JPH04116108A - セラミックスと金属の複合材料部材の製造法 - Google Patents

セラミックスと金属の複合材料部材の製造法

Info

Publication number
JPH04116108A
JPH04116108A JP23581390A JP23581390A JPH04116108A JP H04116108 A JPH04116108 A JP H04116108A JP 23581390 A JP23581390 A JP 23581390A JP 23581390 A JP23581390 A JP 23581390A JP H04116108 A JPH04116108 A JP H04116108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
ceramics
composite material
ceramic
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23581390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Notomi
納富 啓
Hideo Tsunoda
英雄 角田
Yorimasa Takeda
竹田 頼正
Toshihide Igari
敏秀 猪狩
Toshiyuki Koto
厚東 敏行
Shigeru Kunishima
茂 國嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP23581390A priority Critical patent/JPH04116108A/ja
Publication of JPH04116108A publication Critical patent/JPH04116108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はセラミックスと金属の複合材料部材の製造法に
関する。
(従来の技術) や 従来断熱部材は熱伝導率が低セラミックスそのものを利
用するか、又は金属材料の中でも比較的熱伝導率が低い
ステンレス鋼などが利用されていた。
(発明が解決しようとする課題) 断熱部材としてセラミックスが熱伝導率が優れているが
、接合や、曲げなどの加工性が悪く、また温度勾配が発
生した時に熱応力によって破壊し易く実用性が低い。
またステンレス鋼は金属材料の中でも熱伝導率が比較的
低く、加工性も優れているが、断熱部材としては熱伝導
性が高く実用性が低い。
そのため熱伝導率が低く、かつ加工性が良好な断熱部材
を実現するためには加工性のよい金属と熱伝導率が低い
セラミックスの複合化が必要であるが、所謂両者の複合
材料では加工性が悪い。また金属とセラミックスを接合
した部材も可能であるが、これも加工性が悪く熱応力に
よる破壊を生じ易い。
本発明はかかる現状に鑑みなされたものであって、接合
などの加工は金属が受は持ち、低熱伝導性はセラミック
スに受は持たせるためのセラミツ・クスと金属の複合材
料部材の製造法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するための本発明の構成は内部をセラ
ミックス又はセラミックス粒子と金属粒子体の複合体と
し、外部を金属粉として焼結する第1工程と、この焼結
した複合材料部材を圧延する第2工程とからなる。
(作 用) そして上記の方法によって製造される部材は、外周部の
金属部を溶接やろう付けなどによって容易に接合するこ
とができ、曲げ加工も可能となる。
また圧延によって金属部の残留応力も低減するため、こ
のような加工による歪みも少なく安定した部材となる。
さらに部材内部のセラミックスやセラミックスし お金属の複合体の存在により、この部材の熱伝導性は低
(断熱部材としての効果がある。
(実施例) 第1図に本発明により製造される断熱部材を示し、(1
)はオーステナイト系ステンレス粉体(JIS。
5tlP304 )が焼結された部分であり、(2)は
Zr01−3+*o1%Y20.粉体と、オーステナイ
ト系ステンレス粉体を体積比で4:1で混合して焼結し
た部分である。
そしてその製造法をさらに詳述すると黒鉛製の容器に平
均粒径が約3μmのオーステナイト系ステンレス粉体と
平均粒径が約2μmのZrO23s+o1%Y t O
z粉体を、その組成が第1図に示した構成となるように
充填する。これに黒鉛製の蓋をして、これを真空中で加
圧しながら加熱できるホットプレス装置にセットし、真
空中で加圧、加熱する。このときの条件は、温度115
0″C保持時間2時間3圧力10 kg f / cd
、真空度l0−3丁orrとした。
その後に真空中で冷却し、外部へ取り出し、次にこの焼
結部材を圧延する。その圧延条件は圧延速度5−/s圧
下率3%とした。
この部材の表面の圧力をX線法で計測したところ約5 
)cgf/閣:の圧縮応力が計測された。圧延前の表面
の応力は同様に計測すると約35kgf/m”の引張応
力が存在しており、圧延によってこれが十分低減されて
いることが判る。
またセラミックス粉体には、ジュコニア以外にもアルミ
ナ・ムライトなど多くのセラミックス材料が利用でき、
金属としても炭素鋼、フェライト系ステンレス鋼、Ni
合金などが利用できる。
(発明の効果) このように本発明によるとき内部をセラミック第1図 結した複合材料部材を圧延する第2工程とにより複合材
料部材を製造するものであるから、製造されるセラミッ
クスと金属の複合材料部材は、断熱性と、加工性の両者
に優れ、また焼結によって発生する残留応力も圧延によ
って低減されているため歪が少な(、また加工により歪
発生も少なく、各種プラント、機器の断熱部材として利
用する際に非常に有効であり産業上の利用価値は大なる
ものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る断熱部材の断面図である。 (1)・・・金属粉体。 (2)・・・セラミックス粒子と金属粒子の複合体。 1:金属粉本

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内部をセラミックス又はセラミックス粒子と金属粒子の
    複合体とし、外部を金属粉体として焼結する第1工程と
    、この焼結した複合材料部材を圧延する第2工程とから
    なるセラミックスと金属の複合材料部材の製造法。
JP23581390A 1990-09-07 1990-09-07 セラミックスと金属の複合材料部材の製造法 Pending JPH04116108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23581390A JPH04116108A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 セラミックスと金属の複合材料部材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23581390A JPH04116108A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 セラミックスと金属の複合材料部材の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04116108A true JPH04116108A (ja) 1992-04-16

Family

ID=16991638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23581390A Pending JPH04116108A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 セラミックスと金属の複合材料部材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04116108A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61501691A (ja) 液相接合された非晶質材料とその調製方法
US5788142A (en) Process for joining, coating or repairing parts made of intermetallic material
JPH01301806A (ja) 高密度接点の形成方法
TW434065B (en) Process for making an indium-tin-oxide shaped body
Taguchi et al. Near-net shape processing of TiAl intermetallic compounds via pseudoHIP-SHS route
JPH04116108A (ja) セラミックスと金属の複合材料部材の製造法
US3844778A (en) Method for producing grooved alloy structures
JPS5841774A (ja) セラミツクス−金属複合体の製造方法
Yu et al. Wetting behavior in ultrasonic vibration-assisted brazing of aluminum to graphite using Sn-Ag-Ti active solder
JPS60200868A (ja) 炭化ケイ素又は窒化ケイ素焼結体の接合方法
Atarashiya et al. Functionally Gradient Material of the System Ni‐Mgo, Ni‐Nio, Ni‐Si3N4 OR A1‐Ain, by Pressureless Sintering
JPS61136605A (ja) 超硬質材料と金属材との接合方法
US3418112A (en) Method for forming seamless pressure vessels
JPS61183178A (ja) 窒化ケイ素セラミツクスと金属の接合方法
JPS60200871A (ja) 金属とセラミツクスの接合方法
JPH0433782A (ja) 少なくとも一部が金属間化合物からなる複合材の製造方法
JPS60200872A (ja) 金属とセラミツクスの接合方法
Loh et al. Shear bond strength of nickel/alumina interfaces diffusion bonded by HIP
JPH0716764A (ja) 接合用部材及びそれを用いた接合体
Bolshakov A Study of the Adhesion of B. C. C. Metals in High Vacuum
JPS61209965A (ja) 窒化珪素セラミツクスとアルミニウムの接合方法
Carton et al. Shock compaction of combustion synthesized ceramics in the cylindrical configuration
JPH01123011A (ja) 複合焼結体の製造方法
Gotman et al. Joining of Al 2 O 3 to PM iron and nickel alloys by cold sintering
JPH0261002A (ja) 複層金属多孔体の製造方法