JPH04129564A - 医療用補綴材料 - Google Patents

医療用補綴材料

Info

Publication number
JPH04129564A
JPH04129564A JP2250763A JP25076390A JPH04129564A JP H04129564 A JPH04129564 A JP H04129564A JP 2250763 A JP2250763 A JP 2250763A JP 25076390 A JP25076390 A JP 25076390A JP H04129564 A JPH04129564 A JP H04129564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarns
yarn
vivo
bioabsorbable polymer
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2250763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2771026B2 (ja
Inventor
Tomoko Hisada
久田 朋子
Hajime Tsujikawa
辻川 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissho Corp
Original Assignee
Nissho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissho Corp filed Critical Nissho Corp
Priority to JP2250763A priority Critical patent/JP2771026B2/ja
Publication of JPH04129564A publication Critical patent/JPH04129564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771026B2 publication Critical patent/JP2771026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は医療用補綴材料に関し、更に詳しくは病変、損
傷等のため切除した気管、血管あるいは心臓等の体内組
織、皮膚等の表面組織を補修、修復するための医療用補
綴材料に関する。
〔従来の技術〕
医療用補綴材料としては、古くからガーゼが用いられ創
面からの浸出液を吸収し外部からの菌の侵入を防止して
いるが、創面の肉芽組織がガーゼに食い込み包帯交換の
際に肉芽組織に損傷を与える欠点があった。またポリエ
ステル、弗素樹脂の糸を製織、編織して作った布状体ま
たは管状体の医療用補綴材料もあるが、手術後の止血に
際しては血液が織り目あるいは厖み目を通過して漏出す
るために予め凝血によって織り目あるいは編み目を封し
る作業をする必要があった。
また特表平2−501118号公報には平織/綾織を交
互にした新規な織り模様からなる織布の管状体を医療用
補綴材料として使用することによって、表面に凝血を施
さなくても、柔軟性および撓み性を有する人工血管が紹
介されている。
更に、喉頭ガン、気管支腫瘍等で患部を切除した後に移
植する人工気管の医療用補綴材料として特開昭57−1
15250号公報に管状人工臓器の壁面に凝固箱XI[
I因子を固定化したものが紹介され、体内移植後の器質
化速度を高めることによって血栓閉塞、潰瘍の形成や狭
窄の危険のない人工臓器が形成されている。またスパイ
ラル状ワイヤーの壁面に医療用補綴材料として繊維布を
使用し、呼気吸気が洩れないようにしたシリコーン製の
人工気管が市販されているし、また有機重合体を静電的
に紡糸して成形した不織布からなる管状繊維体を用いて
人工血管を作る方法が特公昭60−43981号公報に
紹介されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、編織物、不織布からなる人工気管の医療
用補綴材料は、柔軟性を考慮した低密度品であるために
気密性が不十分で管状体内部からの外気が医療用補綴材
料を通過して体内組織に侵入し、細菌に感染し炎症を起
こす恐れが多い。また編織物、不織布の密度を上げたり
、表面コーチングしたりして気密性、液密性を上げると
剛直になり、いつまでたっても体内組織になじます内皮
細胞の侵入もなく、周辺組織に障害を与えることになる
。一方柔軟性、気密性および液密性を重視したシリコー
ン製人工気管では、医療用補綴材料内部への肉芽組織の
食い込みが悪く、人工気管が周囲の体内組織と一体化せ
ず逸脱する欠点があった。
更に新規な織り模様の織布や不織布からなる人工血管も
体内に移植する前は従来のものより柔軟性が改良されて
取扱いが容易になったが、体内移植後肉芽組織と癒着す
ると柔軟性が失われ身体の動きに連動できず周囲の組織
と一体化せず、炎症を起こす危険があった。
本発明の目的は体内移植直後時点において、内腔保持力
を有して気密であり、体内移植後は生体組織と一体化し
て癒着する柔軟性のある医療用補綴材料を提供すること
である。
[課題を解決するための手段] 本発明は生体吸収性高分子糸と生体非吸収性高分子糸と
の合糸または合撚糸からなる複合糸によって形成された
編織物からなる医療用補綴材料である。
また、本発明は前記医療用補綴材料において、生体吸収
性高分子糸が体内で吸収された後に残存した生体非吸収
性高分子糸が形成する編織物の平均気孔直径が少なくと
も110μ鋼である気孔部が編織物中に少なくとも20
%存在する医療用補綴材料である。
更に、本発明は前記医療用補綴材料において、複合糸ま
たは編織物の表面が蛋白質で被覆されてなる医療用補綴
材料である。
〔作用〕
本発明医療用補綴材料は体内に移植直後は生体吸収性高
分子糸と生体非吸収性高分子糸との合糸または合撚糸か
ら構成された比較的気密性、液密性が要求される編織物
からなるために細菌等の微細物質が編織物を通過するこ
とは抑制される。
一方、体内の生体吸収性高分子糸は次第に生体内で分解
されて体内で吸収され、肉芽組織が編織物の生体非吸収
性高分子糸の糸目に食い込んで分解吸収された糸の部分
を埋めつつ生体組織ができていき、最終的には生体非吸
収性高分子糸のみからなる粗密度の編織布が生体組織と
緊密な複合体を形成するものと思われる。
(実施例〕 以下実施例で本発明を説明する。
第1図は本発明医療用補綴材料の一例を示す織物の拡大
平面図であり、第2図は本発明医療用補綴材料を使用し
て形成された人工血管の一部切欠した断面図である。
図中1の白線の糸は生体非吸収性高分子糸、2の斜線の
糸は生体吸収性高分子糸、3〜6は経糸、7〜10は緯
糸、11は環状リブ、12は編物を示す。
第1図は1/1の平織の織物からなる医療用補綴材料で
あり、経糸は生体非吸収性高分子糸1と生体吸収性高分
子糸2との合糸からなり、緯糸は化体11=吸収性高分
子糸Iと生体吸収性高分子糸2との合撚糸からなる。す
なわち、経糸3は緯糸7の上、次いで緯糸8の下、更に
緯糸9の上というように順次通って織られてなる織物で
ある。
第1図では織物として平織で説明したが、綾織、朱子織
等の織り方でもよい。また編物は経編または緯編で、タ
ンク編、平編、両面編、裏毛編笠の編み方で管状体また
は平面状に編まれる。
生体吸収性高分子糸が体内で分解されて吸収された後に
残存する生体非吸収性高分子糸が形成する編織物の気孔
部の平均気孔直径は少なくとも110μ膳、好ましくは
150〜1000μmあるのが肉芽組織が糸間の空隙に
侵入して体内m織を速やかに形成し、医療用補綴材料を
体内に固定化するのに好ましい。
編織物中に生体非吸収性高分子糸が形成する平均気孔直
径が少な(とも110μ−ある気孔部が少なくとも20
%、好ましくは40〜70%存在すると医療用補綴材料
は体内組織と強固に固定される。生体非吸収性高分子糸
が形成する平均気孔直径が110μ−未満であると、肉
芽組織が繊維間に侵入するのが困難になり、繊維&II
mが体内で固定化しにくくなる傾向がある。
生体吸収性高分子糸および生体非吸収性高分子糸はモノ
フィラメントあるいはマルチフィラメントが使用され、
特に仮撚加工糸は気密性および柔軟性を向上させて好ま
しい。
編織物は合糸または合撚糸からなる複合糸から形成され
るが、生体非吸収性高分子糸と生体吸収性高分子系の繊
維直径を変えたり、経糸間距離または緯糸間距離を変え
たり、あるいは合糸または合撚糸を構成する生体非吸収
性高分子系と生体吸収性高分子糸の糸本数を変えたりし
て前記生体非吸収性高分子糸が形成する気孔部の空隙の
大きさを調節することができる。
第1図では経糸は合糸、緯糸は合撚糸からなる織物で説
明したが、編織物は経糸、緯糸とも合糸または合撚糸か
らなる編物または織物でもよいし、また経糸または緯糸
のいずれか一方のみ合糸または合撚糸を使用し、他方は
生体非吸収性高分子糸を使用してなる編物または織物で
もよい。
合撚糸の撚角度は繊維の断面方向に対する撚り方向の示
す角度、すなわちtanθで表すと45〜88゜好まし
くは65〜85″′である。
生体非吸収性高分子系としては、ポリエチレンテレフタ
レートのようなポリエステル、ポリプロピレン、ポリエ
チレンのようなポリオレフィン、ナイロン6、ナイロン
66のようなポリアミド、ポリ弗化エチレン、ポリ弗化
ビニリデン等の弗素系高分子、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン等の塩素系樹脂、ポリウレタン等からなる
糸、セルロース系の半合成繊維、天然繊維が挙げられる
生体吸収性高分子糸としては、ポリラクチド、ポリグリ
コール酸、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド
、ポリビニルピロリドン、ポリアミノ酸、ポリカプロラ
クトン、ポリジオキサノンおよびこれらの共重合体、エ
チレン−酸化炭素共重合体、セルロース誘導体またはそ
の共重合体、酢酸ビニルと不飽和カルボン酸共重合体等
からなる糸が挙げられる。
生体非吸収性高分子糸の単糸の繊維直径は、0゜1〜1
00μ■、好ましくは1.0〜40μmである。単糸の
繊維直径が100μ−を超えると、編織物が硬直化し体
内に移植した際炎症を起こす傾向があり、0.1μn未
満であると繊維の成形が困難になる11向がある。
また生体吸収性高分子糸と生体非吸収性高分子糸を系状
態でその表面を蛋白質で被覆した後に編織物に成形した
り、編織物の状態でその表面を蛋白質で被覆することに
よって医療用補綴材料表面での生体密着を促進し気密性
を保持することができる。
蛋白質としてはコラーゲン、ゼラチン、アルブミン、フ
ィブリノーゲン、グロブリン、フィブロネクチン等が挙
げられる。
編織物または糸の表面を蛋白質の被膜で覆うには、編織
物または糸を蛋白質溶液中に浸漬し、室温で水で数回す
すぎ、乾燥させて被膜を形成する。
編織物の厚さは少なくとも0.1111fl+、好まし
くは1〜10mmである。編織物の厚さが0.2m未満
であると、耐久性が悪くなる傾向がある。
第2図は本発明医療用補綴材料を使用して形成した人工
血管であって、例えば生体非吸収性高分子系と生体吸収
性高分子糸との編物12をラセン状に捲回して形成され
た環状リブ11を有する管状体である。
該管状体の外面はコラーゲンやゼラチンのような蛋白質
の被膜で覆われていてもよいし、また1面は抗血栓材料
の被膜で覆われていてもよい。
このような人工血管を体内に組み込むと、管杉体を構成
する編織物の一方の構成体である生体吸収性高分子糸は
時間の経過とともに高分子の主灯が切断されて分解し生
体に吸収されるとともに、肉芽組織が生体非吸収性高分
子糸の空隙に食いいみ、人工血管は生体組織に密着して
固定される。
そして当初気密、液密か要求されるため密度がρく、ど
ちらかといえば硬直化していた人工血管も生体吸収性高
分子糸の部分が生体内で吸収されることによって柔軟性
が発現し、人工血管のような異物が体内に侵入したこと
による障害も緩和され炎症も起こらない。
その他に、例えば骨格が内径20〜30m1長さ1c〜
50鴫、厚さ0.1!1mの弗素樹脂製多孔円筒体の胴
体外面および/または内面を本発明医療用補綴材料で覆
うことによって人工気管が形成される。例えば生体吸収
性高分子糸と生体非吸収性高分子糸との編織物からなる
管状体を人工気管の骨格に被せることによって人工気管
が形成される。この編織物の外部表面はコラーゲンまた
はゼラチンのような蛋白質の被膜でコートされていても
よい。
そして体内に移植された当初の人工気管は高密度の編織
物であ、るため呼気や吸気が逃げないように気密が保持
され、人工気管として有効に動くとともに液密性も良好
であるので、外部細菌が編織物を通過して細菌感染を起
こすことはない。そして次第に編織物を構成する生体吸
収性高分子糸が体内で分解して吸収されるとともに肉芽
組織が残存している生体非吸収性高分子糸の空隙に食い
込んで生体&Il織と密着固定され、柔軟性のある複合
体を形成する。
また本発明医療用補綴材料は皮膚欠損側の患者に患者自
身の皮膚細胞を使用して永久生着する培養皮膚として使
用することができる。
生体吸収性高分子糸と生体非吸収性高分子糸との平面状
編織物を創面に貼布すると創面からの浸出液を吸収する
とともに、外部からの細菌の侵入を防止することができ
る。そして編織物を構成する生体吸収性高分子糸が分解
されて生体吸収されるとともに、生体非吸収性高分子糸
の空隙に肉芽ui織が食い込んで生体組織と密着固定化
された柔軟性のある人工皮膚が形成される。平面状編織
物の創面側に細菌の増殖を防止するために抗菌剤を塗布
していてもよい。
実施例1〜5 ポリエチレンテレフタレート(以下PETというフィラ
メント70d/36r とポリグリコール酸(以下PG
Aという)フィラメント12d/6f (以下繊維Aと
いう)または6d/3f  (以下繊維Bという)マル
チフィラメントを使用して合糸し、第1図の1/Iの平
織の経糸として使用した。しかる後、この合糸をS方向
に2007/Hに合撚して合撚糸とし、第1図の平織の
緯糸として使用した。この経糸と緯糸を使用して第1図
の織物を成形する際、第1図の経糸のPET繊維間距M
Lを第1表に示すように変更して織物を成形した。この
ようにして成形された織物の表面にコラーゲン10重量
%水溶液を塗布し乾燥させた後、該織物を大の背部皮下
に埋め込み6週間経過した後の織物の埋め込み状況を下
記のように肉眼で判定した。その結果を第1表に示す。
O織物の空隙部に肉芽&11織が良好に侵入し織物が体
内組織に固定されている △ 肉芽組織は織物空隙部に侵入しているが織物は容易
に剥離する × 肉芽組織の織物空隙部への侵入が認められない 比較例I 第1図の織物で、PUT繊維のみを使用して1/1の平
織の織物を成形した。使用したPI!T繊維は100d
/36rのマルチフィラメントであった。 PET 1
維間距離L(第1図における隣接繊維開路1iiIl)
は95μmであった。この織物を実施例Iと同様に犬の
背部皮下に埋め込み、6週間経過した後の埋め込み状況
を第1表に示す。
第1表 第1表から明らかなように、PET繊維が形成する繊維
間距離が100μm未満の比較例1の織物は繊維気孔部
に肉芽組織の侵入は全く認められず、繊維間距離が10
5μ韻の実施例5の織物は繊維気孔部に肉芽組織の侵入
は認められるが、織物が体内組織に固定されるには長時
間を必要とすると思われる。
(効果〕 本発明医療用補綴材料は体内または体表面に移植直後は
生体吸収性高分子糸と生体非吸収性高分子糸との編織物
からなるために、密度が高く繊維気孔部を血液、組繊細
胞や細菌の通過が抑制され、例えば人工血管、人工気管
では血液の洩れによる管内閉塞や細菌感染の心配が著し
く減少する。
そして時間が経過するにつれて、生体吸収性高分子糸が
体内で分解されて生体1収され、代わって肉芽組織が生
体非吸収性高分子糸間の空隙に食い込み生体組織と密着
固定化されるので、医療用補綴材料が生体組織に組み込
まれた形となって安定化する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明医療用補綴材料の一例を示す織物の拡大
平面図であり、第2図は本発明医療用補綴材料を使用し
て形成された人工血管の一部切欠した断面図である。 図中1の白線の糸は生体非吸収性高分子糸、2の斜線の
糸は生体吸収性高分子糸、3〜6は経糸、7〜10は緯
糸、IIは環状リブ、12は編物を示す。 特許出願人  株式会社ニソショ 第 図 平成3年7月19日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生体吸収性高分子糸と生体非吸収性高分子糸との
    合糸または合撚糸からなる複合糸によって形成された編
    織物からなる医療用補綴材料。
  2. (2)生体吸収性高分子糸が体内で吸収された後に残存
    した生体非吸収性高分子糸が形成する編織物の平均気孔
    直径が少なくとも110μmである気孔部が編織物中に
    少なくとも20%存在する請求項1記載の医療用補綴材
    料。
  3. (3)複合糸または編織物の表面が蛋白質で被覆されて
    なる請求項1または2記載の医療用補綴材料。
JP2250763A 1990-09-20 1990-09-20 医療用補綴材料 Expired - Fee Related JP2771026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2250763A JP2771026B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 医療用補綴材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2250763A JP2771026B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 医療用補綴材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04129564A true JPH04129564A (ja) 1992-04-30
JP2771026B2 JP2771026B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=17212680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2250763A Expired - Fee Related JP2771026B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 医療用補綴材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2771026B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250167A (ja) * 1991-01-25 1992-09-07 Nissho Corp 医療用補綴材料
US5711960A (en) * 1993-09-24 1998-01-27 Takiron Co., Ltd. Biocompatible implant material comprising a tri-axial or more three-dimensional fabric
JP2012125575A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Perouse Medical 患者の組織と接触することを意図された医療装置及び関連する製造方法
CN115581802A (zh) * 2021-07-06 2023-01-10 财团法人纺织产业综合研究所 植入性医材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250167A (ja) * 1991-01-25 1992-09-07 Nissho Corp 医療用補綴材料
US5711960A (en) * 1993-09-24 1998-01-27 Takiron Co., Ltd. Biocompatible implant material comprising a tri-axial or more three-dimensional fabric
JP2012125575A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Perouse Medical 患者の組織と接触することを意図された医療装置及び関連する製造方法
CN115581802A (zh) * 2021-07-06 2023-01-10 财团法人纺织产业综合研究所 植入性医材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2771026B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0464755B1 (en) Artificial tubular organ
JP3799626B2 (ja) 心臓血管修復材及びその製造方法
RU2725723C2 (ru) Основовязаное полотно и медицинский материал
US8591572B2 (en) Surgical implant, method for the production and use thereof
US3108357A (en) Compound absorbable prosthetic implants, fabrics and yarns therefor
JP6451646B2 (ja) 人工血管
JPH05344988A (ja) 三層構造の人工血管
JP2011505220A (ja) 小孔周辺(parastomal)ヘルニアの為のインプラント
JP2619972B2 (ja) 医療用補綴材料
JP4583927B2 (ja) 組織構造用支持プロテーゼ
JPH04250167A (ja) 医療用補綴材料
JPH04129564A (ja) 医療用補綴材料
JP2619978B2 (ja) 医療用補綴材料
JPH0459901B2 (ja)
Guidoin et al. Polyester prostheses as substitutes in the thoracic aorta of dogs. II. Evaluation of albuminated polyester grafts stored in ethanol
RU2670671C2 (ru) Протез сосуда
JPH07299084A (ja) 人工補綴物
WO2010137301A1 (ja) ステントグラフト、人工血管、生体埋込材料、複合糸、及び複合糸、生体埋込材料の製造方法
JPH0459899B2 (ja)
JPH0459900B2 (ja)
JPH0636820B2 (ja) マンドリルグラフトのマンドリル挿入方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees