JPH04112030U - 多目的器物兼容器 - Google Patents

多目的器物兼容器

Info

Publication number
JPH04112030U
JPH04112030U JP3977691U JP3977691U JPH04112030U JP H04112030 U JPH04112030 U JP H04112030U JP 3977691 U JP3977691 U JP 3977691U JP 3977691 U JP3977691 U JP 3977691U JP H04112030 U JPH04112030 U JP H04112030U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
strap
box
handbag
book
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3977691U
Other languages
English (en)
Inventor
智子 前田
Original Assignee
武智 ツヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武智 ツヤ filed Critical 武智 ツヤ
Priority to JP3977691U priority Critical patent/JPH04112030U/ja
Publication of JPH04112030U publication Critical patent/JPH04112030U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 手提げ容器を兼ねた文具類殊に書見台等に転
用し得る多目的器物兼容器。 【構成】 この考案は凾形容器両側上縁部に構成した保
持部に手提げ紐8,8を摺動自在に挿通して環状に締結
接合することにより該手提げ紐8,8とこれに取付けら
れた手提げ用把持部材9により手提げ携帯を可能にする
と共に凾形容器Aを枕材としてその上端部から前方に斜
降させた提げ紐8,8の中央部に取付けた杆状部を有す
る手提げ用把持部材9自体を書籍下端の滑り止めとして
書籍を斜立保持させ書見台として容易に使用できるよう
にしたものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の目的】
この考案は包装用その他の容器でありながら、手提げ紐とその把持部材をその まま利用することにより、内容物収蔵の有無に拘らず書見台等としても役立て得 る便利な多目的器物兼容器を安価に提供する。
【0002】
【産業上の利用分野】
この考案は提げ紐付き容器の分野に属するものである。
【0003】
【従来の技術】
従来の書見台等の文具類としても利用し得る器物を兼ねた容器は内容物を取出 すか又は使用済みの廃物である容器を、しかも手数をかけて利用しなければなら ず、殊に内容物を収納し閉蓋したままでの使用は勿論、包装容器そのものとして もそのままで使用できる程完全且つ便利なものではなかつた。
【0004】
【この考案が解決しようとする課題】
この考案は容器上部に一体として構成した開閉蓋の閉塞保持又は別体の被せ蓋 の脱落防止等ができる提げ紐に取付けた杆状部を有する手提げ用把持部材をその まま滑り止めとして、大冊の書籍をも角度を容易に調節して確実に斜立保持させ 得る便利な、書見台やその他の文具類、包装凾等としても多目的に利用可能な便 利な容器を簡易且つ迅速に製作提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するために講じた手段】
適当な高さと横幅を有する直方体又は立方体その他少なくとも前面上縁を直線 状とする筒状体等の凾形容器Aにおける上縁開口部の対向面に間隔を開けた2ヶ の穿設孔(通孔7,7)を紐孔とするか、又はこれを利用して紐を通すのと実質 的に同一である、紐を摺動させることのできる両脚ピン(図示省略)の跨設若し くは任意の紐通し部から成る紐の保持部yに提げ紐8を潜らせてこれを摺動させ 、常態においては前記紐の保持部yより後方の両側外面と背面の上縁部分を囲繞 状として締結し環状としておくが、この背面を囲繞する提げ紐8を凾形容器Aの 開口部又はこれを覆う蓋1の上面中央部の上方に引き上げると共に、前方に位置 する紐の部分をも両側均等的に摺動して引上げることにより、この2本の紐の略 々中央部に手提げ用把持部材9を引掛け可能にするか又は予め杆形状(パイプ) 等の手提げ用把持部材9を取付けておき、手提げ時には該部材9に他方の紐部分 を上部から係合させる等して携帯可能にし、手提げの用済み後は後方部に位置す る紐を上記常態に復し、前方部の紐部分を前方に摺動引出して前記手提げ用把持 部材9の杆形状部等を書籍下端の滑り止め(B)とし、凾形容器Aの前方上縁5 ´に書籍(図示省略)の背面を凭せかけて書籍を斜立させることを可能とし、内 容物を収蔵しままでも提げ紐8と、手提げ用把持部材9をそのまま利用すること により、書見台として使用させることを可能にしたものである。
【0006】
【実施例】
この考案は上記解決手段を達するため次のように実施される。本考案の実施に 利用する凾形容器Aとしては背壁6の上端と一体の蓋1又は別体の蓋の有無は問 わないが、その高さ及び横幅は最小限をいづれも役100mmとし、それ以上の 場合は200mm位までとする。提げ紐8の保持部yは両脚ピン又は二分割(仕 切付き)通孔等の一穴型のもの若しくは掛け紐状(バンド通し状)のものでよい が通常は図1及び図2に示す如く対応位置に設けられた2箇の通孔7,7により 構成しこの通孔7に対し外部から提げ紐8を凾内に潜らせるように挿入し、他の 通孔7から外部に引出すことにより、摺動可能に且つ凾形容器Aの側、背部囲繞 状に環状に締結するものであるが、この場合普通の紐結びの方法によるが、樹脂 製の紐にあつては溶着結合させることが可能である。この提げ紐8の凾形容器A への取付けに先立ち予め断面任意形状の中空杆形状から成る手提げ用把持部材9 に対し図1の(B)及び図2の(A)に各示す如く、前方に位置する紐8を挿通 することにより前記手提げ用把持部材9が紐の中央部分にくるように取付けるか 又は図1の(C)に拡大して一部を示す如く杆形状材の両端を穿設孔を用いてこ の部分に紐を挿通して予め取付けておくことが便利であるが、図3(A)に示す 市販公知の横長
【外1】 形状の手提げ用把持部材9における両端の嵌着部bにより前後方から摺動引き揃 えられた2本の提げ紐8,8の中央部に跨らせて、この手提げ用把持部材9をそ の表裏面のいずれかより引掛けて取付けることも自由である。
【0007】 而して図1の如く紐の保持部y(例えば通孔7,7等)から摺動引出された提 げ紐8の中央下端に位置させるべき中空孔又は杆形状の手提げ用把持部材9の外 径は10mm〜15mmが好ましく、その側面形状は円形でもよいが多角形とし ては3〜6角形のものが好ましい。
【0008】 また提げ紐8の2本又は1本に嵌着させるべき図3(A)に示す手提げ用把持 部材9の両端における紐の嵌着部b,b(彎曲部)の間隔は概ね95mm〜10 mmであるが、図1(A)及び図2(A)に示す杆形状のものにあつては、凾形 容器Aの前面横幅の長短にも関係するが、その長さは概ね10mm〜20mmあ れば充分であり、望むらくは、これが凾形容器A内に収縮可能な長さとする。ま た直方体の凾形容器Aの高さは100mm〜200mm、好ましくは125mm 〜200mmとし、横幅は100mm〜200mm,奥行きは少なくとも高さの 1/3程度であることが安定上必要であるが立方体のものにあつては一辺の長さ を125mm程度とするのがよい。
【0009】 書籍下端(図示省略)の滑り止めBの作用させる手提げ用把持部材9の殊に図 3(A),(B)のものは把持部下面eを10mm〜12mmの広幅に構成する ほか表裏の端縁部分c,cにリブ状肉厚部を構成する外は全体が2mm程度の厚 さがあれば足り、前記把持部下面eに書籍下端を当接して書籍の摺倒を防ぎ、ま た提げ紐8に嵌合させる彎曲部下端縁d,dの端面によつても書籍の下端を保持 させることができる。
【0010】 今上記実施の一例を更に数値を擧げて具体的に説明すれば図1の態様のものに おいて、凾形容器Aの高さを200mm,横幅を105mm,奥行を最少限度の 50mmとし、提げ紐8の保持部yとしての通孔7,7を上端縁から10mm下 がった位置に設け、手提げ用把持部材9の長さを105mmとした場合、環状に 取付け締結される提げ紐8の全長は概ね890mm〜900mmであり、これに より書籍を約45度に斜立させることができるが、斜角を緩める必要があれば凾 形容器Aの後背部を囲繞する提げ紐8の部分を持ち上げて蓋1の上部に位置させ ればよく、また斜角を増大させようとするときは紐を後背部(途中)で短く結ぶ ことにより容易に紐の長さを調節することができ、従って枕部材となる凾形容器 Aの前下端と滑り止めBの間隔を縮めるものである。
【0011】 このような斜角の変更は図3の立方体のものおいても同様に行えるが、この場 合は凾形容器Aの奥行きが大であるため緩い斜立角度に調節するのに便利であり 、また図3(A)(B)に示す横長
【外2】 形の手提げ用把持部材9を用いる場合は前述の如く、これのみによつても書籍下 端の保持を二段に調節することが可能でるから一層便利である。
