JPH04135548A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JPH04135548A
JPH04135548A JP2258477A JP25847790A JPH04135548A JP H04135548 A JPH04135548 A JP H04135548A JP 2258477 A JP2258477 A JP 2258477A JP 25847790 A JP25847790 A JP 25847790A JP H04135548 A JPH04135548 A JP H04135548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflected
tomographic image
observed
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2258477A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Takahashi
進 高橋
Mamoru Kaneko
守 金子
Kuniaki Kami
邦彰 上
Shoichi Gotanda
正一 五反田
Shuichi Takayama
修一 高山
Ichiro Nakamura
一郎 中村
Kazunari Nakamura
一成 中村
Eiichi Fuse
栄一 布施
Yoshihiro Kosaka
小坂 芳広
Hiromasa Suzuki
鈴木 博雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2258477A priority Critical patent/JPH04135548A/ja
Priority to US07/700,225 priority patent/US5305759A/en
Publication of JPH04135548A publication Critical patent/JPH04135548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レーザの走査光を深さのある被観察部に照射
すると共に、光学系に起因する偽像を除去して、正常な
断層像を得るようにした内視鏡装置に関する [従来の技術] 近年、体腔内に細長の挿入部を挿入し、患部などの観察
および治療処置のできる内視鏡が広く用いられている。
前記内視鏡には、挿入部が軟性で口腔等から屈曲した体
腔路を挿通して、体腔壁等の患部を観察あるいは診断で
きる軟性内視鏡と、挿入部が硬性で、目的部位に向けて
直線的に挿入される硬性内視鏡とがある。
前記軟性内視鏡は、光学式の場合、可視性のイメージガ
イドファイバを用い、像伝送手段としている。
また、前記硬性内視鏡は、挿入部が硬性であるので、狙
撃性に優れると共に、像伝送手段として、可視性のイメ
ージガイドファイバを用いることなく、一般にリレー光
学系を用いて、解像力の高い光学像を得るようになって
いる。さらに、電荷結合素子(CCD)などの固体撮像
素子を前記硬性内視鏡の撮像手段に用いた硬性電子内視
鏡も提案されている。
また、前記硬性電子内視鏡は、平面的な画像を得るだけ
であるが、この硬性内視鏡にレーザ光源、走査装置(ス
キャナ)およびストリークカメラなどを設け、断層画像
を得る内視鏡装置も考えられている。ストリークカメラ
は、入射してくるレーザ光を高速掃引によって偏向させ
、レーザ光を時間的に分離し測定できるようになってい
る。このストリークカメラは、観察対象となる生体の深
さに応じてレーザ光の到達時間が異なること、および生
体の組織が異なると光の反射率が異なることを利用し、
断層画像を得るための検出装置として使用することがで
きる。ストリークカメラを設けた硬性内視鏡は、例えば
、経尿道的に膀胱内へ硬性内視鏡を挿入し、組織下の血
管像を得るなどの用途が考えられる。
しかしながら、前述した内視鏡は、光ファイバーやリレ
ー光学系を有しているので、光ファイバーの端面、ある
いはリレー光学系の多数あるレンズの端面によって、レ
ーザ光の一部が反射し、接眼部、または撮像手段などに
反射光が入射し、偽像が生じることが避けられないもの
であった。特に、リレー光学系などは、多数のレンズ端
面を有し、偽像の発生が顕著である。
[発明が解決しようとする課題] 従来の内視鏡装置、特にストリークカメラを用いて断層
画像を得る内視鏡装置の場合、本来の被観察部からの反
射光の他に、光学系、特にリレー光学系などの多数の端
面にレーザ光が反射し、多数の反射光がストリークカメ
ラに入射してしまうので、正常な断層像が得られないと
いう欠点があっな。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、本来の被
観察部からの反射光と、被観察部への照射光が光学系の
多数の端面で反射して生じる多数の反射光とが混在して
、ストリークカメラに入射しても、前記端面で生じる反
射光をストリークカメラ側で除去し、正常な断層像が得
られる内視鏡装置を提供することを目的としている。
