好まし
くは80〜150°C程度にて行なわれ、一般に1〜1
0時間程時間路了する。なお、該反応は、脱酸剤の存在
下に行なってもよい。脱酸剤としては、例えば、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素
ナトリウム等の無機炭酸塩類、ピリジン、キノリン、ト
リエチルアミン等の第3級アミン類等を挙げることかで
きる。
また、化合物(4)又は化合物(III)を用いてキレ
ート化合物(6)を得、これを化合物(5)と反応させ
て、化合物(I)を製造することもできる。
キレート化合物(6)を得る反応は、化合物(4)又は
化合物(I[I)と三フッ化ホウ素又はその錯体とを、
不活性溶媒中にて反応させることにより行なわれる。三
フッ化ホウ素錯体としては、例えば、エーテル錯体、酢
酸錯体、ケトン錯体等の各種のものが使用できる。三フ
ッ化ホウ素又はその錯体の使用量は、化合物(4)又は
化合物(In)に対して通常等モル量以上、好ましくは
等モル−2倍モル量程度とすればよい。不活性溶媒とし
ては、例えは、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル
等のエーテル類を挙げることができる。反応は、通常1
00〜200℃程度、好ましくは100〜150’C程
度の温度下に行なわれ、通常3〜10時間程時間路了す
る。
キレート化合物(6)と化合物(5)の反応は、前記化
合物(III)と化合物(5)の反応と同様に行なわれ
る。該反応は、通常50〜150’C程度、好ましくは
50〜100°C程度の温度下に行なわれ、通常5〜2
0時間程時間路了する。
化合物は、公知のアルキル化法によって、R2がす。)
である化合物に変換できる。アルキル化法としては例え
ば、(1)脱酸剤の存在下で一般式R13X4(式中、
R+3は低級アルキル基を示す。
x4はハロゲン原子を示す。)で表わされる化合物を反
応させる方法、(11)還元剤の存在下に低級アルカノ
ールを反応させる方法等を挙げることができる。例えば
、(11)の方法によれば、反応は、還元剤の存在下、
無溶媒下又は適当な溶媒中にて行なわれる。還元剤とし
ては、例えば、ギ酸ナトリウム−ギ酸、水酸化ホウ素ナ
トリウム、水酸化アルミニウムリチウム等を挙げること
かできる。また溶媒としては、例えば、ベンゼン、トル
エン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、塩化メチレ
ン等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン等の
エーテル類等を挙げるごとができる。
該反応は、通常50〜2006C程度、好ましくは50
〜150℃程度の温度下に行なわれ、通常3〜10時間
程時間路了する。
また、本発明の光学活性化合物及び後記参考例の光学活
性化合物のうち、塩を形成しうる化合物は、対応するラ
セミ化合物から製造することもできる。
例えば、ラセミ化合物(1)から光学活性化合物(II
 b)を得ることかできる。すなわち、適当な溶媒中に
て、化合物(1)に光学活性化合物を反応させて、化合
物(1)の塩を形成させ、これを分別結晶後、得られる
光学活性な化合物(nb)の塩を脱塩化することにより
、化合物(■b)が得られる。
化合物(1)の塩形成に使用される光学活性化合物とし
ては、化合物(1)と塩を形成し得る光学活性化合物で
ある限り公知のものを広く使用でき、例えば(+)及び
(−)の酒石酸、(−)のリンゴ酸、(−)のマンデル
酸、D及びLのカンファー10−スルホン酸等の光学活
性な酸を挙げることができる。これらの中でも、D及び
Lのカンファー10−スルホン酸が特に好ましい。塩形
成反応に使用される溶媒としては、通常の光学分割にお
いて使用される溶媒を何れも使用でき、例えば水、メタ
ノール、エタノール、イソプロパツール等のアルコール
類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハ
ロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン
、ジグライム等のエーテル類、n−ヘキサン、n−へブ
タン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ジメチル
スルホキシド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリ
ン酸トリアミド等の極性溶媒又はこれらの混合溶媒等を
挙げることができる。化合物(1)に対する光学活性化
合物の使用量は、通常0.3〜3倍モル程度、好ましく
は0.5倍〜等モル程度とすればよい。該反応は、通常
O〜100°C程度、好ましくは室温〜50℃付近にて
好適に進行する。
上記で形成される化合物(1)の塩を分別結晶する方法
としては、従来公知の方法をいずれも適用できる。
分別結晶によって得られる化合物(nb)の塩の脱塩反
応は、塩基性化合物の存在下適当な溶媒中にて行なわれ
る。ここで使用される溶媒としては、前記の塩形成反応
で使用される溶媒をいずれも使用することができる。ま
た塩基性化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、
炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸
水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基等を挙
げることができる。塩基性化合物は、通常過剰量使用す
るのがよい。
なお、本発明の光学活性化合物及び後記参考例の光学活
性化合物のうち、2位の不斉炭素原子による光学活性化
合物は、全て、2位の不斉炭素原子による立体配置が後
記参考例1の化合物(a)の立体配置と同一でありS配
置である。
本発明化合物は、医薬的に許容される酸を作用させるこ
とにより、容易に酸付加塩とすることができる。核酸と
しては、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸等の
無機酸、シュウ酸、マレイン酸、フマール酸、リンゴ酸
、酒石酸、クエン酸、安息香酸等の有機酸を挙げること
ができる。
また本発明化合物は、医薬的に許容される塩基性化合物
を作用させることにより、容易に塩とすることができる
。該塩基性化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム
、炭酸水素カリウム等を挙げることができる。
上記一般式(I)で表わされる本発明化合物の酸付加塩
は、水に対する溶解性が優れているため、特に注射剤と
して好適に使用され得る。これら酸付加塩の中でも塩酸
塩、硫酸塩及びメタンスルホン酸塩が好ましく、塩酸塩
が特に好ましい。一般式(I)で表わされる本発明化合
物のフリ一体は、斯かる塩を製造するための中間体とし
て好適に使用され得る。
上記各方法で製造される化合物は、通常の分離手段、例
えば蒸留法、再結晶法、カラムクロマトグラフィー、プ
レパラティブ薄層クロマトグラフィー、溶媒抽出法等に
より、容易に反応系から単離精製され得る。
上記−船人(I)及び(IV)で表わされる本発明化合
物及びその塩を抗菌剤として用いるに当っては、通常、
これを薬理的に許容される適当な製剤用担体と組合せて
製剤化する。担体としては、慣用のものがいずれも使用
でき、例えば、賦形剤、結合剤、滑沢剤、着色剤、崩壊
剤等を挙げることができる。
抗菌剤の投与単位形態は、治療目的等に応じて適宜選択
できる。具体的には、例えば、錠剤、火剤、散剤、液剤
、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、半割、注射剤、
(液剤、懸濁剤等)、軟膏剤等を挙げることができる。
本発明化合物は、通常−船釣な医薬製剤の形態で用いら
れる。製剤は通常使用される充填剤、増量剤、結合剤、
付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の希釈剤或は賦
形剤を用いて調製される。
この医薬製剤としては各種の形態が治療目的に応じて選
択でき、その代表的なものとして錠剤、火剤、散剤、液
剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、半割、注射剤
