JPH04131957A - Data transfer system - Google Patents

Data transfer system

Info

Publication number
JPH04131957A
JPH04131957A JP25464590A JP25464590A JPH04131957A JP H04131957 A JPH04131957 A JP H04131957A JP 25464590 A JP25464590 A JP 25464590A JP 25464590 A JP25464590 A JP 25464590A JP H04131957 A JPH04131957 A JP H04131957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
address
data
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25464590A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Koizumi
小泉 浩治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP25464590A priority Critical patent/JPH04131957A/en
Publication of JPH04131957A publication Critical patent/JPH04131957A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To decrease the number of signal lines of a common bus by providing a common signal line and plural input/output means which perform the mutual conversion of the address and data signals between a parallel form set for processing of each unit and a time-division form set for transfer of signals via the common signal line. CONSTITUTION:In regard of a common bus 30, the conventional address and data lines are used in common by an address/data line 4c (common signal line) and furthermore the signal lines (a, c, e and g) out of the arbitration lines are stored in a slave unit 3. Then the address and data signals are transferred in time division via the line 4c. In this respect, the input/output circuits 100 and 110 are provided to each of master units 1a - 1c and the unit 3 for mutual conversion carried out between the address and data signals of time division in parallel with each other. In such a constitution, the number of necessary common signal lines can be decreased and the wiring area can be reduced when the bus 30 is wired on a printed board.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野1 本発明は、1以上のマスターユニットおよび1以上のス
レーブユニットが共通バスを介してデータ通信を行うデ
ータ転送システムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application 1] The present invention relates to a data transfer system in which one or more master units and one or more slave units perform data communication via a common bus.

【従来の技術] 第7図は従来、プログラマブルコントローラにおいて、
マルチ(複数)プロセッサ(マルチマスターともいう)
間のデータ転送を行うためのデータ転送システムの構成
を示す。
[Prior art] Fig. 7 shows a conventional programmable controller.
Multi-processor (also called multi-master)
1 shows the configuration of a data transfer system for transferring data between

同図において、1 (la、 lb、 lc)はプロセ
ッサであるが、データ転送の主従関係から分類しマスタ
ー(主)ユニットと呼ぶことにする。同図においてはマ
スターユニットの個数は3つであるが、システム構成上
は最低1つあればよい。
In the figure, processors 1 (la, lb, lc) are classified and called master units based on the master-slave relationship in data transfer. In the figure, the number of master units is three, but in terms of system configuration, at least one is sufficient.

2は共通バスの使用について管理するバス調停ユニット
であり、複数のマスターユニットla、 lb。
2 is a bus arbitration unit that manages the use of a common bus, and includes a plurality of master units la, lb.

1cからの各共通バス使用要求(REQ)を受信すると
、バス使用要求が最先着のマスターユニットに対しての
みバス使用許可(A(J)を出す。このようなマルチマ
スターシステムの中で必須のマスターユニットがあれば
、そのユニットにバス調停ユニット2が内蔵されること
もある。
When each common bus use request (REQ) is received from 1c, the bus use permission (A(J)) is issued only to the first master unit that receives the bus use request. If there is a master unit, the bus arbitration unit 2 may be built into that unit.

3は前記マスターユニットから指示を受けてデータ転送
の相手となるスレーブ(従)ユニットであり、例えば共
有メモリがこれに当る。同図においてはスレーブユニッ
トが1つだけであるが、複数で構成されることもあり得
る。
Reference numeral 3 denotes a slave unit which receives instructions from the master unit and becomes a data transfer partner, and is, for example, a shared memory. In the figure, there is only one slave unit, but there may be a plurality of slave units.

