JPH04101441A - 分析装置 - Google Patents

分析装置

Info

Publication number
JPH04101441A
JPH04101441A JP21937390A JP21937390A JPH04101441A JP H04101441 A JPH04101441 A JP H04101441A JP 21937390 A JP21937390 A JP 21937390A JP 21937390 A JP21937390 A JP 21937390A JP H04101441 A JPH04101441 A JP H04101441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum chamber
low vacuum
high vacuum
window
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21937390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Yamashita
良美 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21937390A priority Critical patent/JPH04101441A/ja
Publication of JPH04101441A publication Critical patent/JPH04101441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体表面等の状態及び構造を、ビームを照射して解明
する分析装置に関し、 光強度減衰の低減を図りつつ測定装置等を低真空状態で
設置を行うことを目的とし、 高真空室に配置される被測定物に低真空室に設けられた
ビーム源よりビームを照射し、反射ビームを該低真空室
に設けられた検出器により受光して表面分析を行う分析
装置において、前記高真空室と低真空室との間に、所定
数のビーム通過孔が形成された複数の固定翼と、回転す
る複数の回転翼とて生・しる所定数の間隙のうち一の間
隙より前記ビーム源からのビームを回転軸方向に入射さ
せ、他の一の間隙より前記被測定物からの反射ビームを
し出射させる回転窓を設けるように構成し、また、前記
高真空室に複数の前記低真空室を設けて、該高真空室と
該それぞれの低真空室とに前記回転窓を設けるように構
成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体表面等の状態及び構造を、ビームを照
射して解明する分析装置に関する。
近年、例えば半導体製造においては、更に微細化、高集
積化が進み、製造工程における半導体表面の状態や構造
の正確な分析が望まれている。そのため、特に高真空状
態なとの異なる圧力下で処理する場合にも直接的に分析
を行う必要かある。
〔従来の技術〕
一般に、高真空室内にある試料の表面分析を行う場合、
試料に赤外線や電子線を照射し、その反射光を受光する
ことによって行っている。
赤外線分光等による分析は、高真空内に置かれた試料に
、低真空下又は大気圧下よりレーザピム等を照射する。
この場合、高真空側と低真空側(大気側)とは窓によっ
て隔離され、語意より照射を行い、反射光を取出す。
一方、電子線分光等による分析は、試料に荷電粒子を照
射することにより放射する二次電子を測定して分析する
ことから測定装置等か高真空状態に直接配置される。
〔発明か解決しようとする課題〕
しかし、赤外分光等による分析は、窓を介在させて試料
に照射することから、窓材等による吸収を無視すること
かできず、光強度が減衰するという問題かある。また、
電子線分光等による分析では、高価な装置を高真空内に
設置しなければならず困難であるという問題がある。
そこで、本発明は上記課題に鑑みなされたもので、光強
度減衰の低減を図りつつ測定装置等を低真空状態で設置
を行う分析装置を提供することを目自勺とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は高真空室に配置される被測定物に低真空室に
設けられたビーム源よりビームを照射し、反射ビームを
該低真空室に設けられた検出器により受光して表面分析
行う分析装置において、前記高真空室と低真空室との間
に、所定数のビーム通過孔が形成された複数の固定翼と
、回転する複数の回転翼とで生じる所定数の間隙のうち
一の間隙より前記ビーム源からのビームを回転軸方向に
入射させ、他の一の間隙より前記被測定物からの反射ビ
ームを出射させる回転窓を設けるように構成し、また、
前記高真空室に複数の前記低真空室を設けて、該高真空
室と該それぞれの低真空室とに前記回転窓を設けるよう
に構成することにより解決される。
〔作用〕
上述の如く、高真空室は回転窓により高真空状態か維持
される。この状態て、低真空室のビーム源からの回転窓
の固定翼及び回転翼で生じる一の間隙より高真空室内に
入射する。そして、被測定物で反射した反射ビームを、
回転窓の他の一の間隙より低真空室の検出器で受光し、
該被測定物の分析を行うものである。
