JPH04118918U - 切粉受止具 - Google Patents

切粉受止具

Info

Publication number
JPH04118918U
JPH04118918U JP2986691U JP2986691U JPH04118918U JP H04118918 U JPH04118918 U JP H04118918U JP 2986691 U JP2986691 U JP 2986691U JP 2986691 U JP2986691 U JP 2986691U JP H04118918 U JPH04118918 U JP H04118918U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
pipe
chip
chip receiving
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2986691U
Other languages
English (en)
Inventor
道照 小松
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to JP2986691U priority Critical patent/JPH04118918U/ja
Publication of JPH04118918U publication Critical patent/JPH04118918U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 穴の内面の削成により生じる切粉がこの穴の
中に落下して散逸しないように、切粉を完全に受け止め
て取り出すことができる切粉受止具を得る。 【構成】 削成する穴2hの中に挿入設置される開頭有
底の切粉受管3と、この切粉受管3の頭部の周囲に穴2
hの内面との間を密封するように取り付けられるシール
手段5,6とからなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、穴の内面の削成により生じる切粉がこの穴の中に落下して散逸し ないように、この穴の中で受け止める切粉受止具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図2は従来の切粉受止手段を示す。母管2の穴2hの内面の切削部2gをドリ ルで切削除去するとき、切粉が母管2内に落下散逸すると重大事故の原因となる ので、穴の削成に先立ち、スポンジ栓9を押し込んで穴を詰めて切粉を受け止め 、削成完了後スポンジ栓9を引き出す。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の切粉受止手段は上記のようであるが、スポンジ栓9が切れたり焼けたり 母管2内に落下したり取り出し難くなったりするというような課題があった。
【0004】 この考案は上記課題を解消するためになされたもので、切粉を完全に受け止め て取り出すことができる切粉受止具を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案に係る切粉受止具は、削成する穴の中に挿入設置される開頭有底の切 粉受管と、この切粉受管の頭部の周囲に前記穴の内面との間を密封するように取 り付けられるシール手段とからなるものである。
【0006】
【作用】
この考案におけるシール手段を切粉受管の頭部の周囲に取り付け、この切粉受 管を削成する穴の中に挿入設置すれば、シール手段は切粉受管の頭部の周囲と穴 の内面との間を密封する。したがって、穴削成により生じる切粉が穴の中に落下 すれば、切粉は全てこの開頭有底の切粉受管内に落下して入り、この切粉受管は 落下した切粉を全部管内に収容して受け止める。穴削成完了後、この切粉を収容 した切粉受管を引き出す。これにより、切粉が穴の中に落下散逸するおそれを全 くなくすことができる。
【0007】
【実施例】
以下、この考案の一実施例を図について説明する。図1において、2はボイラ 配管等であり、以下「母管」という。母管2には、検出等のための図示しない配 管を接続する管座2aが形成され穴2hがあけられている。この穴2hの内面に 亀裂や点食が発生することがあり、その修理のため、穴2hの内面を切削部2g として示すように錐(ドリル)等で切削除去する。そのとき、切粉が落下して母 管2内に入ると、弁やタービンに当たり、大事故の原因となるので、切粉が母管 2内に絶対に入らないようにする必要がある。
【0008】 そのため、切粉を受け止める切粉受管3と、切粉受管3の頭部周囲に取り付け る管頭材5と、管頭材5の周囲に付着したシール材6と、切粉受管3の底部に取 り付けた磁石7とを設けたものである。切粉受管3は普通の鋼管等でよく、穴2 h内に挿入可能な径で、母管2の内径よりやや長い寸法とし、頭部は開放、底部 は閉鎖されている。切粉受管3の頭部外周には管用ねじが切られており、内面に 雌ねじが切られた管頭材5が螺着される。管頭材5の外周面には、穴2hの内面 に密着するように、スポンジやゴム等のシール材6が付着されている。なお、切 粉受管3の内面には、切粉受管3を引き出すとき、釣り上げ具を引っ掛ける穴, 凹みまたは下向きの突起のような引っ掛け手段が形成されている。
【0009】 次に、作用について説明する。穴2hの切削部2g削成に先立ち、管頭材5, シール材6及び磁石7を取り付けた切粉受管3を、穴2h内に挿入する。切粉受 管3の長さは母管2の内径よりやや長いので、図示のように、切粉受管3の頭部 は穴2h内にある状態で、磁石7が母管2の反対側の内面に吸着して安定して装 着される。シール材6はその弾性により穴2h内面に密着して隙間を塞ぐ。以上 の準備をした後、ドリル等で切削部2gを切削除去し削成する。切粉受管3と穴 2h内面との間は管頭材5及びシール材6により塞がれて隙間は全くないので、 落下した切粉は切粉受管3内に全て収容される。穴削成が完了した後、切粉受管 3内面の前記引っ掛け手段に釣り上げ具を引っ掛けて切粉受管3を引き出す。以 上で、切粉を母管2内に落下散逸させるおそれが全くなく、穴の削成を完了する ことができる。
【0010】 なお、上記実施例において、管頭材5は省略して、シール材6を直接切粉受管 3の頭部に付着してもよい。また、シール材6は、切粉受管3と穴2hの内面と の間の隙間を塞ぎ、落下してきた切粉を漏れなく切粉受管3内に誘導するためで あり、例えば、金属リングの弾性を利用して密着させるようにしてもよい。また 、磁石7は切粉受管3の設置を安定させるためであり、切粉を吸着して散逸させ ない作用も有するが、必ずしも必要ではない。
【0011】
【考案の効果】
以上のように、この考案によれば、穴の中に隙間なく挿入設置される開頭有底 の切粉受管により、落下する切粉は全て受け止められ収容されるので、切粉を落 下散逸させるおそれが全くなく削成をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例による切粉受止具の縦断面
図である。
【図2】従来の切粉受止手段を示す縦断面図である。
【符号の説明】
2:母管、 2h:穴、 3:切粉受管、 5:管頭
材、 6:シール材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 穴内面削成により生じる切粉を受け止め
    る切粉受止具であって、前記穴の中に挿入設置される開
    頭有底の切粉受管と、この切粉受管の頭部の周囲に前記
    穴の内面との間を密封するように取り付けられるシール
    手段とからなることを特徴とする切粉受止具。
JP2986691U 1991-04-04 1991-04-04 切粉受止具 Withdrawn JPH04118918U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2986691U JPH04118918U (ja) 1991-04-04 1991-04-04 切粉受止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2986691U JPH04118918U (ja) 1991-04-04 1991-04-04 切粉受止具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04118918U true JPH04118918U (ja) 1992-10-23

Family

ID=31913644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2986691U Withdrawn JPH04118918U (ja) 1991-04-04 1991-04-04 切粉受止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04118918U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU687495B2 (en) Ferrous chip removal tool
US2153812A (en) Removable float valve
US9222323B2 (en) Petroleum well drill—or coiled tubing string mounted fishing tool
US6439303B1 (en) Downhole magnetic retrieval apparatus
US4997225A (en) Pipe retriever
US3810514A (en) Center guided tile drill
US6467214B1 (en) Fishing line float
US3814180A (en) Well fishing apparatus
JPH04118918U (ja) 切粉受止具
US4545432A (en) Device for retrieving objects from wells
US3426469A (en) Automatically detachable casting weight
US2286550A (en) Standing valve puller
US5438788A (en) Fish hook setting device
US3639971A (en) Method of producing a captive jacking screw
EP0940083A3 (en) Plug for closing the gullet of a slaughtered animal and device for positioning same
JP4537743B2 (ja) 防食スリーブの撤去装置
US2101815A (en) Slip socket
CN2045421U (zh) 多功能打捞筒
JPS6236567Y2 (ja)
US2240095A (en) Rock drill bit cone catcher
JP7123378B2 (ja) 流体管のフルカット切断方法及びフルカット切断装置
US3396794A (en) Washover tool, pipe cutter and retriever
JPS643349Y2 (ja)
JPH031906A (ja) ストッパー付き穿孔用ドリル構造
CN206035432U (zh) 一种投捞器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950713