JPH04120089A - グリコシルフォスファチジルイノシトールアンカー合成中間体 - Google Patents

グリコシルフォスファチジルイノシトールアンカー合成中間体

Info

Publication number
JPH04120089A
JPH04120089A JP24096090A JP24096090A JPH04120089A JP H04120089 A JPH04120089 A JP H04120089A JP 24096090 A JP24096090 A JP 24096090A JP 24096090 A JP24096090 A JP 24096090A JP H04120089 A JPH04120089 A JP H04120089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
added
chloroform
methanol
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24096090A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Ogawa
智也 小川
Tsutomu Muragata
力 村形
Hiromitsu Saito
博満 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP24096090A priority Critical patent/JPH04120089A/ja
Publication of JPH04120089A publication Critical patent/JPH04120089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はグリコシルフォスファチジルイノシトール(G
PI)アンカー合成中間体に関する。
(従来の技術) 弐(■)で示されるGPIアンカーは、寄生虫トリフア
ノゾールの表面抗原や動物性フォスファターゼ等の一群
の膜結合蛋白質の膜結合部として知られており(Ann
、 Rev、 Biochem、 57巻、283頁(
1988年)、サイエンス、239巻、753頁(19
88年)、サイエンス、233巻、967頁(1986
年))、蛋白質の膜固定化やセカンドメツセンジャーと
しての可能性が示唆されている。また、インシュリン様
作用を有する糖脂質がGPIアンカーと類縁構造を有す
ることが報告されている(サイエンス、239 、23
8.1988年)。
これまでGPIアンカーはUSG結合型、Asp結合型
として単離されており、GPIアンカーそのものとして
は単離されておらず、化学的な合成方法も知られていな
かった。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明はGPIアンカーの合成の為に有用な合
成中間体を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者は上記の目的を解決する為に、GPIアンカー
の糖鎖の化学合成を完成し、有用な製造中間体を選択し
て本発明を完成した。
すなわち本発明は以下GPIアンカー合成中間体を提供
するものである。
(1)以下の式で示されるグリコシルフォスファチジル
イノシトールアンカー合成中間体 υH1 (式中、R1は4−メトキシフェニル基を示す)。
(2)以下の弐で示されるグリコシルフォスファチジル
イノシトールアンカー合成中間体 以下の式で示されるグリコシルフォスファチジルイノシ
トールアンカー合成中間体 以下の弐で示されるグリコシルフォスファチジルイノシ
トールアンカー合成中間体 H 以下の式で示されるグリコシルフォスファチジルイノシ
トールアンカー合成中間体 以下の式で示されるグリコシルフオスファチジルイノシ
トールアンカー合成中間体 こ ム 七 以下に本発明の化合物を用いたGPIアンカーの糖鎖の
合成方法の1例をスキームで示す。
本発明スキーム中、Acはアセチル基を、MBnはメト
キシヘンシル基を、Bnはベンジル基を、phはフェニ
ル基を、TBSはtert−ブチルジメチルシリル基を
、TBDPSはter t−ブチルジフェニルシリル基
を、肝はメトキシフェニル基を、Cbzはベンジルオキ
シカルボニル基を、iPrはイソプロピル基を、CAM
は(R)−(−)−カンフアノイル基を示す。
スキーム中、■の化合物(カルボヒトレートリサーチ、
刹、67.1981年)、6.12.17の化合物(テ
トラヘドロン レターズ、旦、2439.1990年)
は公知化合物である。
スキーム スキーム(続き) スキーム(続き) 上記スキーム中、適用される反応試薬(A)、反応溶媒
(B)、反応時間(C)、反応温度(D)の例を示すが
、これらの条件に当業者に自明な変更を加えてもよい。
尚、下線を付した条件は好ましい条件を示す。
1→2 八)    5nC1a、  BFI  ・ OEh、
 TMSOTfB)    C)lzc l 2+  
CIICH2C)12c 12→3 A)    KOH,NaO門e B)    BtOt(、TI(F   MeO)1A
)     t−BuOOH,m−CPBA4→5 A)    Pd(OH)Z/C,10χPd/C6→
7 八)     KOH,NaOMe 7→9 A)    t−BuOOH,m−CPBAB)   
CHzCl 2.CHCl 3+  広り息1以し以L
^) EtzN、DBU Cj2 CHzCHzC1、C)Ic I!2hr−5
hr、  2hr− 健1叩(し hr 5 h r + 2.5hr A) KOH。
aOH BtOH,MeOH 4−6hr、  4.5hr 八) t−BuOOH。
m−CPB八 A) Et:+N。
DBU C)IzCI Z+  CHC13 3−5hr、  印F− ΩLL12しくL 15→16 C) 0.5 2hr。
40m1n。
A) BuLi。
CaHz+ H aH C)   5hr−1晩+ 7hr D)40° −70° 、60゜ 26→27 A)    TMSOTf、DDQ   CANB) 
  φMe−CH3CN−HzO,CLCN−HzOC
)    3−6hr、  4hr A)   NaHCO,、ピリジン B)    DMF、  CI CHzCHzCIC)
    0.5−1hr、  0.5hrA)    
Et3N、DBU B)   CHC123+ CI CHzCHzCl 
、健1トーー(発明の効果) 本発明により生理活性物質として有用なGPIアンカー
及びその類縁体が提供された。
(実施例) 以下に本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されない。
尚、実施例中の化合物番号は前記スキーム中の化金物番
号である。
1→2 化合物1 1.07 g (2mmol)およびヒドロ
キノンモノメチルエーテル372■(3mmol)を二
塩化エチレン20−に溶解し、Ar気流下0℃にてトリ
フルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル0、11 
ypd (0,6mmol)を加え1時間攪拌した。反
応溶液を飽和(sat、)NaHCOz水に注ぎクロロ
ホルム抽出を行ない、sat、NaC1水洗浄後MgS
O4で乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロ
マトグラフィー(5/95酢酸エチル/トルエン)にて
精製し21.20gを定量的に得た。
Rf  O,40(1/9酢酸エチル/トルエン)[α
] +9+ 58.5 (c O,47,CHCj’l
)’HNMI? (CDC1:+)δ;  2.004
(s、 3H,Ac)、 3.760(s、 3H,O
Me)、 3.917(n+、 IH,H−5)、 3
.958(ddIH,J=1.98.2.90. H−
2)、 3.990(t、 LH,J=9.46゜H−
4)、 4.107(dd、 IH,J・3.05.8
.85.1(−3)。
4.601(d、 LH,J=10.68. CHzP
h)、 4.698(s、 2H。
CH2Ph)、 4.744(d、 LH,J=12.