[発明を解決するための手段および作用]前述した目的
を達成するため、本発明による内視鏡装置は、生体の被
観察部へ照射するための光を発する光源と、前記光源の
発する光を走査する走査手段と、前記走査手段の走査光
を伝達し、該走査光を前記被観察部へ照射する複数の分
割された光学系からなる光伝達手段と、前記複数の光学
系からなる光伝達手段の端面に反射して戻ってくる反射
光、および前記被観察部に反射して戻ってくる戻り光を
時間分解的に検出する検出手段と、前記検出手段が検出
した前記光伝達手段の複数の反射光に相当する反射情報
信号だけを記憶する手段と、前記検出手段が検出した記
光伝達手段の複数の反射光、および前記被観察部の戻り
光に相当する全情報信号から、前記記憶手段の記憶する
反射情報信号分を取り除き、被観察部が反射した走査光
に相当する観察情報信号だけを生成する演算手段とを備
えている。
この構成で、被観察部などに照射光が反射して戻ってく
る光を無くするために、光伝達手段の照射光の出射端側
には、反射する対象物を無い状態にしておく。この状態
で、記憶手段には、検出手段を介し、光伝達手段の複数
の端面で生じる反射光を反射情報信号として記憶させる
。その後、内視鏡は、その挿入部を体腔内に挿入し、目
的の観察部位へ走査手段と光伝達手段とを介し、光源か
らの光を走査して被観察部へ照射する。本来の被観察部
からの走査された戻り光と、光伝達手段の複数の端面で
生じる走査された反射光とが混在した光は、検出手段へ
入射する。この検出手段は、混在した光を時系列に分離
し、全情報信号として演算手段に出力する。演算手段は
、検出手段の出力する全情報信号から、前記記憶手段の
出力する反射情報信号分を除去し、被観察部が反射した
走査光に相当する観察情報信号だけを生成する。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図ないし第5図は本発明の1実施例に係り、第1図
は硬性電子内視鏡装置の構成を示す説明図、第2図は走
査手段の走査光の軌跡を示す説明図、第3図は走査手段
の一例を示す概略構成図、第4図は検出手段の出力波形
図、第5図(A)はループ電極と走査光の走査範囲とを
示す説明図、第5図(B)はループ電極の先端部を示す
説明図である。
第1図に示した硬性電子内視鏡装置1は、被検者の体腔
内に挿入して、体腔内を観察するための硬性電子内視鏡
2と、体腔内の断層像を得るための断層像観察装置3と
、断層画像を表示するためのモニタ4と、体腔内の表面
画像を得るための照射光を発する図示しない光源装置な
どとから構成されている。
前記硬性電子内視鏡2は、体腔内に挿入される細径で硬
性の挿入部5と、この挿入部5後端に連設する操作部6
とから構成されている。前記挿入部5は、光伝達手段と
しての後述するレンズ、プリズム、リレー光学系などの
光学系を内設している。
前記光源は、図示しないライトガイドファイバの入射端
を接続し、このライトガイドファイバは、前記操作部6
および挿入部5内を挿通され、挿入部5の先端に設けら
れた出射端より観察光を被観察部8に照射するようにな
っている。
被観察部8の反射光は、前記挿入部5の先端に内設され
た対物光学系9に入射し、さらに挿入部5に内設された
同一光軸上のリレー光学系10、レンズ11、分割プリ
ズム12および結像レンズ13を介して、操作部6に内
設された固体撮像素子7の撮像面に結像するようになっ
ている。
前記断層像観察袋?I!3は、断層像を得るために必要
なレーザ光を例えば、パルス幅がピコ秒単位のパルス光
として発するレーザ光源15を有し、レーザ光の光軸上
に、このレーザ光を透過するハーフミラ−16と、透過
するレーザ光を走査する走査手段としてのスキャナー1
7とを配設している。また、前記挿入部5に内設されて
いるレンズ14と前記分割プリズム12は、このレーザ
光の光軸上に配設され、レーザ光の光軸は、前記リレー
光学系10の光軸と直交している。そして、レーザ光源
15を発したレーザ光は、ハーフミラ−16を経て、ス
キャナー17により走査され、その走査光は、前記挿入
部のレンズ14に入射し、前記分割プリズム12で反射
し、リレー光学系10、対物光学系9を介し被観察部8
に照射するようになっている。被観察部8表面や内部で
反射した戻り光は、対物光学系9、リレー光学系10、
レンズ11、分割プリズム12、レンズ14を経て、ハ
ーフミラ−16で反射するようになっている。そして、
反射した戻り光の光路上には、戻り光を時間分解的に検
出する検出手段としてのストリークカメラ18を配設し
ている。
また、前記断層像観察袋W3は、前記ストリークカメラ
18が出力した、被観察部8からの戻り光および全情報
信号を時系列的に記憶するメモリ部19と、前記ストリ
ークカメラ18が出力した、レンズ11.14など光学
系の複数の端面で反射した反射光に相当する反射情報信
号をスイッチ20を介して、記憶する記録手段としての
メモリ部21と、メモリ部21の全情報信号およびメモ
リ部21の反射情報信号を入力して、被観察部8からの
戻り光に相当する観察情報信号を演算する演算部22と
、演算部22の観察情報信号を断層像信号に変換する処
理部23とを備えている。この処理部21は前記モニタ
4を接続し、前記モニタ4は、断層画像を表示するよう
になっている。
前記スキャナー17には、例えば、第3図に示すガルバ
ノメータスキャナーを用いている。ガルバノメータスキ
ャナーは、電源17aと、回転駆動部17bと、回転駆
動部17bにより2次元的に高速回動する可動ミラー1
7cとを有している。
この可動ミラー17cは、高速回動することによリ、レ
ーザ光源17が次ぎ次ぎと出射するパルス状のレーザ光
の偏角を変え、観察に必要な面の全ての面を高速に走査
するようになっている。可動ミラー17cの回動周期と
、前記レーザ光源15の出射パルス光の時間間隔との関
係は、走査されるレーザ光が、第2図に示す軌跡を描き
ながら、観察に必要な面の全面を緻密に走査するように
設定されている。尚、前記スキャナー15には、ポリゴ
ンミラースキャナーや超音波偏向器などを用いてもよい
第1図および第4図を参照し、本実施例の作用について
説明する。
最初に、被観察部8などからの戻り光が無い状態にする
ため、無硬性電子内視鏡2の先端は、例えば、無限に近
い遠方に向けるようにして、断層画像観察装置3のスイ
ッチ20をON状態にする。
この状態で、レーザ光源]−5からレーザ光を発すると
、レーザ光は、ハーフミラ−16を透過し、スキャナー
17により、高速走査が行われる。スキャナー]7から
の走査光は、レンズ14を経て分割プリズム12で反射
し、さらに、リレー光学系10を経て、対物光学系9の
出射端から照射される。照射された走査光は、反射する
対象物が無いので、反射光として戻ってくることが無い
、−方、走査光は、レンズ14、分割プリズム12、レ
ンズ11、リレー光学系10、対物光学系9を通過する
間に各端面で反射光を生じ、この反射光が走査光と逆経
路をたどり、ハーフミラ−16に反射してストリークカ
メラ18へ入射する。ストリークカメラ18へ入射する
光の到達時間は、走査光の反射した位置、すなわち光路
長に比例する。
従って、ストリークカメラ18よりも距離が遠くなるほ
ど、到達時間は遅くなる。そして、ストリークカメラ1
8は、入射時間の異なる反射光を時系列的に分解し、パ
ルス信号の列として検出する。
尚、このパルス信号の振幅は、入射光の強度に比例して
いる。メモリ部21は、前記スイッチ20を介して、反
射光のパルス信号列の強度を時系列的に、反射情報信号
として記憶する。
次に、断層画像観察装置3のスイッチ20は、0FFN
状態にし、硬性電子内視鏡2の挿入部5を体腔内に挿入
する。この状態で、レーザ光源15からレーザ光を発す
ると、レーザ光は、ハーフミラ−16を透過し、スキャ
ナー17により、高速走査が行われる。スキャナー17
からの走査光は、レンズ14を経て分割プリズム12で
反射し、さらに、リレー光学系10、対物光学系9を経
て、被観察部に照射される。照射された走査光は、被観
察部の内部を透過すると共に、被観察部の表面や内部組
織によって反射し、戻り光となる。この戻り光は、対物
光学系9、リレー光学系10、レンズ11、分割プリズ
ム12、レンズ14を経て、ハーフミラ−16で反射し
、ストリークカメラ18へ入射すると共に、前記光学系
からの反射光も入射する。入射する戻り光の到達時間は
、反射した位置が被観察部の深さ方向に対応する。すな
わち、反射面が深くなるほど、到達時間は遅くなる。
この様に、戻り光や反射光は、反射した位置がストリー
クカメラ18よりも遠く(光路長が長く)なるほど遅く
なる。そして、ストリークカメラ18は、入射時間の異
なる戻り光や反射光を時系列的に分解し、パルス信号の
列として検出し、メモリ部19へ出力する。尚、第4図
には、ストリークカメラ18が出力するパルス信号列を
一例として示している。レーザ光源15の出射する1パ
ルスのレーザ光は、図中、2点鎖線で示している。
また、図中の符号A〜Dは、1パルスのレーザ光が被観
察部8の表面や内部からの戻り光によって生じるパルス
信号であり、図中の符号a〜iは、光学系の反射光によ
って生じるパルス信号である。
戻り光A〜Dの到達時間は、生体内の反射面の深さに対
応している。また、パルス信号の振幅は、前記生体内の
反射面の光学的性質に対応している。
尚、パルス信号の振幅は、生体の反射面の位置が深いほ
ど低くなる。また、反射光g〜iは、光学系の端面で多
重反射し、生体からの戻り光よりも到達時間が遅くなっ
ていることを示している。
メモリ部19は、戻り光と反射光とが混在するパルス信
号の列を時系列的に記憶すると共に、演算部22へ出力
する。演算部22は、メモリ部19の記憶する全情報信
号(戻り光A〜Dおよび反射光a〜iに相当する信号)
と、前記メモリ部21の反射情報信号(反射光a〜iに
相当する信号)とを同時間の情報毎に比較して除去し、
観察部からの戻り光A−Dに相当する観察情報信号とし
て、処理部23へ出力する。そして、この演算部22は
、メモリ部19が次ぎ次ぎと出力する全情報信号から、
メモリ部21の反射情報信号を除去して、処理部23へ
出力する。処理部23は、スキャナー17の一走査分に
相当する観察情報信号を断層像信号に変換・処理し、モ
ニタ4へ出力する。モニタ4は断層像信号を受けて、断
層画像を表示する。
本実施例では、リレー光学系10などからの反射光と、
観察部からの戻り光とが混在してストリークカメラ18
に入射するが、演算部22により反射光の分だけを除去
する。従って、モニタ4は、リレー光学系10などを起
因とする偽像を再現することがなく、正常な断層画像を
表示することができる。また、固体撮像素子7などによ
り、観察部の表面画像も得ることができる。
尚、実施例に示した硬性電子内視鏡は、泌尿器分野で使
用されるレゼクトルスコープに用いてもよい、レゼクト
ルスコープには、患部の処置、例えば、前立腺の悪化し
た部分を切除するための処置具としての切除用ループ電
極30がよく併用されるが、第5図(B)には、その切
除用ループ電極30の先端部を示し、この切除用ループ
電極30は、先端部を前後させて患部を切除するように
なっている。前立腹の悪化した部分を切除する場合には
、前立腺の下にある血管の位置を知る必要があり、前記
断層画像処理袋W3は、それを可能としている。この様
な場合には、スキャナー17によるレーザ光の走査は、
第2図のような全ての面を走査する必要がなく、第5図
(A)で示す1点鎖線の範囲に走査すればて十分である
。すなわち、観察対象である目的の患部だけに、部分的
に走査光を照射すればよい。
また、本実施例では、硬性電子内視鏡を例示したが、軟
性内[鏡等でもよく、この場合、光ファイバー、レンズ
などの端面からの反射光が除去されることになる。
また、検出手段には、ストリークカメラを例示したが、
カー(Kerr)シャッター、あるいはKDPなどの非
線形光学結晶を用いた装置で時間分解的に検出してもよ
い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、光伝達手段からの
複数の反射光と、観察部からの戻り光とが混在した光が
、ストリークカメラなどの検出手段に入射しても、演算
手段により、記憶手段に事前に記憶した反射情報信号分
を全情報信号から除去できるので、光伝達手段に起因す
る偽像も再現されることがなく、目的とする観察部の正
常な断層画像を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の1実施例に係り、第1図
は硬性電子内視鏡装置の構成を示す説明図、第2図は走
査手段の走査光の軌跡を示す説明図、第3図は走査手段
の一例を示す概略構成図、第4図は検出手段の出力波形
図、第5図(A)はループ電極と走査光の走査範囲とを
示す説明図、第5図(B)はループ電極の先端部を示す
説明図である。 1・・・硬性電子内視鏡装置 3・・・断層像観察装置 0・・・リレー光学系 1 2・・・分割プリズム 5・・・レーザ光源 8ストリークカメラ 9.21・・・メモリ部 2・・・硬性電子内視鏡 9・・・対物光学系 14・・・レンズ 3・・・結像レンズ 7・・・スキャナー 0・・・スイッチ 22・・・演算部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 生体の被観察部へ照射するための光を発する光源と、 前記光源の発する光を走査する走査手段と、前記走査手
    段の走査光を伝達し、該走査光を前記被観察部へ照射す
    る複数の分割された光学系からなる光伝達手段と、 前記複数の光学系からなる光伝達手段の端面に反射して
    戻ってくる反射光、および前記被観察部に反射して戻っ
    てくる戻り光を時間分解的に検出する検出手段と、 前記検出手段が検出した前記光伝達手段の複数の反射光
    に相当する反射情報信号だけを記憶する手段と、 前記検出手段が検出した記光伝達手段の複数の反射光、
    および前記被観察部の戻り光に相当する全情報信号から
    、前記記憶手段の記憶する反射情報信号分を取り除き、
    被観察部が反射した走査光に相当する観察情報信号だけ
    を生成する演算手段と、 を備えたことを特徴とする内視鏡装置。
JP2258477A 1990-09-26 1990-09-26 内視鏡装置 Pending JPH04135548A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258477A JPH04135548A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 内視鏡装置
US07/700,225 US5305759A (en) 1990-09-26 1991-05-14 Examined body interior information observing apparatus by using photo-pulses controlling gains for depths

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258477A JPH04135548A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04135548A true JPH04135548A (ja) 1992-05-11

Family

ID=17320762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2258477A Pending JPH04135548A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04135548A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082769A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 試料分析装置
JP2009153969A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Fujifilm Corp 位置特定システム、位置特定方法、およびプログラム
US8128086B2 (en) 2006-09-06 2012-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
WO2014061498A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 住友電気工業株式会社 光断層画像取得装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082769A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 試料分析装置
JP4647449B2 (ja) * 2005-09-22 2011-03-09 富士フイルム株式会社 試料分析装置
US8128086B2 (en) 2006-09-06 2012-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
JP2009153969A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Fujifilm Corp 位置特定システム、位置特定方法、およびプログラム
WO2014061498A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 住友電気工業株式会社 光断層画像取得装置
JP2014081301A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光断層画像取得装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5784098A (en) Apparatus for measuring three-dimensional configurations
US5305759A (en) Examined body interior information observing apparatus by using photo-pulses controlling gains for depths
US6527708B1 (en) Endoscope system
US9295391B1 (en) Spectrally encoded miniature endoscopic imaging probe
EP1441215B1 (en) Optical scanning type observation device
US6477403B1 (en) Endoscope system
JP3104984B2 (ja) 断層像観察用光走査装置
US20070027391A1 (en) Optical diagnosis and treatment apparatus
JP2001125009A (ja) 内視鏡装置
JP5436757B2 (ja) 蛍光観察装置
KR101287738B1 (ko) 무주사 방식의 단일 광섬유 내시경 장치 및 이를 이용한 이미지 획득방법
JP2008237236A (ja) 内視鏡及び生体観察システム
JP2987816B2 (ja) 蛍光観察装置
JP2875181B2 (ja) 断層撮影装置
JPH1156751A (ja) 内視鏡
Li et al. Miniature probe for forward-view wide-field optical-resolution photoacoustic endoscopy
CN114403785A (zh) 一种光路复用的光声—白光共视场内窥镜装置及成像方法
JPH04135548A (ja) 内視鏡装置
JP4895674B2 (ja) 共焦点内視鏡による拡大観察部位特定方法
JP2000126188A (ja) 光断層イメ―ジング装置
JPH1156772A (ja) 光断層画像装置
CN115568820A (zh) 一种基于远端扫描的全光纤光声内窥成像装置及系统
JPH10243936A (ja) 内視鏡装置
KR20180134297A (ko) 광섬유 프로브 및 이를 포함하는 내시경 장치
KR20080082510A (ko) 음파와 광의 상호 작용을 이용하여 피검체의 내부 상태를나타내는 정보를 얻는 의료 기구