4は共通バスであり、データを転送するデータ線4aと
、前記データをアクセスする番地を転送するアドレス線
4bと、データ転送のための制御信号たとえば読み/書
き信号などを伝えるコントロール線4cと符号(a)な
いしくh)で示される調停線と、電源線などの各種バス
線で構成されるが、同図においては後述の説明に不要な
バス線は示していない。
A common bus 4 includes a data line 4a for transferring data, an address line 4b for transferring an address to access the data, a control line 4c for transmitting control signals such as read/write signals for data transfer, and a code. It is composed of arbitration lines shown in (a) to h) and various bus lines such as power supply lines, but bus lines unnecessary for the explanation below are not shown in the figure.

共通バス4は構造的にはバックパネルまたはマザーボー
ドとも呼ばれるプリント基板から成り、前記マスターユ
ニットIi3よびバス調停ユニット2とはコネクタによ
って電気的に接続される。
The common bus 4 is structurally composed of a printed circuit board also called a back panel or a motherboard, and is electrically connected to the master unit Ii3 and the bus arbitration unit 2 through connectors.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

従来のマルチマスター式のプログラマブルコントローラ
においては、扱うデータの大容量化・高速転送化を図る
ためにアドレスバス、データバスの信号線の本数を増や
そうとした場合、前記接続用コネクタの極数およびプリ
ント基板上の共通バスの配線面積が異常に大きくなり、
プログラマブルコントローラが大形化、高価格化すると
いう問題があった。
In conventional multi-master type programmable controllers, when increasing the number of signal lines for the address bus and data bus in order to increase the amount of data handled and increase the speed of data transfer, the number of pins of the connection connector and the print The wiring area of the common bus on the board becomes abnormally large,
There has been a problem that programmable controllers have become larger and more expensive.

そこで、本発明は、このような点に鑑み、従来のマスタ
ーユニットやスレーブユニットの回路構成を変更するこ
とな(、共通バスの信号線の本数を減らすことの可能な
データ転送システムを提供することを目的とする。
In view of these points, the present invention provides a data transfer system that can reduce the number of signal lines of a common bus without changing the circuit configurations of conventional master units and slave units. With the goal.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

このような目的を達成するために、本発明は、マスター
ユニットおよびスレーブユニットの間をバスにより接続
し、当該マスターユニットの発生したアドレス信号およ
び当該マスターユニット又は前記スレーブユニットにお
いて発生され、前記アドレス信号に対応のデータ信号を
前記マスターユニットと前記スレーブユニットの間で前
記バスを介して授受するデータ転送システムにおいて、
前記バス内に設けられ、前記アドレス信号および前記デ
ータ信号を時分割で転送するための共通信号線と、前記
マスターユニットおよび前記スレーブユニットのそれぞ
れと前記共通信号線との間にあって、前記アドレス信号
および前記データ信号を、当該各ユニットの処理のため
の並列形態ならびに前記共通信号線により転送するため
の時分割形態に相互変換する複数の入出力手段とを具え
たことを特徴とする。
In order to achieve such an object, the present invention connects a master unit and a slave unit by a bus, and connects an address signal generated by the master unit and an address signal generated in the master unit or the slave unit. In a data transfer system that transmits and receives data signals corresponding to between the master unit and the slave unit via the bus,
A common signal line provided in the bus for time-divisionally transferring the address signal and the data signal, and a common signal line provided between each of the master unit and the slave unit and the common signal line, It is characterized by comprising a plurality of input/output means for mutually converting the data signal into a parallel format for processing by each unit and a time division format for transferring via the common signal line.

〔作 用〕[For production]

本発明では、マスターユニットとスレーブユニット間の
データ通信で必要なアドレス信号とデータ信号とを共通
信号線を介して時分割で転送し、並列信号に分離するよ
うにしたので、アドレス線とデータ線とをそれぞれ専用
に持つ必要がなくなる。
In the present invention, the address signal and data signal necessary for data communication between the master unit and the slave unit are transferred in a time division manner via a common signal line and separated into parallel signals, so that the address and data signals are There is no need to have a separate one for each.