2L CHzPh)、 4.795(d、  IH,J
=12.2L  CH2Ph)、  4.944  (
d、  IFI、  J・10.68.  CH2Ph
)、  5.423  (d、  IH,、r=i、s
3.  H−1)。
6.781−6.93Hm、  4H,Ar)、  7
.257−7.394(m、  15HPh) 。
”CNMR(CDi3) ;  95.8(’Jc、o
 =  169.7)。
元素分析(Anal)、計算値(Calcd for)
 C+6H3aOe :C,72,22i  H,6,
40゜ 実測値(Pound) : C,71,96;  H,
6,35゜化合物2 1.18g(1,9mmol)を
メタノール20−に溶解し、室温下ナトリウムメチラー
ト(28%メタノール溶液) 0.4 d (2mmo
l)を加え2時間攪拌した。溶媒を減圧上留去し、残渣
に酢酸エチル30−を加えsat、NaHco、水、s
at。
NaC1水で順次洗浄後Mg5Oaで乾燥した。溶媒を
留去後残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (
1/3酢酸エチル/n−ヘキサン)にて精製し、3 0
.98g(93%)を得た。
Rf  O,20(1/9酢酸エチル/トルエン)[α
] ”  + 65.3 (c O,53,CHCj2
3)HNMR(CDCl 3>δ ;  3.757(
s、3H。
(t、 1B、 J・2.38. H−2)、 4.0
70(t。
4)、  4.112(dd、  LH,J=2.93
 9.164.750(m、  5H,CHzPh)、
4.833(dCH2Ph)、  4.958(d、 
 IH,J=10.99゜(d、  IH,J=1.8
3.  H−1)、  6.792(d。
Ar)、  6.882(d、  28.  J=9.
16.  八r)。
(m、  15tl、  Ph)。
元素分析、計算値C34H360ff・H2O;OMe
)、  3.962 LH,J=9.16  H H−3)、  4.671 1H,J=12.46゜ CH2Ph)  5.401 2H,J=9.16゜ 7.255−7.402 C,71,06;  H6,66゜ 実測値:  C,71,14;  H,6,50゜ヘン
シルアルコール0.11 yd (1mmol)および
トリエチルアミン0.21 wd (1,5mmol)
をジエチルエーテル5−に溶解し、アルゴン気流下o℃
にてビス(N、N−ジイソプロピルアミノ)クロロホス
フィン268■(1mmol)を加え室温にて40分間
攪拌した。不溶物をろ過後溶媒を留去し、残渣にアセト
ニトリル5−1ついで化合物3278mg (0,5m
mol) 、L H−テトラゾール35■(0,5mm
ol)を加えアルゴン気流下室温にて40分間攪拌した
。次に反応溶液にN−ベンジルオキシカルボニル−2−
アミノエタノール195■(1mmol)およびIH−
テトラゾール70w(1mmol)を加え室温にて50
分間攪拌した。溶媒を留去し、残渣に塩化メチレン7m
lを加えついでmクロロ過安息香酸172■(1mmo
l)を加えて室温下10分間撹拌した。反応溶液を5%
クエン酸水溶液、水、sat、NaHCO3、水、sa
t、NaC1で順次洗浄し、MgSO4で乾燥後溶媒を
留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(1/9アセトン/トルエン)にて粗精製し、ついでゲ
ルパーミェーション(bio beads 5X−8+
  hルエン)により精製し、4394■(87%)を
得た。
Rf  O,53(2/8アセトン/トルエン)’HN
MR(CDCj! :l)δ;  3.714.3.7
19(s、 3H,OMe)。
3.928(br、 s、 IH,H−2)、 4.0
27.4.034(t、 LH。
J=9.52. H−4)、 4.097(da、 L
H,J=2.75.9.34. H2C5,053(s
、 2H,CHzPh)、 5.394.5.407(
br、 sIH,H−1)、 6.729−6.884
(m、 4H,Ar)、 7.2387.380  (
m、  25H,Ph)。
”PNMR(CD+13) 6 、 −0.510.−
0.169元素分析、計算値C3lf154NOIZP
 :C,67,76;  H,6,02;  N、1.
55゜実測値:  C,67,46i  H,6,08
、N、1.64゜化合物4 45mg(0,05mmo
+)をT HF 1 ynlおよびメタノール3−に熔
解し、1o%Pd/c45mgを加え水素気流下室温に
て1晩攪拌した。
不溶物をセライトろ過後、溶媒を留去して、519■(
93%)を得た。
Rf  O,24(515/1クロロホルム/メタノー
ル/アンモニア) [α] ”  +72.3 (c O,31,MeOH
)’HNMR(ozo)  δ;  3.164(t、
 2H,J=4.95. C1hNHz)。
3.802(t、 18. J=9.7L H−4)、
 3.804(s、 3H,OMe)3.893(m、
 LH,H−5)、 3.960 (m、 2H,0C
HzCHz)。
4.025(aa、 IH,J=3.47.9.70.
 H−3)、 4.169(da。
1)1. J・1.65.3.48. H−2)、 5
.486(d、 IH,J・1.46゜H−1)、 6
.979−7.143(m、 48. Ar)。
”CNMR(020−CDffOD) 6 ;  10
1.1(’J C,H= 170.9)”PNMR(D
zO)δ;  1.07元素分析、計算値C+5HzJ
O+oP・5/4HzO:C,41,72;  H,6
,19;  N、3.24゜実測値:  C,41,7
3;  H,6,12;  N、3.11゜化合物6 
26mg (8μmol )をTHFI−およびメタノ
ール2艷に溶解し、室温下ナトリウムメチラート(28
%メタノール溶液)8μ1(40μmol )を加え1
晩攪拌した。アンバーリスト15を加え中和し、不溶物
をろ過後溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(1/9酢酸エチル/トルエン)にて精
製し、725.6■を定量的に得た。
Rf  O,47(1/9酢酸エチル/トルエン)[α
] ”  + 56.7 (c 1.54. CH(1
,)’HNMR(CDC13)δ;  3.19B(d
d、 IH,J=3.5L10.22. H−26)、
 3.450(s、 3H,OMe)、 5.369(
br、 s。
IH)、 5.615(d、 IH,J=3.66、 
)I−1b)、 6.78Hd、 2H,J=8.54
. Ar)、 6.962−7.466(+n、 10
7B、 Ar)。
元素分析、計算値C+qJzosNzOib ・2 φ
Me=C,75,08;  H,6,60;  N、1
.25゜実測値:  C,75,41;  )1,6.
