JPH04135081U - 画質改善回路 - Google Patents

画質改善回路

Info

Publication number
JPH04135081U
JPH04135081U JP4216691U JP4216691U JPH04135081U JP H04135081 U JPH04135081 U JP H04135081U JP 4216691 U JP4216691 U JP 4216691U JP 4216691 U JP4216691 U JP 4216691U JP H04135081 U JPH04135081 U JP H04135081U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
control signal
image quality
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4216691U
Other languages
English (en)
Inventor
秀明 池原
Original Assignee
株式会社東芝
東芝エー・ブイ・イー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝, 東芝エー・ブイ・イー株式会社 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP4216691U priority Critical patent/JPH04135081U/ja
Publication of JPH04135081U publication Critical patent/JPH04135081U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ドット妨害を強調することなく高彩度画像部
分の解像度を向上する。 【構成】 輝度信号(a)はバンドパスフィルタ2で
3.58MHz帯に帯域制限された後、色信号成分を含
む通過信号(b)がコンパレータ3に供給され、基準電
圧源4からの基準電圧信号(b′)と比較される。前記
通過信号(b)が基準電圧信号(b′)より大きけれ
ば、即ちドット妨害が発生している期間は前記コンパレ
ータ3からHレベルの制御信号がスイッチ5に供給され
可動子5cは接点5bを選択して、制御信号出力回路8
からの制御信号は基準電位点に落とされる。一方、通過
信号(b)の大きさが基準電圧信号(b′)より小さけ
れば、即ちドット妨害がない期間は前記コンパレータ3
からLレベルの制御信号(c)がスイッチ5に供給され
可動子5cは接点5aを選択して制御信号出力回路8か
らの制御信号はY画質補正回路11に供給され、該回路
11を作動する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】 [考案の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】
本考案は、カラーテレビジョン受像機等の高彩度画像部分に於ける解像度の 低下を補償する画質改善回路に関する。
【0003】
【従来の技術】
現行のカラーテレビジョンのNTSC方式では、図3に示すように送信側の 撮像カメラから出力される広帯域3原色信号R,G,Bは夫々ガンマ補正(テレ ビの送受信系に於ける入力対出力関係の補正)され、補正後の3原色信号R′, G′,B′はマトリクス回路により輝度信号Y′と、2個の色信号、即ちI信号 及びQ信号となる。そして、I信号は1.5MHzの帯域で、Q信号は0.5M Hzの帯域で伝送する為に夫々ローパスフィルタを通過させた後、輝度信号Y′ と共に多重化されNTSC信号出力となる。
【0004】 上記のようにガンマ補正を行ってからマトリクスをかける構成の為に、高彩度 画像部分(色の濃い部分)の輝度成分の細部情報が前記色信号I,Qに混入して しまう。細部情報は高周波数成分の信号であり、色信号I,Qは輝度信号Y′と 比較し前記のように帯域制限されるので、高彩度画像部分の輝度の細部が失われ 解像度が劣下してしまう。換言すれば色信号の帯域より高い周波数成分が主体で ある画面の細部は、輝度信号の高域成分のみによって再現される。 そこで上記の問題点を解決する為に、3個の色差信号から彩度に応じた信号を 検出し、これを制御信号として輝度信号の高域成分の量を制御し、彩度が高い画 像部分ほど輝度高域成分を強調し、高彩度画像細部の輝度情報の劣下を補正する 画質改善回路が特公昭62−26234号公報に提案されている。
【0005】 図4は前記画質改善回路の基本構成を示し、そして、図5は図4に示す画質改 善回路の後述するドッド妨害の強調動作を説明する波形図である。 図4に於いて3個のダイオードと1個の抵抗で構成される彩度検出回路7は、 3個の色差信号(R−Y),(G−Y),(B−Y)の内、彩度に応じて一番高 い電圧レベルを検出し、そして該検出電圧を輝度信号の高域成分を抽出するハイ パスフィルタ、低域成分を抽出するローパスフィルタ、前記検出電圧の大きさに 応じてその利得を変化させる利得可変回路及び加算回路から構成されるY画質補 正回路11に供給する。
