JPH04115923A - ダイレクト射出成形方法およびそのツイン射出成形機 - Google Patents

ダイレクト射出成形方法およびそのツイン射出成形機

Info

Publication number
JPH04115923A
JPH04115923A JP23584990A JP23584990A JPH04115923A JP H04115923 A JPH04115923 A JP H04115923A JP 23584990 A JP23584990 A JP 23584990A JP 23584990 A JP23584990 A JP 23584990A JP H04115923 A JPH04115923 A JP H04115923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
injection unit
passage
screw
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23584990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669699B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Yamachika
光昭 山近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP23584990A priority Critical patent/JPH0669699B2/ja
Publication of JPH04115923A publication Critical patent/JPH04115923A/ja
Publication of JPH0669699B2 publication Critical patent/JPH0669699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、樹脂素材、副原料および添加剤等の粉末樹脂
材料を混線溶融したのち、溶融樹脂として射出するダイ
レクト射出成形方法およびそれに使用するツイン射出成
形機に関する。
[従来の技術] 射出成形の分野においては、樹脂素材、副原料および添
加剤等の粉末樹脂材料がミキシングされたものを予め押
出機によりペレット化し、該ペレット化された樹脂材料
をホッパより可塑化装置内へ供給し、可塑化された溶融
樹脂を金型内へ射出する射出成形機が一般的に知られて
いる。
ところで、射出成形機におけるダイレクト射出成形とは
、樹脂材料としてペレット化された大粒状のものを使用
するのではなく、樹脂素材、副原料および添加剤等から
なる粉末樹脂材料を直接使用するものである。
従来、この種のダイレクト射出成形方法は、2組のスク
リュを有する2軸押圧機と、該2軸押圧機に切換弁を介
して接続されかつ射出ラムを有する1つの射出シリンダ
(アキュムレータ)を備えたツイン射出成形機を使用し
、ホッパより供給された粉末樹脂材料が各スクリュの回
転剪断作用により混練可塑化され、切換弁の切換えを行
ないつつ該可塑化された溶融樹脂を射出シリンダ内に交
互に蓄積させるものである。
そして、射出シリンダ内の樹脂蓄積量が所定の射出量す
なわち充填に必要な量に達したのち、金型への通路に設
けたバルブを開き、これと同時に射出ラムを前進させる
ことにより、射出シリンダ内の溶融樹脂が高速で金型キ
ャビティ内へ射出され、ダイレクト射出成形を行なうこ
とができる。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来のダイレクト射出成形方法は、スクリュに
より可塑化された、1つの射出シリンダ内の樹脂蓄積量
が所定の射出量に達したのち、射出ラムにより溶融樹脂
を射出するものなので、以下に記載するような問題点が
ある。
(1)材料替えや色替えなどの操作に手間がかかり、樹
脂材料費が高くなる。
(2)溶融樹脂が射出シリンダ内に一時的に滞留するの
で、熱安定性の悪い材料すなわち熱分解をおこしやすい
材料を使用できない。
(3)射出シリンダ内に滞留中の溶融樹脂に多量の熱を
供給しなければならず、エネルギコストが高くなる。
(4)金型の型締装置の開閉タイミング、前記所定の射
出量、射出シリンダ内の樹脂蓄積量およびスクリュによ
り可塑化されて射出シリンダ内に導かれる樹脂量との間
の相対的な関連を考慮の上、一連のサイクルにて調整す
る必要があり、操作管理が煩雑である。
本発明は、上記従来の技術の有する問題点に鑑みてなさ
れたものであり、樹脂材料費およびエネルギコストが低
くなり、廃材利用が可能で、しかも操作および保守管理
が容易なダイレクト射出成形方法およびそれに使用する
ツイン射出成形機を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明の請求項1に記載のダ
イレクト射出成形方法は、1個のノズルチップを先端部
に有する射出ヘッド本体の孔内に、ノズルチップの後方
に外側トービードが設けられており、その後端部に前記
孔内に挿入されたバルブハウジングを結合することによ
り、前記孔の内周面とバルブハウジングの外周面との間
に外側通路が形成され、前記バルブハウジング内に、内
側トービードが先端部位に固着されるとともに、外周面
に突起が螺旋状に設けられたミキシングシャフトを挿入
することにより、該ミキシングシャフトとバルブハウジ
ングの内周面との間に内側通路が形成され、前記外側通
路および内側通路には、第1射出ユニット、第2射出ユ
ニットがそれぞれ接続され、さらに、外側通路および内
側通路をそれぞれ単独に開閉自在な開閉手段が設けられ
た射出成形機を使用し、 先ず、内側通路および外側通路をともに閉鎖し、 第1射出ユニット内に予め供給されたペレット材料な可
塑化するとともに、第2射出ユニット内に予め供給され
た樹脂素材、副原料および添加剤等からなる粉末樹脂材
料を可塑化し、 ついで、外側通路を開き、第1射出ユニットを射出動作
させて金型内に溶融樹脂を一部充填し、 そののち、外側通路および内側通路をともに開き、第2
射出ユニットを射出動作させて継続している第1射出ユ
ニットの射出動作と並行して射出を行ない、 ついで、第2射出ユニットの射出動作を停止させ、内側
通路を閉じ、継続して射出動作されている第1射出ユニ
ットより金型内に残りの溶融樹脂を充填することを特徴
とする 請求項2に記載のダイレクト射出成形方法は、1個のノ
ズルチップを先端部に有する射出ヘッド本体の孔内に、
ノズルチップの後方に外側トービードが設けられており
、その後端部に前記孔内に挿入されたバルブハウジング
を結合することにより、前記孔の内周面とバルブハウジ
ングの外周面との間に外側通路が形成され、前記バルブ
ハウジング内に、内側トービードが先端部位に固着され
るとともに、外周面に突起が螺旋状に設けられたミキシ
ングシャフトを挿入することにより、該ミキシングシャ
フトとバルブハウジングの内周面との間に内側通路が形
成され、前記外側通路および内側通路には、第1射出ユ
ニット、第2射出ユニットがそれぞれ接続され、さらに
、外側通路および内側通路をそれぞれ単独に開閉自在な
開閉手段が設けられた射出成形機を使用し、 先ず、内側通路および外側通路をともに閉鎖し、 第1射出ユニット内に予め供給されたペレット材料な可
塑化するとともに、第2射出ユニット内に予め供給され
た樹脂素材、副原料および添加剤等からなる粉末樹脂材
料な可塑化し、 ついで、外側通路を開き、第1射出ユニットを射出動作
させて金型内に溶融樹脂を一部充填し、 前記射出動作中に内側通路を開き、第2射出ユニットを
射出動作させて継続している第1射出ユニットの射出動
作と並行して射出を行なった後、第1射出ユニットの射
出動作を停止させて第2射出ユニットのみによる射出を
行ない、 該射出中に第1射出ユニットを再び射出動作させて継続
している第2射出ユニットの射出動作と並行して射出を
行ない、 ついで、第2射出ユニットの射出動作を停止させ、内側
通路を閉じ、継続して射出動作されている第1射出ユニ
ットのみより金型内に残りの溶融樹脂を充填することを
特徴とする 請求項3に記載のダイレクト射出成形方法は、1個のノ
ズルチップを先端部に有する射出ヘッド本体の孔内に、
ノズルチップの後方に外側トービードが設けられており
、その後端部に前記孔内に挿入されたバルブハウジング
を結合することにより、前記孔の内周面とバルブハウジ
ングの外周面との間に外側通路が形成され、前記バルブ
ハウジング内に、内側トービードが先端部位に固着され
るとともに、外周面に突起が螺旋状に設けられたミキシ
ングシャフトを挿入することにより、該ミキシングシャ
フトとバルブハウジングの内周面との間に内側通路が形
成され、前記外側通路および内側通路には、第1射出ユ
ニット、第2射出ユニットがそれぞれ接続され、さらに
、外側通路および内側通路をそれぞれ単独に開閉自在な
開閉手段が設けられた射出成形機を使用し、 先ず、内側通路および外側通路をともに閉鎖し、 第1射出ユニット内に予め供給されたペレット材料な可
塑化するとともに、第2射出ユニット内に予め供給され
た樹脂素材、副原料および添加剤等からなる粉末樹脂材
料な可塑化し、 ついで、外側通路を開き、第1射出ユニットを射出動作
させて金型内に溶融樹脂を一部充填し、 そののち、外側通路および内側通路をともに開き、第2
射出ユニットを流動動作させて継続している第1射出ユ
ニットの射出動作と並行して射出を行ない、 ついで、第2射出ユニットの流動動作を停止させ、内側
通路を閉じ、継続して射出動作されている第1射出ユニ
ットのみより金型内に残りの溶融樹脂を充填することを
特徴とする。
また、上記各方法において、金型内に残りの溶融樹脂を
充填したのち、保圧を行なうと効果的である。