また、マスターユニットが複数段けられ、バス調停処理
を行う場合には、アドレスの転送をバス使用権獲得と同
一タイミングで行うことにより、データ転送速度は従来
システムの転送速度より低下することはない。
In addition, when multiple master units are arranged and bus arbitration processing is performed, the data transfer speed will not be lower than the transfer speed of conventional systems by transferring the address at the same timing as acquiring the right to use the bus. .

〔実施例〕〔Example〕

第1図は本発明を適用したマルチマスターシステムのシ
ステム構成を示す。同図において、第7図(従来例)と
同一の機能を持つ構成要素には同一番号を付して、その
詳細な説明は省略する。
FIG. 1 shows the system configuration of a multi-master system to which the present invention is applied. In this figure, components having the same functions as those in FIG. 7 (conventional example) are given the same numbers, and detailed explanation thereof will be omitted.

本実施例では従来の共通バス4(第7図参照)のアドレ
ス線4bとデータ線4aがアドレス・データ線4c(本
発明の共通信号11)により共通化され、さらに共通バ
ス4の調停線のうち(a) 、 (c) 、 (e) 
In this embodiment, the address line 4b and data line 4a of the conventional common bus 4 (see FIG. 7) are shared by an address/data line 4c (common signal 11 of the present invention), and the arbitration line of the common bus 4 is Of which (a), (c), (e)
.

(g)の各信号線がスレーブユニット3に入力されてい
る。本実施例では、第1図のアドレス・データ線4cに
よりアドレス信号およびデータ信号を時分割で転送する
。このために、各マスターユニット1a〜lc、スレー
ブユニツト3には時分割のアドレス信号およびデータ信
号を並列に相互変換するための入出力回路(本発明の入
出力手段) 100゜110が設けられている。
Each signal line in (g) is input to the slave unit 3. In this embodiment, address signals and data signals are transferred in a time-division manner by the address/data line 4c in FIG. For this purpose, each master unit 1a to lc and slave unit 3 are provided with an input/output circuit (input/output means of the present invention) 100° 110 for mutually converting time-division address signals and data signals in parallel. There is.

次に、共通バス30を構成する各種バス線について説明
する。なお、信号名の前に付した本(アスタリスク)は
負論理であることを、無印は正論理であることを示して
いる。
Next, various bus lines that make up the common bus 30 will be explained. Note that an asterisk in front of the signal name indicates negative logic, and no mark indicates positive logic.

(a)はクロックパルス(以下、* CLOCKと略す
)で、これに同期して共通バスが動作する。即ち、本実
施例は同期式バスを示している。
(a) is a clock pulse (hereinafter abbreviated as *CLOCK), and the common bus operates in synchronization with this. That is, this embodiment shows a synchronous bus.

(b) 、 (d) 、 (f)は各マスターユニット
からの共通バス使用要求信号(以下、* REQnと略
す。なお、nはマスターユニットの識別信号を総称する
)である。
(b), (d), and (f) are common bus use request signals (hereinafter abbreviated as *REQn, where n collectively refers to the identification signal of the master unit) from each master unit.

(c) 、 (e) 、 (g)はバス調停ユニットが
出力する、共通バスの使用許可信号(以下、* ACK
nと略す)である。
(c), (e), and (g) are common bus use permission signals (hereinafter referred to as *ACK) output by the bus arbitration unit.
(abbreviated as n).

* REQnおよび* ACKnは、マスターユニット
の個数分用意され、バス調停ユニットと1:1の対応で
接続される。
*REQn and *ACKn are prepared for the number of master units, and are connected to the bus arbitration unit in a 1:1 correspondence.

(h)は共通バスを使用してデータ転送中であることを
示すビジー信号(以下、* BUSYと略す)である。
(h) is a busy signal (hereinafter abbreviated as *BUSY) indicating that data is being transferred using the common bus.

コントロール線(CONTROL) 、アドレス線(A
DDRESS) 、データ線(DATA)については既
に述べたのでその説明は省略するが、第1図においては
アドレス・データ線4d (ADDRESS/DATA
)としてアドレス線とデータ線とが共通化されている。
Control line (CONTROL), address line (A
The address/data line 4d (ADDRESS/DATA) has already been described, so its explanation will be omitted, but in FIG.
), the address line and data line are shared.

またコントロール線として以下の説明では、データ転送
の方向を示す信号(以下、* DIRと略す)しか出現
しないが、実際のデータ転送では、さらに幾つかの信号
が存在し、これら信号は本発明に直接関係しないので全
ての説明図には示されていない。
In addition, in the following explanation, only a signal indicating the direction of data transfer (hereinafter abbreviated as *DIR) appears as a control line, but in actual data transfer, several more signals exist, and these signals are not included in the present invention. Since they are not directly related, they are not shown in all the explanatory drawings.

第2図は第1図におけるマスターユニット1側の共通バ
ス用入出力(インタフェース)回路100の一例を示す
FIG. 2 shows an example of the common bus input/output (interface) circuit 100 on the master unit 1 side in FIG.

第2図において、10aおよびlObはフリップフロッ
プ、llaないしlljはゲートで、これら回路により
共通バスとの信号授受に関する入出力回路100の動作
条件を決定する。12aないし12cはバスドライバで
ある。同図においてゲート11eならびにllf、バス
ドライバ12aないし12cには、データ信号を転送方
向に応じて選択するためスリーステート形またはオーブ
ンコレクタ(オーブンドレイン)形のIC(集積回路)
を用いており、図示していない終端抵抗によって共通バ
ス30が空いている状態の電位を確定する。
In FIG. 2, 10a and lOb are flip-flops, lla to llj are gates, and these circuits determine the operating conditions of the input/output circuit 100 regarding signal exchange with the common bus. 12a to 12c are bus drivers. In the figure, gates 11e and llf and bus drivers 12a to 12c are equipped with three-state or oven collector (oven drain) type ICs (integrated circuits) to select data signals according to the transfer direction.
is used, and the potential when the common bus 30 is vacant is determined by a terminating resistor (not shown).

同図において注目すべきは、バスドライバLeaと12
bの出力が共通バスの直前で接続されている点である。
What should be noted in the same figure is the bus driver Lea and 12
The point is that the output of b is connected just before the common bus.

即ち、マスタ−ユニット1内部のアドレス信号(ADH
)とデータ信号(DT)を共通バス30のアドレス・デ
ータ線(ADDRESS/DATA) 4dに交互に切
り換え接続することによりアドレス信号およびデータ信
号を時分割で転送できるようになっている点である。フ
リップフロップ10bはこの切り換えのための指示信号
を出力する。具体的にはフリップフロップ10bのリセ
ット状態(フリップフロップ10bのQ端子がビット“
0″)で* ACKnを受けるとゲートlid、 ll
jを通してバスドライバ12aを活性化させ、マスター
ユニット側のアドレス信号を共通バス30に出力する。
That is, the address signal (ADH
) and the data signal (DT) are alternately connected to the address/data line (ADDRESS/DATA) 4d of the common bus 30, thereby making it possible to transfer the address signal and the data signal in a time-division manner. Flip-flop 10b outputs an instruction signal for this switching. Specifically, the reset state of the flip-flop 10b (the Q terminal of the flip-flop 10b is set to bit "
When *ACKn is received at 0″), gate lid, ll
j to activate the bus driver 12a and output the address signal on the master unit side to the common bus 30.

逆にフリップフロップ10bのセット状態(同ビット“
1”)ではゲートllh、lljを通してバスドライバ
12b、 12cのいずれかを活性化させ、共通バス3
0に対してデータの入出力を行う。
Conversely, the set state of the flip-flop 10b (the same bit “
1"), one of the bus drivers 12b and 12c is activated through the gates llh and llj, and the common bus 3
Data input/output is performed for 0.