【0006】 前記Y画質補正回路11に於いては、入力端子から供給される輝度信号Yから ハイパスフィルタでその高域成分を抽出して、画像の彩度に応じた前記彩度検出 回路7の検出電圧により利得可変回路の利得を増加して前記高域成分を増大し、 加算回路でこの強調された高域成分とローパスフィルタから出力される低域成分 とを加算して、出力端子から補正された輝度信号Y′を出力する。 このようにして、輝度の細部情報の劣下の大きい赤や青等の暗い(輝度レベル の低い)色では前記彩度検出回路7の検出電圧は大きくなり、従って輝度信号の 高域成分の強調量を大きくでき劣下の補正が行われる。
【0007】 しかしながら図5に示すように、例えば赤いバラを受像する場合((イ))、 上記画質改善回路では色の濃い部分を検出してY画質を向上する為、輝度信号中 の3.58MHz(色副搬送波周波数)付近も強調することになり((ハ))、 前段のY/C分離回路の不十分な分離により、画像のエッジ部に色信号が輝度信 号に漏れ込んで生ずるドット妨害が発生している場合は、かえってドット妨害を 強調して、色の境界が滲んだりする等の弊害があった。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
上述のように、従来の画質改善回路では高彩度画像部分の解像度を向上する 際に、ドット妨害が発生している場合は、より一層ドット妨害を強調してしまう という不都合があった。 本考案は係る従来の問題点を解決するために為されたもので、輝度信号に漏洩 する色信号成分の有無に拘らず、即ちドット妨害を強調することなく高彩度画像 部分の解像度を向上することができる画質改善回路を提供することを目的とする 。 [考案の構成]
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本考案は、3個の色差信号R−Y,G−Y,B− Yの最大値レベルを検出する彩度検出回路の検出信号に基づいて作動する輝度信 号補正手段により、輝度信号の高域成分を補正して高彩度画像部分の解像度劣下 を改善する画質改善回路において、 輝度信号から色副搬送波周波数帯の信号を分離するバンドパスフィルタと、 前記バンドパスフィルタからの出力信号を所定の基準信号と比較することによ り、前記輝度信号に含まれる色信号成分のレベルを判定し、その判定結果に応じ て制御信号を出力する比較手段と、 前記比較手段からの制御信号によって制御されるものであって、前記輝度信号 に含まれる色信号成分が所定値を越える期間は前記彩度検出回路からの検出信号 を遮断する検出信号遮断手段とを具備したものである。
【0010】
【作用】
輝度信号はバンドパスフィルタで色副搬送波周波数帯の出力信号となって比 較手段に供給され所定の基準信号と比較される。そして、その比較結果により前 記輝度信号に含まれる色信号成分が所定値を越える期間は、前記比較手段から発 生される制御信号により検出信号遮断手段を作動して彩度検出回路の検出信号を 遮断し、しかして該検出信号を輝度信号補正手段に供給しない。
【0011】
【実施例】
以下図面に基づいて本考案の実施例を説明する。 図1は本考案に係わる画質改善回路の一実施例を示すブロック図である。 輝度信号(a)が供給される入力端子1は、色副搬送波周波数近傍の周波数帯 (3.58MHz帯)を通過域とするバンドパスフィルタ2を介してコンパレー タ3の一方の入力端子に接続される。コンパレータ3の他方の入力端子には、色 信号が輝度信号に漏れ込んで生ずるドット妨害に基づいて設定された基準電圧信 号(b′)を発生する基準電圧源4が接続される。
【0012】 尚、前記コンパレータ3は基準電圧信号(b′)とバンドパスフィルタ2から の通過信号(b)とを比較して、この比較結果に基づいて可動子5cと、該可動 子5cと電気的に接続される2個の接点5a,5bから構成されるスイッチ5に 制御信号(c)を供給する。 即ち、輝度信号中に漏れ込んだ色信号成分を含む前記通過信号(b)が基準電 圧信号(b′)より小さい期間は、前記可動子5cはローレベル(以下、Lレベ ルという)の制御信号(c)によって接点5aを選択し、逆に通過信号(b)が 基準電圧信号(b′)より大きい期間は、ハイレベル(以下、Hレベルという) の制御信号(c)によって接点5bを選択するようになっている。
【0013】 一方、色信号I,Qが供給され、3個の色差信号R−Y,G−Y,B−Yを復 元するI・Qマトリクス回路6は、前記3個の色差信号の内、彩度に応じて一番 高い電圧レベルを検出する彩度検出回路7に接続され、該彩度検出回路7は一端 が前記スイッチ5の可動子5cに接続されている制御信号出力回路8の他端に接 続される。ここで、前記彩度検出回路7からの検出電圧は制御信号出力回路8に 於いて、検出電圧に応じた制御信号となり前記スイッチ5の可動子5cに供給さ れる。
【0014】 更に、前記接点5bはその一端が基準電位点に接続されると共に、前記接点 5aは画質コントロール回路10と共に加算器9に接続され、該加算器9は輝度 信号の高域成分を抽出するハイパスフィルタ、低域成分を抽出するローパスフィ ルタ、前記制御信号出力回路8及び前記画質コントロール回路10からの制御信 号の大きさに応じてその利得を変化させる利得可変回路及び加算回路から構成さ れるY画質補正回路11に接続される。
【0015】 次に、図2に示す波形図を参照して、上記のように構成された画質改善回路の 動作について説明する。 前段のY/C分離回路の分離が不十分な為に、入力端子1に図2(イ)に示す ような色信号成分が含まれている輝度信号(a)が供給されると、該輝度信号( a)はバンドパスフィルタ2によって3.58MHz帯に帯域制限されて、(ロ )に示すように輝度信号が除去され色信号成分を含む通過信号(b)がコンパレ ータ3に供給される。
【0016】 一方、色信号I,QはI・Qマトリクス回路6に供給されて3個の色差信号R −Y,G−Y,B−Yに復元され、そして彩度検出回路7で前記3個の色差信号 の内、彩度に応じて一番高い電圧レベルが検出される。そして、次段の制御信号 出力回路8は前記検出電圧に応じた制御信号をスイッチ5の可動子5cに供給す る。 ここで、前記コンパレータ3には基準電圧源4から、ドット妨害に基づいて設 定された基準電圧信号(b′)が供給されており、前記通過信号(b)と比較さ れ、通過信号(b)が基準電圧信号(b′)より小さければ、即ちドット妨害が ない場合は、その期間は前記コンパレータ3から図2(ハ)に示すLレベルの制 御信号(c)がスイッチ5に供給され可動子5cは接点5aを選択する。
【0017】 そして、加算器9で前記制御信号出力回路8からの制御信号と画質コントロー ル回路10からの制御信号が加算されてY画質補正回路11に供給され、該Y画 質補正回路11は前記加算器9の出力信号の大きさに応じて利得可変回路の利得 を増大しハイパスフィルタから出力される輝度信号Yの高域成分を増大し、この 強調された高域成分とローパスフィルタから出力される低域成分とを加算回路で 加算して出力端子から補正された輝度信号Y′を出力する。
【0018】 一方、前記コンパレータ3に於いて、通過信号(b)の大きさが基準電圧信号 (b′)より大きければ、即ちドット妨害が発生している場合は、その期間は前 記コンパレータ3から図2(ハ)に示すHレベルの制御信号がスイッチ5に供給 され可動子5cは接点5bを選択する。そして、前記制御信号出力回路8からの 制御信号は接点5bを介して基準電位点に落とされると共に、画質コントロール 回路10からの制御信号が加算器9を介してY画質補正回路11に供給され、ド ット妨害を抑制する等の画質コントロールを行う。
【0019】 このように、コンパレータ3に於いてドット妨害に基づいて設定された基準電 圧信号とバンドパスフィルタ2からの色信号成分を含む通過信号とを比較するこ とにより、画像のエッジ部にドット妨害が発生している期間は制御信号出力回路 8からY画質補正回路11への彩度に応じた制御信号を遮断してドット妨害の強 調を防止すると共に、ドット妨害がない期間は前記制御信号出力回路8からの彩 度に応じた制御信号に基づいて、Y画質補正回路11を作動して高彩度画像部分 の高域成分を強調して輝度成分に於ける細部情報の劣下を補正する。
【0020】
【考案の効果】
以上詳述したように本考案によれば、比較手段でドット妨害が発生している 期間を検出し、この期間は検出信号遮断手段により彩度検出回路からの検出信号 を遮断することによりドット妨害の強調を防止すると共に、ドット妨害のない期 間は高彩度画像部分の解像度を向上できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係わる画質改善回路の一実施例を示す
ブロック図。
【図2】図1に示す画質改善回路の動作を説明する波形
図。
【図3】現行撮像カメラの基本構成を示すブロック図。
【図4】従来の画質改善回路の基本構成を示すブロック
図。
【図5】図4に示す画質改善回路に於けるドッド妨害の
強調動作を説明する波形図。
【符号の説明】
2…バンドパスフィルタ、 3…コンパレータ、 5…スイッチ、 7…彩度検出回路、 11…Y画質補正回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3個の色差信号R−Y,G−Y,B−Y
    の最大値レベルを検出する彩度検出回路の検出信号に基
    づいて作動する輝度信号補正手段により、輝度信号の高
    域成分を補正して高彩度画像部分の解像度劣下を改善す
    る画質改善回路において、輝度信号から色副搬送波周波
    数帯の信号を分離するバンドパスフィルタと、前記バン
    ドパスフィルタからの出力信号を所定の基準信号と比較
    することにより、前記輝度信号に含まれる色信号成分の
    レベルを判定し、その判定結果に応じて制御信号を出力
    する比較手段と、前記比較手段からの制御信号によって
    制御されるものであって、前記輝度信号に含まれる色信
    号成分が所定値を越える期間は前記彩度検出回路からの
    検出信号を遮断する検出信号遮断手段とを具備したこと
    を特徴とする画質改善回路。
JP4216691U 1991-06-05 1991-06-05 画質改善回路 Pending JPH04135081U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4216691U JPH04135081U (ja) 1991-06-05 1991-06-05 画質改善回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4216691U JPH04135081U (ja) 1991-06-05 1991-06-05 画質改善回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04135081U true JPH04135081U (ja) 1992-12-16

Family

ID=31922732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4216691U Pending JPH04135081U (ja) 1991-06-05 1991-06-05 画質改善回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04135081U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548330A (en) Image pickup device for generating a corrected luminance signal
US7812868B2 (en) Signal processing method and apparatus, and image sensing apparatus
EP1051044A1 (en) Image quality correction circuit
US5526060A (en) Luma/chroma decoder with demodulated control signal
KR920006173B1 (ko) 색신호 천이 오차 보정장치
US5424784A (en) Method and apparatus for cross fading between combed and simple filtered outputs
US4480266A (en) Method and apparatus for preventing generation of false color signals in color television cameras
KR970007799B1 (ko) 휘도 신호 형성 회로
US5298981A (en) Color signal aperture correction system having automatically selected source signal
KR950005066B1 (ko) 계조보정장치
US5715015A (en) Method of enhancing details contained in a color signal and a circuit for implementing the same in a color video apparatus
US5150203A (en) Variable chrominance filtering for encoding television signals
JPH04135081U (ja) 画質改善回路
JPH0576034A (ja) 画像信号処理装置
JPS6226234B2 (ja)
JPS6219115B2 (ja)
JP3094231B2 (ja) 信号処理装置
JPH0646445A (ja) 画質改善回路
JP3600678B2 (ja) テレビジョン信号処理方法及びテレビジョン信号処理装置
JP2810310B2 (ja) 彩度映像の高域部補償装置
JPH07298288A (ja) 輝度色差信号復調回路及び輝度色差信号比補正回路
JP2005286694A (ja) ドット妨害軽減回路、表示装置
JPS627757B2 (ja)
JPS5925549B2 (ja) カラ−テレビジョン受像機の画質改善装置
JP2003009172A (ja) 映像信号処理回路