(液剤、懸濁剤等)、軟膏剤等が挙げられる。錠剤の形
態に成形するに際しては、担体として例えば乳糖、白糖
、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カ
ルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸等の賦形
剤、水、エタノール、プロパツール、単シロップ、ブド
ウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチル
セルロース、セラック、メチルセルロース、リン酸カリ
ウム、ポリビニルピロリドン等の結合剤、乾燥デンプン
、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナラン末、
炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリ
ウム、ステアリン酸モノグリセリド、デンプン、乳糖等
の崩壊剤、白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加
油等の崩壊抑制剤、第4級アンモニウム塩基、ラウリル
硫酸ナトリウム等の吸収促進剤、グリセリン、デンプン
等の保湿剤、デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト
、コロイド状ケイ酸等の吸着剤、精製タルク、ステアリ
ン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコール等の滑沢剤
等を使用できる。更に錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施
した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、
フィルムコーティング錠或は二重錠、多層錠とすること
ができる。火剤の形態に成形するに際しては、担体とし
て例えばブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植
物油、カオリン、タルク等の賦形剤、アラビアゴム末、
トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結合剤、ラミ
ナラン、カンテン等の崩壊剤等を使用できる。半割の形
態に成形するに際しては、担体として例えばポリエチレ
ングリコール、カカオ脂、高級アルコール、高級アルコ
ールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセライド等を
使用できる。カプセル剤は常法に従い通常本発明化合物
を上記で例示した各種の担体と混合して硬質ゼラチンカ
プセル、軟質カプセル等に充填して調製される。注射剤
として調製される場合、液剤、乳剤及び懸濁剤は殺菌さ
れ、且つ血液と等張であるのが好ましい。これらの形態
に成形するに際しては、希釈剤として例えば水、乳酸水
溶液、エチルアルコール、プロピレングリコール、エト
キシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソス
テアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂
肪酸エステル類等を使用できる。なお、この場合、等強
性の溶液を調製するのに充分な量の食塩、ブドウ糖或は
グリセリンを医薬製剤中に含有させてもよく、また通常
の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を添加してもよい。
更に必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味
剤等や他の医薬品を医薬製剤中に含有させてもよい。
ペースト、クリーム及びゲルの形態に製剤するに際して
は、希釈剤として例えば白色ワセリン、パラフィン、グ
リセリン、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール
、シリコン、ベントナイト等を使用できる。
本発明医薬製剤中に含有されるべき本発明化合物の量は
、特に限定されず広い範囲から適宜選択されるが、通常
医薬製剤中に1〜70重量%とするのがよい。
上記医薬製剤の投与方法は特に制限かなく、各種製剤形
態、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等に応
じて決定される。例えば錠剤、火剤、液剤、懸濁剤、乳
剤、顆粒剤及びカプセル剤は経口投与される。注射剤は
単独で又はブドウ糖、アミノ酸等の通常の補液と混合し
て静脈内投与され、さらに必要に応じて単独で筋肉内、
皮内、皮下又は腹腔的投与され、半開の場合には直腸内
投与され、また軟膏剤の場合には塗布される。
本発明の医薬製剤の投与量は、用法、患者の年齢、性別
その他の条件、疾患の程度等により適宜、選択されるが
、通常、1日当り、有効成分である本発明化合物を10
■〜5g/body程度含有する製剤組成物を3〜4回
に分けて投与すればよい。
実   施   例 以下に実施例、参考例、薬理試験例及び製剤例を挙げる
参考例1 (±)−4,5−ジフルオロ−2−メチル−2゜3−ジ
ヒドロインドール47.4gを塩化メチレン470zA
’に溶解し、水冷下ピリジン45zA’を加えた。これ
に、水冷下、(S)−N−p−トルエンスルホニルプロ
リン98.8gと塩化チオニル8011から製造した酸
クロリドの塩化メチレン300z/溶液を滴下した。滴
下後、室温で1.5時間反応させた。反応液を、10%
塩酸750zl。
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。塩化メチ
レンを留去し、残渣をエーテルで洗い出し、ベンゼン及
びエタノールで順次洗浄した。
全ての洗浄液を濃縮し、残渣をシリカゲル3kgのカラ
ムクロマトグラフィーに付し、ベンゼン−酢酸エチル(
30:1〜15:1)にて溶出し、生成物と副成物を得
た。主成物を、イソプロパノ−ルーベンゼンから再結晶
して、下記物性値を有する、(−)−4,’5−ジフル
オロー2− (S)−メチル−1−C(S)−N−p−
トルエンスルホニルプロリル)−2,3−ジヒドロイン
ドール(化合物a)51.8gを得た。
また、このピロ0キノリン環の2位不斉炭素原子は、次
の化合物すがX線解析によりR配置であることから、S
配置であることか確認された。
白色稜状晶 mp : 168〜1700C〔α)BO
=−10,38°(c=1.06、クロロホルム) 元素分析値 C2t 822 F2 N203 Sとし
て 計算値 C:59.90 8・5.27  N:6.6
6実測値 C:59.’13  tl:5.24  N
:6.74化合物aのNMRスペクトルを、第1図に示
す。
また、代表的なピークを以下に示す。
’ H−NMR(DMSO−d6/TMS)δ:1.2
6 (3H,d、J=6゜15Hz)1.63〜2.2
 (4H,m) 2.36 (3H,s) 2.8 (IH,d、J=1.3.5Hz)3.2〜3
.7 (3H,m) 4.5〜4.7 (IH,m) 4.8〜5.2 (LH,m) 7.3 (2H,d、J=8.35Hz)7.7 (2
H,d、J=8.35Hz)7.07〜7.5 (IH
,m) 7、 6〜7. 9 (LH,m) 上記物性値を有する化合物aを原料として用いた場合に
、参考例3及び5の化合物並びに優れた抗菌活性を示す
、実施例1〜3及び6〜13の本発明化合物が得られる
副成物を再結晶し、下記物性値を有する(−)−4,5
−ジフルオロ−2−(R)−メチル−IC(S)−N−
p−トルエンスルホニルプロリル]−2,3−ジヒドロ
インドール(化合物b)を得た。
また、このピロロキノリン環の2位不斉炭素原子はX線
解析によりR配置であることが確認された。
mp:236〜239°C 〔α) ’0=−71,84°(c=1.04、クロロ
ホルム) 該化合物のNMRスペクトルを、第2図に示す。
また、代表的なピークを以下に示す。
H−N M R(D M S O−d e / T M
 S )δ。
1.36  (3H,d、  J=6.15Hz)1、
 6〜2. 25  (4H,m)2、 41  (3
H,s) 2.83  (LH,d、  J=13.5Hz)3、
 05〜3. 64  (3H,m)4、 5〜4. 
95  (2H,m)7.41  (2H,d、  J
=8.35Hz)7.74  (2H,d、  J=8
.35Hz)7、 07〜7. 55  (IH,m)
7、 6〜7. 9  (LH,m) 参考例2 (+)−4,5−ジクロル−2−(S)−メチル−1−
[(S) −N−p−トルエンスルホニルプロリル)−
2,3−ジヒドロインドールの合成 (±)−4,5−ジクロル−2−メチル−2゜3−ジヒ
ドロインドールを出発原料として用い、参考例1と同様
にして標記化合物を得た。
白色稜状晶 mp:17c)〜173°C〔α)go=
+43.0° (c=0.4、クロロホルム) 元素分析値 C2+ N22 CA’2 N203 S
として 計算値 C・55.63  H:4゜86  N:6.
18実測値 C:55.46  H:4.78  N:
6.14参考例3 (−)−4,5−ジフルオロ−2−(S)−メチル−2
,3−ジヒドロインドール p−hルエンスルホン酸塩
の合成 参考例1で得られた化合物(a)の(−) −4゜5−
ジフルオロ−2−(S)−メチル−1−〔(S)−N−
p−トルエンスルホニルプロリル〕=2,3−ジヒドロ
インドール51.7gを、水酸化カリウム69g1水5
011及びメタノール200zlの溶液に加え、3.5
時間加熱還流した。
反応後室温に戻し、1/4量になるまで減圧濃縮し、水
800zlを加え、エーテル4001flで2回抽出し
た。エーテル層を水300zA)及び飽和食塩水で洗浄
し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、屏過した。炉
液にp−hルエンスルホン酸1水和物24gを加え、3
0分間攪拌した。析出物を炉取し、酢酸エチル−エタノ
ールから再結晶して、標記化合物25.8gを得た。
白色稜状晶 mp :144〜147°C〔α)BO=
−2,22° (c=1.35、メタノール) 元素分析値 C+sH+□F2N03Sとして計算値 
C:56.29  H:5.02  N:4.10実測
値 C:56.13  H:5.03  N:4.ll
参考例4 (−)−4,5−ジクロル−1−(S)−メチル−2,
3−ジヒドロインドールの合成参考例2で得られた化合
物を用い、参考例3と同様にして標記化合物を得た。
油状物 [α]’0=−27.6° (c=1.2、クロロホル
ム) 参考例5 (+)−8,9−ジフルオロ−2−(S)−メチル−6
−オキソ−1,2−ジヒドロ−6Hピロロ[3,2,1
−i j〕キノリン−5−カルボン酸の合成 参考例3で得られた(−) −4,5−ジフルオロ−2
−(S)−メチル−2,3−ジヒドロインドール 9g
に、ジエチルエトキシメチレンマロネート11.5gを
加え、140〜150℃にて30分間加熱した。冷却後
、これに、リン酸32.1gと五酸化リン32.1gか
ら調製されるポリリン酸を加え、140〜150℃にて
30分間加熱した。反応後室温まで冷却し、600zl
の氷水に投入し、20%水酸化ナトリウム溶液でpHを
3に調整し、析出する固体を炉取した。これを、酢酸1
17zl及び濃塩酸30zllの混液に加え、5.5時
間加熱還流した。反応液を氷水11」こ投入し、析出物
を炉取し、水、イソプロパツール、エーテルで順次洗浄
し、乾燥することにより、標記化合物8.86gを得た
mp : 279〜283°C Cα)30=+26.32° (c=0.57、DMS
O) 一部をDMF−H20で再結晶した。
元素分析値 CI 3 H9F2 NO3として計算値
 C:58.87  H:3.42  N+5.28実
測値 C:58.87  H:3.15  N:5.2
8参考例6 (+)−8,9−ジクロル−2−(S)−メチル−6−
オキソ−1,2−ジヒドロ−6H−ピロロ[3,2,1
−ij)キノリン−5−カルボン酸の合成 参考例4で得られた化合物を用い、参考例5と同様にし
て標記化合物を得た。
mp:268〜270°C [α]1:0=+15.5° (c=0.5、IN  
Na0H) 元素分析値 CI 3 H9CA’2 NO3として計
算値 C・52.35  H:3.02  N:4.7
0実測値 C:52.24  H・2.98  N:4
.91実施例1 (+)−8−フルオロ−2−(S)−メチル9−(4−
メチル−1−ピペラジニル)−6=オキソ−1,2−ジ
ヒドロ−6H−ピロロ〔3゜2.1−ij3キノリン−
5−カルボン酸の合成 参考例5で得られた(+) −8,9−ジフルオロ−2
−(S)−メチル−6−オキソ−1,2ジヒドロ−6H
−ピロロ[3,2,1−i j)キノリン−5−カルボ
ン酸 13.5gをジエチルエーテル500zlに懸濁
し、三フッ化硼素ジエチルエーテル錯体7011を加え
、室温で5時間攪拌した。反応後沈殿物を炉取し、ジエ
チルエーテルで洗浄し、乾燥した。これをヘキサメチル
リン酸トリアミド100zAに溶解し、トリエチルアミ
ン14.2z/及びN−メチルピペラジン7.5111
’を加え、40’Cで10時間攪拌した。溶媒を減圧留
去し、残渣にジエチルエーテルを加え、析出する黄色固
体を炉取した。これをメタノール400z/に懸濁し、
トリエチルアミン2511を加え、25時間加熱還流し
た。溶媒を減圧留去し、残渣に水300z/を加え、1
0%塩酸でpHを1に調整し、不溶物を炉去した。炉液
を減圧濃縮し、残渣をエタノール−水から再結晶して標
記化合物の塩酸塩を得た。
微黄色稜状晶 mp:285〜290°C(分解)〔α
〕60=+10.70° (c=0.873、IN  
Na0H) 元素分析値 CI 8 H20FN303 ・HCI・
I20として 計算値 C:54.07  H:5.79  N:IO
,51実測値 C:54.31  H:5.63  N
:lO,62上記化合物を水(20℃)に溶解させたと
ころ、水1 xi当り該化合物を230mg溶解できた
この塩酸塩を水200z/に溶解し、20%NaOHで
pHを11とした後、10%塩酸でpHを7.3に調整
し、クロロホルム21で3回抽出し、有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥した。クロロホルムを留去し、得られ
た固体をDMF−エタノールから再結晶して、標記化合
物10.5gを得た。
微黄色稜状晶 mp:25c)−253°C〔α)go
=+9.24° (c=0.866、DMSO) 元素分析値 C,8I20FNO3として計算値 C:
62.60  H:5.84  N:12.17実測値
 C:62.40  H:5.85  N:I2.13
実施例2 (+)−8−フルオロ−2−(S)−メチル−9−(3
−メチル−1−ピペラジニル)−6−オキソ−1,2−
ジヒドロ−6H−ピロロ〔3゜2.1−ij)キノリン
−5−カルボン酸・塩酸塩の合成 参考例5で得られた(+)−8,9−ジフルオロ−2−
(S)−メチル−6−オキソ−1,2−ジヒドロ−6H
−ピロロ(3,2,1−i j〕キノリン−5−カルボ
ン酸3gをヘキサメチルリン酸トリアミド30zA’に
懸濁し、3.4gの2−メチルピペラジンを加え、油浴
温度120〜130℃で1時間反応した。その後溶媒を
減圧留去し、残渣に酢酸エチルを加え、析出物を炉取し
た。これを水1502/に懸濁し、IN水酸化ナトリウ
ムでpH8とし、次いで10%塩酸を加えてpHを1と
した。水層を活性炭処理後濃縮し、得られた残渣をエタ
ノール−水から再結晶して標記化合物3.28gを得た
微黄色稜状晶 mp:278〜283°C(分解)〔α
)go=+27.52° (c=0.545、IN  
Na0H) 元素分析値 C+ s I2 o FN303 ・HC
A’・I20として 計算値 C:54.OI  H:5.75  N:Io
、50実測値 C:54.28  H:5.56  N
:10.55’ H−N M R(D M S O−d
 a / T M S )δ:1.30 (3H,d、
J=6Hz) 1.63 (3H,d、J=6Hz) 2.95〜4.05 (7H,m) 4、 9〜5. 3 (1,H,m) 7.64 (LH,d、J=12Hz)8.96 (L
H,s) 上記化合物を水(20’C)に溶解させたところ、水1
 xi当り該化合物を385mg溶解できた。
上記の塩酸塩を常法に従いアルカリ加水分解して、(+
) −8−フルオロ−2−メチル−9−(3−メチル−
1−ピペラジニル)−6−オキソ、−1,2−ジヒドロ
−6H−ピロロ[3,2,1−ij)キノリン−5−カ
ルボン酸を得た。
〔α〕♂=+25.5° (c=1.02、IN  N
a0H) ’ H−N M R(D M S O−d e + D
 20/TMS) δ : 1.31  (3H,d、J=6Hz)1.65 (3
H,d、J=6Hz) 2.53  (2H,bs) 2.95〜4.1  (m) 4.9〜5.3  (2H,m) 7.63 (IH,d、J=12Hz)8.92  (
IH,s) 上記化合物を水(20’C)に溶解させたところ、水1
 xi当り該化合物を143mg溶解できた。
実施例3 (+)−8−フルオロ−2−(S)−メチル−9−(3
,4−ジメチル−1−ピペラジニル)−6−オキソ−1
,2−ジヒドロ−6H−ピロロ(3,2,1−ij〕キ
ノリン−5−カルボン酸 実施例2で得られた(+)−8−フルオロ−2−(S)
−メチル−9−(3−メチル−1−ピペラジニル)−6
−オキソ−1,2−ジヒドロ−6H−ピロロ[3,2,
1−i j〕キノリン−5−カルボン酸7gにギ酸ナト
リウム36g、99%ギ酸9011及び37%ホルマリ
ン90zlを加え、3時間加熱還流した。反応後減圧濃
縮し、残渣に水200zA’を加え、20%水酸化ナト
リウムでpH7,5とし、クロロホルム500z/で2
回抽出し、有機層を飽和食塩水及び水で順次洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。クロロホルムを留去し、
残渣をベンゼン−n−ヘキサンで再結晶して、標記化合
物5.5gを得た。
微黄色稜状晶 mp:210〜212°C(分解)Cα
〕go=i o、  53° (c=0.57、IN 
 Na0H) 元素分析値 C+ 9 N22 FN303として計算
値 C:63.50  H:6.17  N:11.6
9実測値 C:63.20  H:6.17  N:1
1.55上記化合物を常法に従い塩酸塩とした。
微黄色稜状晶 ml):278〜282℃(分解)(α
) go=12. 13° (c=0.58、IN  
Na0H) 元素分析値 C+ 9 N22 F N303・HCl
−N2oとして 計算値 C:55.14  [t:6.09  N:1
0.15実測値 C:55.29  H:5.97  
N:l0134実施例4 (±)−8−フルオロ−2−メチル−9−(3−メチル
−1−ピペラジニル)−6−オキソ1.2−ジヒドロ−
6H−ピロロ(3,2,1−ij)キノリン−5〜カル
ボン酸・塩酸塩出発原料として(±)−8,9−ジフル
オロ2−メチル−6−オキソ−1,2−ジヒドロ−6H
−ピロロ(3,2,1−ij)キノリン−5カルボン酸
を用い、実施例2と同様にして標記化合物を得た。
微黄色稜状晶 mp:258〜261°C(分解)元素
分析値 C+ a N2 o FN303 ・HCl・
N20として 計算値 C二54.01  H:5.75  N:10
.50実測値 C:53.86  )1:5.82  
N:10.36上記化合物を水(20℃)に溶解させた
ところ、水1 xi当り該化合物を152mg溶解でき
た。
実施例5 (+)−8−クロル−2−(S)−メチル−9−(3−
メチル−1−ピペラジニル)−6−オキソ−1,2−ジ
ヒドロ−6H−ピロロ〔3゜2.1−ij)キノリン−
5−カルボン酸・塩酸塩の合成 出発原料として参考例6で得られた(+) −8゜9−
ジクロル−2−(S)−メチル−6−オキソ−1,2−
ジヒドロ−6H−ピロロ[3,2,1−ij)キノリン
−5−カルボン酸と2〜メチルピペラジンを用い、実施
例2と同様にして標記化合物を得た。
微黄色稜状晶 mp:268〜270’C(分解)〔α
〕6°=+15.5° (c=0.50、IN  Na
0H) 元素分析値 C+ a N2 o C1l N303・
HCl−N20として 計算値 C:51.92  )1:5.53  N:l
O,lO実測値 C:51.69  H:5.42  
N:9.92上記化合物を水(20℃)に溶解させたと
ころ、水l xll当り該化合物を231mg溶解でき
た。
実施例6 (+)−8−フルオロ−2−(S)−メチル9−(3,
5−ジメチル−1−ピペラジニル)6−オキソ−1,2
−ジヒドロ−6H−ピロロ[3,2,1−ijlキノリ
ン−5〜カルボン酸・塩酸塩の合成 出発原料として参考例5で得られた化合物と2゜6−シ
メチルピペラジンを用い、実施例2と同様にして標記化
合物を得た。
微黄色稜状晶 mp:288〜295°C(分解)〔α
IgO=+10.59° (c=0.85、IN  N
a0H) 元素分析値 C+ 9H23CA’FN3032H20
として 計算値 C:52.84  H:6.30  N: 9
.73実測値 C:52.56  H:5.98  N
: 9.47上記化合物を水(20°C)に溶解させた
ところ、水17A’当り該化合物を175mg溶解でき
た。
実施例7 (+)−8−フルオロ−2−(S)−メチル−9−(3
,4,5−hジメチル−1−ピペラジニル)−6−オキ
ソ−1,2−ジヒドロ−6H−ピロロ[3,2,1−i
j)キノリン−5−カルボン酸の合成 参考例5で得られた化合物と1.2.6−ドリメチルピ
ペラジン用い、実施例3と同様にして標記化合物を得た
微黄色稜状晶 mp:204〜206℃(,12〕go
=+i 6. 57° (c=0.905、IN  N
a0H) 元素分析値 C2o H24FN303として計算値 
C:64.33 8:6.48  N:11.25実測
値 C:64.lI  H:6.24  N:11.0
6上記化合物を常法に従い塩酸塩とした。
微黄色稜状晶 mp:268〜271℃(分解) [:α]go=+1s、99° (c=0.913、I
N  Na0H) 元素分析値 C2o H24FN303 ・HCA!・
H2Oとして 計算値 C:56.14  H:6.36  N:9.
82実測値 C:55.88 8:6.45  N:9
.71実施例8 (−)−8−フルオロ−2−(S)−メチル9− (3
−3−メチル−1−ピペラジニル)−6−オキソ−1,
2−ジヒドロ−6H−ピロロ1:3. 2. 1−i 
j)キノリン−5−カルボン酸・塩酸塩の合成 参考例5で得られた(+) −8,9−ジフルオロ−2
−(S)−メチル−6−オキソ−1,2ジヒドロ−6H
−ピロロ(3,2,1−i j:lキノリン−5−カル
ボン酸及び(S) −(+) −2=メチルピペラジン
を用い、実施例2と同様にして標記化合物を得た。
微黄色稜状晶 mp:299℃(分解)[α:l BO
−−1,67° (c=0.60、IN  Na0H) 元素分析値 C,、H2、FN303− HCl・H2
Oとして 計算値 C・54.01  H・5.75  N:10
.50実測値 C053,92H:5.93  N:1
0.24実施例9 (+)−8−フルオロ−2−(S)−メチル−9−((
38)−3,4−ジメチル−1−ピペラジニル)−6−
オキソ−1,2−ジヒドロ−6H−ピロロ(3,2,1
−ij)キノリン−5−カルボン酸の合成 実施例8で得られた(−)−8−フルオロ−2−(S)
−メチル−9−(3−(S)−メチル−1−ピペラジニ
ル)−6−オキソ−1,2−ジヒドロ−6H−ピロロ(
3,2,1−ij)キノリン−5−カルボン酸を用い、
実施例3と同様にして標記化合物を得た。
微黄色稜状晶 ml):217〜219°C〔α〕6°
=+2.86° (c=0.35、IN  Na0H) 元素分析値 C+ 9 H22FN303として計算値
 C:63.50  )1:6.17  N:11.6
9実測値 C:63.63  H:5,05  N:1
1.47上記化合物を常法に従い塩酸塩とした。
微黄色稜状晶 mp:281〜283℃(分解) 〔α〕60=+3.30° (c=0.36、IN  
Na0H) 元素分析値 C+ 9H22FN303 ・HCI・H
2Oとして 計算値 C:55.14  H:6.09  N+10
.15実測値 C:54.97  H:6.22  N
:10.03実施例10 (+)−8−フルオロ−2−(S)−メチル−9−(3
−(R)−メチル−1−ピペラジニル)−6−オキソ−
1,2−ジヒドロ−6H−ピロロ[3,2,1−ij)
キノリン−5−カルボン酸・塩酸塩の合成 一参考例5で得られた(+)−8,9−ジフルオロ−2
−(S)−メチル−6−オキソ−1,2ジヒドロ−6H
〜ピロロ(3,2,1−ij)キノリン−5−カルボン
酸及び(R) −(−) −2メチルピペラジンを用い
、実施例2と同様にして標記化合物を得た。
微黄色稜状晶 mp:295℃(分解)〔α)!30=
+35.29° (c=0.68、IN  Na0H) 元素分析値 C1B H20FN303 ・HCI・H
2Oとして 計算値 C:54.01  H:5.75  N:10
.50実測値 C:54.17  H:5.82  N
:10.38実施例11 (+)−8−フルオロ−2−(S)−メチル9−(3−
アミノ−1−ピロリジル)−6−オキソ−1,2−ジヒ
ドロ−6H−ピロロ〔3゜2.1−ij〕キノリン−5
−カルボン酸の合成 参考例5で得られた(+)−8,9−ジフルオロ−2−
(S)−メチル−6−オキソ−1,2−ジヒドロ−6H
−ピロロ(3,2,1−ij)キノリン−5−カルボン
酸 7gにアミノピロリジン・2塩酸塩21g、1.8
−ジアザビシクロ[5,4,01−7−ウンデセン(D
BU)4011及びヘキサメチルリン酸トリアミド70
xlを加え、油浴温度120〜130℃で2時間反応さ
せた。その後、溶媒を減圧留去し、残渣を2%塩酸水1
00zlに溶解した。不溶物を炉去し、炉液を濃縮し、
残渣をエタノール−水で再結晶した。得られた結晶を水
30xllに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加
えてpHを8とした。析出した結晶を炉取し、乾燥して
標記化合物1.4gを得た。
微緑色稜状晶 mp:265〜271℃(分解)〔α)
gO=+119.4° (c=0.335、IN  N
a0H) 元素分析値 C+ y H+ a FN3033H20
として 計算値 C:52.98 1(:6.28  N・10
.90実測値 C:53.03  H:6.04  N
:Io、80上記化合物を常法に従い塩酸塩とした。
微緑黄色稜状晶 mp:258〜262℃(分解) 〔α)gO=+125.1° (c=0.34、IN 
 Na0H) 元素分析値 C,7H+ a FN303 ・HCA’
・2H20として 計算値 C:50.56  H:5.74  N:10
.41実測値 C:50.33  H:5.57  N
・10.27この塩酸塩を水(20℃)に溶解させたと
ころ、水111当り該塩を158mg溶解できた。
実施例12 (+)−8−フルオロ−2−(S)−メチル−9−[3
−(エチルアミノメチル)−1−ピロリジルコ−6−オ
キソ−1,2−ジヒドロ−6H−ピロロ(3,2,1−
i j)キノリン−5−カルボン酸・塩酸塩の合成 参考例5で得られた(+) −8,9−ジフルオロ−2
−(S)−メチル−6−オキソ−1,2−ジヒドロ−6
H−ピロロ[3,2,1−ij)キノリン−5−カルボ
ン酸及び3−(エチルアミノメチル)−ピロリジンを用
い、実施例2と同様にして標記化合物を得た。
微黄色稜状晶 mp:263〜265°C(分解)〔α
)gO=+42.51° (c=0.82、IN  N
a0H) 元素分析値 C2o H2a FN303 ・HC/・
H2Oとして 計算値 C:56.14  H:6.32  N:9.
82実測値 C55,81H:6.08  N:10.
19上記化合物を水(20℃)に溶解させたところ、水
1 xi当り該化合物を195mg溶解できた。
実施例13 (+)−8−フルオロ−2−(S)−メチル−9−[3
−(イソプロピルアミノメチル)−1−ピロリジルコ−
6−オキソ−1,2−ジヒドロ−6H−ピロロ(3,2
,1−i j)キノリン−5−カルボン酸・塩酸塩の合
成 参考例5で得られた(+) −8,9−ジフルオロ−2
−(S)−メチル−6−オキソ−1,2−ジヒドロ−6
H−ピロロ(3,2,1−i j)キノリン−5−カル
ボン酸及び3−(イソプロピルアミノメチル)−ピロリ
ジンを用い、実施例2と同様にして標記化合物を得た。
微黄色稜状晶 mp:237〜241℃(分解)〔α〕
6°=+17.36° (c=0.76、IN  Na
0H) 元素分析値 C21H26FN303・HC/・2H2
0として 計算値 C・54.84  )1:6.75  N:9
.14実測値 C:54.50  H:6.52  N
:9.06上記化合物を水(20℃)に溶解させたとこ
ろ、水11/当り該化合物を135mg溶解できた。
実施例14 (+)−8−フルオロ−2−(S)−メチル9−(3−
メチル−1−ピペラジニル)−6−オキソ−1,2−ジ
ヒドロ−6H−ピロロ〔3゜2.1−ij)キノリン−
5−カルボン酸の合成 実施例2で得られた(+)−8−フルオロ−2=(S)
−メチル−9−(3−メチル−1−ピペラジニル)−6
−オキソ−1,2−ジヒドロ−6H−ピロロ[3,2,
1−ij〕キノリン−5−カルボン酸・塩酸塩1gに水
2011を加え溶解した。次にBio−Rad AC3
−X4(Off for+++) [Bio−RadL
aboratories製]5gを加え、室温にて10
分間反応させた。反応後、樹脂を炉去し、炉液を減圧濃
縮した。残渣にエタノール1011!を加え、減圧濃縮
すると、粉末状の物質が得られた。これを濾過し、エタ
ノール、n−へキサンで洗浄することにより、標記化合
物0.69gを得た。
微黄色無定形 mp:290℃以上黒色化〔α〕♂=+
25.5° (c=1.02、IN  Na0H) 実施例15 (+)−8−フルオロ−2−(S)−メチル−9−(3
−メチル−1−ピペラジニル)−6−オキソ−1,2−
ジヒドロ−6H−ピロロ〔3゜2.1−ij〕キノリン
−5−カルボン酸・1/2硫酸塩の合成 実施例14で得られた(+)−8−フルオロ−2−(S
)−メチル−9−(3−メチル−1−ピペラジニル)−
6−オキソ−1,2−ジヒドロー6H−ピロロ[3,2
,1−i j)キノリン−5=カルボン酸0.5gを1
011の水に溶解し、IN硫酸を加えてpH1とした。
水層を減圧濃縮し、得られた残渣をエタノール水から再
結晶して標記化合物0.41gを得た。
白色稜状晶 mp:262〜265°C(分解)〔α)
gO=+27.15° (c=0.551、IN  N
a0H) 元素分析値 C+ a I2 o FN303・1/2
H2SOaとして 計算値 C・54.82  H:5.37  N:10
.65実測値 C:54.66  H:5.31  N
:10.53実施例16 (+)−8−フルオロ−2−(S)−メチル−9−(3
−メチル−1−ピペラジニル)−6−オキソ−1,2−
ジヒドロ−6H−ピロロ〔3゜2.1−ij)キノリン
−5−カルボン酸・メタンスルホン酸塩の合成 実施例14で得られた(+)−8−フルオロ〜2− (
S)−メチル−9−(3−メチル−1−ピペラジニル)
−6−オキソ−1,2−ジヒドロ−6H−ピロロ[3,
2,1−i j)キノリン−5=カルボン酸を用い、実
施例15と同様にして標記化合物を得た。
微黄色稜状晶 mp:247〜251°C(分解)〔α
)gO=+31.62° (c=0.554、IN  
Na0H) 元素分析値 C+ a I2 o F N303・CH
35O3H−I20として 計算値 C・49.66  t(:5,70  N:9
.I4実測値 C:49.80  fl:5.64  
N:9.08参考例7 (−)−8−フルオロ−2−(R)−メチル−9−(4
−メチル−1−ピペラジニル)−6−オキソ−1,2−
ジヒドロ−6H−ピロロ〔3゜2.1−ij)キノリン
−5−カルボン酸の合出発原料として(−)−8,9−
ジフルオロ−2−(R)−メチル−6−オキソ−1,2
−ジヒドロ−6H−ピロロ(3,2,1−ij)キノリ
ン−5−カルボン酸(化合物b)とN−メチルピペラジ
ンを用い、実施例1と同様にして標記化合物を得た。
微黄色稜状晶 mp+249〜252°C〔α〕ρ=−
8,98° (c=0.806、DMSO) 上記化合物を常法に従い塩酸塩とした。この塩酸塩を水
(20℃)に溶解させたところ、水1 xi当り該塩を
12B溶解できた。
参考例8 (−)−8−フルオロ−2−(R)−メチル−9−(3
−メチル−1−ピペラジニル)−6−オキソ−1,2−
ジヒドロ−6H−ピロロ〔3゜2.1−ij〕キノリン
−5−カルボン酸・塩酸塩の合成 対応する出発原料を用い、実施例2と同様にし、て標記
化合物を得た。
〔α〕♂=−18,00° (c=1.00、IN  
Na0H) I H−NMR(DMSO−d6/TMS)δ:1.3
0 (3H,d、J=6Hz) 1.63 (3H,d、J=6Hz) 2.95〜4.05 (7H,m) 4.9〜5.3 (18,m) 7.64 (LH,d、J=12Hz)8.96 (I
H,s) 上記化合物を水(20℃)に溶解させたところ、水1 
xi当り該化合物を167n+g溶解できた。
薬理試験例1 下記に示す供試化合物について、種々の菌に対する抗菌
作用を調べるため、寒天希釈平板法により最小増殖阻止
濃度(MIC1μg / zll )を求めた[:CH
EMOTHERAPY、 22.1126〜1128 
(1974)参照〕。結果を第1表に示す。
供試化合物A (+)−8−フルオロ−2−(S)−メチル−9−(4
−メチル−1−ピペラジニル)−〇−オキソー1,2−
ジヒドロー6H−ピロロ〔3゜2.1−ij)キノリン
−5−カルボン酸(本発明化合物、実施例1) 供試化合物B (+)−8−フルオロ−2−(S)−メチル−9−(3
−メチル−1−ピペラジニル)−6オキソー1,2−ジ
ヒドロ−6H−ピロロ〔3゜2.1−ij)キノリン−
5−カルボン酸 塩酸塩(本発明化合物、実施例2) 供試化合物C (+)−8−フルオロ−2−(S)−メチル9− (3
,4−ジメチル−1−ピペラジニル)6−オキソ−1,
2−ジヒドロ−6H−ピロロ[3,2,1−i j)キ
ノリン−5−カルボン酸(本発明化合物、実施例3) 供試化合物D (±)−8−フルオロ−2−メチル−9−(3−メチル
−1−ピペラジニル)−6−オキソ−1,2−ジヒドロ
−6H−ピロロ[3,2,1−ij)キノリン−5−カ
ルボン酸・塩酸塩(本発明化合物、実施例4) 供試化合物E (+)−8−クロル−2−(S)−メチル−9−(3−
メチル−1−ピペラジニル)−6−オキソ−1,2−ジ
ヒドロ−6H−ピロロ[3゜2.1−ij]キノリン−
5−カルボン酸・塩酸塩(本発明化合物、実施例5) 供試化合物F (+)−8−フルオロ−2−(S)−メチル−9−(3
,5−ジメチル−1−ピペラジニル)6−オキソ−1,
2−ジヒドロ−6H−ピロロ[3,2,1−ij]キノ
リン−5−カルボン酸・塩酸塩(本発明化合物、実施例
6)供試化合物G (+)−8−フルオロ−2−(S)−メチル9−(3,
4,5−1リメチル−1−ピペラジニル)−6−オキソ
−1,2−ジヒドロ−6H−ピロロ[:3. 2. 1
−i j)キノリン−5カルボン酸(本発明化合物、実
施例7)供試化合物H (−)−8−フルオロ−2−(S)−メチル9− (3
−3−メチル−1−ピペラジニル)−6−オキソ−1,
2−ジヒドロ−6H−ピロロ[3,2,1−i j)キ
ノリン−5−カルボン酸・塩酸塩(本発明化合物、実施
例8)供試化合物I (+)−8−フルオロ−2−(S)−メチル−9−((
3S)−3,4−ジメチル−1−ピペラジニル)−6−
オキソ−1,2−ジヒドロ−6H−ピロロ[3,2,1
−ij)キノリン−5−カルボン酸(本発明化合物、実
施例9)供試化合物J (+)−8−フルオロ−2−(S)−メチル−9−(3
−(R)−メチル−1−ピペラジニル)6−オキソ−1
,2−ジヒドロ−6H−ピロロ[:3,2.1−ij)
キノリン−5−カルボン酸・塩酸塩(本発明化合物、実
施例10)供試化合物K (+)−8−フルオロ−2−(S)−メチル−9−(3
−アミノ−1−ピロリジル)−6−オキソ−1,2−ジ
ヒドロ−6H−ピロロ〔3゜2.1−ij)キノリン−
5−カルボン酸(本発明化合物、実施例11) 供試化合物L (+)−8−フルオロ−2−(S)−メチル−9−(3
−(、エチルアミノメチル)−1−ピロリジルコ−6−
オキソ−1,2−ジヒドロー6H−ピロロ[3,2,1
−ij〕キノリン−5−カルボン酸・塩酸塩(本発明化
合物、実施例供試化合物M (+)−8−フルオロ−2−(S)−メチル−9−[3
−(イソプロピルアミノメチル)−1−ピロリジルコ−
6−オキソ−1,2−ジヒドロ−6H−ピロロ(3,2
,1−ij)キノリン−5−カルボン酸・塩酸塩(本発
明化合物、実施例13) 供試化合物N (−)−8−フルオロ−2−(R)−メチル−9−(4
−メチル−1−ピペラジニル)−6−オキソ−1,2−
ジヒドロ−6H−ピロロ〔3゜2.1−ijlキノリン
−5−カルボン酸((R)体、比較化合物、参考例7) 供試化合物0 ・8−フルオロ−2−メチル−9−(4−メチル−1−
ピペラジニル)−6−オキソ−1,2ジヒドロ−6H−
ピロロ[3,2,1−ijlキノリン−5−カルボン酸
(ラセミ体、比較化合物、特開昭55〜149284号
) 供試化合物P ・S−(−) −9−フルオロ−3−メチル−10=(
4−メチル−1−ピペラジニル)−7−オキソ−2,3
−ジヒドロ−7H−ピリド(1,2゜3−d e〕 (
1,4)ベンゾオキサジン−6−カルボン酸(オフロキ
サシン(o[1oxacine) 、比較化合物) 製剤例1 実施例1の化合物         2g精製ラノリン
            5gサラシミツロウ    
      5g白色ワセリン           
88g全量     100g サラシミッロウを加温して液状とし、ついで本発明化合
物、精製ラノリン及び白色ワセリンを加え液状となるま
で加温後、固化し始めるまで撹拌し、上記組成の軟膏剤
を得た。
製剤例2 実施例2の化合物       200■ブドウ糖  
           250■注射用蒸留水    
     適  量注射用蒸留水に、本発明化合物及び
ブドウ糖を溶解させた後、52A’のアンプルに注入し
、窒素置換後121℃で15分間加圧滅菌し、上記組成
の注射剤を得た。
製剤例3 実施例5の化合物       100gアビシェル〔
商標名、旭化成■製〕40gコーンスターチ     
    30gステアリン酸マグネシウム     2
gTC−5(商標名、信越化学工業■製、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース〕 10gマクロゴール−60
003g ヒマシ油             40gメタノール
           40g本発明化合物、アビシェ
ル、コーンスターチ及びステアリン酸マグネシウムを混
合研摩後糖衣R10匡のキネで打錠した。得られた錠剤
をTC−5、ポリエチレングリコール(マクロゴール6
000)、ヒマシ油及びメタノールからなるフィルムコ
ーティング剤で被覆し、上記組成のフィルムコーティン
グ錠を製造した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、化合物aのI H−NMRスペクトルである
。第2図は、化合物すのl H−NMRスペクトルであ
る。 (以 上)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は低級アルキル基を示す。R^2は基▲
    数式、化学式、表等があります▼又は基▲数式、化学式
    、表等があります▼(式中、 R^3、R^4及びR^5は同一又は異なって、水素原
    子又は低級アルキル基を示す。R^6はアミノ基又は低
    級アルキルアミノ低級アルキル基を示す)を示す。X^
    1はハロゲン原子を示す。〕 で表わされるピロロキノリン誘導体又はその塩を有効成
    分として含有する抗菌剤。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は低級アルキル基を示す。R^9は基▲
    数式、化学式、表等があります▼又は基▲数式、化学式
    、表等があります▼(式中、 R^3、R^4及びR^5は同一又は異なって、水素原
    子又は低級アルキル基を示す。ただし、R^3とR^5
    は同時に水素原子であってはならない。R^1^0は低
    級アルキルアミノ低級アルキル基を示す。)を示す。X
    ^1はハロゲン原子を示す。〕 で表わされるピロロキノリン誘導体又はその塩を有効成
    分として含有する抗菌剤。
JP26290690A 1989-03-29 1990-09-28 抗菌剤 Pending JPH04139126A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26290690A JPH04139126A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 抗菌剤
US07/691,282 US5185337A (en) 1989-03-29 1991-04-25 Pyrroloquinoline derivatives and pharmaceutical compositions for antimicrobial use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26290690A JPH04139126A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 抗菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04139126A true JPH04139126A (ja) 1992-05-13

Family

ID=17382251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26290690A Pending JPH04139126A (ja) 1989-03-29 1990-09-28 抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04139126A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11845762B2 (en) Compound functioning as bromodomain protein inhibitor, and composition
HU179927B (en) Process for preparing naphthyridine derivatives
US5091384A (en) Anti-bacterial quinolone- and naphthyridone-carboxylic acid compounds
HU194561B (en) Process for preparing novel, aminopyrrolidinyl group-substituted 1,8-naphthyridine derivatives and pharmaceuticals comprising such compounds as active substance
EP1414819A1 (en) THERAPEUTIC 1H-PYRIDO 4,3-b]INDOLES
US5837705A (en) Alpha-substituted pyridazino quinoline compounds
AU655634B2 (en) New active compounds
IE912801A1 (en) Novel tricyclic compound or salts thereof, method for¹producing the same and antimicrobial agent containing the¹same
CA1339373C (en) 6-7-disubstituted 1-cyclopropyl-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naphthyridine-3-c arboxylic acids
US5185337A (en) Pyrroloquinoline derivatives and pharmaceutical compositions for antimicrobial use
JPH0499768A (ja) 4―(4―フェニルピリジン―2―イル)ピペラジン―1―オキシド誘導体
NO310355B1 (no) Tetrahydrokinoliner som NMDA-antagonister, anvendelse derav, fremgangsmåte for fremstilling derav og farmasöytisk preparat
JPH02282384A (ja) 5―置換―1,4―ジヒドロ―4―オキソ―1,8―ナフチリジン―3―カルボキシラート抗菌剤
JPH0665676B2 (ja) キノリン‐ベノキサジン抗菌性化合物
US3256277A (en) Azaspiro alkanes
JPS61152682A (ja) ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
US3907798A (en) Preparation of 4H-pyrido{8 1,2-a{9 pyrimidin-4-ones from cyclic alkylidene 2-pyridylaminomethylenemalonates
EP0549857A1 (en) Antibacterial quinolone carboxylic acid derivatives
JPH04139126A (ja) 抗菌剤
EP0203795B1 (en) Benzo [i,j] quinolizine-2-carboxylic acid derivatives, the salts and their hydrates, pharmaceutical compositions thereof, and process for preparing the same
JPH037286A (ja) ピロロキノリン誘導体及びその合成用中間体
EP0162333A1 (en) Quino-benzothiazine antibacterial compounds
JPS6270370A (ja) キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
US4317820A (en) β-Lactam series compound and antibacterial pharmaceutical composition containing the same
JPH07300472A (ja) 新規キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法