JPH04133005A - 光可変減衰器 - Google Patents

光可変減衰器

Info

Publication number
JPH04133005A
JPH04133005A JP2255964A JP25596490A JPH04133005A JP H04133005 A JPH04133005 A JP H04133005A JP 2255964 A JP2255964 A JP 2255964A JP 25596490 A JP25596490 A JP 25596490A JP H04133005 A JPH04133005 A JP H04133005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
optical
sliding member
main body
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2255964A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sakamoto
淳 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2255964A priority Critical patent/JPH04133005A/ja
Publication of JPH04133005A publication Critical patent/JPH04133005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概 要] 光伝送系の評価等に使用する光可変減衰器に関し、 光学系の構造をコンパクトにすることにより価格を低減
するとともに、光受信機と接続する出カケープルが不必
要となる新しい光可変減衰器の提供を目的とし、 本体に設けた孔の一端側に光信号を伝送するフェルール
を固定し、他端側に他のフェルールが摺動するように挿
入して、他の該フェルールを軸線方向に摺動させること
により対向する該フェルールとの端面間隔が変化させる
ように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光伝送系の評価等に使用する光可変減衰器に
関するものである。
最近、通信および情報処理分野におけるLAN等の光通
信機器の普及拡大が進むに伴って、機器の評価、試験、
現地調整段階における性能評価が必要であり、特に機器
の受信感度等の限界を見極めることが重要である。この
受信感度等の評価試験に光可変減衰器が使用されている
が構造が大きく且つ価格が高いため、構造が簡単で取扱
が容易な新しい光可変減衰器が要求されている。
[従来の技術] 光伝送特性評価試験用に現在層も広く使用されている光
可変減衰器1は、第4図に示すように光フアイバケーブ
ルの光コネクタ4aから出射した光信号を平行ビームに
変換するとともに、その平行ビームを集光して他の光コ
ネクタ4aに入射するロフトレンズ1−2を一定の間隔
で平行に固定した図示していない基台に、このロッドレ
ンズ1−2の光軸方向の一方側に前記平行ビームの向き
を90゜変換する2個のプリズム1−1を、その平行ビ
ームに対して反射面がそれぞれ45@の角度で対向する
ように固着されている。
このロフトレンズ1−2からプリズム1−1に至る一方
の平行ビームに対して、所定寸法の石英ガラス製円板片
面に光透過率が回転角によって連続的に変化するよう銀
の薄膜を蒸着した光減衰用円板1〜3を垂直にして、こ
の光減衰用円板1−3が回動するように軸1−38を前
記平行ビームの光軸と平行に軸支されている。
この光可変減衰器1を使用して受信感度を評価する構成
は、第5図の模式図に示すように光送信機2により出力
した光信号を光伝送ケーブル4により光可変減衰器1に
入力させ、その光可変減衰器1の出力部と光受信機3を
光ケーブル5で接続して、その出力した光信号のパワー
を観測しながら第4図に示す光減衰用円板1−3を手動
により回転して光受信機3を評価している。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上説明した従来の光可変減衰器で問題となるのは、2
個のロッドレンズ1−2を一定の間隔で平行に固定する
とともに、2個のプリズム1−1の反射面がこのロフト
レンズ1−2の光軸方向に対しそれぞれ45@の角度で
対向するように固着し、−方のプリズム1−1とロッド
レンズ1−2の間に光透過率が回転角によって連続的に
変化する光減衰用円板1−3を回動自在に軸支している
ので、その光学系の構造が複雑となって外形が大きいと
ともに価格が高くなるという問題が生じている。
また、出光側を光受信機と接続するために出カケープル
が必要になるという問題も生じている。
本発明は上記のような問題点に鑑み、光学系の構造をコ
ンパクトにすることにより価格を低減させるとともに、
光受信機と接続する出カケープルが不必要となる新しい
光可変減衰器の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段] 本発明は、第1図に示すように光信号を伝送するフェル
ール14の固定孔11−1と大径の摺動孔11−2を同
心状に貫通さるとともに当該固定孔11−1側の端面に
接続部11−3を形成して、上記固定孔11−1に前記
フェルール14を挿入するとともに該接続部11−3よ
り突出させて固定した本体11と、当該本体11の該摺
動孔11−2内で摺動できる外形の軸線に他のフェルー
ル15を固着する中心孔12−1を穿設して、当該フェ
ルール15を一端面から突出させて固着するとともに他
端側に接続部12−3を形成した摺動部材12と、 当該摺動部材12を前記軸線方向へ移動する駆動部材1
