JPH04133181A - 画像切り抜き装置 - Google Patents

画像切り抜き装置

Info

Publication number
JPH04133181A
JPH04133181A JP25628290A JP25628290A JPH04133181A JP H04133181 A JPH04133181 A JP H04133181A JP 25628290 A JP25628290 A JP 25628290A JP 25628290 A JP25628290 A JP 25628290A JP H04133181 A JPH04133181 A JP H04133181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image data
image
picture
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25628290A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Shigenaga
重永 哲
Naohito Atozawa
尚人 後澤
Setsuo Kondo
節夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP25628290A priority Critical patent/JPH04133181A/ja
Publication of JPH04133181A publication Critical patent/JPH04133181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、画像データから、必要とする画像領域のみを
抽出するための、画像の切り抜き装置に関する。
〈従来技術〉 従来、レイアウトスキャナー等の画像処理装置において
、画像データ内から必要とする画像領域を切り抜くため
の切り抜き装置としては、作業者がデイスプレィ上に表
示された画像を参照しながら、切り抜きたい領域の輪郭
部分をデジタイザ、あるいはマウ久等のポインティング
・デバイスを用いてトレースすることにより、切り抜き
領域を指示する装置や、切り抜きたい領域と背景領域の
色差や濃度差等を検出して、両者を分割できるように、
色信号や濃度信号の闇値を設定して、背景領域を切り抜
く装置があった。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、前者においては複雑な形状の領域を切り
抜こうとすると、トレース作業が複雑になって作業者の
負担が増大し、作業時間も非常にかからざるを得ない。
また、トレースにより読み取られた点情報をつないで線
情報とする際に、スムージング処理を施したり、ベクト
ル化処理を施す必要があり、装置に要求される負荷も大
きいものとなってしまう。
一方、色信号や濃度信号から自動的に画像を切り抜く装
置においても、作業者が画像を確認しながら、最適な闇
値をその都度設定する必要があるうえ、切り抜きを行う
対象となる画像データは千差万別であり、野外などの自
然環境のもとで撮られた写真画像から、特定の領域を切
り抜こうとする場合、切り抜きたい領域内にある色と同
じ色が、背景領域に存在しているような場合には、うま
く切り抜けないという問題点があった。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、
画像データの入力手段aと、 該画像データから色量子化画像データを生成する色量子
化手段すと、 咳色量子化画像データの表示手段Cと、該色量子化画像
データの中の領域を指定することにより、指定された領
域内の色量子化画像データを抽出する抽出手段dと、 色量子化画像データの中の指示された一座標点から、前
記抽出された色量子化画像データに含まれる画素を順次
検出する検出手段eと 検出された色量子化画像データに基づいてマスクを作成
するマスク作成手段fと、 各画像データを記憶する記憶手段gと、を具備すること
を特徴とする画像切り抜き装置で前記課題を解決しよう
とするものである。
〈作用〉 本発明による画像の切り抜き装置では、画像入力手段a
から入力された画像データが、色量子化手段すによって
類似色ごとにグルービングされ、色数を減らすことによ
って色量量化される。色量量化された画像は、表示手段
Cによって表示され、抽出手段dにより、表示された色
量子化画像の中から抽出すべき領域を指示することによ
って、その指示された領域内に存在する色量子化画像デ
ータを抽出する。次に、切り抜きたい画像内の一座標点
を指示すると、検出手段eによって、該指示された一点
からスタートして隣接する画素が、先に抽出された色量
子画像データに属するかどうかを領域拡張法により、順
次判断・検出して行く。
こうして検出された色量子化画像データに基づいてマス
ク作成手段fによってマスクが作成され、このマスクに
対応した画像データの領域が抽出され、切り抜き画像が
生成される。
