JPH04104480A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH04104480A
JPH04104480A JP2222068A JP22206890A JPH04104480A JP H04104480 A JPH04104480 A JP H04104480A JP 2222068 A JP2222068 A JP 2222068A JP 22206890 A JP22206890 A JP 22206890A JP H04104480 A JPH04104480 A JP H04104480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode plate
positive electrode
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2222068A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kiryu
悠一 桐生
Shigeru Suzuki
滋 鈴木
Hisashi Sudo
須藤 尚志
Minoru Hirai
実 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO TAKASAGO KANDENCHI KK
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
TOYO TAKASAGO KANDENCHI KK
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO TAKASAGO KANDENCHI KK, Mitsubishi Electric Corp filed Critical TOYO TAKASAGO KANDENCHI KK
Priority to JP2222068A priority Critical patent/JPH04104480A/ja
Publication of JPH04104480A publication Critical patent/JPH04104480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、非水電解液二次電池に関し、さらに詳しく
いうと、負極活物質にリチウムを、電解液に非水電解液
を用いた非水電解液二次電池に関するものである。
[従来の技術] 負極活物質にリチウムを、電解液に非水電解液を使用し
た非水電解液電池は、高エネルギー密度、高電圧、長期
保存性などに優れ、メモリーバックアップ用電源や通信
機用電源などに広く利用されている。ところて、これら
従来の非水電解液電池は、通常、−次電池であり、各種
電源に再充電可能で経済性に優れる非水電解液二次電池
への要望が多い。
従来、通常の円筒型非水電解液−次電池の正極は、ラス
メタル上に正極活物質を塗着し、ローラによりプレスし
、中央部に集電端子を取付けた構造になっている。また
、二次電池の正極構造として、アルミなどの金属箔に正
極活物質を塗着、プレスする方法によるものが検討され
ている。
「発明か解決しようとする課題] 以上のような従来の非水電解液二次電池は、次電池と同
様の放電電流値を要求される上に、充放電を繰返すノご
めに電極面積を大きくし、単位面積当たりの電流値を小
さくする必要かある。しかし、従来の電極構造では薄く
、軽く、面積の大きい電極は得られない。
この発明は上記のような課題を解決するためになされた
ものて、電池電極か薄く、軽く、強く、面積の大きい電
極を備えた、充放電ザイクル寿命の長い、高性能の非水
電解液二次電池を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明の第一の発明に係る非水電解液二次電池は、プ
ラスチック基板の片面もしくは両面に金属蒸着膜を形成
し、その上に正極活物質をコーチインクしてなる正極板
を備えている。
また、第二の発明に係る非水電解液二次電池は、プラス
ナック基板の片面もしくは両面に金属蒸着115jを形
成し、その上にリチウムを主体とする負極活物質か圧着
されている負極板を備えている。
[作 用] 第一、第二の発明においては、電極板か薄く、軽く、強
く、かつ、面積か大きいものとなり、充放電サイクル寿
命が長くなる。
[実施例] 第1図、第2図は第一の発明の一実施例を示し、プラス
チック基板(1)上に形成した金属蒸着膜(2)」二に
正極活物質(3)をコーティングして正極板を構成する
。この正極板はセパレータ(4)を介在して、スペーサ
(5)と負極活物質(6)とがらなる負極板とともにス
パイラル状に巻かれ、負極缶(電池缶)(8)に収納さ
れる。げ)はメタライジンク(金属溶射)、(9)はカ
スケラト、(10)は劃刺し封口体、(11)は集電端
子である。
以上の構成により、電池電極を薄く、軽く、強く、かつ
、面積を大きくすることで、電池の反応面積を増やすこ
とができる。
なお、ここて、金属蒸着膜(2)の電池容量か小さいた
めに、スパイラル構造の軸方向に電流を取出さな(・)
れはならない。そのため、メタライジンク(7)を施し
、軸方向に電流を集合して集電端子(11)から取出す
電極構造としている。
第3図は第二の発明の一実施例を示し、プラスデック基
板(1)」−に形成した金属蒸着!<2)lに、極薄の
リチウムもしくはそのき金(6)を圧着して負極板とし
たものである。
このような負極板は、セパレータ(4)を介して、正極
活物質(3)を有する正極板とともにスパイラル状に巻
かれ、電池缶に収納される。
ここで、単位面積当たりの充放電電流を小さくしてしま
うとすれば、面積を大きく、負極板を極力薄くぜねはな
らず、負極板の断面積が減少し、スパイラルの長平方向
に電流を流すことが困難となるか、以上の負極板とする
ことにより、スパイラル構造の軸方向に集電することが
可能となる。
ここで注意を要するのは、リチウムは化学的活性度か極
めて高い元素であって、金属蒸着膜(2)の元素として
リチウムに侵食されないものを選定しなりれはならない
また、正極集電側および負極集電側を全面的にメタライ
ジンクした場合には、電解液が内部に浸透しにくくなる
ので、メタライジングのない部分を設ける等により、ス
パイラルの軸方向から電解液が内部に侵入する経路を確
保する必要かある。
なお、金属蒸着膜(2)はプラスチック基板(1)の片
面もしくは両面のいずれに形成してもよい。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、この発明の第一の発明
は、プラスチック基板の片面もしくは両面に形成された
金属蒸着股上に再充電可能な正極活物質かコーチインク
された正極板を備えたことにより、薄く、軽く、強く、
かつ、面積の大きい電極が得られ、充放電サイクル寿命
が長い、高性能のものが得られる効果かある。
また、第二の発明は、プラスチック基板の片面もしくは
両面に形成された金属蒸着膜上に、リチウムまたはその
合金てなる負極活物資を圧着してなる負極板を備えたこ
とにより、同様の効果か得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は第一の発明の一実施例を示し、第1図
は要部平面図、第2図は断面図である。第3図は第二の
発明の一実施例の要部平面図である。 (1)   プラスナック基板、(2)   金属蒸着
膜、(3)   正極活物質、(4)   セパレータ
、(6)   負極活物質、(8)   電池缶。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウムを主体とする負極板と再充電可能となる
    正極板とがセパレータを介在してスパイラル状に巻かれ
    、電池缶内に収納されている非水電解液二次電池におい
    て、プラスチック基板の少なくとも片面に形成された金
    属蒸着膜上に正極活物質がコーティングされている前記
    正極板を備えてなることを特徴とする非水電解液二次電
    池。
  2. (2)リチウムを主体とする負極板と再充電可能となる
    正極板とがセパレータを介在してスパイラル状に巻かれ
    、電池缶内に収納されている非水電解液二次電池におい
    て、プラスチック基板の少なくとも片面に形成された金
    属蒸着膜上にリチウムを主体とする負極活物質が圧着さ
    れている前記負極板を備えてなることを特徴とする非水
    電解液二次電池。
JP2222068A 1990-08-21 1990-08-21 非水電解液二次電池 Pending JPH04104480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222068A JPH04104480A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222068A JPH04104480A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04104480A true JPH04104480A (ja) 1992-04-06

Family

ID=16776613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2222068A Pending JPH04104480A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04104480A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445792B1 (ko) * 2001-06-09 2004-08-25 한국과학기술연구원 분리막과 일체화된 리튬전극 및 이를 이용한 리튬전지
US6871848B2 (en) * 2001-10-26 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Sheet containing apparatus, sheet feeding apparatus provided with the same, and image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445792B1 (ko) * 2001-06-09 2004-08-25 한국과학기술연구원 분리막과 일체화된 리튬전극 및 이를 이용한 리튬전지
US6871848B2 (en) * 2001-10-26 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Sheet containing apparatus, sheet feeding apparatus provided with the same, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0690517B1 (en) Rechargeable lithium battery
US20070269716A1 (en) Multifunctional battery and method of making the same
JPH09213338A (ja) 電池及びリチウムイオン二次電池
JP2001155693A (ja) 密閉型電池
JP2002118036A (ja) 蓄電用電子部品および複合電極体
JP2000100429A (ja) 電極構造体及び二次電池
JPH09147834A (ja) 電 池
JP4453882B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JPH11265732A (ja) 非水電解質電池
JPH11144762A (ja) 渦巻型リチウムイオン電池用電極およびそれを用いた渦巻型リチウムイオン電池
US7166387B2 (en) Thin battery with an electrode having a higher strength base portion than a tip portion
US11251483B2 (en) Method of preparing an electrochemical cell
JPH04104480A (ja) 非水電解液二次電池
US6541155B2 (en) Bicell battery apparatus
JP2001068143A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2002289260A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2004296251A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1167222A (ja) 電池用集電体およびこれを用いた電池
WO2010087225A1 (ja) 集電体、電極シート及びその製造方法
JP4827112B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2001143763A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JPH10112322A (ja) 電 池
WO2022138334A1 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
KR20130055045A (ko) 전극 조립체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전지
KR102045552B1 (ko) 리튬 이차전지 제조방법