JPH04130837U - 印刷機用湿し水供給装置 - Google Patents

印刷機用湿し水供給装置

Info

Publication number
JPH04130837U
JPH04130837U JP3759691U JP3759691U JPH04130837U JP H04130837 U JPH04130837 U JP H04130837U JP 3759691 U JP3759691 U JP 3759691U JP 3759691 U JP3759691 U JP 3759691U JP H04130837 U JPH04130837 U JP H04130837U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dampening water
air
spray
pressure
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3759691U
Other languages
English (en)
Inventor
昌博 原田
康三 徳山
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to JP3759691U priority Critical patent/JPH04130837U/ja
Publication of JPH04130837U publication Critical patent/JPH04130837U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 噴霧ノズルから水往復ローラへ噴霧する湿し
水の噴霧パターンの制御範囲を拡大する。 【構成】 水量調整用ニードル弁20を印刷機の印刷速
度に応じ進退させて,湿し水通路(21参照)の開口量
を連続的に調整しながら,湿し水を噴霧ノズル10の湿
し水通路(21参照)から噴出させる。また圧力制御手
段17,37により圧力の制御された噴霧用空気Aを湿
し水噴出口21の周囲に設けた噴霧用空気噴出口22か
ら噴出させて,湿し水を噴霧状態にする。さらに圧力制
御手段17’,38により圧力の制御された平坦化用空
気Bを噴霧用空気噴出口22の上下対向位置に設けた噴
霧パターン制御用空気噴出口23から上記噴霧状態の湿
し水へ噴出させて,これを平坦化する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は,例えば新聞用オフセツト輪転印刷機に適用する印刷機用湿し水供給 装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5,6にスプレー式湿し水供給装置の従来例を示した。同スプレー式湿し水 供給装置の全体を示す図5において,1が版胴,2が同版胴1の外周面に装着し た版,3が圧胴,4がインキ着けローラ,5が水往復ローラ,6が水着けローラ ,30がスプレーバー,31が同スプレーバー30に設けた複数のノズル,32 が湿し水タンク,33が湿し水,34が制御装置である。
【0003】 また上記ノズル31の詳細を示す図6において,42がノズル本体,43がニ ードル弁(吐出量制御手段),44がニードル弁調整部,45が噴霧用空気流路 ,46が絞り,47が平坦化用空気孔,48が霧化パターン調整器,49が湿し 水通路,50が噴霧用空気孔である。 上記図5,6に示すスプレー式湿し水供給装置では,湿し水タンク32内から の湿し水33を各ノズル31の湿し水通路49→ノズル本体42の先端部に設け た噴出口へ送り,圧力空気源からの圧力空気を各ノズル31の噴霧用空気流路4 5→空気量絞り孔46→噴霧用空気孔50へ送り,湿し水33を噴霧して,この 噴霧した湿し水33を巾方向に揺動している水往復ローラ5へ噴射する。
【0004】 またこのとき,圧力空気源からの圧力空気を各ノズル31の噴霧用空気流路4 5→平坦化用空気孔47へ送って,水往復ローラ5へ噴射した噴霧状態の湿し水 33を平坦化する。また水往復ローラ5上の湿し水33を水着けローラ6→版胴 1の版の非画線部へ供給する。 このとき,制御装置34とノズル31のニードル弁調整部44とにより,ニー ドル弁43の位置を制御して,各ノズル31からの吐出量を版胴1の版の非画線 部で必要としている水量に調整する。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
前記図5,6に示す従来のスプレー式湿し水供給装置では,各ノズル31から 水往復ローラ5への湿し水の噴霧パターン(巾方向分布)が噴霧用空気の圧力と 平坦化用空気の圧力とにより決まるが,噴霧用空気流路45を通過した圧力空気 を,絞り46により,噴霧用空気孔50に向かうものと,平坦化用空気孔47に 向かうものとに分けており,平坦化用空気の圧力を霧化用空気の圧力以上に高く することができなくて,噴霧パターンの制御範囲に限界があった。
【0006】 本考案は前記の問題点に鑑み提案するものであり, その目的とする処は,噴霧 パターンの制御範囲を拡大できる印刷機用湿し水供給装置を提供しようとする点 にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために,本考案の印刷機用湿し水供給装置は,中心部に 水量調整用ニードル弁を進退可能に設けた湿し水通路と,同湿し水通路の湿し水 噴出口の周囲に形成した噴霧用空気噴出口と,同噴霧用空気噴出口の上下対向位 置に設けた噴霧パターン制御用空気噴出口とにより,噴霧ノズルを構成し,上記 噴霧用空気噴出口に空気を供給する空気供給系と上記噴霧パターン制御用空気噴 出口に空気を供給する空気供給系とのそれぞれに圧力制御手段を設けている。
【0008】
【作用】
本考案の印刷機用湿し水供給装置は前記のように構成されており,水量調整用 ニードル弁を印刷機の印刷速度に応じ進退させて,湿し水通路の開口量を連続的 に調整しながら,湿し水を噴霧ノズルの湿し水通路から噴出させる。また圧力制 御手段により圧力の制御された噴霧用空気を湿し水噴出口の周囲に設けた噴霧用 空気噴出口から噴出させて,湿し水を噴霧状態にする。さらに圧力制御手段によ り圧力の制御された平坦化用空気を噴霧用空気噴出口の上下対向位置に設けた噴 霧パターン制御用空気噴出口から上記噴霧状態の湿し水へ噴出させて,これを平 坦化する。
【0009】
【実施例】
次に本考案の印刷機用湿し水供給装置を図1乃至図4に示す一実施例により説 明すると,同印刷機用湿し水供給装置の全体を示す図4において,1が版胴,2 が同版胴1の外周面に装着した版,3が圧胴,4が版胴1上の版に接触するイン ク着けローラ,5が水往復ローラ,6が版胴1上の版に接触する水着けローラ, 10が水往復ローラ5の巾方向に並設した複数個の噴霧ノズル,11が後記ニー ドル状先細体20を軸方向に移動させるためのモータ,12が制御装置,13が 圧胴3の回転計,14が湿し水タンク,15がイオン交換装置または純水装置を 含む湿し水製造装置,16が減圧弁,17,17’が圧力調整弁,18が湿し水 である。
【0010】 また上記噴霧ノズル10の詳細を示す図1,2において,20が水量調整用ニ ードル弁,21が湿し水通路の先端に設けた湿し水噴出口,22が噴霧用空気噴 出口,23,23が上下対向位置に設けた噴霧パターン制御用空気噴出口,24 がノズル本体,25aが湿し水供給口,25b1 ,25b2 が空気供給口,26 がOリング,27がOリング押さえ用治具,28がねじ込み用治具,37,38 が圧力計測装置,39が計算回路である。
【0011】 図3は,噴霧ノズル10からの湿し水の噴霧パターンを示している。 次に前記図1乃至図4に示す印刷機用湿し水供給装置の作用を具体的に説明す る。水をイオン交換装置または純水装置を含む湿し水製造装置15→湿し水タン ク14へ供給する。この湿し水タンク14には,減圧弁16を経ることにより一 定圧に保持された圧力空気を供給しており,この空気圧を湿し水18の駆動圧と して湿し水18をノズル10の湿し水供給口25a→湿し水噴出口21へ供給す る。
【0012】 一方,圧力調整弁17を経ることにより一定圧に保持された霧化用圧力空気A をノズル10の空気供給口25b1 →噴霧用空気噴出口22に供給する。また圧 力調整弁17’を経ることにより一定圧に保持された平坦化用圧力空気Bをノズ ル10の空気供給口25b2 →上下の噴霧パターン制御用空気噴出口23,23 に供給する。
【0013】 このとき,圧胴3の回転数を回転計13により検出して,そのとき得られる回 転数検出信号を制御装置12へ送り,ここで回転数検出信号に基づいてモータ1 1の回転角制御信号を演算し,この結果得られた回転角制御信号をモータ11へ 送って,同モータ11を作動し,ノズル10の水量調整用ニードル弁20を軸方 向に移動させて,湿し水噴出口21の開口量を連続的に増減変更させる一方,こ の湿し水噴出口21から噴出する湿し水を噴霧用空気噴出口22から噴出する霧 化用圧力空気Aにより霧化して,水往復ローラ5へ供給する。
【0014】 このとき,平坦化用圧力空気Bを上下の噴霧パターン制御用空気噴出口23, 23から噴出して,湿し水噴出口21から水往復ローラ5に噴出する霧化状態の 湿し水を平坦化する。即ち,図3に示すように霧化用圧力空気Aのみで霧化した 場合,円状になる噴霧パターンAを,霧化用圧力空気A+平坦化用圧力空気Bに より,平坦化した噴霧パターンA+Bにする。
【0015】 この噴霧パターンは,霧化用圧力空気A供給系の圧力計測装置37と平坦化用 圧力空気B供給系の圧力計測装置38との間に介装した計算回路39とにより求 めた比率PA /PB で最適値に設定される。 本実施例の場合,水量調整用ニードル弁20の位置を印刷機の印刷速度に応じ て連続的に制御しており,従来の間欠噴射式湿し水供給装置に比べると,つれマ ークと称する印刷ムラを発生させ難い。
【0016】 また噴霧パターンをノズル10毎に調整できるので,ノズルの器差を取り除く ことができて,複数個のノズル10を水往復ローラ5の巾方向に設置したときの 制御を容易に行うことができる利点がある。
【0017】
【考案の効果】
本考案の印刷機用湿し水供給装置は前記のように水量調整用ニードル弁を印刷 機の印刷速度に応じ進退させて,湿し水通路の開口量を連続的に調整しながら, 湿し水を噴霧ノズルの湿し水通路から噴出させる。また圧力制御手段により圧力 の制御された噴霧用空気を湿し水噴出口の周囲に設けた噴霧用空気噴出口から噴 出させて,湿し水を噴霧状態にする。さらに圧力制御手段により圧力の制御され た平坦化用空気を噴霧用空気噴出口の上下対向位置に設けた噴霧パターン制御用 空気噴出口から上記噴霧状態の湿し水へ噴出させて,これを平坦化するので,噴 霧パターンの制御範囲を拡大できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の印刷機用湿し水供給装置の一実施例を
示す縦断側面図である。
【図2】図1の矢視XーX線に沿う噴霧ノズルの正面図
である。
【図3】噴霧パターンの説明図である。
【図4】上記印刷機用湿し水供給装置の全体を示す側面
図である。
【図5】従来の印刷機用湿し水供給装置を示す側面図で
ある。
【図6】同印刷機用湿し水供給装置の噴霧ノズルを示す
縦断側面図である。
【符号の説明】
10 噴霧ノズル 20 水量調整用ニードル弁 21 湿し水通路の先端部 22 噴霧用空気噴出口 23 噴霧パターン制御用空気噴出口 17 圧力空気A供給系の圧力制御手段(圧力調整
弁) 17’ 圧力空気B供給系の圧力制御手段(圧力調整
弁) 37 圧力空気A供給系の圧力制御手段(圧力計測装
置) 38 圧力空気B供給系の圧力制御手段(圧力計測装
置) 39 圧力制御手段(計算回路)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心部に水量調整用ニードル弁を進退可
    能に設けた湿し水通路と,同湿し水通路の湿し水噴出口
    の周囲に形成した噴霧用空気噴出口と,同噴霧用空気噴
    出口の上下対向位置に設けた噴霧パターン制御用空気噴
    出口とにより,噴霧ノズルを構成し,上記噴霧用空気噴
    出口に空気を供給する空気供給系と上記噴霧パターン制
    御用空気噴出口に空気を供給する空気供給系とのそれぞ
    れに圧力制御手段を設けたことを特徴とする印刷機用湿
    し水供給装置。
JP3759691U 1991-05-27 1991-05-27 印刷機用湿し水供給装置 Withdrawn JPH04130837U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3759691U JPH04130837U (ja) 1991-05-27 1991-05-27 印刷機用湿し水供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3759691U JPH04130837U (ja) 1991-05-27 1991-05-27 印刷機用湿し水供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04130837U true JPH04130837U (ja) 1992-12-01

Family

ID=31919285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3759691U Withdrawn JPH04130837U (ja) 1991-05-27 1991-05-27 印刷機用湿し水供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04130837U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521959A (ja) * 2004-02-27 2007-08-09 ゴス インターナショナル アメリカス インコーポレイテッド 噴霧装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521959A (ja) * 2004-02-27 2007-08-09 ゴス インターナショナル アメリカス インコーポレイテッド 噴霧装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299495A (en) Cylinder moistening assembly
CN100537046C (zh) 喷射装置
CN102112313B (zh) 用于喷射转动滚筒的外周面的喷射模块
JP4755332B2 (ja) 直線流を使用する印刷機湿し装置及び印刷機に湿し水を供給する方法
US4696230A (en) Adjustable bustle-forming apparatus for maintaining registration of multicolor images on printing webs
EP0422400A2 (en) Printing press dampener
JPH04130837U (ja) 印刷機用湿し水供給装置
US6050186A (en) Adjustable supply rate dampening mechanism for planographic printing plates
JPH0522293Y2 (ja)
JPH04270659A (ja) 輪転機の湿し装置
US6089153A (en) Device for applying wetting agent to a cylinder of a rotary printing machine
JP2573804Y2 (ja) 湿し水供給ノズル
EP0411830B1 (en) Low pressure air atomizing spray gun
JPH0746359Y2 (ja) 内部混合式スプレーガンの塗料噴出量調節装置
JPH02220846A (ja) 平版印刷機用噴霧装置および方法
JPH08141448A (ja) 内部と外部混合を含む低圧微粒化スプレーガン
JPH04132938U (ja) 印刷機の湿し水供給ノズル
CN219856372U (zh) 一种上水组件以及胶印装置
GB2073666A (en) Printing press dampener system
JPH0711807Y2 (ja) 薬剤散布機の噴頭構造
US20050115423A1 (en) Dampening water feeding apparatus
JPH11319641A (ja) ハンドガンを用いた静電塗装機
EP3313583A1 (en) Method and device for selective spray application of scented printing material
JPH0357285Y2 (ja)
JPH0450920Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950810