尚、「課題を解決するための手段」と「作用」の項では
、第1図に示す符号を用いて説明したが、この発明は第
1図に示す構成に限定されるものではない。
〈実施例〉 本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明する。第2
図は、本発明による画像の切り抜き装置の構成例を示す
ブロック図である。本実施例の切り抜き装置は、外部シ
ステムから画像データを受信する画像入力手段1と、半
導体メモリ、磁気ディスク等よりなる記憶手段2と、カ
ラーデイスプレィ等よりなる表示手段3と、マウス等の
ポインティングデバイスを備えた入力手段4、コンピュ
ータ等よりなる演算処理手段5とから概略構成されてい
る。
画像入力手段1は、少なくとも画像データをRlG、B
あるいはY、M、C信号として取り込むためのもので、
カラー原稿を画像データとして取り込むためのカラース
キャナ、あるいは外部システムからの画像データを取り
込むためのデータ通信装置等である。
記憶手段2は、画像入力手段1からの画像データを格納
しておくとともに、後述する色量量化された画像データ
、マスクデータ、切り抜き画像等の各種処理画像データ
を格納しておく。
表示手段3は、演算処理手段5によりその動作が制御さ
れており、記憶手段2からの各種画像データを表示する
入力手段4は、表示手段3に表示された色量子化画像の
中から、抽出したい領域の色を含むように矩形枠を設定
するとともに、抽出すべき領域内の1座標点を指示する
ものである。
演算処理手段5は、画像データをもとに、各画素ごとに
色量子化を行う。この色量子化画像の中から、入力手段
4により指示された領域内の色量子化画像データを抽出
するとともに、入力手段4で切り抜きたい画像内の一座
標点を指示すると、該指示された一点から、領域拡張法
によって抽出すべき画像領域が抽出される。
次に、第3図と第4図に示すフローチャートを参照して
、この実施例の作用について説明する。
(a)画像データの色量子化 先ず、画像入力手段1により画像データが入力され、記
憶手段2に格納される(ステップ5P1)、格納された
画像データは、表示手段3により表示され(ステップ5
P2)、デイスプレィ上で確認することができる。表示
手段3上の画像データが確認され(ステップ5P3)、
不備がなければ画像データがクラスタリング手法により
色量子化画像データが生成される(ステップ5P4)。
このクラスタリング手法による色量子化について、第4
図に基づいて更に詳しく説明する。先ず各画素ごとのR
,G、B (又はY、M、C)のデジタルデータをR,
G、Bの色空間上にマツピングする(ステップSP41
)。次にR,G、Bの各軸のデータごとに分散を求め(
ステ、ブ5P42)、分散の最も大きい軸のデータにつ
いて、判別分析法等により闇値を求め(ステップ5P4
3)、この闇値で画素データを二つのグループに分割す
る(ステップ5P44)。二つに分けられたグループに
ついても同様の操作を行い(各軸データごとの分散を求
め、分散の最も大きい軸で闇値を与えて、二つのグルー
プに分割する)、60〜100程度のグループ分けを行
う(ステップ5P45)。次に、同しグループに属する
画素のデジタルデータはR,G、Bデータごとに平均値
を求め、これをそのグループに属する画素の色量子化画
像データとする(ステップ5P46)JLこの色量子化
されたデータは、記憶手段2に格納されるとともに、表
示手段3に表示される(ステップ5P5)。
(b)色量子化画像データの抽出 表示手段3に表示された色量子化画像データを参照しな
がら、入力手段4により、領域指定用の矩形枠を設定す
る(ステップ5P6)。これは、切り抜きを行う領域を
構成している色量子化画像データを抽出するために行う
もので、切り抜きたい画像内のなるべく多くの色が含ま
れるように領域を設定する。複雑な形状の領域を抽出す
る場合には、1つの矩形枠では抽出したい領域に含まれ
る色を全て特定できないことがあるために、複数の矩形
枠が設定できるようになっている。このように、複数の
矩形枠を指定することで、切り抜きたい画像に含まれる
色量子化画像データの抽出を行う。
第5図は、人間の像を切り抜く場合の説明図であるが、
表示手段3に表示された第5図(a)のような色量子化
画像データから、第5図(b)に示すように、像の輪郭
をはみださない範囲でなるべく多くの色量子化データを
抽出できるように領域を設定する0図において人間の像
を切り抜くためには、顔、シャツ、スラックス、靴の4
つの特徴点に含まれる色を選び出せばよいので、6a〜
6eの矩形枠を指定し、この矩形枠内の色量子化画像デ
ータを抽出することで、切り抜きたい直像を構成するほ
ぼ全ての色量子化画像データを抽出することができる。
この作業は必ずしも、切り抜きたい画像のなかで行う必
要はなく、目的とする色量子化データが抽出できる部分
であれば、任意の画像で行うことができる。例えば、帽
子とシャツが同じ色の場合、色量子化データの特定は、
どちらか一方で行えばよい。
(C)マスクの作成 抽出したい領域の指示が終了すると(ステップ5P7)
、入力手段4により、切り抜きたい領域内の1座標点の
指示を行う(ステップ5P8)。
この、指示された座標点を基点に、領域拡張法により、
SF3で指示された矩形枠内に存在する色量子化データ
と同じ色量子化データをもつ画素を検出していく(ステ
ップ5P9)、領域拡張法とは、先ず基準となる画素に
ついて、抽出された色量子化データのグループに含まれ
るかどうかどうかを判断し、含まれると判断されたなら
その画素の上下、左右方向の隣接する画素についても同
様に判断を行う。この作業を次々に隣接する画素につい
て行っていき、領域を拡張していくものである。第5図
(b)では、座標点7を指示し、この点をスタートに領
域拡張を行うものである。
(d)切り抜き画像データの作成 領域拡張によって、抽出された色量子化データのグルー
プに含まれると判断された画素をマツピングしていくこ
とで、画像を切り抜(ための領域が抽出され、第5図(
C)に示すようなマスクが生成される(ステップ5PI
O)、表示手段3に生成された領域抽出マスクが表示さ
れるとともに、画像記憶手段2にこのデータが格納され
る(ステップ5PII)。抽出された領域の形状と、表
示された領域抽出マスクの領域の形状を比較確認しくス
テップ5P12)、画像データと領域抽出マスクデータ
を掛は合わせる(AND検索する)ことにより、第5図
(d)に示すような切り抜き画像データが生成され(ス
テップ5P13)、記憶手段2に記憶されるとともに、
表示手段3に表示される(ステップSP 14)。表示
手段3に表示された切り抜き画像データを確認して(ス
テップ5P15)OKであれば、出力手段6からデータ
を出力する(ステップSP L 6)。
抽出したい@’JiMAと、背景領域に同じ色が存在す
る場合、領域抽出マスクを確認しながら、マスクの領域
が背景領域にはみ出さないように、色選択の矩形枠を調
整し、領域拡張の基点となる座標点を複数回に分けて指
定できるように、ステップSP6へ戻るループが用意さ
れている。
本実施例ではレイアウトスキャナー等において画像を切
り抜く場合について説明したが、通常のカラー印刷の写
真製版の集版工程において、分解フィルムの特定部分を
切り抜き製版する際に用いる、ピールオフフィルム切り
抜き線用のデータについても、マスクの輪郭線のデータ
を抽出することで容易に得ることができる。
以上説明したように、本発明によれば、抽出したい画像
領域内の一点から領域拡張法により、抽出領域を自動的
に生成しているため、従来のように、人手によるトレー
ス作業は不要であり、背景領域の一部と領域内に同じ色
が存在している場合や、複雑な形状の領域を切り抜く場
合でも、切り抜き作業を短時間で正確に、しかも容易に
行うことが可能となる。特に、予め画像データを色量子
化しておくため、画像の特徴をオペレーターが判断して
、切り抜きのための条件設定を行う必要がなく、領域拡
張に要する時間を大幅に短縮できる。
本実施例においては、人物の切り抜きデータの生成を、
原稿データの中から切り抜きたい画像を選び出して行っ
たが、切り抜きを目的として作成された原稿写真であれ
ば、背景が同一色である場合が多いので、背景部分の画
像を抽出し、次に背景以外の部分を切り抜き処理するよ
うにすれば、容易に人物の切り抜きを行うことができる
画像入力手段として、外部システムからデータを受信す
る受信装置を用いて画像データを入力してもよいし、カ
ラースキャナにより、写真原稿から直接に画像データを
取り込むようにしてもよい。
また、画像の出力手段として、外部システムへデータを
送信する通信装置を用いて切り抜き画像データを出力し
てもよいし、レイアウトスキャナに出力したり、ハード
コピー機等へ出力してもよい。
さらに、入力される画像データはR,G、B色空間ある
いはY、M、C色空間で記述されたデータではなく、他
の色空間、例えばL本、a*、b*等の均等色空間で記
述されたデータであってもよい。
〈効果〉 以上説明したように、本発明の画像切り抜き装置によれ
ば、面倒な切り抜き条件の設定を行うことなく、画像の
切り抜きを容易に行え、作業時間の著しい短縮化を図る
ことができる。特に、自然環境の下で遜られた写真によ
る、画像データからの切り抜きが可能であり、複雑な形
状の画像領域をも切り抜くことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の画像切り抜き装置の構成を示す機能ブ
ロック図、第2図は本発明の画像切り抜き装置の概略構
成を示すブロック図、第3図〜第4図は本発明の詳細な
説明するためのフローチャート、第5図(a)〜第5図
(d)は本発明の詳細な説明するための説明図である。 1−−−−一画像入力手段  2−−−−一記憶手段3
−−−−−表示手段    4−人力手段5−一一一一
演算処理手段 特  許  出  願  人 凸版印刷株式会社 代表者 鈴木和夫 第3図 第1図 第2図 第4区 (fL) に) 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像データの入力手段と、 該画像データから色量子化画像データを生成する色量子