3とからなり、 上記フェルール14の内側端面と該フェルール15の突
出端面とを対向するように該摺動部材12を上記本体1
1の該摺動孔11−2に挿入して、上記駆動手段13で
該摺動部材12を移動させることによりに該フェルール
14と該フェルール15の対向した端面間隔が変化させ
るように構成する。
〔作 用〕
本発明では、光送信機と接続した光伝送ケーブルの光コ
ネクタを本体11の接続部11−3に結合してその固定
孔11−1に固着したフェルール14のコア先端面より
光信号を出射させるとともに、当該本体11の摺動孔1
1−2に挿入した摺動部材12を駆動手段13によりフ
ェルール14の光軸方向、AまたはBへ移動させると、
第3図(a)に示すように本体11のフェルール14と
前記摺動部材12に固着したフェルール15との対向し
た端面間隔”L”が変化する。
この端面間隔”L″によりフェルール14のコア14〜
1から出射した光信号は一定角度で拡開してフェルール
15のコア15−1に入射する光パワー“P”は変化し
、第3図(b)に示すように端面間隔“L”の2乗に比
例して減衰するから光学系の構造がコンパクトとなって
価格を低減させることが可能となる。
また、評価しようとする光受信機の光コネクタに前記本
体11の接続部11−3を直接結合することができるか
ら、光受信機と接続する出カケープルを不必要とするこ
とも可能となる。
〔実 施 例〕
以下第1図乃至第3図について本発明の詳細な説明する
第1図は第一実施例による光可変減衰器を示す模式図、
第2図は第二実施例を示す模式図、第3図は作用の説明
図を示し、図中において、11は第−本実施例による光
可変減衰器の光信号入射側のフェルールを固定する本体
、12は光信号出射側のフェルールを移動させる摺動部
材、13は摺動部材を駆動する駆動部材である。
本体11は、第1図に示すように一方側に端面より突出
して接続する機器または光フアイバケーブルの光コネク
タと結合するプラグ側の接続部11−3を形成し、その
中心線に光信号を一端面から入射して他端面より出射す
るフェルール14を挿入する固定孔11−1を、上記接
続部11−3の端面から前記フェルール14と略等しい
長さで穿設する。
また、前記接続部11−3の反対側の端面より一定直径
の摺動孔11〜2を、上記固定孔11−1の中心線と同
心となるように穿設してその固定孔11−1と段付きで
貫通させ、この摺動孔11−2の略中央部に段付き大径
の回動案内部11−2 aを形成している。
摺動部材12は、上記本体11の摺動孔11−2を矢印
A−B方向へ摺動できる外形でその軸線に、光信号を一
端面を受信して他端面より出射する他のフェルール15
を固着する中心孔12−1を穿設し、外周面の中間部に
微細ピッチ、例えば0.5閣ピツチの駆動用雄ねじ12
−2を刻設するとともに、一端側に光フアイバケーブル
の光コネクタと結合できるジャック側の接続部12−3
を形成したものである。
駆動部材13は、上記摺動部材12の駆動用雄ねじ12
−2に螺入する雌ねじ13aを有し、前記本体11の回
動案内部11−2 aに嵌入できて軸線方向に静合でき
る長さの円筒台状に成型したものである。
上記部材を使用した第一実施例の光可変減衰器は、第1
図に示すように本体11に穿設した固定孔11−1に光
信号を伝送するフェルール14を挿入して、その一方の
端面がプラグ側の上記接続部11−3より一定寸法突出
させるとともに他方の端面が固定孔11−1の内部に位
置した状態で9例えば図示していない押しねじ等で固定
する。
また、光信号を一端面から受信して反対面より出射する
他のフェルール15を摺動部材12の中心孔12−1に
挿入し、その出射面を接続部12−3の端面より内部に
するとともに入射面は接続部12−3と反対端面から一
定寸法突出させて固着して、この摺動部材12を上記本
体11の摺動孔11−2に挿入することにより前記フェ
ルール15の入射面が本体11に固定したフェルール1
4の出射面と対向させる。
さらに、駆動部材13の雌ねじ13aを摺動部材12の
駆動用雄ねじ12−2に螺入するとともに、その駆動部
材13を上記本体11の回動案内部IL2aに嵌入して
前記摺動部材12の回動を防止する2例えばキーを配設
している。
そして、駆動部材13を回動するとその雌ねじ13aに
螺入された駆動用雄ねじ12−2により摺動部材12を
矢印A−B方向に微動して、第3図に示すように互いに
対向するフェルール14と他のフェルール15との端面
間隔“L”を変化させるように構成している。
上記光可変減衰器による受信感度を評価するための構成
は、第5図の構成図に示す如く光送信機2と接続した光
伝送ケーブル4の光コネクタと第1図に示す本体11の
接続部11−3を結合させるとともに、摺動部材12の
接続部12−3に光受信機3の光コネクタを結合し、第
3図(a)および(b)に示すように駆動部材13の回
動により摺動部材12のフェルール15を光軸方向に移
動させることにより、本体11の固定孔11−1に固定
したフェルール14の端面と前記摺動部材12に固着し
た他のフェルール15の端面との対面する端面間隔“L
′を変化させ、その端面間隔゛L″°の変化で前記光送
信機2より出力した光信号のパワーを訓整することによ
り光受信機3の受信感度の限界を評価する。
また、第二実施例の光可変減衰器は、第2図に示すよう
に光送信モジュールと光受信モジュールを一定間隔で平
行に組み立てたコネクタレセプタタルの案内部材27へ
一端縁が挿入できるよう成形した本体21に、前記光送
信モジュールおよび光受信モジュールと接続させるフェ
ルール14の固定孔21−1を、前記挿入側の端面より
一定の長さ平行に穿設するとともに、その一方の固定孔
21−1の延長線上に後述する摺動部材12の摺動孔2
1−2を当該固定孔21−1と段付きで貫通させ、この