【0012】 上記実施例の各場合において、凾形容器Aの上部から連続一体又は別体として 斜降状に延出された提げ紐8,8に係接された手提げ用把持部材9の両側端部1 0,10の後方部に位置する提げ紐8,8の部分は、前記手提げ用把持部材9と 提げ紐8,8とによつて構成される滑り止めBとして書籍を斜立させるとき、書 籍下端を載置してその摺倒を防止するようにされたものであり、凾形容器Aにお ける前壁5上端縁部5´と滑り止めBのなす傾斜角度は書籍の理想的な斜立角度 である約45度となる。例えば図1の如く凾形容器Aが直方体であつて、その高 さが約200mmであるときは、斜降状の提げ紐8,8が前方の通孔7より引き 出された上端からその下端部すなわち手提げ用把持部材9の両側端部10,10 までの長さは片側夫々約290mmであり、また図3の如き立方体の凾形容器A の高さが125mmのとき、前同様斜降状の提げ紐8,8のなす傾斜角度におい て、書籍の斜立に当り必要とされる約45度の傾斜角度を実現させるときの所要 長さは片側夫々約215mmである。而してこの提げ紐8,8の斜降長を増大さ せるためには、いずれの場合も、凾形容器Aの側背部を囲繞する手提げ紐8を引 上げて開口部又は蓋1上に張らせることにより後部の通降7から側壁3,4の後 縁部と背壁6の対応側縁部を接合する稜線部分に至る距離だけ提げ紐8の長さを 延長させることができるから、奥行きのある凾形容器Aを枕材とする場合程提げ 紐8,8の、従って書籍の斜立角度を緩やかにすることが容易である。
【0013】 なお本考案の実施に当り、凾形容器はこれを任意材質から成る折畳み組立式の ものとすることができ、その高さが180mm以上の直方体の凾形容器を用いる ときは、その背面の適当高さの箇所に提げ紐8の長さを調整するための鈎部材等 を取付けておくのが手提げ時等に便利であり、また奥行きが高さの1/3程度の ものにおいては前同様の鈎部材を凾形容器の前後壁のいずれかの下部に付設し、 これを用いて滑り止めBを構成する手提げ用把持部材9に紐を係合することによ り両者の摺動多開を簡単に防止させることができる。
【0014】 更に凾形容器Aの上方に穿設する2箇以上の通孔7,7により提げ紐8の保持 部yを構成する本案の実施態様において、前方の通孔7を後方のそれよりも30 ゜〜35゜程度前下りの位置に穿設しておけば、該前方の通孔7に対し、書籍下 端から作用する牽引荷重を軽減させることができるから、通孔穿設部分からの破 損を防止し一層堅牢にすることができる。
【0015】
【考案の効果】
本案品は上記実施例のように構成せられ凾形容器Aを本来の容器殊に包装又は 携帯用として使用するときは、提げ紐8が、蓋1の上部にあり、且つ側壁3,4 の上方両側から引き出されているため、蓋1が背壁6と一体形のものであるか又 は別体形、殊にかぶせ形のものであるかを問わず提げ紐8,8でその両側を押え つけるため、開蓋又は脱落をよく防止できる利点があると共に、手提げ用把持部 材9の形状如何に拘らず、この部分で、2本引き揃え態様又は場合によつては中 空杆形状(パイプ)から成る手提げ用把持部材9を後背部分の提げ紐部分にも予 め挿通しておき、これらの2本を並列状に揃えて把持するか若しくは単一の手提 げ用把持部材9に対し後部に配置された紐部分を跨掛状(側面開股形状)として 提げることができ、また後背部囲繞状に保持される提げ紐8は常態においても好 体裁であつて、必要に応じ後背部で適宜結ぶことによりその携帯時の長さをも容 易に調節できて便利である。
【0016】 このように本案品を手提げ容器として使用するときは、凾形容器Aの提げ紐8 の保持部y(7,7)から引出された前後2本の提げ紐8,8をその手提げ用把 持部材9によつて2本引揃え状又は図3の(A)に示す如く把持取扱うことがで きるが、提げ紐8の凾形容器Aに対する取付けが割ピン乃至両脚ピンによる緩接 手段又は一穴分割型若しくはバンド通し状に縦又は横に構成されたもの、すなわ ち一箇の通孔に対し縦又は横に跨設された線金又は布帛、糸條等から成る係合具 等を用いる提げ紐8の保持部yにより行われるもの(図2の(A)(B)(C) 各参照)にあつては、後方囲繞状の提げ紐部分を図2の(A)に示す如く凾形容 器Aの両側面及び底面に跨り囲繞形状に配置することにより、まとまりよく上方 一本の提げ紐8により体裁よく手提げ保持できることができる。なお前記の如き 前後2本の提げ紐を杆形状等の一本の手提げ用把持部材9により提げるとき、後 方の提げ紐の中央部分に取付けた鈎部分により、これを手提げ用把持部材9に引 掛けるようにするか又は後方の提げ紐8を前方の提げ紐8に予め取付けられた手 提げ用把持部材9に中央部でからませて係合すれば一層便利に取扱うことができ る。
【0017】 更に本案品は、凾形容器Aの上縁部において環状に取付けられ且つ摺動自在に 保持された提げ紐8と手提げ用把持部材9を用い凾形容器Aの手提げに便すると 共に凾形容器Aを枕部材としてその上方部に取付け、下端に滑り止めBとなる手 提げ用把持部材9(図1〜図3参照)を取付けて、これを斜め前方に置き、この 手提げ用把持部材9に書籍の下端を当接保持させて、その背部を凾形容器Aにお ける前壁5の上端縁部5´に凭せかけて約45度の傾斜角度に保持させるもので あるが、凾形容器Aの後背部に囲繞状に保持された提げ紐8の部分を上方に引上 げ蓋1の前後方向略々中央寄りに置き左右の側壁3,4の保持部yと稜線間及び 横幅の長さの合計分を摺動させて提げ紐8,8を前方に延長させるときは、その 延長に応じ凾形容器Aの前壁下端と低板2の前端部における両者の接合部と滑り 止め部材Bとなる手提げ用把持部材9の間隔を増大させることができるから書籍 の斜立角度を緩やかに変更させることができ、殊に図3(A)に示す手提げ用把 持部材9を用いるときは該部材の彎曲部b,bの下端縁d,dと該把持部の表裏 の肉厚部分c,c間の把持部下面eを選択して書籍下端を当接させることにより 、更に傾斜角度を複合的に容易に変更使用させ得て便利である。
【0018】 而して本案品の効果として従来のものに比し卓越した諸点は書見台として使用 する場合の書籍下端の滑り止めBを提げ紐8と手提げ用把持部材9により構成さ せると共に、これを用いて書籍を斜立させるとき、それらを単に凾形容器Aの前 方に置くだけでよく、またその斜立角度の調節をも簡単に行わせることができる ほか、凾形容器Aの形成に伴なう接合面間の稜線により書籍を支持させるもので あるため、その保持強度が大であり、更にまた手提げ用把持部材9と書籍背面を 凭せる凾形容器Aにおける前壁5上端縁部5´の間隔を斜降態様において215 mm〜290mmにも長く形成できるため従来公知の折畳式のものや頁止め付の 普通の書見台では保持させ得ない程に、最近大型化傾向にある大型且つ大冊の如 何なる書籍、例えば判形としてはB4判(用紙1頁の面積364mm×257m m書籍の仕上寸法約372mm×約265mm)重量4〜6kgのものは勿論、 通常の大形本A4判(用紙1頁の面積297mm×210mm書籍の仕上寸法夫 々約303mm×215mm)重量最大約4kgのものでも充分に載架できるか ら、従来公知の頁止め付きの金属又はプラスチックス製のものでは斜立不可能な 如何に大形大冊のものをも確実に斜立保持させ得る等幾多の実用的効果がある。
【提出日】平成3年6月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】 このように本案品を手提げ容器として使用するときは、凾形容器Aの提げ紐8 の保持部y(7,7)から引出された前後2本の提げ紐8,8をその手提げ用把 持部材9によつて2本引揃え状又は図3の(A)に示す如く把持取扱うことがで きるが、提げ紐8の凾形容器Aに対する取付けが割ピン乃至両脚ピンによる緩接 手段又は一穴分割型若しくはバンド通し状に縦又は横に構成されたもの、すなわ ち一箇の通孔に対し縦又は横に跨設された線金又は布帛、糸條等から成る係合具 等を用いる提げ紐8の保持部yにより行われるもの(図2の(A)(B)(C) 各参照)にあつては、後方囲繞状の提げ紐部分を図2の(A)に示す如く凾形容 器Aの両側面及び底面に跨り囲繞形状に配置することにより、まとまりよく上方 一本の提げ紐8により体裁よく手提げ保持させることができる。なお前記の如き 前後2本の提げ紐を扞状材等の一本の手提げ用把持部材9により提げるとき、後 方の提げ紐の中央部分に取付けた鈎部材により、これを手提げ用把持部材9に引 掛けるようにするか又は図4に示す如く後方の提げ紐8を前方の提げ紐8に予 め取付けられた手提げ用把持部材9における両側端部の嵌着部b,bに嵌入させ るように中央部で引掛け れば一層体裁よく且つ便利に取扱うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示すものであつて、(A)は
直方体の凾形容器に対し中空の杆形状(パイプ)から成
る手提げ用把持部材を具える提げ紐を取付けた部分切截
斜視図,(B)は上記手提げ用把持部材と提げ紐の係合
関係を示す一部の拡大側断面図,(C)は手提げ用把持
部材と提げ紐の係合関係を示す一部の拡大斜視図であ
る。
【図2】本考案の実施例を示すものであつて、(A)は
図1の(A)に示す本案品の提げ紐使用の一例を示す斜
視図,(B)(C)は夫々提げ紐の保持部の構成態様を
例示する要部拡大斜視図である。
【図3】本案品の他の実施例を示すものであつて、
(A)は略々立方体から成る凾形容器と両側に鈎部材を
有する
【外3】形の手提げ用把持部材を具えた提げ紐を取付け
た斜視図であつて併せて手提げとする使用状態の一例を
2点鎖線で示す、(B)は図3の(A)における手提げ
用把持部材のa−a線における一部の横断側面図であ
る。
【符号の説明】
A…凾形容器 1…蓋 7,7…紐の保持部yの一
例である通孔 B…滑り止め 8,8…提げ紐 9…手提げ用把持
部材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年6月24日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図4
【補正方法】追加
【補正内容】
【図4】本考案の更に他の実施例を示すものであつて、
略々立体から成る凾形容器に対して両側に鉤部材を有す
【外3】形の手提げ用把持部材を具えた提げ紐を取付け
たものであつて、後方の提げ紐を前方の提げ紐に予め取
付けられた手提げ用把持部材に中央部でからませて係合
した状態の斜視図であり併せて書見台とする使用状態の
一例を2点鎖線で示すものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】追加
【補正内容】
【図4】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】適当な高さと横幅の直方体又は立方体等の
    凾形容器における上縁開口部の対向面上縁寄りに紐を潜
    らせ且つ摺動させ得る通孔その他実質的な紐の保持部を
    適数構成し、該紐の保持部に対し、杆形状等の手提げ用
    把持部材を任意の方法により取付ける提げ紐の両端を夫
    々挿通して環状に締結取付けたことを特徴とする多目的
    器物兼容器。
JP3977691U 1991-03-11 1991-03-11 多目的器物兼容器 Pending JPH04112030U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3977691U JPH04112030U (ja) 1991-03-11 1991-03-11 多目的器物兼容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3977691U JPH04112030U (ja) 1991-03-11 1991-03-11 多目的器物兼容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04112030U true JPH04112030U (ja) 1992-09-29

Family

ID=31920975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3977691U Pending JPH04112030U (ja) 1991-03-11 1991-03-11 多目的器物兼容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04112030U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122836U (ja) * 1984-07-17 1986-02-10 株式会社アイジー技術研究所 サイデイングボ−ド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122836U (ja) * 1984-07-17 1986-02-10 株式会社アイジー技術研究所 サイデイングボ−ド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4281813A (en) Bag holder
US4867339A (en) Trash can
US6161665A (en) Utility bag
US7527430B2 (en) Adjustable folding bag with self-centering handle
US2766797A (en) Gathering device
US5344109A (en) Apparatus for the engagement and suspension of a bag above the ground for the suspendable storage of items within the bag
US20080257770A1 (en) Artificial tree container
AU6193400A (en) A bag with two convex lids
JPS5842312Y2 (ja) ワンウエ−バツク
CN104172726B (zh) 携带装置
US3220626A (en) Container reinforcing harness and handle
US4387846A (en) Bag handle
US3463381A (en) Bags and carrying handles therefor
US20170020253A1 (en) Modular luggage and sleeping wedge apparatus
US2836344A (en) Carrier bags
US8511466B1 (en) Clothing transport device
JPH04112030U (ja) 多目的器物兼容器
US20120243806A1 (en) Collapsible bag closed by drawstring and zipper
US2944713A (en) Detachable and foldable container carrier
US5320220A (en) Garment carrier
US4919262A (en) Portable clothes cover
KR101688959B1 (ko) 휴대용 접이식 박스
US11136181B2 (en) Popcorn container
JPS5850750Y2 (ja) 水平保持可能な袋
JP3100141U (ja) フレキシブルコンテナ