すなわち、回転窓により高真空状態を維持しつつ、ビー
ムの入射に際して光強度の減衰か低減される。また、こ
れにより検出器なとの測定装置等を低真空側に設置する
ことか可能となる。
〔実施例〕
第1図に本発明の一実施例の構成図を示す。第1図は本
発明の分析装置の概念図である。第1図の分析装置1に
おいて、高真空室2と低真空室3とか回転窓4により連
結されている。
高真空室2は、被測定物である試料5が配置されると共
に、該試料と回転窓4との間にミラー6a、6bが設け
られる、そして、排気ダクト7により高真空状態とされ
る。
低真空室3には、回転窓4にビーム8を入射させるビー
ム源9及び回転窓4から出射されるビム10を検出する
検出器11が設けられる。また、低真空室3の真空状態
を調整する排気ダクト12か形成されている。ここで、
ビーム源9は分析に用いられるビームを発するものて、
例えば、赤外線からX線に至る光線や、電子ビーム、イ
オンビーム等の荷電粒子あるいは中性粒子を発する。
回転窓4は固定翼13及び回転翼】4より構成され、制
御装置15により制御駆動される。
そこで、第2図に回転窓4の断面構成図を示す。
第2図において回転窓4は、真空ポンプ等に用いられる
ものと同様の構造を有し、複数の固定翼13と回転翼1
4とか軸方向に交互に配置されていて、固定翼13は外
周部が外枠21に固定され回転翼14は中央部か回転軸
22に固定されている。また回転軸22は磁気軸受23
等を介して固定軸24に軸止され、回転軸22と固定軸
24との間に外側が回転し得る高周波モータ25か装着
されている。
このように磁気軸受23等を介して回転軸22を固定軸
24に軸止し、回転軸22と固定軸24との間に高周波
モータ25か装着されてなる装置では、回転軸22と固
定軸24の相対的な位置を維持するための機構が必要で
ある。そこで半径方向マグネット26.半径方向センサ
27.軸方向マグネット28、軸方向センサ29等か回
転軸22と固定軸24との相対的な位置を維持するため
の機構として固定軸24に装着されている。
なお、位置センサ30は回転翼14の同期信号を取り出
すためのセンサてあり、コネクタ31a31bは磁気軸
受23や高周波モータ25に電流を供給すると共に、軸
方向センサ29や位置検出センサ30から信号を取り出
すためのものである。
また、回転窓4のみ外枠21の一端には対称位置に、ビ
ーム入射口32及びビーム取出口33か形成され、固定
翼13にはこのビーム入射口32、ビーム取出口33に
対向するビーム通過孔34゜35かそれぞれ形成されて
いる。従って、ビーム入射口32より入射した入射ビー
ム8は光通過孔34を通って通過入射ビーム8aとなり
、試料5から反射されて入射した反射ビーム10aは光
通過孔35を通って通過反射ビーム(出射ビーム)10
となりビーム取出口33より出射される。
固定翼13は第3図(A)に示す如く外輪13aと内輪
13bと複数の羽根13cを有し、第3図(C)に示す
如く外輪13aと内輪13bとに固定された羽根13c
の面は、それぞれ外輪13aおよび内輪13bの面に対
して所定の角度で交わる。そして羽根13cの一部には
対称にビームを通す光通過孔34.35が設けられてい
る。
また回転翼14は第3図(B)に示す如く複数の羽根1
4bの根元か内輪14aに固定され、複数の回転翼14
の内輪14aか回転軸22と一体化されている。第3図
(D)に示す如く内輪14aに固定された羽根14bの
面は内輪14aの面と所定の角度で交わり、隣接する羽
根14bの間にはビーム通し得る間隙14cを具えてい
る。
なお、第3図では光通過孔を2個(34゜35)形成し
た場合を示しているか、これ以上形成して多数のビーム
の入射、出射を行い、多数の分析を同時に行わせるもの
であってもよい。
また、第4図に第1図における制御装置15のブロック
図を示し、回転窓4の制御駆動について説明する。
第1図において、制御装置15は、磁気軸受制御回路4
1、周波数制御回路42、モータ駆動回路43、回転数
設定回路44、保護回路45、直流電源回路46から構
成されている。磁気軸受制御回路41は半径方向センサ
27や軸方向センサ29からの信号41c、41dに基
づいて、回転軸22か所定の位置を維持しなから安定し
て回転するよう、半径方向マグネット26や軸方向マグ
ネッ1〜28に印加する電流を信号4]a、41bによ
り制御している。
周波数制御回路42ては、回転数設定回路44の回転数
設定信号44aに応してモータ駆動周波数信号42aを
モータ駆動信号43aを高周波モータ25に送られる。
ここで、信号42b42cについては後述する。
なお、保護回路45は、半径方向センサ27や軸方向セ
ンサ29、位置検出センサ30からの信号、及びモータ
駆動回路43の負荷状態を監視する回路であり、直流電
源回路46はそれらの回路に電流を供給する回路である
そして、第1図の分析装置1の動作を説明すると、まず
、高真空室2には試料5か配置され、排気ダクト7より
排気されて高真空状態とされ、方、低真空室3において
も排気ダクト12により低真空状態又は大気圧状態にさ
れる。そこで、低真空室3内のビーム源9からの入射ビ
ーム8は回転窓4のビーム入射口32を通って通過入射
ビム8aとなり、ミラー6aて反射しパルス状のビーム
として試料5に照射される。
試料5て反射された反射ビームlOaはミラ6bて反射
して回転窓4に入射する。そして、回転窓4の通過路位
置が同期していることから反射ビーム10はビーム取出
口33より出射され、低真空室3の検出器11に受光さ
れ、該試料5表面の分析、評価がなされるものである。
このように、検出器等の測定装置を、試料5か配置され
る高真空状態に設置しなくてもよく、低真空状態から窓
等による光減衰なく、測定、分析を行うことかできる。
また、光通過孔(3435)を多数形成することにより
、各種の測定、分析を同時に行うことかてきる。
また、第5図に本発明の他の実施例の構成図を示す。第
5図の分析装置lは、第1図における低真空室3のビー
ム源9及び検出器11を斜めに配置し、ビーム源9より
発せられたビーム8(8a)が試料5で反射してそのま
ま検出器11に受光される配置としたものである。この
場合、回転窓4の複数の固定翼13にはビームの通過路
(50a、50b)に沿って斜めにビーム通過孔34.
35かそれぞれ形成される。これにより、第1図のミラ
ー6a、6bを省略することかできる。
次に、第6図に第2の発明の一実施例の構成図を示す。
第6図の分析装置IAは高真空室2に2つの低真空室3
,3Aか回転窓4,4Aを介在させて設けられたもので
あり、回転窓4,4Aの構成は第1図と同様である。低
真空室3には2つの検出器11.2が設けられ、低真空
室3Aには2つのビーム源9,9が設けられている。ま
た、高真空室2内には試料5が45度の傾斜で配置され
る。
一方、回転窓4,4Aは制御装置15.15Aにより同
期して回転制御される。この制御装置15.15Aの構
成は第4図と同様であるが、周波数制御回路42ては自
己回転信号42bが出力され、外部回転信号42cが入
力される。(第4図参照)。すなわち、制御装置15の
周波数制御回路42の自己回転信号42bか制御装置1
5Aの周波数制御回路42に外部回転信号42cとして
同期ケーブル15Bにより入力され、制御装置+5Aの
周波数制御回路42の自己回転信号42bか制御装置1
5の周波数制御回路42に外部回転信号42cとして同
期ケーブル15Bにより入力される。
そして、回転窓4,4Aを同期させて回転させる場合、
制御装置15.15Aのそれぞれの周波数制御回路42
.42において、自己回転信号42bと外部回転信号4
2cとを比較することによって回転制御を行うものであ
る。
このような、分析装置IAは、低真空室3Aのビーム源
9,9より発せられる入射ビーム8,8が回転窓4Aを
通過し、通過入射ビーム8a。
8aとして試料5に照射される。そして、試料5て反射
した反射ビーム10a、IOaが回転窓4に入射される
。この反射ビーム10a、10aか回転窓を通過して出
射された出射ビーム10゜10か低真空室3の検出器1
1.11に受光されるものである。
これにより、ミラーを用いることなく、同時に数種の分
析を行うことかできる。
なお、上記実施例ては2つの低真空室3.3Aを設けた
場合を示しているか、2つ以上設けても同様の効果を有
するものである。また、回転窓44Aの固定翼13に形
成されるビーム通過孔C34,35)は、第3図に示す
ような2個である必要はなく、2個以上設けることによ
り、より多数の分析を同時に行うことができるものであ
る。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれは、高真空室と低真空室との
間に回転軸方向にビームを取出す回転窓を設けることに
より、光強度減衰の低減を図りつつ測定装置等を低真空
状態で設置して測定、分析を行うことができると共に、
高真空室に複数の低真空室をそれぞれ該回転窓を介在さ
せて設けることにより、多種の分析を同時に行うことか
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、 第2図は第1図の回転窓を示した断面構成図、第3図は
固定翼と回転翼とを示した構成図、第4図は第1図の制
御装置のブロック図、第5図は本発明の他の実施例の構
成図、第6図は第2の発明の一実施例の構成図である。 図において、 1、IAは分析装置、 2は高真空室、 3は低真空室、 4は回転窓、 5は試料、 6a、6bはミラ 9はヒーム源、 10は出射ビーム、 11は検出器、 13は固定翼、 14は回転翼、 15は制御装置、 21は外枠、 22は回転軸、 24は固定軸、 32はビーム入射口、 33はビーム取出口、 34.35はビーム通過孔 を示す。 特許、出願人 富 士 通 株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高真空室(2)に配置される被測定物(5)に、
    低真空室(3)に設けられたビーム源よりビームを照射
    し、反射ビームを該低真空室(3)に設けられた検出器
    (11)により受光して表面分析を行う分析装置におい
    て、 前記高真空室(2)と低真空室(3)との間に、所定数
    のビーム通過孔(34、35)が形成された複数の固定
    翼(13)と、回転する複数の回転翼(14)とで生じ
    る所定数の間隙のうち一の間隙より前記ビーム源(9)
    からのビームを回転軸方向に入射させ、他の一の間隙よ
    り前記被測定物(5)からの反射ビームを出射させる回
    転窓(4)を設けることを特徴とする分析装置。
  2. (2)前記高真空室(2)に前記低真空室(3)を複数
    設け、 該高真空室(2)と該それぞれの低真空室(3、3_A
    )との間に、前記ビームの入射又は出射のための所定数
    の間隙を有する前記回転窓(4、4_A)を設けること
    を特徴とする請求項(1)記載の分析装置。
JP21937390A 1990-08-21 1990-08-21 分析装置 Pending JPH04101441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21937390A JPH04101441A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21937390A JPH04101441A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04101441A true JPH04101441A (ja) 1992-04-02

Family

ID=16734401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21937390A Pending JPH04101441A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04101441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771482B2 (en) 2001-07-30 2004-08-03 Unaxis Usa Inc. Perimeter seal for backside cooling of substrates

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771482B2 (en) 2001-07-30 2004-08-03 Unaxis Usa Inc. Perimeter seal for backside cooling of substrates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999018595A1 (en) Portable analyzer for determining size and chemical composition of an aerosol
JP4481825B2 (ja) 赤外線測定装置、及び、製造工程への赤外線測定装置のオンライン適用方法
JPS58120154A (ja) プラズマ分布モニタ方法
Mitchell et al. Simultaneous multielement analysis using sequentially excited atomic fluorescence radiation
US4809314A (en) Method of aligning a linear array X-ray detector
US5978442A (en) Fluorescent x-ray spectroscopes
JP2006236601A (ja) 軌道位置検出装置,組成分析装置,荷電粒子ビームの軌道調整方法及び位置座標検出装置
EP1617440B1 (en) High-speed particle generator
JPH04101441A (ja) 分析装置
JP2593587B2 (ja) プラズマイオン源極微量元素質量分析装置
JPH0266428A (ja) 多成分測光器
KR100710790B1 (ko) 샘플 분석기
Lu et al. End point detection in ion milling processes by sputter‐induced optical emission spectroscopy
JP3353488B2 (ja) イオン散乱分光装置
JPH0620637A (ja) イオン散乱分光装置
JP2001266787A (ja) 角度分解・リターディング独立動作型入射レンズシステムを備えた電子分光器及び分光器を用いた分析方法
JP2001266788A (ja) 回折面アパチャー透過エネルギー制御方式の角度分解型電子分光器及びこの分光器を用いた分析方法
JP2507484B2 (ja) 偏光全反射蛍光x線構造解析装置
JPH0599863A (ja) X線分光装置
JP2917475B2 (ja) X線分析装置
JP2024036290A (ja) X線分析中におけるx線ビームの特性のモニタリング
JP2001083110A (ja) 蛍光x線分析装置
JPH0729881A (ja) エネルギービーム加工の終点検出方法及びその装置
JPS6258183A (ja) 多チヤンネル検出器の相対感度較正装置
JPH09171079A (ja) 比例計数管