JPH04123716A - 超電導ケーブル - Google Patents

超電導ケーブル

Info

Publication number
JPH04123716A
JPH04123716A JP2245247A JP24524790A JPH04123716A JP H04123716 A JPH04123716 A JP H04123716A JP 2245247 A JP2245247 A JP 2245247A JP 24524790 A JP24524790 A JP 24524790A JP H04123716 A JPH04123716 A JP H04123716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
coated
superconducting wire
central support
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2245247A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sato
謙一 佐藤
Nobuhiro Shibuta
渋田 信広
Hideto Mukai
向井 英仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2245247A priority Critical patent/JPH04123716A/ja
Publication of JPH04123716A publication Critical patent/JPH04123716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、超電導ケーブルに関するもので、特に、中
心支持体の周囲に超電導線を撚り合わせた形態を有する
超電導ケーブルに関するものである。
[従来の技術] 近年、より高い臨界温度を示す超電導材料として、セラ
ミックス系、すなわち酸化物系の超電導材料が注目され
ている。なかでも、イツトリウム系が98に1ビスマス
系が110に、タリウム系が120に程度の高い臨界温
度を示し、実用化が期待されている。たとえば、このよ
うな超電導材料を、ケーブル、ブスバー、パワーリード
、コイルなどに応用することが考えられている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、これらの超電導材料を、たとえばケーブ
ルに応用しようとする場合、ケーブルに含まれる超電導
線は、長尺で安定した特性を与えるものでなければなら
ない。
また、超電導線を超電導ケーブルに適用しようとすると
き、通常、中心支持体の周囲に超電導線が撚り合わされ
た状態とされる。また、超電導ケーブルは、その取扱時
において、しばしば撓んだ状態とされる。これらのこと
がら、超電導ケーブルに用いられる超電導線は、曲げを
受けても、その臨界電流密度のような特性を維持できる
ものでなければならない。
それゆえに、この発明の目的は、特に曲げに対して安定
した特性を示す、超電導ケーブルを提供しようとするこ
とである。
[課題を解決するための手段] この発明に係る超電導ケーブルは、まず、金属被覆され
、多芯化された酸化物超電導体を備える超電導線を備え
る。そして、このような超電導線は、少なくとも表面か
フッ素樹脂で構成された中心支持体の周囲に配置される
上述した中心支持体は、少なくとも表面がフッ素樹脂で
構成されるようにするため、たとえば、フッ素樹脂から
なる管もしくは棒、またはフッ素樹脂を被覆した金属管
、などによって与えられる。
好ましくは、超電導線に含まれる超電導体は、超電導線
全体の厚みの3%以下の厚みて多芯化される。
また、超電導線に加わる歪(歪=超電導線の厚み/曲げ
直径)は、0,3%以下に制御される。
なお、このような歪の制御は、超電導ケーブルを製造す
るための工程において留意されるとともに、得られた超
電導ケーブルを敷設するときにも考賞される。
また、超電導体としては、好ましくは、ヒスマス系超電
導体か用いられる。
[作用] この発明に係る超電導ケーブルには、金属被覆されかつ
多芯化された酸化物超電導体を備える超電導線が用いら
れる。このような超電導線は、塑性加工後、熱処理によ
り酸化物超電導体が焼結され、その後、フッ素樹脂から
なる管もしくは棒またはフッ素樹脂を被覆した金属管の
ような少なくとも表面がフッ素樹脂で構成された中心支
持体の周囲に配置される。このような超電導ケーブルは
、上述した超電導線を中心支持体上に撚り合わけた後、
絶縁材料で被覆されたり、また、防食シースなどで被覆
されたりするが、このような種々の工程において、ある
いは敷設時において、曲げを受ける。したかって、この
ような曲げに対して、性能が劣化することを防止しなけ
ればならない。このような性能の劣化の防止は、曲げ特
性に優れた、多芯化された酸化物超電導体を備える超電
導線を用いるとともに、超電導線との間での摩擦を低減
させることが可能な、少なくとも表面がフッ素樹脂で構
成された中心支持体を用いることによって達成される。
[発明の効果] このように、この発明によれば、曲げに対して安定した
特性を示す超電導ケーブルを得ることができる。
上述した曲げ特性は、超電導体が、超電導線全体の厚み
の3%以下の厚みで分割されたり、超電導線に加わる歪
が、0. 3%以下に制御されたりすることにより、−
層優れたものとされることができる。たとえば、超電導
体の厚みを全体の厚みの3%以下に分割しながら、歪を
0,3%以下の値に制御することにより、曲げが繰返し
加えられても、超電導特性の劣化を防止できることがわ
かっている。
超電導体としては、たとえば、イツトリウム系、ビスマ
ス系、タリウム系のものか用いられる。このうちで、臨
界温度および臨界電流密度が高いこと、毒性が少ないこ
と、ならびに希土類元素を必要としない点で、特にビス
マス系が好ましい。
この発明において用いられる超電導線は、金属被覆され
ているが、このような金属被覆は、超電導線を安定化さ
せる機能を有する。金属被覆のための金属としては、酸
化物超電導体と反応せず、加工性が良好で、安定化材と
して機能するような比抵抗の小さなものが適しており、
たとえば、銀または銀合金が用いられる。このような金
属は、超電導体を被覆するように用いられるが、超電導
体と他の金属被覆との間の中間層として用いられてもよ
い。中間層として用いられる場合には、その上に、別の
金属が被覆されるが、この金属としては、たとえば、銅
、アルミニウム、またはそれらの合金か用いられる。
「実施例] 実施例I Bi:Pb:Sr:Ca:Cu=1.79:043:1
.99:2.22:3.OOの組成をもつように、各々
の元素を含む酸化物または炭酸塩を混合し、熱処理によ
り、Bi十Pb:Sr:Ca:CUの比率がほぼ2:2
・1.2となっている2212相と非超電導相、とから
なる粉末を準備した。
この粉末を、10Torrの減圧雰囲気で、710℃、
12時間の脱ガス処理した。
得られた粉末を、まず、外径12mm、内径10mmの
銀パイプで被覆し、外径1.8mmになるまで伸線加工
した。次いで、これを36本さらに外径16.5mm、
内径13.5mmの銀パイプに入れて、外径1.8m、
mになるまで伸線加工し、再度、同様の工程を繰返した
。これにより、1296本の多芯線を得た。
次いて、上述の多芯線を、外径1mmになるまで伸線加
工し、その後、0.17mmの厚みになるまで圧延加工
した。
得られたテープ状の線材を、840’Cて50時間熱処
理し、その後、11.8%の加工度で圧延し、直径50
mmのアルミナ/シリカ製セラミックス円筒に巻付けた
。この状態で、歪は0.3%であった。この状態におい
て、840°Cで50時間熱処理した。
この後、この円筒から線材を繰出し、直径50mmのテ
フロン(商品名)パイプにピッチ70mmで巻付けた。
上述の状態において、および半径100mmでの曲げを
10回繰返した後において、それぞれ、液体窒素温度で
の臨界電流密度を測定した。その結果、臨界電流密度は
、いずれも、7800A/Cm2を示し、曲げに対して
安定していることがわかった。なお、得られた試料の超
電導線における超電導部の厚みの、超電導線全体に対す
る厚みは、0.3%から3%の範囲内であった。
実施例2 Bi:Pb:Sr:Ca:Cu=1.80:0゜42:
2.00:2.2]、:3.00の組成をもつように、
各々の元素を含む酸化物または炭酸塩を混合し、熱処理
により、2212相と非超電導相とからなる粉末を準備
した。
この粉末を、10To r rの減圧雰囲気で、700
℃、10時間の脱ガス処理した。
得られた粉末を、実施例1と同様の工程で加工し、12
96本の多芯線を作製した。
この多芯線を、外径1mmになるまで伸線し、次いで、
0.17mmの厚みになるまで圧延加工した。
得られたテープ状の線材を、840’Cで50時間熱処
理し、その後、20%の加工度で圧延した。
この線材を、歪0.29%に相当する直径のセラミック
スボビンに巻付け、840℃で50時間熱処理した。
このようにして得られた線材を、ケーブルの導体とすべ
く、直径46mmの、ステンレス管にテフロン(商品名
)被覆したものに、ピッチ60mmで巻付け、半径50
cmの曲率で曲げた状態とした。
上述した熱処理後、巻付後、および曲げた状態の各々に
おいて、液体窒素温度での臨界電流密度を測定したとこ
ろ、いずれも、8500A/am2の値が得られた。
特許出願人 住友電気工業株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属被覆され、多芯化された酸化物超電導体を備
    える超電導線を、少なくとも表面がフッ素樹脂で構成さ
    れた中心支持体の周囲に配置したことを特徴とする、超
    電導ケーブル。
  2. (2)前記超電導体が、前記超電導線全体の厚みの3%
    以下の厚みで多芯化されている、請求項1に記載の超電
    導ケーブル。
  3. (3)前記超電導線に加わる歪(歪=超電導線の厚み/
    曲げ直径)が、0.3%以下に制御されている、請求項
    1または2に記載の超電導ケーブル。
  4. (4)前記超電導体が、ビスマス系超電導体である、請
    求項1ないし3のいずれかに記載の超電導ケーブル。
JP2245247A 1990-09-14 1990-09-14 超電導ケーブル Pending JPH04123716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245247A JPH04123716A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 超電導ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245247A JPH04123716A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 超電導ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04123716A true JPH04123716A (ja) 1992-04-23

