JPH04111273A - 磁気ディスク装置のキャリッジリトラクト回路 - Google Patents

磁気ディスク装置のキャリッジリトラクト回路

Info

Publication number
JPH04111273A
JPH04111273A JP23008390A JP23008390A JPH04111273A JP H04111273 A JPH04111273 A JP H04111273A JP 23008390 A JP23008390 A JP 23008390A JP 23008390 A JP23008390 A JP 23008390A JP H04111273 A JPH04111273 A JP H04111273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
magnetic head
circuit
motor
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23008390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654242B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okamura
博司 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23008390A priority Critical patent/JP2654242B2/ja
Publication of JPH04111273A publication Critical patent/JPH04111273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654242B2 publication Critical patent/JP2654242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、磁気ディスク装置のキャリッジリトラクト回
路に関する。
(従来の技術) 一般に磁気ディスク装置(HDD)では、ディスク駆動
用のモータの停止時は磁気ヘッドが磁気記録媒体とに接
触し、モータの回転駆動時は磁気ヘッドが磁気記録媒体
に対して0.2μm程度浮上させて使用する所謂コンタ
クト・スタート・ストップ方式(C3S方式)を用いて
いる。このC8S方式では、磁気記録媒体の損傷、すな
わち、磁気ヘッドと記録媒体の接触による破壊、磨耗を
なるべく少なくするために磁気ディスクの内周側に専用
のC8S領域を設け、このC8S領域で磁気ヘッドを記
録媒体から浮上もしくは接触させる方法を取っている。
また、磁気ヘッドを移動する場合は、記録媒体上に記録
された位置情報により目的の位置、すなわち、目的のト
ラックに移動する制御方式を用いており、上記したC8
S領域への移動も同様な方法で行なっている。この場合
、磁気ヘッドの移動は、ヘッド駆動用モータ例えばボイ
スコイルモータ(VCM)に一定の電流を供給すること
により行なっている。
しかして、記録媒体上の情報は、どのような場合でも失
われてはならないものであり、従って、動作中に突発的
な原因により電源か遮断された場合においても、磁気ヘ
ッドはC8S領域において記録媒体に接触することが望
ましい。磁気ヘッドの浮上、接触の原理は、記録媒体の
回転に伴って磁気ヘッドの前端に流入する気体により形
成されるエアベアリングにより浮上し、回転が止まって
磁気ヘッドへの気体の流入がなくなると媒体に接触する
というものである。従って、C8S領域で、磁気ヘッド
を浮上あるいは接触させるということは、記録媒体の回
転数がある回転数に上昇するまではC8S領域に磁気ヘ
ッドを位置させ、また、ある回転数以下に低下する前に
C8S領域に磁気ヘッドを戻すという制御動作を行なう
ことになる。
そして、電源遮断時での通常のキャリッジ移動制御が不
可能になった場合に、磁気ヘッドをC8S領域まで移動
させる回路がキャリッジリトラクト回路であり、従来で
は第2図に示すように構成されている。
第2図において]は通常のV CM駆動回路で、モータ
制御回路2、モータ駆動回路3からなっている。モータ
制御回路2は、ディスク・コントローラ(図示せず)か
らの指示に従ってモータ駆動回路3を制御し、ヘッドキ
ャリ・ソシ駆動用のVCM4を駆動する。
また、5はキャリッジリトラクト回路で、NPN型トラ
ンジスタTrS電界効果トランジスタFETを主体とし
て構成される。上記トランジスタTrのベースには、上
記ディスクコントロラからモータオン信号Monが与え
られる。このモータオン信号Monは、記録媒体の駆動
用モータを駆動する場合にハイレベル、停止する場合に
ローレベルとなる。そして、上記トランジスタTrは、
エミッタか接地され、コレクタか電界効果トランジスタ