データ信号はマスターユニット1側の読み/書きの指示
に応じて転送方向が逆転するので、バスドライバ12b
(出力用) 、12c(入力用)が逆並列接続され、マ
スターユニット1側の読み/書き信号を用いた方向指示
信号(DIR)によってバスドライバ12b、12cが
選択される。
Since the transfer direction of the data signal is reversed according to the read/write instructions from the master unit 1 side, the bus driver 12b
(for output) and 12c (for input) are connected in antiparallel, and bus drivers 12b and 12c are selected by a direction indicating signal (DIR) using a read/write signal from the master unit 1 side.

リセットパルス(* RESET)は電源大切時に発生
し、フリップフロップlOa、10bを初期化する。起
動信号(START) 、停止信号(END)はそれぞ
れバスアクセスの起動、停止を指示する信号である。
A reset pulse (*RESET) is generated when the power is on, and initializes the flip-flops lOa and 10b. A start signal (START) and a stop signal (END) are signals for instructing the start and stop of bus access, respectively.

第3図は第1図におけるバス調停ユニット2の回路構成
を示す。
FIG. 3 shows the circuit configuration of the bus arbitration unit 2 in FIG. 1.

第3図において、20はクロック発生回路であり、ゲー
ト21aを通して共通バスに* CLO(Jを供給する
。クロック発生回路20の発生クロックの周波数はシス
テムにより異なるが、本例ではlOMHz程度とする。
In FIG. 3, 20 is a clock generation circuit which supplies *CLO(J) to the common bus through a gate 21a. The frequency of the clock generated by the clock generation circuit 20 varies depending on the system, but in this example, it is approximately 10MHz.

21bないし21iはゲートである。同図から明らかな
ように、本実施例では3レベルの並列・固定優先順位式
調停回路を示している。
21b to 21i are gates. As is clear from the figure, this embodiment shows a three-level parallel fixed priority arbitration circuit.

第4図は第1図におけるスレーブユニット3の回路構成
を示す。
FIG. 4 shows the circuit configuration of the slave unit 3 in FIG. 1.

第3図において、30はアドレスラッチで、ゲート31
aないし31cによってバス使用権獲得サイクル中(*
 ACKn=“1”)のADDRESS/DATJI上
のアドレス信号を* CLOCK信号に同期して保持す
る。
In FIG. 3, 30 is an address latch, and a gate 31
During the bus usage right acquisition cycle by a to 31c (*
The address signal on ADDRESS/DATJI with ACKn="1" is held in synchronization with the *CLOCK signal.

31dないし31fはゲート、32aおよび32bはバ
スドライバである。データ転送サイクル中(* BUS
Y=″1”)の* DIR信号によってバスドライバ3
2aまたは32bのいずれかが活性化される。33はメ
モリである。マスターユニット1に対応して、スレーブ
ユニット3側もADDRESS/DATA線上の情報を
時分割で入出力できるようにアドレスラッチ30とバス
ドライバ32a、 32bとが共通バス側で接続される
31d to 31f are gates, and 32a and 32b are bus drivers. During data transfer cycle (* BUS
bus driver 3 by the *DIR signal of Y=“1”).
Either 2a or 32b is activated. 33 is a memory. Corresponding to the master unit 1, the address latch 30 and bus drivers 32a and 32b are connected on the common bus side so that the slave unit 3 side can also input and output information on the ADDRESS/DATA line in a time-sharing manner.

以上、各部の構成について説明したが、以下に第5図の
タイミングチャートに基づき、回路の動作説明を行う、
既に述べたように、マスターユニット1とスレーブユニ
ット3間の共通バス4を介してのデータ通信は、バス使
用権獲得サイクル(同図の時刻t1からt2)とデータ
転送サイクル(時刻t2からt4)とに大別できる。
The configuration of each part has been explained above, and the operation of the circuit will be explained below based on the timing chart of FIG.
As already mentioned, data communication between the master unit 1 and the slave unit 3 via the common bus 4 is performed during the bus usage right acquisition cycle (from time t1 to t2 in the figure) and the data transfer cycle (from time t2 to t4). It can be broadly classified into.

バスアクセスをしたいマスターユニット1は、時刻to
から時刻t2の1クロツク幅の起動信号5TARTを発
生する。この信号でマスターユニット1の入出力回路1
00のフリップフロップ1Oa(第2図参照)が時刻t
1でセットされ、共通バス4上に*REQ2(第5図の
場合マスターユニット1bのみが要求を出している)が
出力される。バス調停ユニット2は、他に要求がな(バ
スも空いているので即座に* ACK2信号を返す。こ
れを受りでマスターユニットlbは、へCK2信号が発
生している間ADDRESS/DATA線上にアドレス
信号を出力する。このアドレス信号は時刻t2でスレー
ブユニット3のアドレスラッチ30に保持される1以上
でバス使用権獲得サイクルは完了する。
Master unit 1 that wants to access the bus is
A starting signal 5TART of one clock width is generated from time t2. With this signal, input/output circuit 1 of master unit 1
00 flip-flop 1Oa (see Figure 2) is at time t
It is set to 1, and *REQ2 (in the case of FIG. 5, only the master unit 1b has issued a request) is output on the common bus 4. Bus arbitration unit 2 immediately returns the ACK2 signal since there are no other requests (the bus is also free). In response to this, master unit lb sends an ACK2 signal to the ADDRESS/DATA line while the CK2 signal is being generated. An address signal is output.When this address signal is 1 or more held in the address latch 30 of the slave unit 3 at time t2, the cycle for acquiring the right to use the bus is completed.

バス使用権を得たマスターユニットlbは、引き続きデ
ータ転送サイクルに移行する。まず、時刻t2における
クロック入力タイミングでACK2信号によりフリップ
フロップlObがセットされ* BUSYが“1”にな
る、同じタイミングでDIR,本DIRがビット“1”
になり、スレーブユニット3に対しデータ転送の方向が
マスターユニット1からの出力であることを指示する。
Master unit lb, which has obtained the right to use the bus, subsequently moves to a data transfer cycle. First, at the clock input timing at time t2, the flip-flop lOb is set by the ACK2 signal*BUSY becomes "1", and at the same timing, DIR, this DIR, becomes bit "1".
This instructs the slave unit 3 that the direction of data transfer is the output from the master unit 1.

第5図の動作タイミングはマスターユニット1からの出
力が2クロツクで実行されている様子を示す、また、D
IR信号によりバスドライバ12aが選択され、時刻t
2で出力されたDATA信号がADDRESS/DAT
A線に転送される。
The operation timing in FIG. 5 shows that the output from the master unit 1 is executed in two clocks.
The bus driver 12a is selected by the IR signal, and at time t
The DATA signal output in 2 is ADDRESS/DAT
Transferred to line A.

一方、スレーブユニット3ではACK2信号の発生時に
ADDRESS信号と第4図のラッチ30によりラッチ
し、共通メモリ33にアドレス入力する。また、* D
IR信号の発生により第4図のバスドライバ32aが選
択され、DIR信号の発生と同時に発生されたDATA
信号が共通メモリ33にデータ入力される。
On the other hand, in the slave unit 3, when the ACK2 signal is generated, it is latched by the ADDRESS signal and the latch 30 in FIG. 4, and the address is input to the common memory 33. Also, *D
The bus driver 32a in FIG. 4 is selected by the generation of the IR signal, and the DATA generated simultaneously with the generation of the DIR signal is selected.
The signal is data input to the common memory 33.

本実施例の他に次の例が挙げられる。In addition to this embodiment, the following examples can be cited.

l)本実施例はアドレス信号およびデータ信号を時分割
信号に合成する入出力回路100.110をマスターユ
ニット1およびスレーブユニット内にそれぞれ設けてい
るが、この入出力回路too、 110を従来のマスタ
ーユニットやスレーブユニットに外部接続してもよい。
l) In this embodiment, input/output circuits 100 and 110 for synthesizing address signals and data signals into time-division signals are provided in the master unit 1 and slave unit, respectively. It may be externally connected to the unit or slave unit.

この場合、第6図に示すようにプリント基板上に設けら
れたユニット接続用コネクタに入出力回路too、 t
ioを設置すると、従来のマスターユニット、スレーブ
ユニットをそのまま使用することができる。
In this case, as shown in FIG. 6, the input/output circuits too, t are connected to the unit connection connectors provided on the printed circuit board.
Once io is installed, the conventional master unit and slave unit can be used as is.

2)本実施例では、マスターユニットが複数台設置され
たマルチマスターシステムを例にしているが、マスター
ユニットが1台の場合は調停ユニット2は必要としない
。この場合、マスターユニット1側の入出力回路100
は* CLOCK信号の第1番目のクロックでアドレス
信号をアドレス・データ線に転送し、第2番目のクロッ
クでデータ信号をアドレス・データ線に転送するように
入出力回路を構成するとよい。
2) In this embodiment, a multi-master system in which a plurality of master units are installed is taken as an example, but if there is only one master unit, the arbitration unit 2 is not required. In this case, the input/output circuit 100 on the master unit 1 side
It is preferable to configure the input/output circuit so that the first clock of the CLOCK signal transfers the address signal to the address/data line, and the second clock transfers the data signal to the address/data line.

〔発明の効果] 以上、説明したように、本発明によれば、アドレス信号
およびデータ信号を時分割伝送し、マスターユニットや
スレーブユニットの処理用の並列信号に変換するので、
アドレス信号およびデータ信号を伝送する信号線を共有
化できる。たとえば、32ビツトのデータ信号を伝送す
る場合32本のデータ線および32本のアドレス線が従
来システムでは必要であるが、本発明によれば必要な共
通信号線は32本である。この結果、共通バスをプリン
ト基板上に配線する場合にその配線面積を小さくでき、
装置全体の小型化に寄与することができる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, address signals and data signals are time-divisionally transmitted and converted into parallel signals for processing by the master unit and slave units.
Signal lines for transmitting address signals and data signals can be shared. For example, when transmitting a 32-bit data signal, 32 data lines and 32 address lines are required in conventional systems, but according to the present invention, 32 common signal lines are required. As a result, when wiring the common bus on a printed circuit board, the wiring area can be reduced.
This can contribute to miniaturization of the entire device.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明実施例のシステム構成を示すブロック図
、 第2図は第1図のマスターユニット1における入出力回
路100の構成を示す回路図、第3図は第1図のバス調
停ユニット2の構成を示す回路図、 第4図は第1図のスレーブユニット3の構成を示す回路
図、 第5図は本発明実施例の信号発生タイミングを示すタイ
ミングチャート、 第6図は本発明他のシステム構成を示すブロック図、 第7図は従来例のシステム構成を示すブロック図である
。 1 、 la、lb、lc・・・マスターユニット、2
・・・バス調停ユニット、 3・・・スレーブユニット、 100.110・・・入出力回路。 第1のバス1周停ユニット2の樽八1ネ1回路図第3図 第1園のスレーブユニ・lト3の講へ1禾7回ブ各図第
4図 事し険1月實」列のイ葛号を生クイミー/7′fムIタ
イミン7も−ト第5図
1 is a block diagram showing the system configuration of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a circuit diagram showing the configuration of the input/output circuit 100 in the master unit 1 of FIG. 1, and FIG. 3 is the bus arbitration unit of FIG. 1. 2. FIG. 4 is a circuit diagram showing the configuration of the slave unit 3 in FIG. 1. FIG. 5 is a timing chart showing the signal generation timing of the embodiment of the present invention. FIG. 7 is a block diagram showing the system configuration of a conventional example. 1, la, lb, lc...master unit, 2
... bus arbitration unit, 3 ... slave unit, 100.110 ... input/output circuit. 1st bus 1 round stop Unit 2 Taruhachi 1 circuit diagram 3 Figure 1 Slave uniform in the 1st school To 3 lectures 1 bus 7 times Each figure 4 Figure 1 circuit diagram Figure 5

