JPH04113Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04113Y2
JPH04113Y2 JP5197989U JP5197989U JPH04113Y2 JP H04113 Y2 JPH04113 Y2 JP H04113Y2 JP 5197989 U JP5197989 U JP 5197989U JP 5197989 U JP5197989 U JP 5197989U JP H04113 Y2 JPH04113 Y2 JP H04113Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow tube
earth
hole
sand
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5197989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02144044U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5197989U priority Critical patent/JPH04113Y2/ja
Publication of JPH02144044U publication Critical patent/JPH02144044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH04113Y2 publication Critical patent/JPH04113Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は地中に設置される弁筐などの構造物か
ら、内部に溜つた土砂を除去するための土砂掻出
し具に関するものである。
(従来の技術) 例えば制水弁筐などのようにハンドホールとも
呼ばれる空所などが地中に提供されるものでは、
内部に経時的に土砂が堆積し、制水弁などが埋ま
つてしまう場合がある。埋まつてしまつた弁のス
ピンドルを操作するには、土砂を除かなければな
らないが、従来は、その都度手持ちの工具等によ
つてその作業を行なつていた。
(技術的課題) そのため土砂を排除するのに手間がかかり、十
分に除去できないため操作性が悪く、またすぐに
埋まつてしまう問題があつた。
本考案の目的は前記の点を解決することにあ
り、前記のような地中構造物などに堆積した土砂
を十分に排除することができる、操作性の良い土
砂掻出し具を提供するものである。
(技術的手段) 前記目的は、軸回りに回動操作可能な柄1の先
に、先端が開口した円筒状の中空管2を取付け、
該中空管2の外周面に、螺旋状の掻出し羽根3を
設けたことにより達成することができる。さらに
中空管2の適所に、内外を通じる透孔4,4′を
適数個形成し、或いは中空管内に、摺動可能な押
出し片5を組込むことなど、中空管2の内部に詰
まつた土砂の除去を効果的に行なう手段が講じら
れる。
(実施例) 以下図面を参照して説明すると、軸回りに回動
操作される柄1は直線状で、例えば制水弁筐Vへ
の押し込み、回動、引き出し操作するのに必要か
つ十分な長さを有し、手元側の端部に略T字状を
なすハンドル8を具えている。柄1の先端部に
は、弁筐内径より小径かつ弁のスピンドルSより
は大径の円筒状の中空管2が取付板9を介して軸
方向に取付けられており、中空管2の先端はスピ
ンドルSが入り込む開口10になつている。
掻出し羽根3は、この中空管2の先端部から始
まる螺旋状を有し、少なくとも中空管外周を一周
する程度の範囲に亘り、連続して設けられてい
る。掻出し羽根3の間の中空管2には中空な内部
と外部を通じる円形の透孔4と、細長い透孔4′
が1個又は2個以上形成され(第1図)、中空管
内の土砂を側面からも出せるようになつている。
第2図の例は円形の透孔4,4′に加えて直線
状の透孔6を中空管2の取付板9側に設け、該透
孔6には中空管内に配置される押出し片5を操作
するための内側から外側に向つて突出させた操作
部材7が取付けられている。例示の押出し片5は
中空管2の内部を塞ぎかつ軸方向へ摺動できる円
形に形成され、その内面側に取付けられたロツド
11に前記操作部材7が略T字型に取付けられて
いる。
(作用) 以上の如く構成された土砂掻出し具は、例えば
制水弁筐Vにその蓋をあけて挿し込み、堆積して
いる土砂Tに向けて機具の先端を押し当てながら
ハンドル8をもつて柄1の軸回りに回動操作させ
る。すると、掻出し羽根3が螺旋形のため土砂T
の中に回転しながら進入することができるため、
掻出し羽根3によつて土砂が徐々に掻上げられ、
一部は中空管2内に入る。
押出し片5が、埋まつているスピンドルSに当
たるなど、十分な深さに進入したなら、柄1を持
つて引き上げると、土砂は羽根3によつて掻出さ
れ、スピンドルSを露出させることができる。中
空管2内に入り込んだ土砂は開口10から排出さ
れ、また中空管2を棒などでたたいて排出させる
ことができる。また円形の透孔4を設けた場合は
そこから棒などを挿込んでこじり出すことがで
き、また水洗いなども容易である。さらに第2図
の如く構成した場合、操作部材7を先端方向へ押
すことにより、先端開口10より土砂を排出する
ことができるので、操作性はさらに良い。
(効果) 従つて本考案によれば、制水弁筐その他地中構
造物などに堆積した土砂を、柄1の回転操作によ
り掻上げ、外部へ排出することができるので、溜
つた土砂の十分な量を手軽に、早く、除去するこ
とができる効果が得られ、比較的軽量かつ嵩張ら
ないので操作性、携帯性共優れている。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図、
第2図は2実施例の要部斜視図、第3図は使用状
態の断面図である。 1……柄、2……中空管、3……掻出し羽根、
4,4′……透孔、5……押出し片、7……操作
部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 軸回りに回動操作可能な柄1の先に、先端が
    開口した円筒状の中空管2を取付け、該中空管
    2の外周面に、螺旋状の掻出し羽根3を設けた
    ことを特徴とする土砂掻出し具。 (2) 中空管2の適所に、内外を通じる透孔4,
    4′を適数個形成した請求項第1項記載の土砂
    掻出し具。 (3) 中空管2内に、その軸方向へ摺動可能な押出
    し片5を組込み、中空管2の周面に略軸方向に
    細長い透孔6を形成し、前記押出し片5に取付
    けた操作部材7を透孔6より突出させた請求項
    第1項記載の土砂掻出し具。
JP5197989U 1989-05-02 1989-05-02 Expired JPH04113Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5197989U JPH04113Y2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5197989U JPH04113Y2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02144044U JPH02144044U (ja) 1990-12-06
JPH04113Y2 true JPH04113Y2 (ja) 1992-01-06

Family

ID=31571891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5197989U Expired JPH04113Y2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04113Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02144044U (ja) 1990-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1245330B1 (de) Staubabsaugung für ein Handwerkzeuggerät
US4257636A (en) Bag and bag and scoop device combination
JPS6147565B2 (ja)
US3638741A (en) Post hole borer
US20100000796A1 (en) Earth Drilling Device
US4317247A (en) Drive attachment for a drain cleaning plumbing tool
EP0428509B1 (en) Improved drain-cleaning implement
US2284939A (en) Drain cleaner
JPH04113Y2 (ja)
US6435064B1 (en) Frost proof sill cock extraction tool
US5173984A (en) Self-drying powered drain auger
CN108124517A (zh) 一种园林用铲土装置
CN211042772U (zh) 套筒式采样器
JPH08121641A (ja) 地中埋設管遮断バルブ開閉装置
JP3732592B2 (ja) スラブディッシュ装置
KR20050079716A (ko) 가동식 삽입체를 갖는 관내 이물질 제거용구
JP2001012678A (ja) 不断水分岐配管の形成方法及びその装置
US5056178A (en) Plumbing tool which has a novel chuck and method of joining the shaft to the case
JP6562392B1 (ja) 掃除具
US3783457A (en) Drain cleaner
AU744468B1 (en) A hole cleaning and/or forming tool
JP3791595B2 (ja) 泥土砂排出具
CN216460672U (zh) 一种清池的刮刷板结构
CN212742368U (zh) 一种家用无残留宠物粪便铲
CN212030969U (zh) 一种环保工程用环境取样装置