JPH04139063A - 安定化ジルコニア固体電解質及びその製法 - Google Patents

安定化ジルコニア固体電解質及びその製法

Info

Publication number
JPH04139063A
JPH04139063A JP2262650A JP26265090A JPH04139063A JP H04139063 A JPH04139063 A JP H04139063A JP 2262650 A JP2262650 A JP 2262650A JP 26265090 A JP26265090 A JP 26265090A JP H04139063 A JPH04139063 A JP H04139063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilized zirconia
metal
powder
slurry
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2262650A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Iwasaki
岩崎 浩之
Toshihiko Yoshida
利彦 吉田
Noriaki Tagaya
多賀谷 宣秋
Isao Mukaisawa
向沢 功
Satoshi Sakurada
桜田 智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Tonen General Sekiyu KK
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Petroleum Energy Center PEC
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER, Petroleum Energy Center PEC, Tonen Corp filed Critical SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Priority to JP2262650A priority Critical patent/JPH04139063A/ja
Publication of JPH04139063A publication Critical patent/JPH04139063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は固体電解質、より詳しくは酸素イオン伝導性を
損なわずに強度向上せしめた安定化ジルコニア固体電解
質、及びその製造方法に係る。
〔従来の技術〕
固体電解質燃料電池の電解質には、安定化ジルコニアが
用いられている。安定化ジルコニアは安定化剤の量が少
ない領域では正方晶ジルコニア相(部分安定化ジルコニ
ア、Partially 5tabilizedZir
conia)が生成し、安定化剤のドープ量が多くなる
と立方晶ジルコニア相(完全安定化ジルコニア、Ful
ly 5tabilized Zirconia 、以
下単に安定化ジルコニアと略称)が生成する。安定化剤
としては、イツトリウム、セリウム、カルシウム、マグ
ネシウムなどの元素が用いられる。
安定化ジルコニアも部分安定化ジルコニアも共に酸素イ
オン導電性をもつが、導電率の点では安定化ジルコニア
の方が高性能で、また高温時の安定性の面でも安定化ジ
ルコニアの方が優れている。
一方部分安定化ジルコニアはセラミックス材料中で最高
強度を有するものの1つで、構造材料としては安定化ジ
ルコニアより圧倒的に有利である。
従って産業的には酸素センサーのような小体積のものは
導電率の点から安定化ジルコニアが用いられ、粉砕用ボ
ールやジルコニア包丁等は強度的な面から部分安定化ジ
ルコニアが利用されている。
固体電解質燃料電池の電解質は、電池の内部抵抗低減の
ためには酸素イオン導電率の高いものが好ましいので、
一般的には安定化ジルコニアを用いることが検討されて
いる。
固定電解質型燃料電池の構造としては、円筒型と平板型
が提案されている。円筒型は多孔質セラミックス支持チ
ューブ上にセル(電解質及び電極)を形成する方法で、
セルは自己支持する必要がないためセル材料に要求され
る強度条件はさして厳しいものではない。しかし、支持
体の体積分は発電に全く寄与しないため、高集積化は困
難である。
−万年版型はセルの支持体を持たないたt高集積化が可
能である反面、セルを自己支持するたtにセル、とりわ
け電解質に要求される強度条件はかなり厳しいものとな
る。
そこで、平板型固体電解質型燃料電池の電解質において
は、部分安定化ジルコニアの利用や、出発原料の安定化
ジルコニア粉末にアルミナ粉末を5〜30重量%添加し
て強度向上を計ることが提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
部分安定化ジルコニアを電解質に用いると、安定化ジル
コニアに比べて電池の内部抵抗が増大する点が問題であ
る。また、出発原料の安定化ジルコニア粉末にアルミナ
粉末を添加する方法では、固体電解質の強度は向上する