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1)マスターユニットおよびスレーブユニットの間をバ
スにより接続し、当該マスターユニットの発生したアド
レス信号および当該マスターユニット又は前記スレーブ
ユニットにおいて発生され、前記アドレス信号に対応の
データ信号を前記マスターユニットと前記スレーブユニ
ットの間で前記バスを介して授受するデータ転送システ
ムにおいて、 前記バス内に設けられ、前記アドレス信号および前記デ
ータ信号を時分割で転送するための共通信号線と、 前記マスターユニットおよび前記スレーブユニットのそ
れぞれと前記共通信号線との間にあって、前記アドレス
信号および前記データ信号を、当該各ユニットの処理の
ための並列形態ならびに前記共通信号線により転送する
ための時分割形態に相互変換する複数の入出力手段と を具えたことを特徴とするデータ転送システム。
[Claims] 1) A master unit and a slave unit are connected by a bus, and an address signal generated by the master unit and a data signal generated in the master unit or the slave unit and corresponding to the address signal are transmitted. In a data transfer system that transmits and receives data between the master unit and the slave unit via the bus, the common signal line is provided in the bus and is used to transfer the address signal and the data signal in a time-division manner; A time division mode is provided between each of the master unit and the slave unit and the common signal line to transfer the address signal and the data signal in a parallel manner for processing in each unit and by the common signal line. 1. A data transfer system comprising a plurality of input/output means for mutual conversion.
JP25464590A 1990-09-25 1990-09-25 Data transfer system Pending JPH04131957A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25464590A JPH04131957A (en) 1990-09-25 1990-09-25 Data transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25464590A JPH04131957A (en) 1990-09-25 1990-09-25 Data transfer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04131957A true JPH04131957A (en) 1992-05-06

Family

ID=17267898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25464590A Pending JPH04131957A (en) 1990-09-25 1990-09-25 Data transfer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04131957A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4615017A (en) Memory controller with synchronous or asynchronous interface
US5119480A (en) Bus master interface circuit with transparent preemption of a data transfer operation
CN109032973B (en) ICB bus system
US6282598B1 (en) PCI bus system wherein target latency information are transmitted along with a retry request
US5047921A (en) Asynchronous microprocessor random access memory arbitration controller
JPS63303454A (en) Bus extension control system
US4580213A (en) Microprocessor capable of automatically performing multiple bus cycles
US6912609B2 (en) Four-phase handshake arbitration
JPS589461B2 (en) multiprocessor system
JPH04131957A (en) Data transfer system
KR101276837B1 (en) Apparatus for communicating between processor systems operating with different operating frequencies
JPS6132162A (en) Competition preventing circuit of information transfer
JPH0290382A (en) Semiconductor integrated circuit
JPH08180027A (en) Arbitration circuit
JPH04133154A (en) Bus switching control system
US6901472B2 (en) Data-processing unit with a circuit arrangement for connecting a first communications bus with a second communications bus
KR100249523B1 (en) An arbitor logic for the communication between cpu and multi i/o controllers
JPH11273380A (en) Lsi operation mode setting signal fetching method and lsi with mode signal fetching function
JPS6273358A (en) Control method for microcomputer and its peripheral device
JP2632049B2 (en) Multiprocessor system
JP2677657B2 (en) Bus control method
JPS5975354A (en) Processor device
JP2003022247A (en) Semiconductor device
JPH0554749B2 (en)
JPH0461387B2 (en)