FETのゲートに接続される。
また、この電界効果トランジスタFETのゲートには、
電源電圧VDDがダイオードD1抵抗R1,R2を介し
て与えられる。そして、この抵抗R1,R2の接続点と
接地との間にコンデンサCが設けられられる。
一方、上記電界効果トランジスタFETは、電圧源VB
が抵抗R3を介して供給され、ドレインの出力がVCM
4に供給される。
上記の構成において、記録媒体の駆動用モータが回転し
で−いる状態では、ディスクコントローラからトランジ
スタTrのベースにモータオン信号Monが与えられ、
トランジスタTrがオンして0る。従って、電界効果ト
ランジスタFETは、ゲートがローレベルとなってオフ
状態となって(入る。
このときコンデンサCは、電源電圧VDDを抵抗R1,
R2により分圧した電圧により充電されている。
この状態で電源が遮断され、モータオン信号Monがオ
フすると、VCM駆動回路1のモータ制御回路2及びモ
ータ駆動回路3が非動作状態となると共に、キャリッジ
リトラクト回路5におけるトランジスタTrがオフし、
電界効果トランジスタFETのゲートには、コンデンサ
CIに蓄えられた電圧が供給され、電界効果トランジス
タFETがオンする。これにより電圧源VEより抵抗R
3て定まる電流がVCM4に供給され、この電流により
VCM4が駆動されて磁気へ・ンドをC8S領域に移動
させる。このときの電圧源VEとしては、媒体駆動用モ
ータの回転による起電力が利用される。この場合、モー
タオン信号Mon力(、オフしてもモータは慣性力によ
りしばらく回転しているので、その起電力を利用するこ
とができる。
上記のようにして磁気へ・ンドかC8S領域に移動する
と、その領域から移動しないように口・ツクする。この
ロックは、キャリ・ソジが移動してキャリッジストッパ
に当たる時の衝撃力を利用して行なうのが一般的である
。この衝撃力は、力積で決まり、この力積FxT (時
間)は F x T −m x v 但し、m−質量、■−速度 で与えられるので、ストッパ衝突時の衝突速度に依存す
ることになる。この衝突速度は、磁気へ・ソドがストッ
パの近くにあるか、遠くにあるかによって異なり、遠く
にある場合の方が大きい。即ち、■−αT(αは加速度
)であり、遠くにあれば加速度を受ける時間が長いので
、速度は大きくなる。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように電源遮断時、磁気ヘッドをC8S領域に移
動する際、磁気ヘットの位置によりストッパへの衝撃力
か異なったものとなる。従って、従来のキャリッジリト
ラクト回路では、弱い力でもストッパが正常に動作し、
かつ、強い力でも破壊しないように設訓する必要かあり
、その設計が大変困難であった。また、時として大きい
衝撃力により磁気ヘッドの一部が破壊することかあった
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、キャリッジリ
トラクト時に磁気ヘッドが記録媒体上の何処に位置して
いても安定した衝突力でキャリッジをストッパに衝突さ
せることができ、磁気ヘッドの損傷を確実に防止し得る
磁気ディスク装置のキャリッジリトラクト回路を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、磁気ディスク装置のキャリッジリトラクト回
路において、ヘッドキャリッジ駆動用モータにそれぞれ
異なるリトラクト用駆動電流を供給する複数のキャリッ
ジリトラクト部を設け、キャリッジリトラクト時に記録
媒体上における磁気ヘッドの位置に応じて上記複数のキ
ャリッジリトラクト部の1つを選択して作動させるよう
にしたものである。
(作用) 電源遮断時に記録媒体を回転駆動しているモータの駆動
信号がオフすると、その時の磁気ヘッドの位置に応じて
複数のキャリッジリトラクト部の1つを選択して作動さ
せる。従って、この選択されたキャリッジリトラクト部
からヘッドキャリッジ駆動用モータに予め設定された値
の電流が供給される。即ち、キャリッジリトラクト時に
磁気ヘッドがC8S領域から遠い位置にあれば小さい電
流で、また、C8S領域から近い位置にあれば大きい電
流でヘッドキャリッジ駆動用モータが駆動される。この
結果、磁気ヘッドが記録媒体上の何処に位置していても
、常に一定範囲内の衝撃力でキャリッジをストッパに衝
突させることかでき、磁気ヘッドの損傷を防止すること
ができる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明によるキャリッジリトラクト回路の構成
図であり、C8S領域が記録媒体の内周に設けられてい
る場合について示したものである。
同図において、1は通常のVCM駆動回路で、上記第2
図の場合と同様にモータ制御回路2、モータ駆動回路3
からなっている。モータ制御回路2は、ディスク・コン
トローラ(図示せず)からの指示に従ってモータ駆動回
路3を制御し、ヘッドキャリッジ駆動用のVCM4を駆
動する。
一方、10は本発明によるキャリッジリトラクト回路で
、複数の例えば第1ないし第3のキャリッジリトラクト
部11,12.13を備え、これらのキャリッジリトラ
クト部11.12.13を選択回路14がCPU15か
らの指示に従って選択するようになっている。第1キャ
リッジリトラクト部11はリトラクト時に磁気ヘッドが
外周に位置している場合、第2キャリッジリトラクト部
12は磁気ヘッドが中周に位置している場合、第3キャ
リッジリトラクト部13は磁気ヘッドが内、周に位置し
ている場合に、選択回路14により選択される。
キャリッジリトラクト部11〜13は、同様の構成で、
それぞれ電界効果トランジスタFETI。
FET2.FET3を備え、そのソースに電圧源VEが
それぞれ抵抗R4,R5,Reを介して供給され、ドレ
イン出力がVCM4に供給される。この場合、上記抵抗
R4,R5,Reは、VCM4に供給する電流を調整す
るためのもので、rR4>R5>R6Jの関係に設定さ
れる。上記電圧源VEとしては、媒体駆動用モータの回
転による起電力、あるいは電源電圧VDDをコンデンサ
に蓄積した電力が利用される。
そして、上記電界効果トランジスタFET1゜FET2
.FET3のゲートは、モータオン信号Monによって
オン動作するNPN型トランジスタTriのコレクタ・
エミッタ間を介して接地される。また、電界効果トラン
ジスタFETI。
FET2.FET3のゲートには、電源電圧VDDがダ
イオードD1抵抗R1,R2を介して与えられる。上記
抵抗R1、R2の接続点は、それぞれコンデンサC1,
C2,C3を介して接地される。これらのコンデンサC
1,C2,C3には、それぞれ電界効果トランジスタF
ET4゜FET5.FET8のソース・ドレイン間が並
列に接続される。これらの電界効果トランジスタFET
4.FET5.FET6のゲートには、選択回路14か
ら選択信号が与えられる。
選択回路14は、PNP型トランジスタTraTrb、
Trc及びセレクタ16からなり、セレクタ16にCP
U15から制御信号が与えられる。
このCPU15は、磁気ヘッドの現在位置を常に管理し
ており、磁気ヘッドの位置に応じて、つまり、磁気ヘッ
ドが外周、中周、内周の何れに位置しているかを判断し
、その位置に対応した制御信号をセレクタ16に出力す
る。セレクタ16は、CPU15からの制御信号に応じ
て出力端子ABCからハイレベルあるいはローレベルの
信号をトランジスタT r a、  T r b、 T
 r cのベスに出力する。これらのトランジスタTr
aTrb、Trcは、エミッタが接地され、コレクタが
電界効果トランジスタFET4 、FET5 。
FET6のゲートに接続される。また、トランジスタT
 r a、  T r b、  T r cのコレクタ
には、電源電圧VDDがそれぞれ抵抗R7,R8,R9
を介して供給される。
次に上記実施例の動作を説明する。
CPU15は、磁気ヘッドの位置を常に管理しており、
磁気ヘッドが外周、中周、内周の何れに位置しているか
を判断し、その位置に応じて制御信号を選択回路14の
セレクタ16に出力する。
セレクタ16は、CPUI 5からの制御信号に応して
出力端子A、B、Cを選択し、選択した端子にハイレベ
ル、非選択の端子にローレベルの信号を出力する。
今、磁気ヘッドが外周に位置しているとすると、CPU
15からはセレクタ16に出力端子Aを選択するように
制御信号が送られる。セレクタ16は、CPU15から
の制御信号に従って出力端子Aにハイレベル、出力端子
B、Cにローレベルの信号を出力する。これによりトラ
ンジスタTraがオン、トランジスタTrb、Trcが
オフし、第1キャリッジリトラクト部11の電界効果ト
ランジスタFET4がオフ、第2キャリッジリトラクト
部12及び第3キャリッジリトラクト部13の電界効果
トランジスタFET5.FET8がオンする。従って、
第1キャリッジリトラクト部11ではコンデンサC1に
電源電圧VDDが充電され、第2キャリッジリトラクト
部12、第3キャリッジリトラクト部13のコンデンサ
C2゜C3は充電されない。
この状態で電源が遮断されると、モータオン信号Mon
及びセレクタ16の出力がすべてローレベルとなり、ト
ランジスタTri、Tra。
T r b、 T r cS電界効果トランジスタFE
T4〜FETG 、FET2 、FET3がオフする。
しかし、第1キャリッジリトラクト部11ては、コンデ
ンサC1に電荷が蓄えられているので、電界効果トラン
ジスタFETIがオンとなり、抵抗R4で定まる比較的
小さい電流がVCM4に供給され、磁気ヘッドをリトラ
クトさせる。
同様にして磁気ヘッドが中周に位置する場合は、セレク
タ16の出力端子Bよリハイレベルの信号が出力されて
トランジスタTrbがオンし、コンデンサC2に電荷が
蓄えられる。従って、モータオン信号Monがオフした
際に電界効果トランジスタFET2がオンとなり、抵抗
R5で定まる電流がVCM4に供給され、磁気ヘッドを
リトラクトさせる。
また、磁気ヘッドが内周に位置する場合は、セレクタ1
6の出力端子Cよリハイレベルの信号が出力されてトラ
ンジスタTrcがオンし、コンデンサC3に電荷が蓄え
られる。従って、モータオン信号Monかオフした際に
電界効果トランジスタFET3かオンとなり、抵抗R6
て定まる比較的大きな電流かVCM4に供給され、磁気
ヘッドをリトラクトさせる。
上記のようにキャリッジリトラクト時に、磁気ヘッドの
位置に応じてV CM 4に流れる電流か制御されるの
で、その電流を適宜に設定することにより、キャリッジ
かストッパに衝突する衝撃力を適当に抑えることかでき
、磁気ヘッドの破壊が防止される。
なお、上記実施例では、キャリッジリトラクト時に磁気
ヘッドの位置に応じてVCM4に流れる電流を3段階に
切換える場合について説明したが、この切換え数は3段
階に限らず任意に設定し得るものである。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明によれば、磁気ディスク装置
において、キャリッジリトラクト時に、磁気ヘッドの位
置に応じてキャリッジ駆動用モータに流れる電流を複数
段階に切換え制御するようにしたので、キャッジか安定
した衝撃力でキャリッジストッパに衝突さ討ることかで
き、設計か非常に容易になると共に、磁気ヘッドの損傷
を確実に防止することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る磁気ディスク装置のキ
ャリッジリトラクト回路を示す回路構成図、第2図は従
来の磁気ディスク装置のキャリッジリトラクト回路の構
成図である。 1・・・VCM駆動回路、2・・・モータ制御回路、3
・・・モータ駆動回路、4・・・VCM、11・・第1
キャリッジリトラクト部、12−・・第2キャリッジリ
トラクト部、13・・・第3キャリッジリトラクト部、
]4・・・選択回路、15・・・CPU、16・・・セ
レクタ、FETI〜FET6・・・電界効果トランジス
タ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気ディスク装置のキャリッジリトラクト回路において
    、ヘッドキャリッジ駆動用モータと、上記ヘッドキャリ
    ッジ駆動用モータにそれぞれ異なるリトラクト用駆動電
    流を供給する複数のキャリッジリトラクト部と、キャリ
    ッジリトラクト時に記録媒体上におけるヘッドキャリッ
    ジの位置に応じて上記複数のキャリッジリトラクト部の
    1つを選択して作動させる選択手段とを具備したことを
    特徴とする磁気ディスク装置のキャリッジリトラクト回
    路。
JP23008390A 1990-08-31 1990-08-31 磁気ディスク装置のキャリッジリトラクト回路 Expired - Fee Related JP2654242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23008390A JP2654242B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 磁気ディスク装置のキャリッジリトラクト回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23008390A JP2654242B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 磁気ディスク装置のキャリッジリトラクト回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04111273A true JPH04111273A (ja) 1992-04-13
JP2654242B2 JP2654242B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=16902285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23008390A Expired - Fee Related JP2654242B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 磁気ディスク装置のキャリッジリトラクト回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654242B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007507A1 (en) * 1995-08-15 1997-02-27 Syquest Technology, Inc. Magnetic latch for a movable ramp and associated servo control for head loading

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007507A1 (en) * 1995-08-15 1997-02-27 Syquest Technology, Inc. Magnetic latch for a movable ramp and associated servo control for head loading

Also Published As

Publication number Publication date
JP2654242B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4237501A (en) Emergency head unload system for magnetic disk drive
US4658308A (en) Method and apparatus for retracting head and braking motor of a disc drive device
US4967291A (en) Method and apparatus for preventing an over-velocity error condition of a hard disk drive system
EP0089957B1 (en) Emergency magnetic head retract system
US6140784A (en) Power off velocity control for disk drives
US6025968A (en) Load/unload disk drive with multistage retract circuit for parking the head carriers on power down
JP2635032B2 (ja) スピンドルモータの逆起電力を利用してステツプモータを作動しデイスクドライブの読み/書きヘツドをパーキングさせる方法及び装置
US7274529B2 (en) Disk drive with adaptive actuator braking upon unexpected power loss
US6566832B2 (en) Method and apparatus for parking a read/write head during power interruptions by dynamic sequencing
EP0766883B1 (en) Actuator retraction circuit
KR100275821B1 (ko) 디스크 드라이브 작동기를 저속으로 파킹시키기 위한 장치 및 방법(low velocity retraction of a disc drive actuator)
KR970050741A (ko) 컨택트 스타트/스톱 자기 기록용 디스크 드라이브
US5491394A (en) Acceleration sensing write disable system utilizing actuator arm coil
EP0769774A2 (en) Retraction of a disc drive actuator
JP2566718B2 (ja) 誘導性負荷に電流を供給する方法及びブリッジ制御回路
GB2121589A (en) Magnetic disk drive emergency head retract system
US6560057B1 (en) Head positioning system for a disk drive during a power down condition
US6490116B1 (en) Retraction control method and magnetic disk apparatus
JPS6366780A (ja) 磁気デイスク装置の吸着解除方法
JPH04111273A (ja) 磁気ディスク装置のキャリッジリトラクト回路
JPH07176152A (ja) 磁気ディスク装置
KR100468762B1 (ko) 하드 디스크 드라이브의 디스크 스택 조립체의 조립방법및 이를 위한 장치 및 이를 적용한 하드 디스크드라이브의 디스크에 대한 서보 정보 기록방법 및 기록기
GB2026208A (en) Emergency head unload system for magnetic disk drive
JP3243790B2 (ja) ディスク装置およびリトラクト回路
JPS5924473A (ja) 磁気ヘツドの移動速度検出機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees