JPH0412311B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412311B2
JPH0412311B2 JP11530981A JP11530981A JPH0412311B2 JP H0412311 B2 JPH0412311 B2 JP H0412311B2 JP 11530981 A JP11530981 A JP 11530981A JP 11530981 A JP11530981 A JP 11530981A JP H0412311 B2 JPH0412311 B2 JP H0412311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
adhesive
weight
reaction
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11530981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5817184A (ja
Inventor
Shunji Kamya
Kiminori Yogo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11530981A priority Critical patent/JPS5817184A/ja
Publication of JPS5817184A publication Critical patent/JPS5817184A/ja
Publication of JPH0412311B2 publication Critical patent/JPH0412311B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、優れた耐ドライクリーニング性と耐
水洗たく性とを兼ね備えた繊維用ホツトメルト接
着剤、さらに詳しくいえば、特定の共重合ポリエ
ステルと共重合ポリアミドとの溶融反応物を基剤
とする実用性の高い繊維用ホツトメルト接着剤に
関するものである。 ホツトメルト接着剤は、溶剤を含まず加熱する
だけで容易に接着効果が得られるので、無公害で
短時間に強い接着力が得られ、したがつて生産性
に優れ、省力化が達成されるなどの特徴を有し、
広い分野で利用されている。繊維用のホツトメル
ト接着剤は、縫製工程における省力化、合理化、
高速化につながり、接着芯地、接着縫製、ワツペ
ン、ネーム・マークなどの接着に利用されてい
る。このような繊維用ホツトメルト接着剤として
は、代表的にポリエチレン、ポリアミド、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ
エステルなどが知られている。 その中で、従来より繊維用ホツトメルト接着剤
として、永久接着用途には、共重合ポリアミドが
優れた耐ドライクリーニング性及び綿、ウールな
どの織物に対する優れた接着性能を有することに
より、広く使用されている。しかしながら、この
ものは経時的に黄変したり、吸水により接着性が
低下するため、耐水洗たく性が劣るという欠点が
あり、近年ポリエステル織物のウオツシヤブル衣
料が普及するにおよんで、耐水洗たく性の低いこ
とか、商品的価値の点で大きな問題となつてき
た。 一方、ポリエステルホツトメルト接着剤は、ポ
リエステル織物に対しては優れた接着性能と優れ
た耐水洗たく性を有しているものの、耐ドライク
リーニング性が悪いこと及び綿、ウールなどの天
然繊維織物に対する接着性が不十分であるため、
繊維用接着剤としてのごく限られた用途にしか使
用されていない。 本発明者らは、このような実用されている繊維
用ホツトメルト接着剤の欠点を改良するため鋭意
研究を重ねた結果、特定のジカルボン酸構成成分
から導かれた共重合ポリエステルと共重合ナイロ
ンとの溶融反応物が優れた耐ドライクリーニング
性と耐水洗たく性を有することを見出し、本発明
をなすに至つた。 すなわち、本発明は、テレフタル酸とイソフタ
ル酸の合計量が全酸成分量の75モル%以上である
テレフタル酸、イソフタル酸及び炭素原子数4〜
20の脂肪族ジカルボン酸からなる混合酸成分と炭
素原子数2〜10のアルキレングリコールとの共重
合ポリエステル80〜20重量%と二元又は三元以上
の共重合ポリアミド20〜80重量%との溶融反応物
を基剤とする繊維用ホツトメルト接着剤を提供す
る。 本発明のホツトメルト接着剤の製造に用いられ
るポリエステルは、ポリエステルを構成する酸成
分がテレフタル酸、イソフタル酸及び炭素原子数
4〜20の脂肪族ジカルボン酸からなり、テレフタ
ル酸とイソフタル酸の合計量が75モル%以上であ
ることが必要である。テレフタル酸とイソフタル
酸の合計量が75モル%未満の共重合ポリエステル
では、共重合ポリアミドとの溶融反応によつて得
られる生成物の耐ドライクリーニングが劣るので
好ましくない。炭素原子数4〜20の脂肪族ジカル
ボン酸としては、例えばコハク酸、グルタル酸、
アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、ドデカ
ンジカルボン酸、エイコサンジカルボン酸などが
あげられる。 本発明における共重合ポリエステルに用いられ
る炭素原子数2〜10のアルキレングリコールとし
ては、例えばエチレングリコール、1,3−プロ
パンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールな
どがあげられるが、特に1,4−ブタンジオール
が好ましい。 本発明における共重合ポリエステルの製造方法
は、特に制限されるものではなく、通常の方法に
従つて行うことができる。例えば、テレフタル
酸、イソフタル酸及び他のジカルボン酸もしくは
それらのエステル形成誘導体をグリコールと一挙
に、または段階的に直接エステル化するか、ある
いはエステル交換反応させ、その後重合させるこ
とができる。その際、慣用されている任意の各種
接触、安定剤、改質剤および添加剤などを使用し
てもよい。 本発明の接着剤の製造に用いられる共重合ポリ
アミドとしては、ナイロン11及び/又はナイロン
12を含有する二元又は三元以上の共重合ポリアミ
ドが好ましく、例えば6/12ナイロン(/は共重
合体であることを表わす)、610/12ナイロンなど
の二元共重合体、6/66/12ナイロン、6/
610/12ナイロン、66/610/12ナイロンなどの三
元共重合体や6/66/610/12ナイロンのような
多元共重合ポリアミドなどの繊維用接着剤として
一般に使用されているものは好都合に使用でき
る。それらは市販されているものも多く、具体的
には、グリルテツクス(Griltex)1P2(Emser
Werke製)プラタミド(Platamid)H104P、同
H005P(Plate Bonn製)、アミラン842P48、同
GOLP48(東レ製)などがあげられる。 本発明の溶融反応物を製造する共重合ポリエス
テルと共重合ポリアミドとの溶融反応の割合は、
共重合ポリエステル80〜20重量%、共重合ポリア
ミド20〜80重量%の範囲で使用される。共重合ポ
リエステルが80重量%を超えると、耐ドライクリ
ーニング性が低下するので好ましい。また、共重
合ポリアミドが80重量%を超えると、耐水洗たく
性が低下するので好ましくない。 本発明の重要なポイントは、テレフタル酸とイ
ソフタル酸の合計量が全酸成分量の75モル%以上
を占める共重合ポリエステルと二元以上の共重合
ポリアミドとを溶融反応せしめることにある。両
成分を単に混合した組成物(未反応物)では、耐
ドライクリーニング性及び耐水洗たく性がともに
劣る。溶融反応は、不活性ガス雰囲気中で、ニー
ダー、溶融がま、押出機等を用い、約250℃の温
度において60〜120分間反応させることによつて
行うことができる。この反応温度は250℃の上下
10℃程度の範囲内で変えることは許容されるが、
あまり温度が低いと反応が完全に進行せる未反応
物が残存するめ耐ドライクリーニング性及び耐水
洗たく性が劣化する原因になるし、またあまり温
度が高いと著しい熱劣化を伴うことになる。 一方、反応時間が60分未満では、反応が完全に
行われないし、120分よりも長いと熱劣化を生じ
る。反応の有無の確認は、単純な混合物組成物と
の流動性、軟化点を検べることによつて容易にで
きる。すなわち、反応の進行に伴ない流動性の低
下、軟化点の上昇が認められる。溶融反応におけ
る反応温度・時間と流動性等の関係は後述する実
施例、比較例で具体的に説明する。 溶融反応によつて得られた反応物は、それ自体
を接着剤として使用することができるが、必要に
応じて、安定剤、着色剤、充てん剤、その他の添
加剤を本来の接着性をそこなわない程度に添加使
用することができる。このような溶融反応物を接
着成分基剤として含有する本発明のホツトメルト
接着剤は、例えば粉状、チツプ状、テープ状、不
織布状あるいはフイルム状など各種の形態に成形
され、接着すべき繊維類への適用条件に応じて選
択使用される。これらの成形された接着剤は、通
常被着体の接着面にはさんで加熱融着されるが、
接着アプリケーターを用いて接着剤を溶融状態で
押出し、片方の被着体上に塗布し、他の被着体を
圧着し固化させて接着することもできる。 本発明の繊維用ホツトメルト接着剤は、接着芯
地、ワツペンやネーム・マークの接着、衣料の補
修、シーツの縁の接着縫製等に利用できる。 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明す
る。これらの実施例は、本発明の範囲を制限する
ものではない。 なお、実施例中の特性値は次の方法により測定
した。 (1) 軟化点(℃) ASTM−E28−51Tに従つて測定した。 (2) 融点(℃) 示差熱分析計を用い、昇温速度16℃/分で実施
し、溶融時の吸熱ピーク温度を測定し、融点とし
た。 (3) フローレイト(g/10分) ASTM−D1238−57Tに規定されるエクストル
ージヨンプラストメーター(Extrusion
Plastmeter)を用い、温度140℃、荷重2160gで
測定した。 (4) はく離強さ(g/25mm) JIS−K6854に従い、はく離速度200mm/分で測
定した。パークロルエチレン及び合成洗剤0.5重
量%含有水の湿潤時はく離強さは、接着試験片を
それぞれの液中にパークロルエチレンの場合は20
分、水の場合は30分浸漬後、それぞれの液を噴霧
しながら測定した。 (5) 還元粘度(ηsp/c)(dl/g) オルトクロルフエノール溶媒50mlに、サンプル
0.5gを溶解し、35℃の恒温槽中でオストワルド
粘度管で落下秒数を求め、この値を溶媒のみの落
下秒数で除した値をηrel.とするとηsp/cは、
ηsp/c=ηrel.−1で与えられる。 実施例1〜3 比較例1〜5 テレフタル酸(TPAと略す)47モル%、イソ
フタル酸(IPAと略す)28モル%、コハク酸
(SGAと略す)1モル%、グルタル酸(GAと略
す)3モル%、アジピン酸(ADAと略す)21モ
ル%からなる酸成分と1,4−ブタンジオール
(1,4−BDと略す)とからなる共重合ポリエ
ステル(A)〔融点127℃、軟化点130℃、フローレイ
ト197g/10分〕とグリルテツクス1P2(Emser
Werke製)〔融点112℃、軟化点125℃、フローレ
イト12g/10分〕とを種々の割合で、容量300c.c.
のニーダーを用い、窒素ガス雰囲気下で250℃、
120分、40rpmの条件下で溶融反応させ、得られ
た反応物を熱プレスを用い厚さ40μのフイルムを
作成した。得られたフイルムをポリエステル/綿
(=65/35)ブロード間にはさみ、ヒートシーラー
(テスター産業製)を用い、それぞれの反応物の
軟化点温度で10秒間、0.3Kgf/cm2の圧力で圧着
し、はく離試験用サンプルとした。はく離試験の
結果を第1表に示す。また、130℃で15分間単純
ブレンドしたものの結果も第1表にあわせて示し
た。
【表】 この表からわかるように、軟化点が上昇し、フ
ローレイトの低い溶融反応物(250℃、120分混練
物)はパークロルエチレン湿潤時及び水湿潤時の
はく離強さが顕著に優れているが(実施例1〜
3)、単純ブレンド物(130℃、15分混練物)はパ
ークロルエチレン湿潤時のはく離強さがはるかに
劣る(比較例1〜3)。 また、本発明範囲外の共重合ポリエステル/共
重合ポリアミドの配合割合では、パークロルエチ
レンの湿潤時又は水湿潤時のはく離強さのいずれ
かが劣り、優れた耐ドライクリーニング性と耐水
洗たく性を併有させることが困難である(比較例
4及び5)。 溶融反応物と単純ブレンド物の軟化点、フロー
レイトを比較するとわかるように、溶融反応によ
り、軟化点の上昇、フローレイトの低下(流動性
の低下)が認められ、これにより反応の有無が確
認できる。 実施例4〜5、比較例6〜8 第2表に記載した種々の組成の共重合ポリエス
テル(B)〜(G)とグリルテツクス1P2との50重量%/
50重量%の割合で、実施例1と同一の装置で250
℃、60分、40r.p.m.の条件で反応させ、得られた
物を実施例1と同様にしてはく離試験用サンプル
を作成し、実施例1と同様の試験を実施した。結
果を第2表に示す。
【表】 この表からわかるように、共重合ポリエステル
酸成分中のテレフタル酸とイソフタル酸の合計量
が75モル%に満たない共重合ポリエステルと共重
合ポリアミドとの溶融反応物はパークレン湿潤時
のはく離強さが劣り、接着剤として実用に供し得
ないものである。 実施例 6 実施例2のグリテツクス1P2の代わりにプラタ
ミドH104P(Plate Bonn製)を使用する以外は実
施例2と同様に操作し、はく離試験を実施した。
その結果、常態はく離強さは1250g/25mmで、パ
ークロルエチレン湿潤時はく離強さ740g/25mm
及び水湿潤時はく離強さは830g/25mmであつた。
この接着強さはドライクリーニング及び水洗たく
にも充分実用に供し得るものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 テレフタル酸とイソフタル酸の合計量が全酸
    成分量の75モル%以上であるテレフタル酸、イソ
    フタル酸及び炭素原子数4〜20の脂肪族ジカルボ
    ン酸からなる混合酸成分と炭素原子数2〜10のア
    ルキレングリコールとの共重合ポリエステル80〜
    20重量%と二元又は三元以上の共重合ポリアミド
    20〜80重量%とを約250℃の温度で60〜120分反応
    させて得た溶融反応物を基剤とする繊維用ホツト
    メルト接着剤。
JP11530981A 1981-07-24 1981-07-24 繊維用ホツトメルト接着剤 Granted JPS5817184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11530981A JPS5817184A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 繊維用ホツトメルト接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11530981A JPS5817184A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 繊維用ホツトメルト接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5817184A JPS5817184A (ja) 1983-02-01
JPH0412311B2 true JPH0412311B2 (ja) 1992-03-04

Family

ID=14659429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11530981A Granted JPS5817184A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 繊維用ホツトメルト接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817184A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108685A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Nitto Electric Ind Co Ltd 表面保護シ−ト用粘着組成物
KR19980061621A (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 김준웅 섬유용 폴리에스테르 핫멜트 접착제 조성물의 제조방법
JP2009202298A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toray Monofilament Co Ltd 研磨用ブラシ毛材とその製造方法および研磨ブラシ
DE102010032294A1 (de) * 2010-07-26 2012-01-26 Mann + Hummel Gmbh Schmelzklebstoff und Verfahren zur Herstellung eines Schmelzklebstoffes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5817184A (ja) 1983-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0042008B1 (en) Polyester amides and adhesives therefrom
EP0099394B1 (en) Copolyesters comprising terephthalic acid and 1,4-butane diol moieties
US4299933A (en) Polyester adhesives
US3669921A (en) Copolyester melt adhesive
US4217435A (en) Adhesive composition
US3926920A (en) Hot melt adhesive based on low viscosity heat stable copolyesters
US4252940A (en) Copolyester adhesives
CA1236242A (en) Copolyester adhesive blends
JP2833768B2 (ja) 織物のヒートシールへの粉末および分散体の使用
US4540749A (en) Adhesive blends
JPH0412311B2 (ja)
US4328278A (en) Copolyester adhesives
JPS5950192B2 (ja) 繊維用固着剤
US4141869A (en) Heat-sealing thermoplastic adhesive
CN107163904A (zh) 由高分子量聚酰胺树脂‑低分子量聚酰胺树脂‑接枝聚烯烃树脂组成的热熔胶及其制备方法
US4141774A (en) Hot-melt adhesive composition and process employing same
JPH0116439B2 (ja)
JPS5911383A (ja) ホツトメルト接着剤
CN103173147B (zh) 防水贴条
JPS59215317A (ja) 繊維用ホツトメルト接着剤
JPS5946993B2 (ja) 繊維用接着剤
JPS634875B2 (ja)
JPH01103679A (ja) コポリアミドからなる接着剤および複合材料の製法
US4055552A (en) Hot-melt adhesives based on anionic terpolymers of lactams
RU2103304C1 (ru) Клеевой состав