Family

ID=17130850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2245247A Pending JPH04123716A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 超電導ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04123716A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0451864B1 (en) Superconducting conductor
JP3474602B2 (ja) 超電導導体
CA2030558C (en) Oxide superconductive wire, method of manufacturing the same and the products using the same
US4330347A (en) Resistive coating for current conductors in cryogenic applications
US5869430A (en) High temperature superconducting wire using oxide superconductive material
US6205345B1 (en) Oxide superconducting wire, method of preparing the same, and method of handling the same
US5506198A (en) High-temperature superconductive conductor winding
JP3328941B2 (ja) 超電導導体
AU756334B2 (en) High temperature oxide superconducting wire and method of manufacturing thereof
JPH04123716A (ja) 超電導ケーブル
JP3369225B2 (ja) 酸化物高温超電導線材の製造方法
JP2861444B2 (ja) 多芯超電導線とその加工方法
JP3501828B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JPH05211013A (ja) 酸化物超電導導体およびその製造方法
JPH04123718A (ja) 超電導線材の製造方法
JP3248190B2 (ja) 酸化物超電導線材、その製造方法およびその取扱方法
JP3513915B2 (ja) 酸化物超電導線およびその製造方法ならびに酸化物超電導導体
JP3418221B2 (ja) 電力輸送用酸化物超電導導体
JP3098887B2 (ja) 酸化物超電導線材およびその使用方法
JP3350935B2 (ja) 多芯超電導線
JPH05211012A (ja) 酸化物超電導導体及びその製造方法
AU2002301594B8 (en) High temperature oxide superconducting wire and method of manufacturing thereof
JPS63266712A (ja) 超電導線
JPH01220308A (ja) 高臨界電流密度と高強度を有する超電導複合ケーブルおよびその製造方法
JP2000200520A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法