    化手段と、 該色量子化画像データの表示手段と、 該色量子化画像データの中の領域を指定することにより
    、指定された領域内の色量子化画像データを抽出する抽
    出手段と、 色量子化画像データの中の指示された一座標点から、前
    記抽出された色量子化画像データに含まれる画素を順次
    検出する検出手段と 検出された色量子化画像データに基づいてマスクを作成
    するマスク作成手段と、 各画像データを記憶する記憶手段と、 を具備することを特徴とする画像切り抜き装置。
JP25628290A 1990-09-26 1990-09-26 画像切り抜き装置 Pending JPH04133181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25628290A JPH04133181A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 画像切り抜き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25628290A JPH04133181A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 画像切り抜き装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04133181A true JPH04133181A (ja) 1992-05-07

Family

ID=17290485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25628290A Pending JPH04133181A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 画像切り抜き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04133181A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363151B2 (ja) 撮影装置、その画像処理方法及びプログラム
US7227557B2 (en) Method, system and record medium for generating wide-area high-resolution image
US20060227385A1 (en) Image processing apparatus and image processing program
JP2004228994A (ja) 画像編集装置、画像のトリミング方法、及びプログラム
US6266129B1 (en) Digital photograph processing system
US7212674B1 (en) Method, apparatus and recording medium for face extraction
JPH11341272A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH05216993A (ja) 画像切り抜き装置
JP2001282870A (ja) 施工図作成支援方法
JP2011059775A (ja) 画像表示方法、プログラム、画像表示装置、及び、撮像装置
JPH04133181A (ja) 画像切り抜き装置
JP2006025448A (ja) キー信号生成装置及び方法、画像合成装置、並びに記録媒体
JP4363153B2 (ja) 撮影装置、その画像処理方法及びプログラム
KR100580184B1 (ko) 1회 스캐닝에 의한 복수 이미지 파일들의 생성방법 및 장치
JP4207256B2 (ja) カラー画像の領域分割方法およびプログラム記憶媒体
JPH04133180A (ja) 画像切り抜き装置
JP2863753B1 (ja) テクスチャ取得方法およびテクスチャ取得システム
CN114363521B (zh) 图像处理方法、装置及电子设备
JPH04133179A (ja) 画像切り抜き装置
JP2002204347A (ja) 情報処理装置、その方法および記憶媒体
JP3216037B2 (ja) パノラマ画像合成システム
US6400369B1 (en) Information processing method and apparatus for generating texture-data for computer graphics
JP2024024863A (ja) 画像解析装置、画像解析装置の制御方法、プログラム、及び画像解析システム。
JP2000003435A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH01221748A (ja) レイアウト装置