82 ;  N、1.24゜7+8−9 N−ベンジルオキシカルボニル−2−アミノエタノール
39■10.2 mmol)を二塩化エチレン1−に溶
解し、ジイソプロピルエチルアミン87μm 10.5
 mmol)を加え、ついでAr気流下室温にて2−シ
アノエチルN、N−ジイソプロピルりロロホスホルアミ
ダイト71μm  (0,3n+mol)を加え0.5
時間攪拌した。反応溶液に半飽和NaHCO。
水0.5 +tfを加え、ついで塩化メチレン10wd
lを加え希釈し、半飽和NaCl水洗浄後Na、SO,
乾燥した。
溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(3/6/1酢酸エチル/n−ヘキサン/トリエチ
ルアミン)で精製し、869.8■(88%)を得た。
Rf  O,69(3/6/1酢酸エチル/n−ヘキサ
ン/トリエチルアミン) ”M’HNMR(CDC13)δ;  1.17(d、
 6)1. J=6.8)。
1.18(d、 68. J=6.8)、 2.59(
m、 2H)、 5.11(s、 28゜CHzPh)
、  7.34(s、  5B、  Ph)。
i+pN門R(CDCj! 3/δ、  7.537上
記化合物828■(0,07w+mol)および化合′
JIyJ7 32■(0,01mmol)を二塩化エチ
レンldに溶解し、計気流下室温にてIH−テトラソー
ル5mg (0,07mmol)のアセトニトリルン容
液0.2−を加え40分間攪拌した。ついで水冷下にて
m−クロロ過安息香酸31mg (0,21mmol)
を加え20分間攪拌した。反応溶液を塩化メチレン10
−で希釈し、sat、NaHcOx水、sat、NaC
1水で順次洗浄後NazSOaで乾燥した。溶媒を留去
後ノ\イオビーズ5X−8()ルエン)を用いゲルろ過
し、ついでプレパラテイブTLC(1/99メタノール
/クロロホルムにて精製し、934■(97%)を得た
Rf  O,42,0,46(1/99メタノール/ク
ロロホルム) ’HNMR(C6D、、 60 ’ )  δi  3
.220(dd、 2H,J・2.29゜9.92)、
 3.28Hdd、 18. J=1.83.10.0
7)、 3゜4163.417(s、  3H,OMe
)、  5.379(d、  LH,J=3.36)。
5.818. 5.829(d、  IH,J・1.9
8)、  5.902(d、  LH,J=3.67、
  H−1b)、  6.995−7.565(m、 
 114Fl、  Ar)。
31pNMR(CaO2)  δ i  −0,054
,−0,136元素分析、計算値C21゜H2□。N5
0.、P  :C,72,04;  H,6,33、N
、2.00゜実測値: C,71,67;  l(,6
,34;  N、1.84゜9→10 化合物9 20* (5,7,ljmol )を塩化メ
チレン0.6−にt容解しD B U 2.6μl (
17μmol )を加え室温下2時間攪拌した。酢酸エ
チル1〇−で希釈後5%HC1水、水、sat、NaC
j2水で順次洗浄しNa25o、で乾燥した。溶媒を留
去し、残渣をプレパラティブTLC(1/9メタノール
/クロロホルム)にて精製後、さらにクロロホルムに溶
解し5%HC1水、sat、Nac l水で洗浄した。
NazSOn乾燥後溶媒を減圧上留去し1016.7■
(85%)を得た。
Rf  O,53(1/9メタノール/クロロホルム)
[α] ”  + 53.1 (c 1.40. CH
Cf3)HNMR(C6D6.60°)δi  3.2
17(dd、  1)1.  J=1.98゜9.92
)、  3.27Hdd、  IH,J・2.14. 
10.07)、  3.409(s、  3H,OMe
)、  5.223(br、  s、  18)、  
5.388(br、  s。
1B)、  5.902(br、  s、  18)、
  6.984−7.600(m、  114HAr)
”PNMR(C7D6)  δ 、  0.531元素
分析、計算値C2゜7Hz+、Naoa+P  :C,
72,11;  H,6,34;N、1.63゜実測値
:  C,71,79;  H,6,43、N、1.5
3゜10→11 化合物10 11 mg (0,003mmol)をメ
タノール1−1THFI−および水0.2−に溶解し、
20%水酸化パラジウム炭素20■を加え水素気流下攪
拌した。25時間後水0.31ml、さらに2時間復水
0.5 dを加え、計6時間後、反応溶液をセライトろ
過した。ろ液を留去し、残渣をセファデックスG25 
(水)を用いゲルろ過し、凍結乾燥を行ない113.9
■を定量的に得た。
Rf  O,27(2/2/1/3n−ブタノール/エ
タノール/28%アンモニア水/水 [αj  25+90.3  (c O,30,)12
0))INMR(020,60’)  δ;  3.1
90(dd、  1)1. J=3.20゜10.22
.  H−26)、  3.288(t、  2H,、
L−4,88,CH2NH2)。
3.483(t、  IH,J・9.30)、  3.
506(dd、  IH,J・2.60゜9.61)、
  4.973(d、  IH,J=23.66、  
H−1g)、  5.039(dIH,J=1.53 
 )1−1e)  5.094(s  IH,H−1d
)、  5.199(d、LH,J・3.97.  H
−1f)、  5.300(s、  IH,H−1c)
5.385(d、  11(、J=3.66、  H−
1b)。
”PNMR(020)δ i  1.092FABMS
(Pos、)  m/z   ;   1275(M士
1)”  、  1297(M+Na+1)”12→1
3 化合物12 500 yg (0,55mmol)をメ
タノール7−およびTHF3dに溶解し、水酸化ナトリ
ウム120■(3mmol)を加え室温下4.5時間攪
拌した。酢酸エチル20−を加え水、sat、NaC1
水で洗浄し、無水NazSO4乾燥後溶媒を微圧下留去
した、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (
1/9酢酸エチル/トルエン)にて精製し、13380
■(97%)を得た。
Rf  O,20(1/9酢酸エチル/トルエン)[α
l  ”   +12.IHc 0.71.C)(CJ
 3)’HNMR(CDCj! 3)δ 、  3.4
46(dd、  IH,J=2.44゜9.76L  
3.463(t、2H,J=9.30)、3.784(
s、38゜OMeL  3.796(t、IH,J=9
.46L  4.024(t、18.J=2.44. 
 H−2)、  4.047(t、  LH,J=9.
46)、  4.6594.986(m、  IOH,
CHzAr)、  6.84Hd、  2H,J=8.
55Ar)、  7.235−7.348(n+、  
22H,Ar)。
元素分析、計算値C4□HaaOt  :C,76,3
3;  H,6,71゜ 実測値: C,76,14;  H,6,75゜13→
14 化合物13 66 mg (0,1mmol)を無水ア
セトニトリル1−に溶解し計気流中室温下2−シアノエ
チルN、N、N’、N’−テトライソプロピルホスホロ
ジアミダイト0.48μ!!  (0,15mmol)
およびIH−テトラゾール7 mg 10.1 mmo
l)を加え2時間攪拌し、次に1.2−シミリストイル
グリセロール113 mg (0,22+++mol)
の二塩化エチレン溶液2−およびIH−テトラゾール1
4■(0,2Wl)を加え3時間攪拌した。溶媒を減圧
上留去後、残渣に二塩化エチレン5−を加え、ついでm
−クロロ過安息香酸34.5 mg (0,2mmol
)を加え室温下10分間攪拌した。反応溶液をsat。
Na)ICO:I水、水、sat、NaCl水で順次洗
浄し、無水Na25O,乾燥後溶媒を微圧下留去した、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(8/92
アセトン/トルエン)で精製し、1492.2■(72
%)を得た。
Rf  O,22(1/2酢酸エチル/n−ヘキサン)
HNMR(CDC13)δ:  0.879(t、 6
H,J=7.02.2XCH2CH3)、 1.238
−1.800(m、 44H)、 2.240−2.5
50(m、 6H)3.78L 3.787(s、 3
H,OMe)、 4.245(m、 18. H−1)
4.322(t、 LH,J=2.3L H−2)、 
6.845(d、 2H,J−8,54,八r)、  
7.239−7.390(m、  22H,Ar)。
”PNMR(CDCβ、) ;  −1,750,−1
,937元素分析、計算値C76H106NOI4P 
・115 φMe:C,71,07;  I(,8,2
9i  N、1.0?。
実測値:  C,71,25;  H,8,42;  
N、1.06゜14→15 化合物1445■(0,035mmol)を二塩化エチ
レンIN1に溶解し1,8−ジアザビシクロ[54,0
]−7−ウンデセン(DB U)  16 μmo+(
0,11mmol)を加え室温下3時間攪拌した。反応
溶液を酢酸エチル10−で希釈し、5%Hfl水、sa
t、NaC1水で順次洗浄後無水Na2SO4で乾燥し
、過剰のトリエチルアミンを加えた後溶媒を微圧下留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4
/95/1メタノール/クロロホルム/トリエチルアミ
ン)にて精製し、1543■(92%)を得た。
Rf  O,48(5/93/2メタノール/クロロホ
ルム/トリエチルアミン) [α] o  10.0 (c 1.5. CHCA3
)’ HNMR(CDCI! 3)δ;  0.877
(t、 6H,J=7.06)。
1.103−1.530(m、 51H)、 2.16
8−2.212(m、 4H)2.902−2.954
(m、 6H)、 3.455(t、 LH,J=9.
34)3.494(dd、 IH,J=2.08.9.
97)、 3.741(s、 3)1゜OMe)、 4
.158(m、 LH,H−1)、 4.549(br
、 s、 LH,H2)、 4.599−4.969(
m、 IOH,C)IzAr)、 5.187(m、 
18)。
6.777(d、 2H,J=8.72. Ar)、 
7.200−7.425(m、 22HAr) 。
3叩NMR(CDC13)δ ;  −0,775元素
分析、計算値C73HI。3014P・2/3 Et3
N  :C,70,97;  H,8,74;  N、
0.72゜実測値:  C,71,03i  H,8,
72;  N、0.40゜15→16 化合物15 40■(0,03mmol)をクロロホル
ム3.6−およびメタノール1.2−に?8解し、20
%水酸化パラジウム炭素60■を加え、水素気流下室温
にて40分間攪拌した。反応溶液をセライトろ過し、ろ
液に4Nアンモニア水を加え塩基性とした後溶媒を減圧
上留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
 (6/9/1メタノール/クロロホルム/4Nアンモ
ニア水)およヒLH20(60/30/4クロロホルム
/メタノール/水)により精製し、1628■を定量的
に得た。
Rf  O,64(9/7/2クロロホルム/メタノー
ル/4Nアンモニア水) [α] 20+ 13.4 (c O,41,5/ 1
クロロホルムメタノール) HNMR(DMSO−d6)  δ;  0.854(
t、 68. J・6.86)1.183(t、 9H
,J=7.32)、 1.236(m、 40H)、 
2.263(m、 4H)、 2.91(m、 18)
、 3.078(q、 6B、 J=6.86)4.0
77(dd、 LH,J・7.02.11.9LL 4
.278(dd、 J2.90.12.06L 5.0
8Hm、 LH)。
”PNMR(DMSO−66)δ;1.868元素分析
、計算値CyJ+o:+0+4P−Ci、H+sN−’
/HIzO:C,59,69;  H,10,14; 
 N、1.62゜実測値:  C,59,39;  H
,10,05;  N、1.63゜量的に得た。
[α] ”   12.1 (c O,79,CHCj
23’)元素分析、計算値C4□H4407・115 
H2O:C,75,92;  H,6,74゜ 実測値:  C,75,91;  H,6,73゜18
→19 %)を得た。
Rf  O,24(1/9アセトン/トルエン)[αコ
 ”   +4.6  (c  O,8,CHC& :
l)’HNMR(CD(J!3)δ;  0.878(
t、 6H,J=7.02)。
1.248−1.800(m、 44H)、 2.24
8−2.500(m、 6H)3790(s、 3H,
OMe)、 4.322(t、  IH,J=2.45
. H−2)。
5.167(m、 LH)、 6.847(d、 2H
,J=8.55. Ar)。
7.238−7.391(m、 228)。
”PNMR(CDCI! 3)δ、  −1,65元素
分析、計算値C76H1゜、NO,4P  :C,70
,83;  l(,8,29;  N、1.09゜実測
値: C,70,56;  H,8,29;  N、1
.11゜Rf  O,27(1/9アセトン/トルエン
)[α] ”  +3.4 (c O,53,CHCj
! 3)’HNMR(CDC1:l)δ;  0.87
8(t、 68. J=7.02)。
1.239−1.573(m、 441()、 2.2
40−2.497(m、 6H)3.499(t、 I
H,J・9.30)、 3.518(dd、 IH,J
=2.13゜9.76L 3.782(s、 38. 
OMe)、 4.344(t、 LH,J=2.29H
−2)、 5.1106(、LH)、 6.83Hd、
 2H,J=8.54. Ar)7.185−7.38
8(m、 22H,Ar)。
” PNMR(CDC1:+)δ、  −2,02元素
分析、計算値C76HI06NO14P  :C,70
,83;  H,8,29、N、1.09゜実測値: 
 C,71,09;  H,8,07i  N、1.1
4゜19→20 %)を得た。
Rf  O,58(1/9メタノール/クロロホルム)
[α] ”  + 14.6 (c 1.13. CH
(J!3)’HNMR(CDC13)δ;  0.87
6(t、 6H,J=7.02)。
3.432(t、 IH,J=9.31)、 3.48
1(br、 d、 18. J−9,15)、 3.7
09(s、 3H,OMe)、 4.37Hbr、 s
、 IH)5.142(m、  LH)、  6.77
8(d、  2B、  J=8.24.  八r)7.
229−7.394(m、 22H)。
”PNMR(CDCl 3)δ;  −0,3720→
21 %)を得た。
Rf  O,19(9/310.4クロロホルム/メタ
ノール/水) ’HNMR(DMSO−d6)  δ:  0.854
(t、 6H,J=7.21)。
2.917(t、  II(、J:8.73)、  4
.096(dd、  LH,J=7.0512.09)
、  4.292(dd、  LH,J・2.85. 
11.91)、  5.086(m、  LH)。
”PNMR(CDCl 3)δ 、  0.3513→
22 %)を得た。
Rr  O,31(1/9アセトン/トルエン)HNM
R(CDC13)δ;  0.878(t、 6H,J
・7.02)。
1.096−1.576(m、 48H)、 2.35
8−2.550(m、 2H)3.777、3.787
(s、 3H,OMe)、 6.84Hd、 2H,J
=8.85. Ar)、 7.219−7.395(m
、 22H)。
”PNMR(CDCl :l)δ;  −1,45元素
分析、計算値C66H++oNO+zt”%φMe:C
,72,92;  )1,8.78  、  N、1.
07゜実測値: C,73,09;  !(,8,83
、N、1.09゜量的に得た。
Rf  O,45(5/93/2メタノール/クロロホ
ルム/トリエチルアミン) ’HNMR(CDCe 3+DZO)δ;  0.87
8(t、 68. J・6.86) 。
3.741(s、 38. OMe)、6.779(d
、 2H,J=8.85. Ar)。
7.224−7.424(m、 22H,Ar)。
元素分析、計算値C,3H+oJ+zP4/3 NEt
z  :C72,57;  l(,9,10、N、0.
38゜実測値: C,72,70;H,9,11;  
N、0.37゜%)を得た。
Rf  O,50(9/7/2クロロホルム/メタノー
ル/4NNH,OH) ’HNMR(CDCl 3+CDjOD+DZO)δ;
  0.885(t、 68. J・7.01)  3
.245(br、 t、 LH,J=9.00)、 3
.742(brt、 IH,J=9.61)。
25→26 化合物25 113 wg (0,082mmol)を
THF5−に溶解し60%水素化ナトリウム13■(0
,33mmol)を加えAr気流下60℃で20分間攪
拌後、臭化ヘンシル0.038 d (Q、 33n+
mol)を加え同温度にて7時間攪拌した。氷水に注ぎ
酢酸エチル抽出を行ないsat、NaCI!水水洗後後
無水Na2SO4乾燥減圧下溶媒を留去した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー<5/95酢酸エチ
ル/トルエン)にて精製し、化合物26 127■を定
量的に得た。
Rf  O,80(1/9酢酸エチル/トルエン)[α
コ 2夏   + 39.6  (c  O,75,C
HCJ  3  )HNMR(CDCl z)δi  
3.327(dd、 Ill、 J=2.29,9.9
2)3.556(s  3H,OMe)、 3.598
(dd、 LH,J=3.2011.14)、 3.6
74(dd、 IH,J=3.96.10.98)、 
3.830(dd、 LH,J・2.75.9.16)
、 4.055(dd、 IH,、b5.199.46
L 4.074(dd、 IH,J・5.19.9.4
6)、 4.1925.052(m、 22H,CHz
Ph)、 5.343(d、 LH,、b2.14゜H
−1c)、 5.63Hd、 IH,J=3.60. 
 H−1b)、 6.804(d。
2H,J=8.54. Ar)、 7.132−7.3
74(m、 52H,Ar)。
元素分析、計算値CqbHqqN30I、 :C,74
,35;  )1,6.43  ;  N、2.71゜
実@値: C,74,64;  L6.46  ;  
N、2.76゜26→27 化合物2630■(0,019mmol)をアセトニト
リル2−および水0.2+dに熔解し、水冷上硝酸第二
セリウムアンモニウム53■(0,096mmol)を
加え4時間攪拌した。sa t、 NaHCO3水に注
ぎ酢酸エチル抽出を行ないsat、Nac1水洗浄後無
水Na25O,乾燥し溶媒を減圧下留去した。残渣をプ
レパラティブTLC(1/4酢酸エチル/トルエン)に
て精製し、化合物2724.8■(92%)を得た。
Rf  O,43(1/4酢酸エチル/ヘキサン)[α
] 20+ 36.8 (c O,63,CHCβ3)
’HNMR(CDC1))δ;  2.940(br、
 d、 21H,J=7.63゜OH)、 3.295
(dd、 18. J=3.96.10.07. H−
2b)3.799 (dd、 IH,J・2.90. 
10.01)、 3.863 (dd、  LH。
J=8.85.10.07)、 3.936(t、 L
H,J=9.15)、 4.070(t、 LH,、b
9.61)、4.161−5.019(m、−20H,
CHzPh)。
5.226(d、 LH,J・1.83. H−1c)
、 5.403 (d、 IH,J=3.66 8−1
b)、 7.133−7.326(m、 50H,Ph
)。
元素分析、計算値CasF1w+NzO+s :C,7
3,88;  H,6,41、N、2.94゜実測値:
  C,73,72;H,6,40;N、2.95゜ イミダゾール1.7 g (24,5mmol)をトル
エン20dに懸だくし、水冷上三塩化リン0.47 m
l(5,4mmol)のトルエン溶液5PR1を加え、
ついでトリエチルアミ71.95 yd (14mmo
l)のトルエン溶液5TR1を加え同温度で10分間攪
拌した。次に一5℃に冷却し、1,2−シミリストイル
−snグリセロール922■(1,8mmol)のトル
エン溶液20−を50分間要し滴下しさらに1時間攪拌
した。20%含水ピリジン100−を加え15分した後
クロロホルム抽出を行ない、水洗、無水NazSO4乾
燥し溶媒を減圧上留去した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(100/10/1クロロホルム/メ
タノール/水)にて精製し、28365■(35%)を
得た。一部をアンノー−ライトT RC−50(Na’
 )によりナトリウム塩にして以下の機器データを測定
した。
Rf  O,22(100/10/1クロロホルム/メ
タノール/水) [α] 23+ 4.6 (c 0.63,1 / 9
 MeOH/CHCn x)’HNMR(CDC1:+
−CDffOD)δ;  0.880(t、 6H,J
・7.02) 。
1.256(m  40H)、 1.584(m、 4
H)、 2.288(t、 2H。
J=7.78)、 2.309(t  2H,J=7.
13)、 3.903(m、 2H)4.178 (d
d、 11(、J・6.7L Ll、90)、4.38
8(dd、 11(。
J=2.75.12.21)、 5.215(m、 L
H)、 6.696(d、 IH,J=628.66 
 PH)。
”PNMR(CDC13−CD、00)δ;  6.8
49(a、 lJP、M・630.8)。
元素分析、計算値Ct+HioOtPNa :C,62
,18;  I(,10,10゜実測値: C,62,
17;  )1,10.19゜27 +28→29 化合物27 32 mg (0,022mmol)およ
びホスホネート2826■(0,044mmol)をピ
リジン1.5層fに溶解し、Ar気流下室温にて塩化ピ
バロイル16 u l (0,132mmol)を加え
1.5時間攪拌した。反応溶液に水0.1−を加えた後
クロロホルムで希釈し水、sat、Na(: l水で洗
浄した。無水NazSOa乾燥し溶媒を減圧下留来復残
渣をプレパラティブTLC(5/95酢酸エチル/トル
エン)にて精製し、化合物2934.4■(79%)を
得た。
Rf  O,41,0,45(5/95酢酸エチル/ト
ルエン) ’HNMR(CDC13)δ;  0.877(1m、
 6H)、 3.246 (dd。
LH,J・3.SL 9.92L 5.261.5.2
84(d、 18. J=1.98. H−1c)、 
5.599(d、 IH,J=3.66、 H−1b)
7.155−7.340(m、 50H,Ph)。
31PNMR(CDCl 3)δ;  8.358(d
d、  ’J、・722.7゜”JP = 9.8) 9.184(dd、  ’JP・718.8゜J、・8
.8) 元素分析、計算値C++Jl+soN+Oz+P  :
C,71,84i  H,7,60、N、 2.11゜
実測値:  C,?1.93;  l(,7,68; 
 N、 2.24゜化合物29 30 rag (0,
015mmol)を2%含水ピリジン1−に溶解し、室
温下ヨウ素7.6■(0,03mmol)を加え30分
間撹拌した。クロロホルムで希釈後5%NazSzOz
水、5%HC1水、sat、NaCe水で順次洗浄し無
水%a2SO,で乾燥した。
微圧下溶媒留去し、残渣をプレバラティブTLC(5/
95メタノール/クロロホルム)にて精製後再度5%l
(Cβ水で洗浄し、化合物3026.8■(89%)を
得た。
Rf  O,24(3/97メタノール/クロロホルム
) [α] ”  + 19.4 (c 2.1.  クロ
ロホルム)’ HNMR(CDCl 3)δ;  0.
878(t、 6H,J=7.02)1.236 (m
、 40H)、 1.535(m、 4H)、 2.2
Ht、 4H,J=7.48)、 3.305(dd、
 IH,J・3.66、10.37)。
3.667(dd、 LH,J=7.02.11.29
)、 3.705(br、 sIH,H−2a)、 4
.109(t、 IH,J=9.61)、 5.196
(br。
s、 LH,H−1c)、 5.205(m、 IH)
、  5.423(d、 LHJ=3.66、 H−1
b)、 7.127−7.373(m、 50H,Ph
)。
31PNMR(CDCΔ(: 3) δ 、   −1
,853゜元素分析、計算値CI+9HI5゜N30□
2P、H,O:[)、70.63;  It、’;’、
57  ;  べ、  2.08゜実測値:  C,7
0,76;  H,7,61;  N、 2.00゜化
合物30 19mg (9,4umol )をりooホ
ルム1.2証、メタノール06証および水0.08mf
に溶解し、20%水酸化パラジウム炭素30mgを加え
、水素気流下室温にて2時間撹拌した。9/7/2クロ
ロホルム/メタノール/4Nアンモニア水で希釈後セラ
イトろ過し、溶媒を減圧下留去した。残渣を9/7/2
クロロホルム/メタノール/水5−に溶解しAmber
lite IRC50(Na= )を加え2時間撹拌後
ろ過し溶媒を留去した。残渣をLH20(9/7/2 
 クロロホルム/メタノール/水)を用いゲルろ過し、
凍結乾燥を行ない化合物31 5.1mg (51%)
を得た。
Rf  O,43(9/ 7/ 2クロロホルム/メタ
ノール/4Nアンモニア水) [α] 25+ 63.5 (c O,37,9/ 7
/ 2 CHCβ3/ MeOH/ 1(20) HNMR(49/I  DMSローas−020)  
δ ;   0.855(t、  6H,J=6.87
)、  2.814(dd、  1)1.  J=3.
05. 10.38)、  3.141(dd、  I
H,J・2.29. 9.31)、  4.046(t
、  IH,J=2.44゜H−2a)、  4.09
8(dd  11(、J=7.32. 11.90)、
  4.195(m、  11()、  4.309(
dd、  18.  J=3.06. 11.90)。
5.094(m、  IH)、  5.231(d、 
 18.  J=1.52.  H−1c)。
5.270(d、  LH,J=3.35.  H−1
b)。
”PNMR(49/L DMSO−da−D20)  
δ 、  0.284FABMS(Neg、)m/z 
;  1076(M−Na)FABM1076(、)a
+/z  ;   107B107B(+)l+1)’
  :  1l100(+1)”7→32 化合物7 94w (0,029mmol)を二塩化エ
チレン3mlに溶解し、ピリジン24μi!(0,3m
mol)および無水モノクロロ酢酸26*(0,15n
+mol)を加えAr気流下室温にて0.5時間攪拌し
た。
メタノールを加えquenchiB シ、クロロホルム
で希釈後sat、NaHcO,、sat、NaClで順
次洗浄した。
無水Na、SO,で乾燥し溶媒を減圧下留来復残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(5/95酢酸エチ
ル/トルエン)にて精製し、化合物3296■を定量的
に得た。
Rf  O,62(1/9酢酸エチル/トルエン)Lα
]”  + 63.8 (c 3.82. CHCF!
3)’HNMR(C,D660°)δ;  3.198
(dd、  11(、J=3.66゜10.37)、 
3.268(dd、  11(、、b2.13. 10
.07)、  3.402(s、  3L  OMe)
、  3.576(dd、  18.  J=1.52
. 11.49)3.626(s、2H,C0CHzC
β)、  5.033(d、  II(、J・3.66
、 H−1g)、 5.163(d、  1)1. J
=1.52)、 5.182(d。
LH,J・i、53)、 5.388(d、  11(
、J・3.36.  I(−1f)。
5.781(d、  18.  J=1.83L  5
.874(d、  IH,J=3.66゜H4b)。
元素分析、計算値C199H2゜bN30z、C/ :
C,73,15;  H,6,36;  N、  1.
29゜実測値: C,73,38;  H,6,43S
  N、 1.32゜事前に乾燥したMSAW 300
 100■に化合物32 94mg (0,029mm
ol)の二塩化エチレン溶液5m+!を加え、Ar気流
下0℃にてトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシ
リル(0,84M二塩化エチレン溶液)51μm (0
,043mmol)を加え20分間攪拌した。反応溶液
をsat、NaHcO3水に注ぎ酢酸エチル抽出を行な
い、ついで水、sat、NaC&水で洗浄後無水Naz
SO4で乾燥した。溶媒を減圧下留来復残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(1/9酢酸エチル/トル
エン)にて精製し、化合物33.82■(90%)を得
た。
Rf  O,54(1/9酢酸エチル/トルエン)[α
] ”  ” 56.06 (c 2.2. CHCl
3)HNVIP (CbD&、60°)δ;  3.2
37(dd、 1)1. J・3.97゜10.07)
、 3.252(dd、 LH,J・2.14.9.7
7)、 3.503(td、 II(、、b9.16.
2.44)、 3.605(s、 2H,C0CHzC
ff)、 3.643(dd、 IH,J=3.35.
5.80)、 3.747(dd、 LH,J=7.1
7.9.00)、 3.777(dd、 LH,J=3
.81.1114)、 5.037 (d、 11(、
J=3.66)、 5.160(d、 LH,J=1.
22)、 5.201(d、 IH,J・1.83)、
 5.440(d、 LH,J=4.27)、 5.5
74(d、 IH,J=2.44)、 1.0067.
487(m、 105H,Ph)。
元素分析、計算値C+q+H+qmFJsOsb C1
:C,72,89;  l(,6,34、N、 1.3
4゜実測値: C,72,72i  H,6,36i 
N、 1.30゜33 + 28→34 化合物33 72mg (0,023mmol)および
ホスホネート28 26.4 mg (0,046mm
ol)をピリジン3rnp、に溶解し、^r気流下室温
にて塩化ピ1<ロイル17μβ(0,14mmol)を
加え1.5時間撹拌した。反応溶液に水0,1−を加え
クエンチングし、クロロホルムで希釈後、水、sat、
NaCβで洗浄した。無水Na、SO,で乾燥し溶媒を
減圧下留来復残渣をプレパラティブTLC(1/4酢酸
エチル/n−へキサン)にて精製し、34 53.7m
g(64%)を得た。
Rf  O,44,0,50(1/9酢酸エチル/トル
エン) ’HNMR(CDCf3)δ;  0,876(m、 
6H)、 1.244(m、 40H)。
”PNMR(CDCf 3)δ;  8.629(’J
=108.3J=9.8)元素分析、計算値C2□J2
s7N30−2Cj! P・115CHIJ3: C,71,55;  11.6.95  ;  N、 
1.13゜実測値:  C,71,51;  H,6,
93;  N、 1.14゜34→35 化合物34 47* (12,9μmol )をTHF
I−およびエタノール1−に溶解し千オ尿素22■を加
え5時間加熱還流した。酢酸エチルで希釈し、水洗後年
水Na25O,で乾燥し溶媒を減圧上留去した。
残渣をプレパラティブTLC(2/7酢酸エチル/n−
ヘキサン)にて精製し、3535■(75%)を得た。
Rf  O,60,0,63(1/3酢酸エチル/nヘ
キサン) ’HNMR(CD(J3)δ;  0.875(m、 
6H)、 1.242(m、 40H)、 5.541
.5.597(d、 LH,J=3.36)。
” ’ PNMR(CDCl z)δ;  8.575
(’J、、、 =709.0)8.910(’J、、、
 =727.5)元素分析、計算値C2□。H2S6N
3041P  :C,72,80;  H,7,11、
N、 1.16゜実測値:  C,72,80;  H
,7,12;  N、 1.24゜化合物35 11 
mg (3,0μmol )を2%含水ピリジン0.4
 Tm1に溶解し、ヨウ素10■を加え室温下2時間攪
拌した。クロロホルムで希釈し、5%チオ硫酸ナトリウ
ム水、5%H(J水、sat、NaC/1水で順次洗浄
後無水NazSO,で乾燥した。溶媒を減圧上留去後、
残渣をプレパラテイブTLC(3/97メタノール/ク
ロロホルム)で精製し、ついで5%HC1水で洗浄し、
3610.9■を定量的に得た。
Rf  O,38(3/97メタノール/クロロホルム
) [α] 26+ 44.5 (c 1.09. CHC
l:+)’HNMR(C6D6−DzO,60”)  
δ;  0.91Ht、 6H,J=6.72)、  
5.316(br、 s、 1)1)、 5.363(
br、 s、 IH)。
5.828(d、 IH,J・3.36)。
”PNMR(CbD&)  δ、  0.17836→
37 化合物36 7.5asr(2,05μmol )をク
ロロホルム0.45 m、メタノール、0.35−およ
び水0.1−に溶解し、20%水酸化パラジウム炭素1
5■を加え水素気流下4.5時間攪拌した。9/7/2
クロロホルム/メタノール/4Nアンモニア水で希釈後
セライトろ過し溶媒を減圧上留去した。残渣を9/1/
2クロロホルム/メタノール/水に溶解しアンバーライ
トIRC50(Na” )を加え3時間攪拌後、不溶物
をろ過し溶媒を留去した。残渣をLH−20(9/7/
2クロロホルム/メタノール/水)でゲルろ過し凍結乾
燥を行ない372.8■(78%)を得た。
Rf  O,26(9/7/2クロロホルム/メタノー
ル/水) ’HNMR(DMSO−d6−02049/L 60°
)δ、 0.856(t、 6)1. J=7.01)
、 1.244(m、 40H)、 1.508(m、
 4H)。
2.257(m、 4H)、 4.007(br、 s
、 IH,H−2a)、 4.096(dd  IH,
J・7.32.12.09)、 4.313(dd、 
18. 、+=3.1L 11.91)、 4.646
(br、 s、 LH)、 4.855(br。
s、LH)、 4.893(d、 LH,J=1.46
)、 4.942(d、 LH,J−4,03)、 5
.086(m、 IH)、 5.235(br、 s、
IH)。
”PNMR(DMSO−d6102049/1)  δ
、  −0,169CbzN)lcHzGHzOH−3
8 N−ベンジルオキシカルボニル−2−アミノエタノール
をアセトニトリル5−に溶解し、室温下2−シアノエチ
ルN、N、N’、N’−テトライソブロピルホスホロジ
アミダイト0.48.d(1,51mo I )および
IH−テトラゾール105mg(1,5mmo l )
を加え20分間攪拌後、水0.5−1IH−テトラゾー
ル105■(1,5mmol)を加え20分間攪拌した
。酢酸エチルで希釈後、水、sat、NaHcoi水、
sat、Nac e水で順次洗浄し無水Na25o、で
乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(3/97メタノール/クロロホルム)にて精製し、3
8184■(59%)を得た。
Rf  O,31(3/97メタノール/クロロホルム
) ’HNMR(CD(1,)δ;  2.596(t、 
0.68H,J=6.25)。
2.703(t、 1.32H,J=6.10)、 3
.363(m、 0.688)。
3.511 (m、 1.32H)、 3.726(t
、 0.68H,J=4.83)3.884(t、 0
.68H,J=6.10)、 4.20L(m、 1.
32H)。
4.249(m、 1.32H)、 5.119(s、
 21(、CI(2Ph)、 6.894(d、 0.
66HJ=718.69. PH)、 7.306−7
.382(m、 5H。
Ph) 。
”PNMR(CDCA’ff)δ;  13.149(
’J、、+1 = 719.23JP、H= 9.3) 38=39 化合物38 150* (0,48mmol)を塩化メ
チレン311dに溶解し、DBUo、22dl (1,
44mmol)を加え室温下−晩攪拌した。アンバーリ
スト15を加え酸性とした後溶媒を留去し残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(3/7メタノール/ク
ロロホルム)にて精製した。再びアンバーリスト15処
理を行ない3947■(38%)を得た。
Rf O,56(3/7メタノール/クロロホルム)”
M’l(NMR(CDC13)δ;  3.43(t、
 2H,J=5.0゜CHzNH)、4.08(qui
nt、 2H,J=4.8.0CHz)、 5.10(
s、 2H,CHzPh)、7.33(s、 5H,P
h)。
35+39→40 し、計気流中室温下塩化ピバロイル2μl (16,5
μmol )を加え1.5時間攪拌した。クロロホルム
で稀釈後水洗し無水NazSO4で乾燥した。溶媒留去
後残渣をバイオビーズ5X−2(3/1酢酸エチル/ト
ルエン)を用いゲルろ過を行ない、ついでプレパラティ
ブTLC(1/9アセトン/トルエン)を用い精製し、
405.1■(40%)を得た。
Rf  O,33(5/95アセトン/トルエン)’H
NMR(C,D6−020.60°)δ;  0.90
9(t、 6H,J・7.02)。
31pN門R(C6D6−DZo、 60°)δ;  
8.747(d、 ’J、、H・708.0)、 8.
780(d、 ’J、、、 = 708.0)、 9.
115(dJP+1+・713.8) 、 10.52
4(d、 ’JP、 +1 = 706.1) 。
40→41 化合物40 4N (1,03、crmol )を2%
含水ピリジン0.5−に溶解し、ヨウ素5.2■を加え
室温下2.5時間攪拌した。クロロホルムで稀釈し、5
%NazSzOi水、5%fl(l水、水で順次洗浄後
無水NazsOaで乾燥した。残渣をプレパラティブT
LC(5/95メタノール/クロロホルム)で精製し、
412.7■(68%)を得た。
Rr  O,53(5/95メタノール/クロロホルム
)[αコ 26  ”  42.6  (c  O,2
7,C1(Cffiz)”PNMR(CDCI 、)δ
、  −0,646,0,30541→42 化合物412.7■(0,69μmol )をクロロホ
ルム0.4FM、メタノール0.35 dおよび水0.
1−に溶解し、20%水酸化パラジウム炭素10■を加
え水素気流下室温で385時間攪拌した。水で稀釈後セ
ライトろ過し、ろ液にアンバーライトIRC50(Na
”)を加え1晩攪拌後ろ過し溶媒留去した。残渣をセフ
ァデックスG−25(水)を用いゲルろ過し、凍結乾燥
を行ない420.3■(23%)を得た。
Rf  O,68(2/2/1/3工タノール/nブタ
ノール/28%NH,OH/水) ’HNMI? (DMSO−d6−Dzo 49/1)
δ;  0.856(t、 68. J・6.96)、
 1.245(m、 4011)、 1.516(m、
 4H)、 4.095(dd。
ill、 J=7.14.11.90)、 4.312
(dd、 11(、J=3.12゜12.28L 4.
648(br、 s、 1B)、 4.826(br、
 s、 IH)4.902(d、 IH,J=3.30
)、  9.487(br、 s、 18)。
5.019(br、 s、 IH)、 5.091(m
、 18)、 5.266(br、 s。
IH)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)以下の式で示されるグリコシルフォスファチジル
    イノシトールアンカー合成中間体 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は4−メトキシフェニル基を示す。)(
    2)以下の式で示されるグリコシルフォスファチジルイ
    ノシトールアンカー合成中間体 ▲数式、化学式、表等があります▼ (3)以下の式で示されるグリコシルフォスファチジル
    イノシトールアンカー合成中間体 ▲数式、化学式、表等があります▼ (4)以下の式で示されるグリコシルフォスファチジル
    イノシトールアンカー合成中間体 ▲数式、化学式、表等があります▼ (5)以下の式で示されるグリコシルフォスファチジル
    イノシトールアンカー合成中間体 ▲数式、化学式、表等があります▼ (6)以下の式で示されるグリコシルフォスファチジル
    イノシトールアンカー合成中間体 ▲数式、化学式、表等があります▼ (7)以下の式で示されるグリコシルフォスファチジル
    イノシトールアンカー合成中間体▲数式、化学式、表等
    があります▼
JP24096090A 1990-09-11 1990-09-11 グリコシルフォスファチジルイノシトールアンカー合成中間体 Pending JPH04120089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24096090A JPH04120089A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 グリコシルフォスファチジルイノシトールアンカー合成中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24096090A JPH04120089A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 グリコシルフォスファチジルイノシトールアンカー合成中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04120089A true JPH04120089A (ja) 1992-04-21

Family

ID=17067216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24096090A Pending JPH04120089A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 グリコシルフォスファチジルイノシトールアンカー合成中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04120089A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001085745A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-15 Rodaris Pharmaceuticals Limited Inositol phosphoglycan derivatives and their medical uses
US6716826B2 (en) 2000-05-12 2004-04-06 Rodaris Pharmaceuticals Limited Compounds and their uses
US6759390B2 (en) 2000-05-12 2004-07-06 Manuel Martin-Lomas Compounds and their uses
US6939857B2 (en) 2000-05-12 2005-09-06 Rodaris Pharmaceuticals Limited Compounds and their uses
US6953781B2 (en) 2000-05-12 2005-10-11 Rodaris Pharmaceuticals Limited Compounds and their uses

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001085745A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-15 Rodaris Pharmaceuticals Limited Inositol phosphoglycan derivatives and their medical uses
US6716826B2 (en) 2000-05-12 2004-04-06 Rodaris Pharmaceuticals Limited Compounds and their uses
US6759390B2 (en) 2000-05-12 2004-07-06 Manuel Martin-Lomas Compounds and their uses
US6939857B2 (en) 2000-05-12 2005-09-06 Rodaris Pharmaceuticals Limited Compounds and their uses
US6953781B2 (en) 2000-05-12 2005-10-11 Rodaris Pharmaceuticals Limited Compounds and their uses
US7235533B2 (en) 2000-05-12 2007-06-26 Rodaris Pharmaceuticals Limited Compounds and their uses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59141598A (ja) 保護剤を結合したオリゴヌクレオチド連鎖を含む新規化合物、及び該新規化合物の製造方法
JPH07233188A (ja) 新規ヌクレオシドホスホルアミダイトおよびその製造方法
FI95268B (fi) Menetelmä glykokonjugaattien valmistamiseksi
AU1526999A (en) Process for the preparation of 6-o-methyl erythromycin a using 9-hydroxy erythromycin derivatives
JPH04120089A (ja) グリコシルフォスファチジルイノシトールアンカー合成中間体
FR2685331A1 (fr) Phosphotriesters de la ddu, leur preparation et leur application en therapeutique.
CN109824725B (zh) 一种4-磷酸酯-2h-色烯衍生物的制备方法
CA1311751C (en) Ganglioside related compounds and method of producing the same
WO2021092919A1 (zh) 烟酰胺单核苷酸中间体及烟酰胺单核苷酸的合成方法
EP0315973A2 (en) Sialocylglycerolipids and method for preparing the same
JPH03237101A (ja) グリコシルフォスファチジルイノシトールアンカー合成中間体及びグリコシルフォスファチジルイノシトールアンカー類縁体の合成中間体
Daemen A convenient synthesis of phosphatidylethanolamines
Keana et al. Functionalized silica gel as a support for solid-phase organic synthesis
FR2684996A1 (fr) Derives de 2',3'-didesoxy-3'-aminothymidine, leur preparation et leur application en therapeutique.
KR920001690B1 (ko) 니트로소우레아 유도체의 제조방법
JPH03135990A (ja) リピドa3位エーテル類縁体
JPH03101691A (ja) ガングリオシド類
Wagner et al. Nucleotides. Part L. Aglycone protection by the (2‐dansylethoxy) carbonyl (={2‐{[5‐(dimethylamino) naphthalen‐l‐yl] sulfonyl} ethoxy} carbonyl; dnseoc) group a new variation in oligodeoxyribonucleotide synthesis
WO1995032956A1 (en) Water-soluble glycosylated derivatives of 1,2-dithiin compounds
JP2882840B2 (ja) 新規な抗ウイルス剤及びその製造方法
Desseaux et al. Synthesis and properties of phosphodiester and triester derivatives of AZT with tethered potential ribonucleases
JPS604199A (ja) ヌクレオチド類の製法
JP2772710B2 (ja) リン酸エステルの製造方法
US9260401B2 (en) Method for preparing cabazitaxel from 10-deacetylbaccatin III in high yield, and novel intermediate therefor
EP1444244B1 (de) Verfahren zur herstellung von desclarithromycin, sowie zwischenprodukte