が、アルミナは絶縁物であるため、酸素イオン伝導性が
著しく低下するという問題があった。
そこで、本発明は、上記の如き事情に鑑み、安定化ジル
コニアの高いイオン伝導性を損なうことなく強度向上を
図った固体電解質及びその製造方法を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するために、安定化ジルコニ
ア中に金属酸化物を含み、該金属酸化物が結晶学的に安
定化ジルコニアと固溶体を形成する金属酸化物であり、
該金属酸化物が安定化ジルコニア粒子の粒界近傍に部分
固溶して存在することを特徴とする固体電解質を提供す
る。同様に、その酸化物が結晶学的に安定化ジルコニア
と固溶体を形成する金属の金属アルコキシド、金属塩、
又はサブミクロンの金属粉末もしくは金属酸化物粉末を
添加した安定化ジルコニア粉末スラリーを出発原料とし
、これを成形、焼成することを特徴とする固定電解質の
製造方法と、その酸化物が結晶学的に安定化ジルコニア
と固溶体を形成する金属の金属アルコキシド又は金属塩
溶液に安定化ジルコニア粉末を分散後加水分解及び/又
は仮焼して安定化ジルコニア粉末に金属水酸化物又は酸
化物を担持させ、この粉末を出発原料とし、成形、焼成
することを特徴とする固体電解質の製造方法とを提供す
る。
本発明において安定化ジルコニアの強度を向上させるた
めに用いる金属酸化物は実質的にジルコニア粒子の粒内
の粒界近傍に存在する(一部は粒界にも存在する)が、
従来技術の如くアルミナ等の金属酸化物がジルコニア粒
子と同等の粒子として存在しないし、また粒内に均一に
固溶してもいない。本発明で用いる金属酸化物は結晶学
的には安定化ジルコニアと固溶体を形成するが、焼成条
件に従って金属酸化物粒子又は均一固溶体としてではな
く部分固溶体として存在するものである。
但し、安定化ジルコニア粒子中の金属酸化物の固溶範囲
は必ずしも明瞭ではなく、粒界より粒子の中心部に向っ
て漸進的に組成が変化することが多い。このような構造
は粒界修飾構造と呼ばれるもので、第1図にその組織を
模式的に示すが、同図中1がYSZ結晶粒、2が粒界近
傍の金属酸化物固溶体領域である。第2図に従来の非固
溶系金属酸化物A 1203添加YSZの組織を示し、
3がYSZ粒、4がA flJ3粒である。本発明によ
る結晶粒の大きさは第2図に示すような通常ミクロコン
ポジットと呼ばれるものと同等で、典型的には1〜10
−程度である。
このような粒界修飾構造を採用することにより、イオン
伝導性を低下させることなく、強度向上を図ることがで
きる。イオン伝導性が低下しない理由は、添加する金属
酸化物がYSZに固溶した領域にもイオン導電性がある
こと、さらには少ない添加量でよいことにあると考えら
れる。また、強度が向上する理由は部分固溶した粒界近
傍の結晶相が立方晶より正方晶に変化し部分安定化ジル
コニアの強化機構として知られる誘起応力機構が作用す
るためと考えられる。
結晶学的には安定化ジルコニアと固溶体を形成する金属
酸化物としては、例えば、マグネシア、カルシアその他
のアルカリ土類金属酸化物、希土類元素の酸化物、チタ
ニア、酸化ビスマス、トリア、ウラニアなどを挙げるこ
とができる。充分高温にて長時間反応させた場合には均
一固溶体を形成し得る物質でも焼成条件、特に温度によ
り、部分固溶による粒界修飾構造を形成することは上記
の通りである。さらに、上記の各金属酸化物の混合物あ
るいは複合物を用いてもよい。複合物としては、希土類
酸化物添加セリアのようにそれ自体が高いイオン導電性
を有するものがあり、これらの添加はイオン導電性の低
下がより少ないので好ましい。
金属酸化物の量は安定化ジルコニア電解質中0.01重
量%でも強度向上の効果があり、その量の増加によって
強度向上も大きくなるが、金属酸化物量があまり多くな
ると安定化ジルコニアのイオン伝導性を損なうので30
重量%以下が好ましい。
より好ましくは0.1〜20重量%、さらには1〜10
重量%の範囲内である。
安定化ジルコニアは、ジルコニアをイツトリア、カルシ
ア等の安定化剤を5〜10rno1%、典型的には8m
01%添加して安定化したものが有効である。
出発安定化ジルコニア粒子はサブミクロン粒子が好まし
い。この粒径が大きいと添加金属酸化物のため焼結性が
悪く、多量の気孔が焼結体中に残留するおそれがあるか
らである。
金属酸化物を安定化ジルコニアの粒界近傍に部分固溶化
した状態で存在させる第1の方法は、安定化ジルコニア
スラリー中に金属アルコキシド、金属塩、又はサブミク
ロンの金属粉末もしくは金属酸化物粉末を添加する方法
である。金属アルコキシドはM(DC,、H2,、、)
、  C式中、Mは金属元素、nは典型的には1〜4の
整数、mは金属Mの原子価を表わす。〕で表わされるも
のが好ましい。溶媒としてはC9H2n。、DH(n=
1〜4)の低級アルコールや、ベンゼン、トルエンなど
の芳香族系有機溶媒などを用いることができる。添加す
る金属酸化物粒子をサブミクロンにするのは、固溶によ
る物質移動を促進するためである。また、スラリーには
バインダー、分散側、消泡剤、可塑剤などの慣用の添加
剤を添加することができる。
安定化ジルコニアスラリーの成形、焼成は慣用手法に従
うことができる。燃焼温度は、一般に、1200〜15
00℃の範囲内である。
金属酸化物を安定化ジルコニアの粒界に部分固溶化した
状態で存在させる第2の方法は、金属アルコキシド又は
金属塩溶液に安定化ジルコニア粒子を分散させた後、加
水分解を行ない、これを濾過、洗浄、乾燥して水酸化物
の形で金属成分を安定化ジルコニア粒子に担持させ、又
必要に応じて仮焼して熱分解により金属酸化物の形に変
換して担持させ、この安定化ジルコニア粒子を用いて成
形、焼成する方法である。この場合も、金属アルコキシ
ドの溶媒としては上記同様の溶媒を用いることができる
。金属塩としては硝酸塩、塩化物、炭酸塩、酢酸塩など
を用いることができる。この場合には、溶媒は水、ある
いは低級アルコール、グリコールなどが用いられる。加
水分解は水酸化アルカリ、アンモニア、塩基性アミン等
を前記溶媒に溶かしたものを慣用の手法で用いて滴下・
混合することにより行われる。
こうして得られた安定化ジルコニア粒子は表面に微細な
水酸化物又は酸化物の形で金属成分を担持する。この安
定化ジルコニア粒子を用いた成形、焼成は慣用の手法に
従うことができる。焼成温度は、やはり一般的には12
00〜1500℃の範囲内である。
〔実施例〕
比較例1.2 安定化剤としてイツトリアを3rno1%及び8a+o
1%含んだ部分安定化及び完全安定化ジルコニア粉末(
3YSZ及び8YSZ、平均粒径0.3j−)に、トル
エン50cc、インプロパツール59cc、ポリビニル
ブチラール(PVB) 10g、および少量の分散剤、
脱泡剤、可塑剤を加えてボールミルにて混合・分散を行
い、ドクターブレード装置にてシート引きを行なった。
焼成体の強度、セル性能共に下記表1に示す。
比較例3〜5 比較例2の完全安定化ジルコニア(8YS2)粉末にア
ルミナ粉末(大明化学製TM−DR、平均粒径0.27
−)を10重量%、20重量%、及び30重量%添加し
、以下実施例2と同様にして焼成体を作成した。
焼成体の特性を下記表1に示す。
実施例 トルエン53ccに、安定化剤としてY2O3(イツト
リア)を8m01%含んだ完全安定化ジルコニア(8Y
SZ)粉末(東ソー製、TZ−8Y 、平均粒径0.3
μ)と、表2に示した添加物質(粒径0.3〜0.5μ
)とを表2に示した割合で合計100g秤量し、イソプ
ロパツール53ccを加えて、ボールミルにてよく混合
・分散を行なった。これに、ポリビニルブチラール(P
VB)粉末10g1及び少量の分散剤、脱泡剤、可塑剤
を添加し、ボールミルにて更に混合・分散を行った。出
来上がったスラリーを真空脱泡後、ドクターブレード装
置にてグリーンシートを作製し、打ち抜き、1400℃
、8時間焼成を経てセラミックス焼成体シートを得た。
焼成体は厚さ約200j−で、曲げ強度、抵抗、燃料電
池セル性能を下配表2に示すが、そのいずれにおいても
著しく良好な性能を示した。
なふ、表2において、強度は、4uX40mmXO02
肛で寸法誤差10%以内の試験片を10片用意し、スパ
ン30即にて3点曲げ試験を行なった平均値である。導
電率は、試験片の両面に面積0.5 catの電極をP
tペーストの塗布により形成し、pt網にて集電したも
ので、1000℃、大気中の値である。
セル性能は、試験片の両面に面積0.5cnfのアノー
ド(Niペースト)およびカソード(t、aa、 5s
ro、rMn03ペースト)を形成し、Pt網にて集電
したもので、1000℃にて燃料として純水素を、また
酸化剤として純酸素を、それぞれ流量100cc/mi
n、にて流したときのIA定電流時の出力である。
焼結体断面を鏡面研磨後サーマルエッチをかけてSEM
(走査型電子顕微鏡)にて観察した結果、粒径はいずれ
も10j−以下で、8 YSZ単体で焼成したものより
明らかに粒子の成長が抑えられていた。
またεPMA (電子線微構造分nにより粒界と粒内の
元素分析を行なった結果、明らかに粒界近傍にふいて添
加金属酸化物元素が多く検出され、粒界修飾が行なわれ
ていることが確認された。
表 〔発明の効果〕 本発明による完全安定化ジルコニア固体電解質ことなく
強度向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明及び従来法の安定化
ジルコニア固体電解質の模式組織図である。 1・・・782粒、 2・・・金属酸化物部分固溶領域、 3−782粒、   4 ”’ A l 203粒。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.安定化ジルコニア中に金属酸化物を含み、該金属酸
    化物が結晶学的に安定化ジルコニアと固溶体を形成する
    金属酸化物であり、該金属酸化物が安定化ジルコニア粒
    子の粒界近傍に部分固溶して存在することを特徴とする
    固体電解質。
  2. 2.その酸化物が結晶学的に安定化ジルコニアと固溶体
    を形成する金属の金属アルコキシド、金属塩、又はサブ
    ミクロンの金属粉末もしくは金属酸化物粉末を添加した
    安定化ジルコニア粉末スラリーを出発原料とし、これを
    成形、焼成することを特徴とする固体電解質の製造方法
  3. 3.その酸化物が結晶学的に安定化ジルコニアと固溶体
    を形成する金属の金属アルコキシド又は金属塩溶液に安
    定化ジルコニア粉末を分散後加水分解及び/又は仮焼し
    て安定化ジルコニア粉末に金属水酸化物又は酸化物を担
    持させ、この粉末を出発原料とし、成形、焼成すること
    を特徴とする固体電解質の製造方法。
JP2262650A 1990-09-29 1990-09-29 安定化ジルコニア固体電解質及びその製法 Pending JPH04139063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2262650A JPH04139063A (ja) 1990-09-29 1990-09-29 安定化ジルコニア固体電解質及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2262650A JPH04139063A (ja) 1990-09-29 1990-09-29 安定化ジルコニア固体電解質及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04139063A true JPH04139063A (ja) 1992-05-13

Family

ID=17378725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2262650A Pending JPH04139063A (ja) 1990-09-29 1990-09-29 安定化ジルコニア固体電解質及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04139063A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130210A (en) Stabilized zirconia solid electrolyte and process for preparation thereof
CN108417889B (zh) 一种锂镧锆氧基氧化物粉体的制备方法
US5169811A (en) Beneficiated lanthanum chromite for low temperature firing
JP5311913B2 (ja) 高イオン導電性固体電解質材料の製造方法
WO2006087959A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シートおよびその製法、並びに固体酸化物形燃料電池セル
Murphy et al. Tape casting of lanthanum chromite
JP3260988B2 (ja) 固体電解質の製造方法
JPH07315922A (ja) 固体電解質セラミックス及び固体電解質用支持部材
JP4524791B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP3011387B2 (ja) セラミックス及びそれを用いた円筒型固体電解質燃料電池並びに平板型固体電解質燃料電池
JP4334894B2 (ja) 固体電解質の製造方法
US20110262629A1 (en) Method for fabricating a nickel-cermet electrode
JP4889166B2 (ja) 低温焼結性固体電解質材料、電解質電極接合体及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP4855599B2 (ja) スカンジア安定化ジルコニア電解質
JP2941038B2 (ja) 多結晶焼結体固体電解質
JP2009230929A (ja) 固体酸化物形燃料電池の集電体材料、空気極集電体及び固体酸化物形燃料電池
JP2006244810A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電極及びその製造方法
JP2000044340A (ja) ランタンガレート系焼結体およびその製造方法、ならびにそれを固体電解質として用いた燃料電池
JP2022115833A (ja) リチウム含有ガーネット結晶体からなる固体電解質膜およびその製造方法、並びに該固体電解質膜を備えたリチウムイオン二次電池
JP4039618B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JPH04139063A (ja) 安定化ジルコニア固体電解質及びその製法
JPH0412058A (ja) 安定化ジルコニア固体電解質及びその製法
US11145894B2 (en) Process for fabrication of enhanced β″-alumina solid electrolytes for energy storage devices and energy applications
JP2012119327A (ja) 高イオン導電性固体電解質材料及び焼結体、並びに、固体電解質型燃料電池
JP4855600B2 (ja) スカンジア安定化ジルコニア電解質