摺動孔21−2の略中央部に更に段付き大径の回動案内
部2l−2aを配するとともに、この摺動孔21−2と
他方の固定孔21−1との間に接続ケーブル26を配線
する空間を設けている。
そして、上記本体21の各固定孔21−1にフェルール
14を挿入して一方の端面が挿入面より一定寸法突出さ
せるとともに、他方の端面が固定孔21−1の内部に位
置した状態で固定し、この本体21の摺動孔21−2に
第一実施例と同一のフェルール15を中心孔12−1に
固着した摺動部材12を挿入して、前記フェルール15
の入射面が本体21に固定した一方のフェルール14と
対向させるとともに当該摺動部材12の回動を防止する
手段を配設する。
そして、本体21の回動案内部21−2 aに駆動部材
13を嵌入してその雌ねじ13aを摺動部材12の駆動
用雄ねじ12−2に螺入し、この摺動部材12の中心孔
12−1に固着したフェルール15の出射面と他方の固
定孔21−1に固定したフェルール14の間を光ファイ
バよりなる接続ケーブル26にて接続している。
このような構造の双方型光可変減衰器のフェルールI4
突出側を光送信モジュールと光受信モジュールを組み立
てたコネクタレセプタタルの案内部材27に挿入するこ
とにより、光送信モジュールから発信した光信号のパワ
ーを該フェルール14と摺動部材12のフェルール15
との可変隙間により減衰させて光受信モジュールで受信
するように構成することができる。
その結果、光学系の構造がコンパクトとなって価格が低
減するとともに、光受信機と接続する出カケープルを不
要にすることができる。
以上、図示実施例に基づき説明したが、本発明は上記実
施例の態様のみに限定されるものでなく、例えば摺動部
材12の微調整駆動手段は歯車の組み合わせを使用して
も良く、雄ねじと雌ねじの組み合わせでなくても良い。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば極めて簡
単な構成で、光学系の構造がコンパクトとなって価格が
低減するとともに光受信機と接続する出カケープルを不
要にすることができる等の利点があり、著しい経済的及
び、信軽性向上の効果が期待できる光可変減衰器を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例による光可変減衰器を示す
模式的断面図、 第2図は第二実施例を示す模式的断面図、第3図は作用
の説明図、 第4図は従来の光可変減衰器を示す模式図、第5図は受
信感度を評価するための構成図である。 図において、 11、21は本体、 11−1.2L1は固定孔、 11−2.21−2は摺動孔、 11−2 a 、’ 21−2 aは回動案内部、11
−3.12−3は接続部、 12は摺動部材、 12−1は中心孔、 12−2は駆動用雄ねじ、 13は駆動部材、 13aは雌ねじ、 14、15はフェルール、 14−1.15−1はコア、 26は接続ケーブル 27は案内部材、 を示す。 オ祷f!3月のオー爽屓と例1鷹ろん町余j障也(?ヒ
承■榎式的簡命図 第1図 (b) イP¥Pf14−説!目1ろνう 第3因

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体(11)に設けた孔の一端側に光信号を伝送
    するフェルール(14)を固定し、他端側に他のフェル
    ール(15)が摺動するように挿入して、他の該フェル
    ール(15)を軸線方向に摺動させることにより対向す
    る該フェルール(14)との端面間隔を変化させるよう
    に構成したことを特徴とする光可変減衰器。
  2. (2)上記フェルール(14)の固定孔(11−1)と
    大径の摺動孔(11−2)を同心状に貫通さるとともに
    、当該固定孔(11−1)側の端面に接続部(11−3
    )を形成して、上記固定孔(11−1)に前記フェルー
    ル(14)を挿入するとともに該接続部(11−3)よ
    り突出させて固定した本体(11)と、 当該本体(11)の該摺動孔(11−2)内で摺動でき
    る外形に成形したその軸線に他のフェルール(15)を
    固着する中心孔(12−1)を穿設して、当該フェルー
    ル(15)を一端面から突出させて固着するとともに他
    端側に接続部(12−3)を形成した摺動部材(12)
    と、当該摺動部材(12)を前記軸線方向へ移動させる
    駆動手段(13)とからなり、 当該駆動手段(13)により上記本体(11)の該摺動
    孔(11−2)に挿入した該摺動部材(12)を軸線方
    向に摺動させるように構成したことを特徴とする請求項
    1記載の光可変減衰器。
  3. (3)本体(21)の一端側に一定間隔で2本のフェル
    ール(14)を一定寸法突出させて平行に固定し、その
    一方の当該フェルール(14)の延長線上に設けた摺動
    孔(21−2)に上記摺動部材(12)を配設して、当
    該摺動部材(12)のフェルール(15)と他方の該フ
    ェルール(14)間を接続ケーブル(26)で接続する
    とともに、該摺動部材(12)を前記一方の該フェルー
    ル(14)の軸線方向へ移動させる駆動手段(13)を
    設けて、当該駆動手段(13)により摺動部材12を移
    動するよう構成したことを特徴とする請求項1記載の光
    可変減衰器。
JP2255964A 1990-09-25 1990-09-25 光可変減衰器 Pending JPH04133005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255964A JPH04133005A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 光可変減衰器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255964A JPH04133005A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 光可変減衰器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04133005A true JPH04133005A (ja) 1992-05-07

Family

ID=17286025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2255964A Pending JPH04133005A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 光可変減衰器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04133005A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367159A (en) * 1992-08-25 1994-11-22 Methode Electronics, Inc. Optical loopback tester with air gap attenuator
US9206089B2 (en) 2012-07-13 2015-12-08 Takata Corporation Gas pressure actuator and method of assembling the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367159A (en) * 1992-08-25 1994-11-22 Methode Electronics, Inc. Optical loopback tester with air gap attenuator
US9206089B2 (en) 2012-07-13 2015-12-08 Takata Corporation Gas pressure actuator and method of assembling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4591231A (en) Variable optical attenuator
US5136681A (en) Optical powder attenuator of variable attenuation type
JP2633073B2 (ja) 可変型光減衰器
KR100233766B1 (ko) 감쇠기를 포함하는 광섬유 연결 장치
US4068952A (en) Range testing system having simulated optical targets
US4239330A (en) Multiple optical switch
US4979793A (en) Optical simulator with loop-back attenuator and adjustable plunger mechanism
US4893890A (en) Low-loss, high-isolation, fiber-optic isolator
US5163107A (en) Fiber optic coupler/connector with GRIN lens
US4697869A (en) Attenuator for optical fiber
CA2161163A1 (en) Optical fiber ferrule and optical coupler constructed using the optical fiber ferrule
JPH07181348A (ja) 可変減衰型光ファイバカップリング装置
AU571968B2 (en) Plural-channel optical rotary joint for light guide fibres
KR900007290B1 (ko) 다수의 타게트 탐지 시스템 및 방법
US4302072A (en) Device for tapping scattered light from a joint in an adjustable connector for two optical fibre waveguides
JPH04133005A (ja) 光可変減衰器
KR100236607B1 (ko) 입사각이 가변인 광학막을 갖는 광디바이스
JPH01503575A (ja) 光導波体へ異なるモード群を発射するための装置
US6456774B1 (en) Adjustable attenuation adapter for fiber optic connector
CN211856985U (zh) 一种多通道阵列光隔离器
US6707980B2 (en) Variable attenuator for optical fiber applications
JPH03210504A (ja) 可変型光減衰器
US5311613A (en) Attenuator for integration into optical transmission systems and methods for fabrication and use thereof
US5168536A (en) High power transmission optical fiber terminus
JPH0815564A (ja) 光ファイバ接続方式並びにその接続モジュール