請求項1の方法の実施に使用するツイン射出成形機は、
1個のノズルチップを先端部に有する射出ヘッド本体の
孔内に、ノズルチップの後方に、筒状の外側トービード
が設けられており、その後端部に前記孔内に挿入されか
つ先端部位にシール面が形成されたバルブハウジングを
結合することにより、前記孔の内周面とバルブハウジン
グの外周面との間に外側通路が形成され、前記バルブハ
ウジング内に、先端部と後端部にそれぞれ先端シール面
、シール部を有する内側トービードが先端部位に固着さ
れるとともに、外周面に突起が螺旋状に設けられたミキ
シングシャフトを挿入することにより、該ミキシングシ
ャフトとバルブハウジングの内周面との間に内側通路が
形成された射出ヘッドを備え、 前記ミキシングシャフトに、内側トービードを軸方向に
往復移動させるための、制御部を備えた内側トービード
駆動装置を接続し、外側通路および内側通路には、それ
ぞれ第1スクリュ、第2スクリュを有する第1射出ユニ
ット、第2射出ユニットがそれぞれ接続され、また、第
1スクリュ、第2スクリュおよび内側トービードの軸方
向の移動位置をそれぞれ検出する第1位置検出器、第2
位置検出器および第3位置検出器を設け、第1位置検出
器の検出値信号を入力し、第1射出ユニットの可塑化完
了後、前記検出値信号が予め設定された第1設定位置と
一致したとき、あるいは一致したときから設定時間経過
後、内側トービードを所定の後退位置に移動させるため
の指令を内側トービード駆動装置の制御部に出力すると
ともに、第1スクリュを前進させるための指令を第1射
出ユニットの第1スクリュ往復駆動装置に出力し、前記
前進中前記検出値信号が予め設定された第2設定位置と
一致したとき、内側トービードな所定の中間位置に移動
させるための指令を前記制御部に出力するとともに、第
2スクリュを前進させるための指令を第2射出ユニット
の第2スクリュ往復駆動装置に出力する第1制御装置を
第1射出ユニットに設け、 第2位置検出器の検出値信号を入力し、第2スクリュの
前記前進中前記検出値信号が予め設定された第3設定位
置と一致したとき、内側トービードを所定の後退位置に
移動させるための指令を前記制御部に出力する第2制御
装置を第2射出ユニットに設け、 第3位置検出器の検出値信号を入力し、該検出値信号が
予め設定された内側トービードの前記所定の後退位置、
所定の中間位置および所定の後退位置にそれぞれ対応す
る各設定値になるように前記制御部をフィードバック制
御する内側トービード制御装置を備えている。
請求項2の方法の実施に使用するツイン射出成形機は、
1個のノズルチップを先端部に有する射出ヘッド本体の
孔内に、ノズルチップの後方に、筒状の外側トービード
が設けられており、その後端部に前記孔内に挿入されか
つ先端部位にシール面が形成されたバルブハウジングを
結合することにより、前記孔の内周面とバルブハウジン
グの外周面との間に外側通路が形成され、前記バルブハ
ウジング内に、先端部と後端部にそれぞれ先端シール面
、シール部を有する内側トービードが先端部位に固着さ
れるとともに、外周面に突起が螺旋状に設けられたミキ
シングシャフトを挿入することにより、該ミキシングシ
ャフトとバルブハウジングの内周面との間に内側通路が
形成された射出ヘッドを備え、 前記ミキシングシャフトに、内側トービードを軸方向に
往復移動させるための、制御部を備えた内側トービード
駆動装置を接続し、外側通路および内側通路には、それ
ぞれ第1スクリュ、第2スクリュを有する第1射出ユニ
ット、第2射出ユニットがそれぞれ接続され、また、第
1スクリュ、第2スクリュおよび内側トービードの軸方
向の移動位置をそれぞれ検出する第1位置検出器、第2
位置検出器および第3位置検出器を設け、第1位置検出
器の検出値信号を入力し、第1射出ユニットの可塑化完
了後、前記検出値信号が予め設定された第1設定位置と
一致したとき、あるいは一致したときから設定時間経過
後、内側トービードを所定の後退位置に移動させるため
の指令を内側トービード駆動装置の制御部に出力すると
ともに、第1スクリュを所定の中間位置まで前進させる
ための指令を第1射出ユニットの第1スクリュ往復駆動
装置に出力し、前記前進中前記検出値信号が予め設定さ
れた第2設定位置と一致したとき、内側トービードを所
定の中間位置に移動させるための指令を前記制御部に出
力するとともに、第2射出ユニットの第2スクリュ往復
駆動装置を介して第2スクリュを前進させまた、第1ス
クリュが所定の中間位置に設定時間だけ停止した後、第
1スクリュを再び前進させるための第1制御装置を第1
射出ユニットに設け、 第2位置検出器の検出値信号を入力し、第2スクリュの
前記前進中前記検出値信号が予め設定された第3設定位
置と一致したとき、内側トービードを所定の後退位置に
移動させるための指令を前記制御部に出力する第2制御
装置を第2射出ユニットに設け、 第3位置検出器の検出値信号を入力し、該検出値信号が
予め設定された内側トービードの前記所定の後退位置、
所定の中間位置および所定の後退位置にそれぞれ対応す
る各設定値になるように前記制御部をフィードバック制
御する内側トービード制御装置を備えている。
また、上記各成形機において、内側通路に連通ずるパウ
ダー挿入孔を射出ヘッド本体に設けると効果的である。
[作 用コ 本発明の請求項1に記載のダイレクト射出成形方法にお
いて、射出成形を開始する際には、まず、内側通路およ
び外側通路をともに閉鎖する。
次に、第1射出ユニット内に予め供給されたペレット材
料な可塑化するとともに、第2射出ユニット内に予め供
給された樹脂素材、副原料および添加剤等からなる粉末
樹脂材料な可塑化する。
可塑化完了後、外側通路を開くとともに、第1射出ユニ
ットを射出動作させる。すると、第1射出ユニットから
外側通路に表面スキン層を形成するための溶融樹脂か一
部圧入され、該溶融樹脂は外側トービードを通って内側
トービードの先端側へ流出し、型締めした金型内へ射出
される。つついて、外側通路および内側通路を共に開く
とともに、第2射出ユニットを射出動作させる。すると
、第2射出ユニットから内側通路内に溶融樹脂が圧入さ
れ、該溶融樹脂はミキシングシャフトの突起により内側
通路を螺旋状に流動し、さらに均一に混練可塑化されて
内側トービードの先端側へ流出する。この結果、該流出
する溶融樹脂は、継続して射出動作されている第1射出
ユニットにより外側通路から内側トービードの先端側へ
流出する溶融樹脂と合流し、ダイレクト射出により溶融
樹脂がスキン層により完全に包まれた層状の流れとなっ
て金型内へ射出される。こののち、第2射出ユニットの
射出動作を停止させ、ダイレクト射出を停止させるとと
もに、内側通路を閉じる。すると、継続して射出動作さ
れている第1射出ユニットによりスキン層を形成するた
めの溶融樹脂のみが外側通路より金型内へ射出されて金
型のスプルおよびその近傍を覆うスキン層が形成され、
サンドウィッチ成形品を得る。
[実施例] 本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
(第1実施例) まず、本発明のダイレクト射出成形方法の第1実施例の
実施に使用するツイン射出成形機の一例について説明す
る。
第1図および第2図に示すように、射出ヘッド本体7は
、先端部にノズルチップ1を螺着したノズル部7bを、
図示しないボルト等により基部7aに分解可能に固着し
、複数の部分に分解可能に構成されている。そして、前
記基部7aの後方側には2個の管路13,14が両側へ
それぞれ突設されており、一方の管路13は接続部材1
3aを介して後述する第1射出ユニット15に接続され
、他方の管路14は接続部材14aを介して後述する第
2射出ユニット16に接続されている。
第1射出ユニット15および第2射出ユニット16は、
図示しない移動台に並設されており、方の前記接続部材
13aのフランジ部材25を第1射出ユニット15のヘ
ッド23のフランジ部材27に結合し、他方の接続部材
14aのフランジ部材25を第2射出ユニット16のヘ
ッド24のフランジ部材28に結合する。
前記第1射出ユニット15は、第1シリンダ15bと、
その中に嵌挿された第1射出シリンダ17の第1ピスト
ン17aにより射出駆動されるとともに、第1可塑化駆
動装置19aにより可塑化のため回転される第1スクリ
ュ15aから構成され、第2射出ユニット16は、第2
シリンダ16bと、その中に嵌挿された第2射出シリン
ダ18の第2ピストン18aにより射出駆動されるとと
もに、第2可塑化駆動装置19bにより可塑化のため回
転される第2スクリュ16aから構成されている。そし
て、第1射出ユニット15、第2射出ユニット16には
、後述する第1スクリュ往復駆動装置21a、第2スク
リュ往復駆動装置21bがそれぞれ設けられている。第
1および第2可塑化駆動装置19a、19bと第1およ
び第2スクリュ往復駆動装置21a、21bは後述する
油圧ユニット(図示せず)により駆動されるものである
ここで、前記油圧ユニットの詳細について、第5図を参
照して説明する。
ツイン射出成形機の油圧ユニットは、第1油発生源43
および第2油圧発生源45を備えており、各油圧発生源
43.45は、それぞれ油圧タンク43a、45a、油
圧ポンプ43b。
45b、該油圧ポンプ43b、45bをそれぞれ作動さ
せるための電動機43c、45c、リリーフ弁44.4
6およびチエツク弁56.57等から構成されている。
前記第1油圧発生源43は、図示しない第1射出ユニッ
トの第1スクリュ15aを回転させるだめの第1可塑化
駆動装置19aの入口ボート39a、第1スクリュ移動
用の第1スクリュ往復駆動装置21aの出入口ボート3
8aおよび金型(図示せず)開閉用の油圧シリンダ42
の出入口ボート42aに分岐された第1メイン回路47
で接続されており、一方、第2油圧発生源45は、図示
しない第2射出ユニットの第2スクリュ 16aを回転
させるための第2可塑化駆動装置19bの入口ボート4
1a、第2スクリュ移動用の第2スクリュ往復駆動装置
21bの出入口ボート40aに分岐された第2メイン回
路48で接続されている。前記第1メイン回路47およ
び第2メイン回路48の各分岐管に、バルブ(図示せず
)が配設されている。
第1接続回路51は、第1メイン回路47と第2メイン
回路48とを接続しており、経路中に、第1メイン回路
47側から順次、電磁ソレノイド54aを有する第に宵
口電磁弁54および第1メイン回路47から第2メイン
回路48方向へ作動油を通すチエツク弁60か配設され
ている。そして、第2接続回路52は、第1接続回路5
1の第2メイン回路側部位と第1メイン回路47とを接
続しており、経路中に、第2メイン回路48側から順次
、電磁ソレノイド55aを有する第2二方ロ電磁弁55
および第2メイン回路48から第1メイン回路47方向
へ作動油を通すチエツク弁61が配設されている。
第1パイロット回路49は、第1スクリュ往復駆動装置
21aの出入口ボート38bおよび第1可塑化駆動装置
19aの出口ボート39bをシャトル弁62を介して第
1油圧発生源43および第2油圧発生源45に接続して
おり、第2パイロット回路50は、第2スクリュ往復駆
動装置21bの出入口ボート40bおよび第2可塑化駆
動装置19bの出口ボート41bをシャトル弁59を介
して第2メイン回路48に接続しており、そして、第3
パイロット回路53は、油圧シリンダ42の出入口ボー
ト42bをシャトル弁58を介して第1メイン回路47
に接続している。
上記のとおり構成された油圧ユニットにおいて、第1油
圧発生源43、第2油圧発生源45のうち、一方あるい
は両方の作動と、第に宵口電磁弁54、第2二方ロ電磁
弁55の切換えおよび各メイン回路47.48の分岐管
に設けられた前記バルブの開閉により、以下に記載する
1o通りの運転が可能である。
第1表は、各運転(+)〜(10)における各二方口電
磁弁54.55の電磁ソレノイド54a55aの操作(
駆動)状態を示しており、○は通電状態、Xは非通電状
態である。
(1)第1油圧発生源43の電動機43cのみを起動し
て、油圧ポンプ43bを作動させる。
金型の開閉の際には、第1油圧発生源43からの作動油
は、第1メイン回路47の一部および第3パイロット回
路53を介して、第1油圧発生源43と油圧シリンダ4
2間を流動する。
そして、第1射出ユニットの運転の際には、第1油圧発
生源43からの作動油は、第1メイン回路47の一部お
よび第1パイロット回路49の一部を介して、第1油圧
発生源43と第1射出ユニットの第1スクリュ往復駆動
装置21aおよび第1可塑化駆動装置19a間を流動す
る。
(2)第2油圧発生源45の電動機45cのみを起動し
て、油圧ポンプ45bを作動させる。
金型の開閉の際には、第2油圧発生源45からの作動油
は、第2メイン回路48の一部、第1接続回路51の一
部、第2接続回路52、第1メイン回路47の一部およ
び第3パイロット回路53、第1メイン回路47の一部
、第1パイロット回路49の一部を介して、第2油圧発
生源45と油圧シリンダ42間を流動する。
そして、第2射出ユニットの運転の際には、第2油圧発
生源45からの作動油は、第2メイン回路48および第
2パイロット回路5o、第2メイン回路48の一部を介
して、第2油圧発生源45と第2射出ユニットの第2ス
クリュ往復駆動装置21bおよび第2可塑化駆動装置1
9bを流動する。
(3)第1油圧発生源43の電動機43cのみを起動し
て、油圧ポンプ43bを作動させる。
金型の開閉の際、作動油の流動は (1)のそれと同じ
である。
そして、第2射出ユニットの運転の際には、第1油圧発
生源43からの作動油は、第1メイン回路47の一部、
第1接続回路51、第2メイン回路48の一部および第
2パイロット回路50、第2メイン回路48の一部、第
1パイロット回路49の一部を介して、第1油圧発生源
43と第2射出ユニットの第2スクリュ往復駆動装置2
1bおよび第2可塑化駆動装置19b間を流動する。
(4〉第2油圧発生源45の電動機45cのみを起動し
て、油圧ポンプ45bを作動させる。
金型の開閉の際、作動油の流動は (2)のそれと同じ
である。
そして、第1射出ユニットの運転の際には、第2油圧発
生源45からの作動油は、第2メイン回路48の一部、
第1接続回路51の一部、第2接続回路52、第1メイ
ン回路47の一部および第1パイロット回路49の一部
を介して、第2油圧発生源45と第1射出ユニットの第
1スクリュ往復駆動装置21aおよび第1可塑化駆動装
置19a間を流動する。
(5)第1油圧発生源43の電動機43c、第2油圧発
生源45の電動機45cを起動して、双方の油圧ポンプ
43b、45bを作動させる。
金型の開閉の際、作動油の流動は、(1)の流動と (
4)の流動とが加算されたものとなる。
そして、第1射出ユニットの運転の際における作動油の
流動も、(1)の流動と (4)の流動とが加算された
ものとなる。
(6)第1油圧発生源43の電動機43c、第2油圧発
生源45の電動機45cを起動して、双方の油圧ポンプ
43b、45bを作動させる。
金型の開閉の際、作動油の流動は、 (2)の流動と(
3)の流動とが加算されたものとなる。
そして、第2射出ユニットの運転の際における作動油の
流動も、(2)の流動と (3)の流動とが加算された
ものとなる。
(7)第1油圧発生源43の電動機43cのみを起動し
て、油圧ポンプ43bのみを作動させる。
金型の開閉の際、作動油の流動は (1)のそれと同じ
である。
そして、第1および第2射出ユニットの運転の際には、
第1油圧、発生源43からの作動油は、第1メイン回路
47の一部および第1パイロット回路49の一部を介し
て、第1油圧発生源43と第1射出ユニットの第1スク
リュ往復駆動装置21aおよび第1可塑化駆動装置19
a間を流動するとともに、第1メイン回路47の一部、
第1接続回路51、第2メイン回路48の一部および第
2パイロット回路50、第2メイン回路48の一部、第
1パイロット回路49の一部を介して、第1油圧発生源
43と第2射出ユニットの第2スクリュ往復駆動装置2
1bおよび第2可塑化駆動装置19b間も流動する。
(8)第2油圧発生源45の電動機45cのみを起動し
て、油圧ポンプ45bのみを作動させる。
金型の開閉の際、作動油の流動は(2)のそれと同じで
ある。
そして、第1および第2射出ユニットの運転の際には、
第2油圧発生源45からの作動油は、第2メイン回路4
8および第2パイロット回路50、第2メイン回路48
の一部を介して、第2油圧発生源45と第2射出ユニッ
トの第2スクリュ往復駆動装置21bおよび第2可塑化
駆動装置19b間を流動するとともに、第2メイン回路
48の一部、第1接続回路51の一部、第2接続回路5
2、第1メイン回路47の一部および第1パイロット回
路49の一部を介して、第2油圧発生源45と第1射出
ユニットの第1スクリュ往復駆動装置21aおよび第1
可塑化駆動装置19a間も流動する。
(9)第1油圧発生源43の電動機43c、第2油圧発
生源45の電動機45cを起動して、双方の油圧ポンプ
43b、45bを作動させる。
金型の開閉の際、作動油の流動は、(5)のそれと同じ
である。
そして、第1および第2射出ユニットの運転の際、作動
油の流動は、(7)の流動と (8)の流動とが加算さ
れたものとなる。
(10)第1油圧発生源43の電動機43c、第2油圧
発生源45の電動機45cを起動して、双方の油圧ポン
プ43b、45bを作動させる。
金型の開閉の際、作動油の流動は(1)のそれと同じで
ある。
そして、第1および第2射出ユニットの運転の際、作動
油の流動は、(1)の流動と (2)の流動とが加算さ
れたものとなる。
再び、第1図を参照して説明する。ノズルチップ1には
、ノズル孔1a、ノズル孔1aに続いて後方へ拡大する
第1円錐孔1c、該第1円錐孔1cに続いて軸方向に同
一径を有する小孔からなる内面シール部1bおよび内面
シール部1bに続いて後方へ拡大する第2円錐孔1dが
形成されている。ノズル部7b内には、ノズルチップ1
の後方に、外周部に沿って複数の貫通孔2aが軸方向に
形成された外側トービード2が設けられており、その後
部が筒状のバルブハウジング6の先端部に螺着され、バ
ルブハウジング6の外周面とノズル部7bおよび基部7
aからなる射出ヘッド本体7の孔の内周面との間に外側
通路8が形成されている。外側通路8の後端は軸方向に
は閉鎖されているが、管路13とは連通されており、外
側通路8の先端は、前記外側トービード2の複数の貫通
孔2aによりノズル孔1aと連通されている。
外側トービード2の内孔には、後述するミキシングシャ
フト5の先端部位に螺着された円柱形状の内側トービー
ド3が軸方向に摺動自在に嵌挿されている。
内側トービード3は、その先端部外周面に内面シール部
1bに嵌入可能なシール面3aが形成されておりかつ先
端中央から軸方向に延びて後部外周面へ向って複数に分
岐する連通孔3cを有し、さらに、後端部位にバルブハ
ウジング6の孔からなるシール面6aに嵌入可能なシー
ル部3dか形成されている。また、内側トービード3の
連通孔3cの後部外周面における開口位置は、内側トー
ビード3の前進時において、内側トービード3のシール
面3aが内面シール部1bに嵌入し始めたときには(第
3図(E) e−照)、連通孔3Cの後部外周面におけ
る開口か外側トービード2の内孔に嵌太さねるに至らず
、内側トービード3か最前進位置に達する直前に(第3
図(F)参照)、前記間口が外側トービード2の内孔に
嵌入されて完全に閉鎖される位置である。そして、内側
トービード3の長さは、そのシール部3dかバルブバウ
シング6のシール面6aに嵌入されて内側通路9が閉鎖
されているとき(第3図(B)参照)、内側トービード
3の大部分が外側トービード2に完全に引込められて外
側通路8か全開となる長さである。
両トービード2.3の前記貫通孔2a、連通孔3cの断
面形状は図示の円形のものに限らず、種種の形状とする
ことができる。
さらに、内側トービード3の後部位には、バルブハウジ
ング6に挿入された小径のミキシングシャフト5が固着
され、その外周面とバルブハウジング6の内周面との間
に内側通路9が形成されている。内側通路9の後端は軸
方向に閉鎖されているが管路14とは連通されている。
前記ミキシングシャフト5は、その外周面に突起である
角ねじ5a(第4図参照)が連続かつ螺旋状に設けられ
ている。また、前記ミキシングシャフト5は、バルブハ
ウジング6の後端部において、軸方向に摺動自在である
が密封状態に支持され、バルブハウジング6から後方へ
突出した後端はコネクタ12を介して往復駆動手段であ
る油圧シリンダ4内のピストン4aに結合されたピスト
ン棒4bと連結されている。これにより、油圧シリンダ
4内のピストン4aの後方室または前方室に圧油なそれ
ぞれ供給することにより、ミキシングシャフト5を介し
て内側トービード3を前進または後退させ、その円錐状
の先端シール面3bとノズルチップ1とで外側通路8を
閉鎖し、内側トービード3の後部外周面における開口が
外側トービード2の内孔に嵌入されて内側通路9か閉鎖
される最前進位置(第3図(A)参照)と、そのシール
部3dがバルブハウジング6のシール面6aに嵌入され
て内側通路9が閉鎖される最後退位置(第3図(B)参
照)との間の任意の位置(−例として第3図(C) 、
 (D) 、 (E)および(F)参照)に移動および
停止させることかできる。
上記説明から明らかなように、ノズルチップ1の第1円
錐孔1c、内側トービード3の先端シール面3b、連通
孔3c、およびシール部3d、バルブハウジング6のシ
ール面68等により外側通路8および内側通路9をそれ
ぞれ単独に開閉自在な開閉手段が構成されている。
第2射出ユニット16の第2シリンダ16bの中央部位
にはベントロ16cが形成され、可塑化により発生した
ガスをベントロ16cを介して第2シリンダ16b外へ
排気して空気の巻込みを防止できるとともに、ホッパ(
不図示)側への脱気作用が強まる。
また、管路14には、樹脂通路11bに連通ずるパウダ
ー挿入孔21 (第4図参照)か形成されており、該パ
ウダー挿入孔21は密封ねじ5bおよびその他のシール
材(図示せず)により通常時、閉鎖されている。密封ね
じ5bを取外し、第2射出ユニット16が射出動作され
ている際、ガラス繊維あるいは金属粉等の芯材としての
パウダーをパウダー挿入孔21より樹脂通路11bに押
込むことができ、このパウダーは樹脂素材の芯材すなわ
ち補強材として使用するものである。射出ヘッド本体7
には図示しないパントヒータが設けられており、外側通
路8および内側通路9をそれぞれ流れる溶融樹脂は前記
ハントヒータの熱により均一に加熱されるようになって
いる。
上述の射出ヘッド本体7、ノズルチップ1、外側トービ
ード2、内側トービード3、ミキシングシャフト5およ
びバルブハウジング6とにより射出ヘッドが構成されて
いる。また、上述のノズルチップ1は、そのノズル孔1
aが図示しない型盤に固定された上金型および下金型か
らなる図示しない金型のキャビティと連通ずる位置にあ
る。上記ベントロ16cは必ずしも設ける必要はない。
前記油圧シリンダ4には、一対の可変絞り付き逆止め弁
30a、30b、パイロットチエツク弁31a、31b
および2個の電磁ソレノイド32a、32bを有する4
ボ一ト3位置の方向切換弁32を介して油圧発生源30
が接続されており、該油圧発生源30は、油圧タンク3
3、油圧ポンプ34、該油圧ポンプ34を作動させるた
めの電動機37、リリーフ弁36および油圧計35等を
備えている。
符号29aは制御部を示しており、該制御部29aは方
向切換弁32の前記2個の電磁ソレノイド32a、32
bをそれぞれ通電状態あるいは非通電状態にして方向切
換弁32を切換える。上述したピストン4a、油圧シリ
ンダ4、可変絞り付き逆止め弁30a、30b、パイロ
ットチエツク弁31a、31b、方向切換弁32.油圧
発生源30および制御部29a等により内側トービード
駆動装置29か構成されている。
第1ピストン17a、第2ピストン18a、ピストン4
aのそれぞれの軸方向の移動位置を検出する第1リニア
エンコーダ10a、第2リニアエンコーダ10bおよび
第3リニアエンコーダ10Cか設けられており、各リニ
アエンコーダ10a、10b、10Cでそれぞれ検出さ
れる検出値信号は第1射出ユニット15の後述する第1
制御装置20a、第2射出ユニット16の第2制御装置
20b、内側トービード制御装置22にそれぞれ入力さ
れる。前記各リニアエンコーダ10a、10b、10c
は第1ピストン17a、第2ピストン18a、ピストン
4aの移動位置をそれぞれ検出することにより、第1ス
クリュ15a、第2スクリュ16a、内側トービード3
aの移動位置をそれぞれ検出するものである。
前記第1制御装置20aは第1.第2および第3タイマ
を備えており、該第1、第2および第3タイマには第1
、第2、第3設定時間がそれぞれ設定されている。
また、第1制御装置20aは、第1スクリュ15aの軸
方向における移動位置の第1設定位置および第2設定位
置が予め設定され、第1リニアエンコーダ10aで検出
される検出値信号を入力し、第1射出ユニット15の可
塑化完了後において前記検出値信号が前記第1設定位置
に一致した後前記第2タイマがアイムアップすると、前
記制御部29aに信号を出力することにより、前記制御
部29aは方向切換弁32の電磁ソレノイド32bに通
電して、ピストン4aを後退させる方向に圧油が流れる
ように切換え、内側トービード3を第3図(B)で示し
た所定の後退位置である最後退位置まで後退させて停止
させ、さらに、第3タイマがタイムアツプすると、第1
スクリュ往復駆動装置21aを動作させて第1スクリュ
15aを高速で前進させる。こののち、第1制御装置2
0aは、第1リニアエンコーダ10aの検出値信号が第
2設定位置と一致したとき、制御部29aに信号を出力
することにより、制御部29aは方向切換弁32の電磁
ソレノイド32aに通電して、ピストン4aを前進させ
る方向に圧油が流れるように切換え、内側トービード3
を第3図(D)で示した中間位置に前進させて停止した
後、第2射出ユニット16の後述する第2制御装置20
bに信号を出力する。その結果、第2制御装置20bは
第2スクリュ往復駆動装置21bを作動させ、第2スク
リュ16aを高速で最前進位置に前進させて停止させる
第2制御装置20bは、第2スクリュ16aの軸方向に
おける移動位置の第3設定位置が予め設定され、第2リ
ニアエンコーダ10bで検出する検出値信号を入力し、
第2射出ユニット16の射出動作中において前記検出値
信号か前記第3設定位置に一致したとき、方向切換弁3
2の電磁ソレノイド32bに通電して切換え、内側トー
ビード3を第3図CB)で示した最後退位置に後退させ
て停止させる。
前記第1制御装置20aの第1および第2設定位置や第
2制御装置20bの第3設定位置は溶融樹脂の流動性、
成形品の形状あるいは射出量比率(材料比率)などによ
り決定されるものであって、それぞれ変更可能である。
内側トービード制御装置22は、第3リニアエンコーダ
10cて検出される検出値信号を入力する入力部22b
と、内側トービード3の所定の後退位置、中間位置およ
び所定の後退位置にそれぞれ対応する各設定値が設定さ
れる設定部22aと、前記入力部22bからの検出値信
号と設定部22aの対応する設定値とを比較し、それら
が−致したとき、後述する出力部22dに信号を出力す
る比較部22cと、該比較部22cから信号を受け、内
側トービード駆動装置29の制御部29aに信号を出力
して、制御部29aを介して方向切換弁32を中間位置
に切換える出力部22dとから構成されており、内側ト
ービード3の移動位置を前記制御部29aにフィードバ
ックするものである。なお、設定部22aに設定された
、内側トービード3の中間位置に対応する設定値は溶融
樹脂の流動性、成形品の形状あるいは材料比率などに決
定され、変更可能である。
次に、本実施例の動作すなわちダイレクト射出成形方法
について、第6図、第7図および第8図も参照して説明
する。
射出成形を開始する際には、先ず、第1射出ユニット1
5の第1制御装置20aおよび第2射出ユニット16の
第2制御装置20bから内側トービード駆動装置29の
制御部29aに信号がそれぞれ出力されて、前記制御部
29aは方向切換弁32の電磁ソレノイド32aに通電
してピストン4aを前進させる方向に圧油が流れるよう
に切換え、前記ピストン4aおよびミキシングシャフト
5を介して内側トービード3を第3図FA)て示すよう
に、最前進位置へ前進させる(ステップ100)。その
結果、内側トービード3の先端シール面3bがノズルチ
ップ1の第1円錐孔ICに当接されて外側通路8は閉鎖
されるとともに、連通孔3cの後部外周面における開口
が外側トービード2により閉鎖されて内側通路9も閉鎖
される。
内側トービード3が前記最前進位置に達したとき、第1
制御装置20aの第1タイマが作動しくステップ101
)、時刻t1にて第1タイマの第1設定時間がタイムア
ツプすると(ステップ102)、第1および第2制御装
置20a。
20bは第1および第2可塑化駆動装置19a。
19bにそれぞれ信号を出力し、第1および第2射出ユ
ニット15.16の可塑化動作が開始される(ステップ
103a、103b)、その結果、第1射出ユニット1
5内に予め供給されたペレット材料は第1スクリュ15
aの回転剪断作用により可塑化されるとともに、第2射
出ユニット16内に予め供給された樹脂材料、副原料お
よび添加剤等からなる粉末樹脂材料は第2スクリュ16
aの回転剪断作用により可塑化される。
該可塑化に伴ない、第1および第2スクリュ15a、1
6a前方の溶融樹脂の圧力により第1および第2スクリ
ュ15a、16aはそれぞれ後退し、この間、第1射出
ユニット15および第2射出ユニット16の可塑化され
た溶融樹脂量の測定が行なわれ、各測定値が計量設定値
にそれぞれ比較され(ステップ104a、104b) 
、時刻t2にて第1スクリュ15aおよび第2スクリュ
16aが計量後退位置にそれぞれ達し、第1および第2
射出ユニット15.16における測定値と計量設定値の
偏差がそれぞれ零になると(ステップ105a、105
b)、可塑化が完了する(ステップ106a、106b
)。
上述したステップ100〜106aおよび106bの間
、直前の射出成形による成形品の冷却や取出し等が行な
われる。すなわち、冷却タイマが作動され(ステップ1
07)、前記冷却タイマがタイムアツプすると(ステッ
プ108)、前記成形品の冷却が終了する。こののち、
金型の型開きが行なわれた後(ステップ109)、エジ
ェクト板を作動することにより(ステップ110)、前
回の射出成形によるサントウィッチ成形品が金型より取
出され(ステップ111)、そののち、金型の型閉じ(
ステップ112L型締めが行なわれる(ステップ113
)。前記第1スクリュ15aの前進の際、第1スクリュ
15aの軸方向の移動位置が第1リニアエンコーダ10
aで検出され、時刻t2にて第1スクリュ15aが計量
後退位置に達する、すなわち前記検出値が第1制御装置
20aに予め設定された第1設定位置と一致すると、第
1制御装置20aの第2タイマおよび第3タイマが作動
される(ステップ114aおよび114b)。第2タイ
マに設定された第2設定時間か時刻t3にてタイムアツ
プすると(ステップ115)、第1制御装置20aは制
御部29aを介して方向切換弁32の電磁ソレノイド3
2bに通電して、ピストン4aを後退させる方向に圧油
が流れるように切換える。その結果、内側トービード3
は設定部22aに設定された設定値、すなわち第3図C
B)に示した最後退位置に後退して時刻t4にて停止す
ることにより、外側通路8のみを全開とすることかでき
る(ステップ116)。こののち、第3タイマの第3設
定時間が時刻t5にてタイムアツプすると(ステップ1
17)、第1制御装置20aの指令により第1スクリュ
往復駆動装置21aは第1スクリュ15aを高速で前進
させ、すなわち第1射出ユニット15の射出動作を開始
させることにより(ステップ118)、表面スキン層を
形成するための溶融樹脂は外側通路8から外側トービー
ド2の貫通孔2aを通って型締めした図示しない金型内
へ射出される。
該射出の際、第1リニアエンコーダ10aで検出される
検出値信号が時刻t6にて第1制御装置20aの第2設
定位置と一致すると、第1制御装置20aからの指令に
より制御部29aは電磁ソレノイド32aに通電して内
側トービード3を設定部22aに設定された設定値、す
なわち第3図(D)で示した中間位置に前進させ時刻t
フにて停止させることにより、内側通路9および外側通
路8をともに開く(ステップ119)。さらに、第1制
御装置20aからの第2制御装置2.Obへの指令に基
き、第2制御装置20bは時刻tフにて第2スクリュ往
復駆動装置21bを作動させて、第2スクリュ16aを
高速で前進、すなわち第2射出ユニット16の射出動作
を開始させる(ステップ120)。すると、第2射出ユ
ニット16から内側通路9内にコア層を形成するための
溶融樹脂が圧入され、該溶融樹脂はミキシングシャフト
5の角ねじ5aによって内側通路9内を高圧高速で螺旋
状に流動し、さらに均一に混練可塑化されて内側トービ
ード3の連通孔3cを通ってノズルチップl側へ流出す
る。この結果、該流出する溶融樹脂は、継続して射出動
作されている第1射出ユニット15により外側通路8か
ら外側トービード2の貫通孔2aを通ってノズルチップ
1側へ流出する溶融樹脂と合流し、ダイレクト射出によ
る溶融樹脂がスキン層により完全に包まれた層状の流れ
となって金型内へ射出される。この際、密封ねじ5b(
第4図参照)を管路14から取外してパウダー挿入孔2
1を開放し、パウダー挿入孔21より芯材を樹脂通路1
1b内へ供給すると、前記芯材は樹脂通路11b内を流
れる溶融樹脂に混合される。また、内側トービード3の
位置を両通路8.9が共に開かれる範囲内で選択するこ
とによって、前記スキン層および内側通路9よりの溶融
樹脂の供給割合を調節してスキン層の厚さを変化させる
ことができるとともに、両通路8.9から射出される溶
融樹脂の流量および圧力を調節できる。
前記第2射出ユニット16の射出動作が行なわれている
際、第3リニアエンコーダ10Cで検出される検出値信
号が時刻t8にて第2制御装置20bの第3設定位置に
一致すると、第2制御装置20bは制御部29aに信号
を出力することで、前記制御部29aは電磁ソレノイド
32bに通電し、一方、時刻t、にて第2射出ユニット
16の射出動作は停止され(ステップ121)、すなわ
ち前記ダイレクト射出を停止させる。その結果、内側ト
ービード3を第3図(B)で示す最後退位置に後退させ
て前記時刻t9にて停止させることにより内側通路9を
閉じ外側通路8を開き(ステップ122L継続して射出
動作されている第1射出ユニット15により外側通路8
よりスキン層を形成するための溶融樹脂のみが金型内へ
射出され、金型のスプルおよびその近傍を覆うスキン層
を形成する。こののち、時刻tloにて第1スクリュ1
5aの射出動作は停止されて(ステップ123)、第1
射出ユニット15を保圧動作に切換え(ステップ124
)、金型内の溶融樹脂に保圧を及ぼす。第1射出ユニッ
ト15の保圧動作か完了すると(ステップ125)、1
サイクルの射出成形が完了してサントウィッチ成形品が
得られる。
(第2実施例) 本実施例のツイン射出成形機は、第1図に示した第1実
施例での第1制御装置20aに設定される第1スクリュ
15aの第1および第2設定位置の他に、中間位置であ
る第4設定位置も設定されており、さらに第1制御装置
20aは第1、第2および第3タイマの他に、第4設定
時間が予め設定された第4タイマも備えている。そして
、第9図に示すように、時刻t5にて前進された第1ス
クリュ15aか時刻j7aにて前記中間位置に達すると
、第1制御装置20aは内側トービード駆動装置29の
制御部29aに停止信号を出力することにより、前記制
御部29aは方向切換弁32の電磁ソレノイド32aを
非通電状態にすることで、第1ピストン17aひいては
第1スクリュ15aは第4タイマに設定された第4設定
時間だけ、かつ内側トービード3が時刻t8にて前進す
る以前に前記所定中間位置に停止される。
その他の構成は第1実施例の構成と同一である。
次に、本実施例の動作について、第9図、第10図およ
び第11図も参照して説明する。
射出成形スタートから時刻t7にて第2射出ユニット1
6の射出動作が開始するまで、すなわちステップ100
Xからステップ120Xまでの動作は第1実施例のステ
ップ100からステップ120までの動作と同様である
。また、ステップ107xからステップ113xまでの
成形品の冷却や取出し等の動作も第1実施例のものと同
様である。
第1スクリュ15aの前進中、第1スクリュ15aの軸
方向の移動位置が時刻f−7mにて前記所定中間位置に
達し、すなわち第1リニアエンコーダ10aでの検出値
信号が第4設定位置に一致すると、第1制御装置20a
の指令により第1スクリュ往復駆動装置21aは第1ス
クリュ15aを停止して第1射出ユニット15の射出動
作を停止させる(ステップ121 x)。ついで、第1
制御装置20aの第4タイマが作動され(ステップ12
2x)、前記第4タイマが時刻t7bにてタイムアツプ
すると(ステップ123x)、第1スクリュ15aは再
び前進され、第1射出ユニット15の射出動作か開始さ
れる(ステップ124X)。その結果、第1射出ユニッ
ト15の射出動作が停止している時刻t7mから時刻t
7bまての間、内側通路9のみより溶融樹脂が金型内へ
射出される。時刻t8以降の動作、すなわちステップ1
25x以降の動作は第1実施例のステップ121以降の
動作と同様であるので、その説明は省略する。
(第3実施例) 第1図に示した同様なツインに射出成形機において、第
12図に示すように、第2射出ユニット16は流動動作
を行なうものであって、該流動動作と第1射出ユニット
15の射出動作とで流動成形を行うものであり、その動
作のタイミングは第8図に示したものと同様である。
次に、本実施例の動作について、第1実施例の動作との
相違点を説明する。
第12図に示したように、第1射出ユニット15の射出
動作が行なわれている際、第1図に示した第2制御装置
20bの指令により第2スクリュ往復駆動装置21bは
第2スクリュ16aを最前進位置に移動させた後、第2
制御装置20bの指令により第2可塑化駆動装置19b
は第2スクリュ16aを回転させる。すると、第2射出
ユニット16は流動動作されて第2射出ユニット16内
の粉末樹脂材料は流動可塑化され、射出動作されている
第1射出ユニット15の射出と並行して残りの溶融樹脂
を金型内へ射出する。その他の動作は第1実施例の動作
と同様である。
上記各実施例においては、外周面に突起としての角ねじ
5aが連続かつ螺旋状に設けられているミキシングシャ
フト5を用いたが、これに限られない。すなわち、外周
面に設ける突起の形状は、三角形状、半円形状あるいは
羽根形状等でもよく、要は内側通路9内の溶融樹脂が螺
旋状に流動するようなものであれば特に限定されない。
また、突起を必ずしも連続に設ける必要もなく、間隔を
おいて螺旋状に設けてもよく、さらに突起に開口部を形
成してもよい。
また、上記各実施例においては、製造時の加工や保守点
検作業を容易に行なえるようにするため、射出ヘッド本
体7か複数に分解可能な例な示したが、これに限らず一
体に構成しでもよい。
さらに、上記3種のダイレクト射出成形方法において、
内側トービード3は所定の後退位置として第3図(B)
に示した最後退位置に一時的に停止保持されているが、
これに限られない。すなわち、内側トービード3の状態
は第3図(B)の状態と第3図(B)の状態から所定の
距離たけ前方に位置する状態すなわち第3図(C)の状
態との中間位置にあればよく、該中間位置の範囲内にお
いて内側トービード3の位置を選択することにより、ス
キン層の厚さを変化させることができる。
そして、外側通路8および内側通路9をそれぞれ単独に
開閉自在な開閉手段として、各ヘッド23.24にそれ
ぞれ設けられ、両樹脂通路11a、llbをそれぞれ単
独に開閉自在なシャットオフバルブを採用してもよい(
特願平2−118674号参照)。さらに、第1射出ユ
ニット15の可塑化完了と同時に、すなわち時刻t2 
(第6図および第9図参照)に内側トービード3を前進
させてもよい。
第13図は射出ヘッドの変形例を示し、バルブハウジン
グ6xの孔の径を内側トービード3xの径よりも小径と
し、また内側トービード3xの後端面に円錐状のシール
部3xdを形成し、これに対応して、バルブハウジング
6xにも円錐状のシール面6xaを形成した。さらに、
内側トービード3Xの先端シール面3xaが形成された
先端部位のみを小径とし、これに対応して、ノズルチッ
プ1xの内面シール部1xbを構成する小孔をさらに小
径としたものである。その他の部分の構成は、第1図に
示したものと同様であるので、その説明は省略する。
内側トービード3Xが後退してそのシール部3xdがバ
ルブハウジング6Xのシール面6xaに当接すると、内
側通路9が閉鎖される。また、ノズルチップ1xの内面
シール面1xbを構成する小孔は第1図に示したものと
比較して小径なので、第2射出ユニットによるコア層用
樹脂の射出後における内面シール部lxb内のコア層用
樹脂の残留量は少ない。
[発明の効果] 本発明は、以上説明したとおり構成されているので、以
下に記載するような効果を奏する。
請求項1.2および3に記載の発明においては、 (1)材料替えや色替えなどの操作が容易となり、また
樹脂材料費の低減が可能となる。
(2)射出前において溶融樹脂を滞留させないので、樹
脂の熱履歴が少なくなって、樹脂の熱分解を防止でき、
その結果、熱特性の悪い廃材を樹脂材料として再利用で
きる。
(3)従来の滞留中における樹脂への多量の熱供給が不
要になって、エネルギコストが低減する。
(4)成形品の条件に基いて内側トービードの移動位置
により射出圧力を容易に変更でき、表面粗度等の特性が
向上し、安定した品質のサントウィッチ成形品を成形で
きる。
(5)2組の射出ユニットにより1サイクルの射出成形
を行なうので、量産性に優れている。
(6)各射出ユニットの射出動作と外側通路および内側
通路の開閉との容易なタイミング調整を行なうことによ
り、射出量を調節でき、従来の困難なタイミング調整が
不要になるので、操作管理が容易となる。
(7)構造が簡単かつコンパクトになり、設備コストが
低減するとともに保守管理が容易で、設備面積も小さく
なる。
請求項4に記載の発明においては、上記効果の他、保圧
を行なうことによって、ひけ等が防止でき、サンドウィ
ッチ成形品の品質が向上する。
請求項5および6に記載の発明においては、上記射出成
形を容易かつ確実に行なえる。
請求項7に記載の発明においては、内側通路を流動する
溶融樹脂に芯材としてのパウダーを混合でき、高品質の
サンドウィッチ成形品を成形できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の実施に使用するツイン射出成形
機の一例の大部分を断面にした構成図、第2図は第1図
中のA−A線に沿う断面図、第3図は第1図に示したツ
イン射出成形機の成形行程における内側トービードの移
動位置を示し、(A)は最前進位置へ前進させて内側通
路および外側通路をともに閉とした状態を示す要部断面
図、(B)は最後退位置へ後退させて内側通路を閉鎖し
た状態を示す要部断面図、(C)は前進させて内側トー
ビードのシール部がバルブハウジングのシール面から抜
は切る直前の状態を示す要部断面図、(D)は所定の中
間位置で外側通路および内側通路をともに開とした状態
を示す要部断面図、(E)は内側トービードのシール面
がノズルチップの内面シール部に嵌入する直前の状態を
示す要部断面図、(F)は内側トービードの先端シール
面がノズルチップの第1円錐孔に当接する直前の状態を
示す要部断面図、第4図は第1図に示したツイン射出成
形機の要部拡大断面図、第5図は第1図に示したツイン
射出成形機に使用される油圧ユニットの構成図、第6図
は本発明のダイレクト射出成形方法の第1実施例におい
て横軸に時間t、縦軸に第1スクリュ、第2スクリュお
よび内側トービードの移動位置をとり、成形行程を説明
するための線図、第7図は第1実施例のフローチャート
、第8図は第1実施例における第1射出ユニットおよび
第2射出ユニットの動作の種類とタイミングの組合せを
示す説明図、第9図は本発明のダイレクト射出成形方法
の第2実施例における第6図と同様な線図、第10図は
第2実施例のフローチャート、第11図は第2実施例に
おける第8図と同様な説明図、第12図は本発明のダイ
レクト射出成形方法の第3実施例における第8図と同様
な説明図、第13図は射出ヘッドの変形例の要部断面図
である。 1.1x・・・ノズルチップ、la、lxa・・・ノズ
ル孔、1b、1xb・・・内面シール部、1clxc・
・・第1円錐孔、ld、lxd・・・第2円錐孔、2・
・・外側トービード、2a・・・貫通孔、3゜3x・・
・内側トービード、3a、3xa・・・シール面、3b
、3xb・・・先端シール面、3c、3xc・・・連通
孔、3d、3xd・・・シール部、4・・・油圧シリン
ダ、4a・・・ピストン、4b・・・ピストン棒、5・
・・ミキシングシャフト、5a・・・角ねじ、5b・・
・密封ねじ、6.6x・・・バルブハウジング、6a。 6xa・・・シール面、7・・・射出ヘッド本体、7a
・・・基部、7b・・・ノズル部、8・・・外側通路、
9・・・内側通路、10a・・・第1リニアエンコーダ
、10b・・・第2リニアエンコーダ、10c・・・第
3リニアエンコータ、lla、llb・・・樹脂通路、
12・・・コネクタ、13.14・・・管路、13a、
14a−接続部材、15・・・第1射出ユニット、15
a・・・第1スクリュ、15b・・・第1シリンダ、1
6・・・第2射出ユニット、16a・・・第2スクリュ
、16b・・・第2シリンダ、16c・・・ベントロ、
17・・・第1射出シリンダ、17a・・・第1ピスト
ン、18・・・第2射出シリンダ、18a・・・第2ピ
ストン、19a・・・第1可塑化駆動装置、19b・・
・第2可塑化駆動装置、20a・・・第1制御装置、2
0b−・・第2制御装置、21・・・パウダー挿入孔、
21a・・・第1スクリュ往復駆動装置、21b・・・
第2スクリュ往復駆動装置、22・・・内側トービード
制御装置、22a・・・設定部、22b・・・入力部、
22c・・・比較部、22d・・・出力部、23.24
・・・ヘッド、252627.28・・・フランジ部材
、29・・・内側トービード駆動装置、29a・・・制
御部、30・・・油圧発生源、30a、30b・・・可
変絞り付逆止め弁(スピードコントローラ)、31a、
31b・・・パイロットチエツク弁(逆止め弁)、32
・・・方向切換弁、32a、32b・・・電磁ソレノイ
ド、33・・・油圧タンク、34・・・油圧ポンプ、3
5・・・油圧計、36・・・リリーフ弁(レギュレータ
)、37・・・電動機、38a、 38b、 40a、
 40b、 42a、 42b −出入口ボート、39
a、41a・・・入口ボート、39b、41b・・・出
口ボート、42・・・油圧シリンダ、43・・・第1油
圧発生源、43a、45a・・・油圧タンク、43b、
45b・・・油圧ポンプ、43c、45c・・・電動機
、44.46・・・リリーフ弁、45・・・第2油圧発
生源、47・・・第1メイン回路、48・・・第2メイ
ン回路、49・・・第1パイロット回路、50・・・第
2パイロット回路、51・・・第1接続回路、52・・
・第2接続回路、53・・・第3パイロット回路、54
・・・第に刃口電磁弁、54a、55a・・・電磁ソレ
ノイド、55・・・第2二方ロ電磁弁、56.5760
.61・・・チエツク弁、58,59.62・・・シャ
トル弁、t・・・時間、t+、 t2. t3. L、
 tも、 ts、 ttt7−、 ttb、 ja+ 
i8. t+o ・・・時刻、100.101.102
゜103a103b、104a、l04b、105a、
105b、106a、  106b、107.1081
09.110.111.112,113,114a、1
14b、  115.116.117118.119,
120,121,122,123,124,125,1
00x、101x。 102x、l03ax、l03bx、l04ax、10
4bx、  105ax、+05bx106ax、10
6bx、107x、108x、109x、110x、1
llx、112x。 113x、114ax、114bx、115x、116
x、117x、  118x、119x120x、12
1x、122x、123x、124x、125x、12
6x、127x。 128x 129x・・・ステップ。 特許出願人 株式会社日本製鋼所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1個のノズルチップ(1、1x)を先端部に有する
    射出ヘッド本体(7)の孔内に、ノズルチップ(1、1
    x)の後方に外側トービード(2)が設けられており、
    その後端部に前記孔内に挿入されたバルブハウジング(
    6、6x)を結合することにより、前記孔の内周面とバ
    ルブハウジング(6、6x)の外周面との間に外側通路
    (8)が形成され、前記バルブハウジング(6、6x)
    内に、内側トービード(3)が先端部位に固着されると
    ともに、外周面に突起(5a)が螺旋状に設けられたミ
    キシングシャフト(5)を挿入することにより、該ミキ
    シングシャフト(5)とバルブハウジング(6、6x)
    の内周面との間に内側通路(9)が形成され、前記外側
    通路(8)および内側通路(9)には、第1射出ユニッ
    ト(15)、第2射出ユニット(16)がそれぞれ接続
    され、さらに前記外側通路(8)および内側通路(9)
    をそれぞれ単独に開閉自在な開閉手段が設けられた射出
    成形機を使用し、 先ず、内側通路(9)および外側通路(8)をともに閉
    鎖し、 第1射出ユニット(15)内に予め供給されたペレット
    材料を可塑化するとともに、第2射出ユニット(16)
    内に予め供給された樹脂素材、副原料および添加剤等か
    らなる粉末樹脂材料を可塑化し、 ついで、外側通路(8)を開き、第1射出ユニット(1
    5)を射出動作させて金型内に溶融樹脂を一部充填し、 そののち、外側通路(8)および内側通路(9)をとも
    に開き、第2射出ユニット(16)を射出動作させて継
    続している第1射出ユニット(15)の射出動作と並行
    して射出を行ない、 ついで、第2射出ユニット(16)の射出動作を停止さ
    せ、内側通路(9)を閉じ、継続して射出動作されてい
    る第1射出ユニット(15)のみより金型内に残りの溶
    融樹脂を充填することを特徴とするダイレクト射出成形
    方法。 2、1個のノズルチップ(1、1x)を先端部に有する
    射出ヘッド本体(7)の孔内に、ノズルチップ(1、1
    x)の後方に外側トービード(2)が設けられており、
    その後端部に前記孔内に挿入されたバルブハウジング(
    6、6x)を結合することにより、前記孔の内周面とバ
    ルブハウジング(6、6x)の外周面との間に外側通路
    (8)が形成され、前記バルブハウジング(6、6x)
    内に、内側トービード(3)が先端部位に固着されると
    ともに、外周面に突起(5a)が螺旋状に設けられたミ
    キシングシャフト(5)を挿入することにより、該ミキ
    シングシャフト(5)とバルブハウジング(6、6x)
    の内周面との間に内側通路(9)が形成され、前記外側
    通路(8)および内側通路(9)には、第1射出ユニッ
    ト(15)、第2射出ユニット(16)がそれぞれ接続
    され、さらに、外側通路(8)および内側通路(9)を
    それぞれ単独に開閉自在な開閉手段が設けられた射出成
    形機を使用し、 先ず、内側通路(9)および外側通路(8)をともに閉
    鎖し、 第1射出ユニット(15)内に予め供給されたペレット
    材料を可塑化するとともに、第2射出ユニット(16)
    内に予め供給された樹脂素材、副原料および添加剤等か
    らなる粉末樹脂材料を可塑化し、 ついで、外側通路(8)を開き、第1射出ユニット(1
    5)を射出動作させて金型内に溶融樹脂を一部充填し、 前記射出動作中に内側通路(9)を開き、第2射出ユニ
    ット(16)を射出動作させて継続している第1射出ユ
    ニット(15)の射出動作と並行して射出を行なった後
    、第2射出ユニット(16)のみによる射出を行ない、 該射出中に第1射出ユニット(15)を再び射出動作さ
    せて継続している第2射出ユニット(16)の射出動作
    と並行して射出を行ない、ついで、第2射出ユニット(
    16)の射出動作を停止させ、内側通路(9)を閉じ、
    継続して射出動作されている第1射出ユニット(15)
    のみより金型内に残りの溶融樹脂を充填することを特徴
    とするダイレクト射出成形方法。 3、1個のノズルチップ(1、1x)を先端部に有する
    射出ヘッド本体(7)の孔内に、ノズルチップ(1、1
    x)の後方に外側トービード(2)が設けられており、
    その後端部に前記孔内に挿入されたバルブハウジング(
    6、6x)を結合することにより、前記孔の内周面とバ
    ルブハウジング(6、6x)の外周面との間に外側通路
    (8)が形成され、前記バルブハウジング(6、6x)
    内に、内側トービード(3)が先端部位に固着されると
    ともに、外周面に突起(5a)が螺旋状に設けられたミ
    キシングシャフト(5)を挿入することにより、該ミキ
    シングシャフト(5)とバルブハウジング(6、6x)
    の内周面との間に内側通路(9)が形成され、前記外側
    通路(8)および内側通路(9)には、第1射出ユニッ
    ト(15)、第2射出ユニット(16)がそれぞれ接続
    され、さらに、外側通路(8)および内側通路(9)を
    それぞれ単独に開閉自在な開閉手段が設けられた射出成
    形機を使用し、 先ず、内側通路(9)および外側通路(8)をともに閉
    鎖し、 第1射出ユニット(15)内に予め供給されたペレット
    材料を可塑化するとともに、第2射出ユニット(16)
    内に予め供給された樹脂素材、副原料および添加剤等か
    らなる粉末樹脂材料を可塑化し、 ついで、外側通路(8)を開き、第1射出ユニット(1
    5)を射出動作させて金型内に溶融樹脂を一部充填し、 そののち、外側通路(8)および内側通路(9)をとも
    に開き、第2射出ユニット(16)を流動動作させて継
    続している第1射出ユニット(15)の射出動作と並行
    して射出を行ない、 ついで、第2射出ユニット(16)の流動動作を停止さ
    せ、内側通路(9)を閉じ、継続して射出動作されてい
    る第1射出ユニット(15)のみより金型内に残りの溶
    融樹脂を充填することを特徴とするダイレクト射出成形
    方法。 4、金型内に残りの溶融樹脂を充填したのち、保圧を行
    なう請求項1、2または3記載のダイレクト射出成形方
    法。 5、1個のノズルチップ(1、1x)を先端部に有する
    射出ヘッド本体(7)の孔内に、ノズルチップ(1、1
    x)の後方に、筒状の外側トービード(2)が設けられ
    ており、その後端部に前記孔内に挿入されかつ先端部位
    にシール面(6a、6xa)が形成されたバルブハウジ
    ング(6、6x)を結合することにより、前記孔の内周
    面とバルブハウジング(6、6x)の外周面との間に外
    側通路(8)が形成され、前記バルブハウジング(6、
    6x)内に、先端部と後端部にそれぞれ先端シール面(
    3b、3xb)、シール部(3d、3xd)を有する内
    側トービード(3、3x)が先端部位に固着されるとと
    もに、外周面に突起(5a)が螺旋状に設けられたミキ
    シングシャフト(5)を挿入することにより、該ミキシ
    ングシャフト(5)とバルブハウジング(6、6x)の
    内周面との間に内側通路(9)が形成された射出ヘッド
    を備え、 前記ミキシングシャフト(5)に、内側トービード(3
    、3x)を軸方向に往復移動させるための、制御部(2
    9a)を備えた内側トービード駆動装置(29)を接続
    し、外側通路(8)および内側通路(9)には、それぞ
    れ第1スクリュ(15a)、第2スクリュ(16a)を
    有する第1射出ユニット(15)、第2射出ユニット(
    16)がそれぞれ接続され、また、第1スクリュ(15
    a)、第2スクリュ(16a)および内側トービード(
    3、3x)の軸方向の移動位置をそれぞれ検出する第1
    位置検出器(10a)、第2位置検出器(10b)およ
    び第3位置検出器(10c)を設け、  第1位置検出器(10a)の検出値信号を入力し、第
    1射出ユニット(15)の可塑化完了後、前記検出値信
    号が予め設定された第1設定位置と一致したとき、ある
    いは一致したときから設定時間経過後、内側トービード
    (3、3x)を所定の後退位置に移動させるための指令
    を内側トービード駆動装置(29)の制御部(29a)
    に出力するとともに、第1スクリュ(15a)を前進さ
    せるための指令を第1射出ユニット(15)の第1スク
    リュ往復駆動装置(21a)に出力し、前記前進中前記
    検出値信号が予め設定された第2設定位置と一致したと
    き、内側トービード(3、3x)を所定の中間位置に移
    動させるための指令を前記制御部(29a)に出力する
    とともに、第2スクリュ(16a)を前進させるための
    指令を第2射出ユニット(16)の第2スクリュ往復駆
    動装置(21b)に出力する第1制御装置(20a)を
    第1射出ユニット(15)に設け、 第2位置検出器(10b)の検出値信号を入力し、第2
    スクリュ(16a)の前記前進中前記検出値信号が予め
    設定された第3設定位置と一致したとき、内側トービー
    ド(3、3x)を所定の後退位置に移動させるための指
    令を前記制御部(29a)に出力する第2制御装置(2
    0b)を第2射出ユニット(16)に設け、 第3位置検出器(10c)の検出値信号を入力し、該検
    出値信号が予め設定された内側トービード(3、3x)
    の前記所定の後退位置、所定の中間位置および所定の後
    退位置にそれぞれ対応する各設定値になるように前記制
    御部(29a)をフィードバック制御する内側トービー
    ド制御装置(22)を備えたツイン射出成形機。 6、1個のノズルチップ(1、1x)を先端部に有する
    射出ヘッド本体(7)の孔内に、ノズルチップ(1、1
    x)の後方に、筒状の外側トービード(2)が設けられ
    ており、その後端部に前記孔内に挿入されかつ先端部位
    にシール面(6a、6xa)が形成されたバルブハウジ
    ング(6、6x)を結合することにより、前記孔の内周
    面とバルブハウジング(6、6x)の外周面との間に外
    側通路(8)が形成され、前記バルブハウジング(6、
    6x)内に、先端部と後端部にそれぞれ先端シール面(
    3b、3xb)、シール部(3d、3xd)を有する内
    側トービード(3、3x)が先端部位に固着されるとと
    もに、外周面に突起(5a)が螺旋状に設けられたミキ
    シングシャフト(5)を挿入することにより、該ミキシ
    ングシャフト(5)とバルブハウジング(6、6x)の
    内周面との間に内側通路(9)が形成された射出ヘッド
    を備え、 前記ミキシングシャフト(5)に、内側トービード(3
    、3x)を軸方向に往復移動させるための、制御部(2
    9a)を備えた内側トービード駆動装置(29)を接続
    し、外側通路(8)および内側通路(9)には、それぞ
    れ第1スクリュ(15a)、第2スクリュ(16a)を
    有する第1射出ユニット(15)、第2射出ユニット(
    16)がそれぞれ接続され、また、第1スクリュ(15
    a)、第2スクリュ(16a)および内側トービード(
    3、3x)の軸方向の移動位置をそれぞれ検出する第1
    位置検出器(10a)、第2位置検出器(10b)およ
    び第3位置検出器(10c)を設け、 第1位置検出器(10a)の検出値信号を入力し、第1
    射出ユニット(15)の可塑化完了後、前記検出値信号
    が予め設定された第1設定位置と一致したとき、あるい
    は一致したときから設定時間経過後、内側トービード(
    3、3x)を所定の後退位置に移動させるための指令を
    内側トービード駆動装置(29)の制御部(29a)に
    出力するとともに、第1スクリュ(15a)を所定の中
    間位置まで前進させるための指令を第1射出ユニット(
    15)の第1スクリュ往復駆動装置(21a)に出力し
    、前記前進中前記検出値信号が予め設定された第2設定
    位置と一致したとき、内側トービード(3、3x)を所
    定の中間位置に移動させるための指令を前記制御部(2
    9a)に出力するとともに、第2射出ユニット(16)
    の第2スクリュ往復駆動装置(21b)を介して第2ス
    クリュ(16a)を前進させまた、第1スクリュ(15
    a)が所定の中間位置に設定時間だけ停止した後、第1
    スクリュ(15a)を再び前進させるための第1制御装
    置(20a)を第1射出ユニット(15)に設け、 第2位置検出器(10b)の検出値信号を入力し、第2
    スクリュ(16a)の前記前進中前記検出値信号が予め
    設定された第3設定位置と一致したとき、内側トービー
    ド(3、3x)を所定の後退位置に移動させるための指
    令を前記制御部(29a)に出力する第2制御装置(2
    0b)を第2射出ユニット(16)に設け、 第3位置検出器(10c)の検出値信号を入力し、該検
    出値信号が予め設定された内側トービード(3、3x)
    の前記所定の後退位置、所定の中間位置および所定の後
    退位置にそれぞれ対応する各設定値になるように前記制
    御部(29a)をフィードバック制御する内側トービー
    ド制御装置(22)を備えたツイン射出成形機。 7、内側通路(9)に連通するパウダー挿入孔(21)
    を射出ヘッド本体(7)に設けた請求項5または6記載
    のツイン射出成形機。
JP23584990A 1990-09-07 1990-09-07 ダイレクト射出成形方法およびそのツイン射出成形機 Expired - Fee Related JPH0669699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23584990A JPH0669699B2 (ja) 1990-09-07 1990-09-07 ダイレクト射出成形方法およびそのツイン射出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23584990A JPH0669699B2 (ja) 1990-09-07 1990-09-07 ダイレクト射出成形方法およびそのツイン射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04115923A true JPH04115923A (ja) 1992-04-16
JPH0669699B2 JPH0669699B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=16992171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23584990A Expired - Fee Related JPH0669699B2 (ja) 1990-09-07 1990-09-07 ダイレクト射出成形方法およびそのツイン射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669699B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169492A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Toyo Mach & Metal Co Ltd 複合射出成形方法
JPH0642135U (ja) * 1992-11-11 1994-06-03 株式会社日本製鋼所 二頭式射出成形機の合流ノズル装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169492A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Toyo Mach & Metal Co Ltd 複合射出成形方法
JPH0642135U (ja) * 1992-11-11 1994-06-03 株式会社日本製鋼所 二頭式射出成形機の合流ノズル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0669699B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5443378A (en) Apparatus for the sandwich method of injection molding
US4390332A (en) Apparatus for injection molding of parts from foam plastics material and/or from solid plastics material
US6824374B1 (en) Thermoplastic resin injection molding machine
EP3381645A1 (en) Injection molding machine
JP2010052435A (ja) 射出成形方法
JPS63141716A (ja) 精密コイニングの可能なトグル式プラスチック射出成形機用油圧システム
JPS63166511A (ja) 射出成形方法
EP1034912B1 (en) Thermoplastic resin injection molding machine
JP2018079689A (ja) 射出成形機
KR20080086499A (ko) 가소화장치 및 그 제어방법
JPH04115923A (ja) ダイレクト射出成形方法およびそのツイン射出成形機
CA2792890C (en) Mold assembly with integrated melting device
KR0170750B1 (ko) 사출성형기의 충전량 검출방법
JP5246934B2 (ja) 射出成形機
JP2002283425A (ja) 射出発泡成形機の型開閉装置
JP4028683B2 (ja) 射出成形方法および射出成形機
CN102470596A (zh) 一种控制多个注塑室的方法
JP2005280025A (ja) 射出成形装置
JP2004025465A (ja) ガス含浸樹脂の射出装置および射出成形方法
JPS582061B2 (ja) 多成分液状プラスチツク原料混合装置の原料供給装置
JP2773429B2 (ja) ブロー成形機の材料替え、色替え方法
JP2006182000A (ja) 射出成形機の成形方法および成形装置
US20030118831A1 (en) Process for changing material in injection molding and sandwich-shaped molded article
JP2649266B2 (ja) 射出装置の油圧回路
JPH02307712A (ja) サンドウィッチ成形品の射出成形方法およびその射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees