JPH04100141A - タツチパネル入力装置 - Google Patents

タツチパネル入力装置

Info

Publication number
JPH04100141A
JPH04100141A JP2218334A JP21833490A JPH04100141A JP H04100141 A JPH04100141 A JP H04100141A JP 2218334 A JP2218334 A JP 2218334A JP 21833490 A JP21833490 A JP 21833490A JP H04100141 A JPH04100141 A JP H04100141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
touch panel
shift
input device
panel input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2218334A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadatoshi Hanasato
花里 忠利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2218334A priority Critical patent/JPH04100141A/ja
Publication of JPH04100141A publication Critical patent/JPH04100141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 11直外り皿分立 この発明は、パーソナルコンピュータやワードプロセッ
サ、その他各種の情報処理装置で使用するのに好適なデ
ジタル方式のタッチパネル入力装置に係り、特に、キー
ボード入力と同等の入力動作を可能にしたタッチパネル
入力装置に関する。
−層具体的にいえば、デジタル方式のタッチパネル入力
装置において、キーボードと同様なキー制御およびシフ
ト動作を可能にすることにより、キーボードに代わる操
作性の極めて良好なタッチパネル入力装置に関する。
鴛速μ七庸 近年1表示画面上にタッチパネル等の透明な入力媒体を
装着し、タッチペンや指等によって直接画面を押す感覚
で、入力または動作指示が行えるようにした情報処理シ
ステムが、急激に増加する傾向にある。
その主要な原因は、初心者等にはやや親しみ難い感じの
するキーボード等を使用しなくても、ある程度の範囲内
で入力操作や動作指示が可能になるためと思われる。
このようなタッチパネル入力装置は、大別して、デジタ
ル方式とデジタル方式との2種類がある。
そして、キーボードと同等の操作が要求されるときには
、主としてデジタル方式のタッチパネル入力装置が使用
されている。
第10図は、従来から使用されているデジタル式タッチ
パネル入力装置を備えた情報処理システムの一例を示す
斜視図である。図面において、8はパーソナルコンピュ
ータ等の情報処理装置、9はタッチパネル入力部を有す
るLCD等の表示装置を示す。
この第10図に示すパーソナルコンピュータ等の情報処
理装置8は、いわゆるブック型であり、表示装E19に
は、その前面に入力装置としてタッチパネルが設けられ
ている。
このデジタル式タッチパネルデバイスは、X方向/Y方
向の検出線が押下されることによって相互に接触され、
出力信号が変化するので、その位置情報によってポイン
トを検出する構成である。
しかし、この従来のデジタル方式のタッチパネル入力装
置で使用されている。タッチパネル検出用コントローラ
の場合、ポインティングデバイスとして押下されたタッ
チパネル上の位置情報(ポイント情報)をCPU側へ送
出するだけである。
そのため、メインCPU側では、送出されたポイント情
報に基いて範囲チエツクを行い、ポイント情報が有効な
範囲内のときは、対応した処理を行い、さらに、キーア
サイン(キーの割当て)されていれば、対応するキーコ
ードに変換する、という一連の処理が必要であった。
次に、従来のデジタル式タッチパネル入力装置における
多重押下時のポイント検出について説明する。
第11図は、従来のデジタル式タッチパネル入力装置に
おいて、多重押下が行われた際のポイント検出の一例を
説明する図で、(1)はタッチパネル上の押下点、(2
)は判別された押下ポイントを示す。図面において、・
印は押下されたポイント群、Δ印は誤検出されたポイン
ト群、O印は判別された押下ポイントで、Eは誤検出さ
れた判別ポイントを示す。
この第11図(1)に示すように、タッチパネル上で、
・印が付けられた3つのポイント(群)が多重押下され
たとする。
この場合には、第11図(1)に示すΔ印の付けられた
ポイント群も、第11図(2)に示すように、押下ポイ
ントEとして判別される。
すなわち、実際には、3ポイント群が押下されだけであ
るが、第11図(1)のΔ印の付けられたポイント群も
押下されたと判断されて、4ポイントが検出されてしま
う。
このような誤検出を防止するために、従来のデジタル式
タッチパネル入力装置では、多重押下検出に、ロックア
ウト方式が採用されている。
このロックアウト方式は、多重押下時の制御の煩雑さを
回避するために採用されているので、多重押下は無効と
されているものが主流である。
なお、多重押下を有効としているシステムも知られてい
るが、ロックアウト方式を実現するためには、シフトキ
ー(シフト、CTRL、ALT)のキーアサインを認識
する必要があるので、この方式では、シフトキーのキー
アサインは固定の位置となっている。
その結果、多重押下を有効としているシステムでは、タ
ッチパネル側にキーボードと同様なキーをアサインした
際に、キーレイアウトが限られてしまうという欠点があ
った。すなわち、シフト。
CTRL、ALTのキーアサインは不可能であるか、も
しくは固定の位置とされている。
さらに、他の制御方法として、あるポイントが押下され
ると画面入力表示を切り替えるように制御するシステム
も知られている。
しかし、このシステムにおいては、ロックアウト方式に
よる同様なキー制御を行った場合には、押下されたポイ
ントによって同一のポイントデータ(キーコード)が得
られるため、ユーザは、常に画面表示を意識し、どのキ
ーが押されたかを判断する必要があるので、初心者等が
操作するのは容易でない、という問題がある。
しかも、画面表示とキーアサインは、常に同期を取りな
がら切り替える必要があるので、1つのポイントに多数
のキーを同時にアサインすることは、原理的にも不可能
であった。
以上のように、従来のデジタル式タッチパネル入力装置
では、多重押下検出時に多くの問題があるので、タッチ
パネル入力装置によってキーボード入力と同様のキー制
御を行う技術には、多くの制約があり、基本的には、キ
ーボードと同様なキー制御を行うシステ11を構成する
ことができなし1、という不都合があった。
発明が解決しようとする課題 この発明では、従来のデジタル式タッチノ喝ネル入力装
置におけるこれらの不都合を解決し、デジタル方式のタ
ッチパネル入力装置を使用して、キーアサインおよびキ
ーコードの変更を容易にしたシステムを実現することに
より、キーボードと同様なキー制御、すなわち、キーボ
ードと同等のキー入力が可能なタッチパネル入力装置を
提供し、初心者でも容易に操作することができる操作性
の高い入力装置を提案することを目的とする。
具体的にいえば、シフトキー(シフト、CTRL、AL
T)の押下による多重押下検出を可能にすることによっ
て、キーボードに代わるデジタル方式のタッチパネル入
力装置を実現しており、シフトキー以外のキーは1つの
キーのみの押下状態を有効とし、シフトキー以外の多重
押下は無効とするロックアウト方式を採用したタッチパ
ネル入力装置を提供することを第1の目的とする。
また、英数、ひらがな、カタカナ等のモードが選択でき
るようにして、同一ポイントの押下に対して異なるコー
ドの出力を可能にすることにより、現在の入力画面を意
識する必要なしに、キー入力が行えるようにした操作性
の良好なタッチパネル入力装置を提供することを第2の
目的とする。
課 を解決するための手段 この発明では、第1に、 表示装置と、表示画面上に配置されたタッチパネル部と
を有するタッチパネル入力装置において5押下ポイント
検出のための専用のコントローラと、 該コントローラとメインCP Uのいずれからもアクセ
ス可能なRAMと、 該RAM内に設けられたキーアサイン・テーブル、およ
び該キーアサイン・テーブルに対応したキーコード・テ
ーブル、 とを備え、 前記メインCPUによってキーアサインの設定・変更を
可能にした構成にしている。
第2に、 上記第1のタッチパネル入力装置において、シフト、C
TRL、ALTのシフトを行う機能を有するシフトキー
と、 該シフトキーの状態を判別するシフトキー判別手段、 とを備え。
該シフトキーの押下状態では多重押下を有効とし、前記
シフトキー判別手段の判別結果によってキーアサインを
変更してコード化するように構成している。
第3に、 上記第2のタッチパネル入力装置において、シフトキー
以外の多重押下時には最初の押下のみを有効とし、他の
押下は無効としてコード化するように構成している。
fJ4に、 上記第1のタッチパネル入力装置において、英数、ひら
がな、カタカナ等のモードを選択するモード選択手段と
、 RAM内に設けられ、該モード選択手段によって変更さ
れたモードを記憶するモード変更キー・テーブルと、 RAM内に同時に複数個の設定が可能なキーコード・テ
ーブル、 とを備え。
前記モード変更キー・テーブルによって前記複数個のキ
ーコード・テーブルの1つを選択することにより、同一
ポイントの押下に対して異なるコードを出力するように
構成している。
失」1」Lよ 次に、この発明のタッチパネル入力装置について、図面
を参照しながら、その実施例を詳細に説明する。
すでに述べたように、この発明のタッチパネル入力装置
では、第1の目的として、キーアサインおよびキーコー
ドの変更を容易にしたシステムを構成することによって
、シフトキー(シフト、CTRL、ALT)の押下によ
る多重押下を可能とし、かつ、シフトキーのアサイン変
更を可能にしている。
すなわち、シフトキー(シフト、CTRL、ALT)の
押下による多重押下検出を可能にすることによって、キ
ーボードに代わる入力装置としてのデジタル方式のタッ
チパネル入力装置を実現しており、シフトキー以外のキ
ーは1つのキーのみの押下状態を有効とし、シフトキー
以外の多重押下は無効とするロックアウト方式を採用し
たタッチパネル入力装置を提供する。
そのために、シフトキー(シフト、CTRL。
ALT)は常に有効とし、多重押下状態でもモードのオ
ン/オフの切り替えを可能にしており、シフトキーのア
サインは、固定方式にするか、もしくは変更があったと
きは常にチエツクできるように構成している。
理解を容易にするために、まず、この発明のタッチパネ
ル入力装置におけるロックアウト方式について説明する
第2図は、この発明のタッチパネル入力装置について、
そのロックアウト制御を説明するためのタイムチャート
である。
この第2図では、オフ時をH、オン時をLで示しており
1通常のキーKEYI、KEY2が順次押された場合で
、かつ、その後にシフトキーが押された状態について示
している。
キー検出は、第2図の最下行に示すように、所定の間隔
で行われ、キーKEYIが押された状態では、このキー
KEYIが検出される。この状態では、ロックアウト制
御によってキーKEY2の押下は無効とされる。
次に、シフトキーが押されると、このキー入力が優先的
に有効とされ、シフトモードが設定された状態になる。
したがって、第2図に示すように、その後もキーKEY
2が押下されていれば、次のキー検出のタイミングでは
、シフトモードにおけるキーKEY2が検出されて、キ
ー入力されることになる。
このように、ロックアウト方式の採用によって、シフト
キー以外のキーは1つのキーのみの押下状態を有効とし
、シフトキー以外の多重押下は無効としている。
これに対して、シフトキーの押下は、常に有効とされ、
多重押下状態でもモードのオン/オフの切り替えが可能
であるように制御される。
そのために、シフトキーのアサインは、固定方式にする
か、もしくは変更の有無が常にチエツクできるように構
成している。
このように制御することによって、第1の効果として、
キーアサインおよびキーコードの変更が容易になる。
また、第2の効果として、シフト、CTRL。
ALTのシフトキーの押下による多重押下が可能になる
と共に、シフトキーのアサインの変更も可能になる。
なお、この発明のタッチパネル入力装置では、第2の目
的として、英数、ひらがな、カタカナ等のモードの選択
と、モードに対応するコード化を可能にすることを目的
としており、タッチパネル上の1ポイントに対して、複
数のキーコード設定が同時に行えるように構成すること
により、現在の画面表示を意識しない入力が可能となる
。すなわち、同一のポイントに対して入力画面ごとに別
キーコードを割り当てることによって、入力画面を意識
せずに自動的にコードを切り替えることができる。
以上のような動作は、次に述べる第1図の機能によって
実現される。
第1図は、この発明のタッチパネル入力装置について、
その要部構成の一実施例を示す機能ブロック図である。
図面において、1はタッチパネル・デバイス、2はタッ
チパネル・コントローラ。
3はRAM (テーブル)、4はメインCPtJ、5は
メインRAM、6は表示制御部、7は表示装置を示す。
この第1図に示したこの発明のタッチパネル入力装置の
各部の機能は、概路次のとおりである。
タッチパネル・デバイス1は、例えば1,000ポイン
ト程度の分解能を有するタッチパネルシートである。
タッチパネル・コントローラ2は、押下されたポイント
を検出し、そのポイントデータに基づいてテーブルを参
照して、キーコードに変換して出力する機能を有する専
用コントローラである。
RAM3は、モード変更キー・テーブル、キーアサイン
・テーブル、およびキーコード・テーブルが格納されて
いるメモリで、メインCPtJ4およびタッチパネル・
コントローラ2から共にアクセス可能に構成されている
メインCPU4は、システム全体を制御する機能を有し
、タッチパネル・コントローラ2から入力されたキーコ
ードに基づいて各動作を制御する。
メインRAM5は、メインCPU4からだけアクセス可
能なシステムメモリである。
表示制御部6は、タッチパネル入力画面(キーレイアウ
ト表示)等の制御を司る機能を有している。
表示装置7は、LCDやCRT等のデイスプレィから構
成される表示手段である。
この第1図のブロック図によれば、特許請求の範囲第1
項から第3項の発明に対応するシフトキーによるコード
化と、第4項の発明に対応する英数やひらがな等のモー
ドによるコード化とが可能である。
第3図は、第1図に示したRAM3とメインRAM5の
メモリマツプの一例を示す図である。図面において、M
lはタッチパネル・コントローラ2用メモリ、M2はR
AM3、M3はメインCPU4用メモリを示す。
この第3図にM2で示すように、RAM3には、キーア
サイン・テーブル、キーコー1−・テーブル等の各テー
ブルが設けられており、このRAM3は、タッチパネル
・コントローラ2、およびメインCPU4から共にアク
セスすることが可能である。
そして、この第3図に示すように、タッチパネル・コン
トローラ2用メモリM1の一部には、押下されたポイン
トの検出データを格納するエリア、また、メインCPU
4用メモリM3の一部には、変換されたキーコードを格
納するエリア、がそれぞれ設けられている。
特許請求の範囲第1項から第3項の発明に対応する実施
例、すなわち、シフトキーによるコード化の場合、RA
M3のメモリマツプは、この第3図に示したような構成
であり、第4項の発明に対応する実施例、すなわち、「
英数」や「ひらがな」等のモードによるコート化の場合
については、次の第4図で説明する。
第4図は、この発明のタッチパネル入力装置におけるテ
ーブルの仕様の一例を示す図である。図面において、T
lはモード変更キー・テーブル、T2はキーアサイン・
テーブル、T3は第1のキーコード・テーブル、T 4
は第2のキーコード・テーブルを示す。
この第4図では、RAM3内に設けられるテーブルにつ
いて、その仕様を詳細に示しており、先の第3図に関連
して説明したテーブルの他に、英数、ひらがな、カタカ
ナ等のモードを選択することによって、同一ポイントに
押下に対して異なるコードを出力することができるよう
に、モード変更キー・テーブル(T1)が付加されてい
る。
このモード変更キー・テーブル(T1)は、その下欄に
示すキーアサイン・テーブル(T2)によってキー設定
されたポイントが押下され、そのキーがこのモード変更
キー・テーブル(T 1 )内に設定されているときは
、第1のキーコート・テーブル(T3)を切り替える(
設定順に切り替える)。
キーアサイン・テーブル(T2)は、検出ポイント数と
同し数のワークを有しており、ポイント順にキーナンバ
ーが設定されていて、キーアサインされているかどうか
を迅始がっ容易にチエツクすることが可能なテーブルで
ある。
キーナンバーは、例えばr 80 H〜83 II J
 teシフトキーとし、また、roOHJはキー設定な
しを示すものとする。
第1のキーコード・テーブル(T3)は、キーアサイン
・テーブル(T2)内のキーナンバーに対応して出力す
るキーコードが設定されている。
そのため、第1のキーコード・テーブル(T3)のメモ
リ容量は、第1図に示したタッチパネル・デバイス]が
、例えば1,000ポイント程度の分解能を有している
ときは、それに対応する数のキーコートを設定すること
が可能である大きさのメモリで構成される。
キーコード・テーブルの構成は、第2のキーコート・テ
ーブル(T4)、および図示されない第3のキーコード
・テーブル等についても、全く同様である。
次に、フローチャートを参照しながら、先の第1図に示
したこの発明のタッチパネル入力装置について、その動
作を説明する。
第5図は、この発明のタッチパネル入力装置において、
RAM3内の各テーブルのセット時における主要な処理
の流れを示すフローチャートである。図面において、#
1〜#5はステップを示す。
メインCPU4は、タッチパネル入力に先立って、RA
M3内の必要な各テーブルのセット動作を行う。
まず、ステップ#1で、メインCPU4は、タッチパネ
ル・コントローラ2に対して、テーブル変更生信号をオ
ンにし、次のステップ#2で、必要な入力画面に対応し
たキーアサイン・テーブルをRAM3にセットする ステップ#3で、キーコート・テーブルをRAM3にセ
ットした後、ステップ#4へ進み、テーブル変更生信号
をオフにする。
テーブル変更生信号は、メインCPU4と、タッチパネ
ル・コントローラ2とが同時にテーブル(RAM3)を
アクセスするのを防止するための信号である。
その後、ステップ#5で、メインCPU4は、表示制御
部6を制御して、入力画面を表示装置7の画面上に表示
する。
以上のステップ#1〜#5の処理によって、第4図に関
連して説明したように、RAM3内のテーブルに、モー
ド変更キー・テーブル(Tl)。
キーアサイン・テーブル(T2)、第1のキーコード・
テーブル(T3)、第2のキーコード・テーブル(T4
)、・・叩・等がセットされる。
次に、この発明のタッチパネル入力装置におけるキー入
力時の動作について説明する。
第6図は、この発明のタッチパネル入力装置において、
キー入力時の主要な処理の流れを示すフローチャートで
ある。図面において、#]、1〜#19はステップを示
す。
ステップ#11で、タッチパネル・コントローラ2は、
タッチパネル・デバイス1が押下されたか否かについて
監視する。
そして、デバイス1の押下が検出されると、ステップ#
12へ進んで、そのポイントを判別する。
次のステップ#13で、そのポイントに対応するキーア
サイン・テーブルを参照する。
ステップ#14で、そのテーブル内に、キーナンバー(
No、)が有る(設定されている)かどうか判断し、も
し、設定されていなければ、その押下は無効とする。
これに対して、もし、キーナンバー(No、)が設定さ
れていれば、ステップ#15へ進んで、そのキーナンバ
ーに対応したキーコートをキーコード・テーブルから取
得する。
次のステップ#16で、メインCPU4に対して割り込
み要求を発生する。
ステップ#17で、メインCPU4は、タッチパネル・
コントローラ2からの割り込み要求が発生すると、先の
キーコードを取り込み、ステップ#18へ進んで、キー
入力処理を行う。
ステップ#19で、キー入力が終了したかどうか監視し
、もし、まだ終了していなければ、再び先のステップ#
1]へ戻り、以下同様の処理を繰り返えす。
そして、ステップ#19で、キー入力が終了したことを
検出すると、この第6図のフローを終了する。
以上のステップ#]、1〜#19の処理によって、この
発明のタッチパネル入力装置によるキー入力が行われる
なお、この第6図のフローは、主として、特許請求の範
囲第1項から第3項の発明における処理を示している。
失JLJLλ 次に、この発明のタッチパネル入力装置につtlて、具
体的な実施例を説明する。
この実施例は、特許請求の範囲第1項から第3項の発明
に対応しており、パーソナルコンピュータ等のキーボー
ドと同等の機能を有してl)る場合で、シフトキー押下
による多重押下が行われた場合の処理を中心にして述べ
る。
第7図は、この発明のタッチパネル入力装置において、
タッチパネル・コントローラ2から入力されるポイント
検出信号とRAM3内に設けられたテーブルとの対応関
係の一例を示す図である。
タッチパネル入力装置において、この第7図の右上に示
す斜線部の位置が押下されたとすると、タッチパネル・
コントローラ2によってそのポイントが検出され、キー
アサイン・テーブル(第4図のT2)が参照されてキー
ナンバーがチエツクされる。
この場合に、タッチパネル・コントローラ2によるポイ
ント検出信号は、左上隅が原点「O」とされ、右下隅が
X、Yの最大値とされている。
この第7図では、キーナンバーが例えば「02」であり
、これが第1のキーコード・テーブル(第4図のT3)
によってキーコート「55」に変換され、出力コード「
55」として出力される。
なお、シフトキーの押下によっであるシフトモードが設
定されているときは、第2(あるいは第3その他)のキ
ーコード・テーブル(第4図のT4等)が選択されて、
同様に対応するキーコートに変換される。
以上のように、この発明のタッチパネル入力装置では、
押下ポイントを検出する専用のタッチパネル・コントロ
ーラ2を使用し、押下されたポイントに対して、キーボ
ード入力と同様に、コード化したキーコードとして検出
することにより、従来の範囲チエツク等の処理を不要に
すると共に、ポイント検出に対する制御を容易にしてい
る。
そして、そのために、第2図に関連して説明したように
、タッチパネル・コントローラ2およびメインCPU4
から共にアクセスすることが可能なRAM3を設け、こ
のRAMa内に、検出されたポイントごとのキーアサイ
ン・テーブル(第4図のT2)、およびキーアサイン・
テーブル内に設定されたキーナンバーに対応したキーコ
ード・テーブル(第4図のT3等)を備え1画面設定に
対応したテーブルの変更を容易にすることによって、メ
インCPU4側のプログラムにより自由にキーコートが
変更できるように構成している。
さらに、キーアサイン・テーブル(第4図のT2)およ
びキーコート・テーブル(第4図のT3やT4等)に、
シフトキー(シフト、CTRL’。
ALT)の設定も可能にすることによって、自由なキー
アサインによる多重押下も可能となり、キーボード入力
と同等の入力も実現される。
第8図は、シフトキー押下による多重押下が行われた場
合のタッチパネル入力画面の一表示例を示す図である。
タッチパネル入力画面として、この第8図のような画面
が設定された場合に、シフトキーの表示エリアが押下さ
れたとする。
この場合には、キーアサイン・テーブル(第4図のT2
)によって、キーナンバーがr 80 I(〜83HJ
 に設定されている。
したがって、タッチパネル・コントローラ2は、シフト
キーが押下されたことを検知し、キーコード・テーブル
(第4図のT3等)からそれに対応するキーコードを出
力して、メインCP U 4にその旨を通知する。
次に、シフトキー以外のキーが多重に押下されると、前
に検出されたキーがシフトキーであるから、この押下も
有効として、それに対応するキーコードを出力する。
これに対して、シフトキー以外のキーが多重に押下され
たときは、先の第2図に関連して説明したように、誤検
出防止のためにロックアラ(−制御が行われ、多重押下
は無効とされ、最初の1つのキーの押下のみが有効とさ
れる。
このロックアウト制御を行うためには、シフ1−キーの
キーアサインを、タッチパネル・コントローラ2側で把
握する必要があるので、その信号がタッチパネル・コン
トローラ2へ伝えられる。
この第8図のタッチパネル入力画面におけるキー入力処
理は、先の第7図に説明したのと基本的に同様の処理で
あり、第2図から第6図に関連して説明した制御によっ
て実現される。
すなわち、シフトキー押下による多重押下に対応してコ
ート化され、キーボード入力と同等のキー入力が行われ
る。
夫膚」飢−弐 次に、この発明のタッチパネル入力装置について、他の
実施例を説明する。
この実施例は、特許請求の範囲第4項の発明に対応して
おり、ワードプロセッサ等のキーボードと同等の機能を
有している場合であり、1ポイントに対して多数のキー
コードをセットし、「英数」モード、「ひながな」モー
ド、「カタカナ」モード等を設定することによって、各
モードに対応するキーコードが出力されるように構成し
ている。
第9図(1)と(2)は、タッチパネル上の1ポイント
に対して多数のキーコートをセットする場合のタッチパ
ネル入力画面の一表示例を示す図である。
タッチパネル入力画面として、第9図(1)や(2)の
ような画面が設定された場合、それぞれのモードに応じ
て同一キーに対して別のキーコートを設定しておくこと
が可能となり、現在選択されているモードを意識しなく
てもよいので、効率的な入力制御を行うことができる。
このような制御を行うために、第コー図のメインCPU
4は、テーブル設定に際して、キーアサイン・テーブル
(第4図の′r2)の「英数」、「ひらがな」、「カタ
カナ」に相当するキーナンバーをモード変更テーブル(
第4図のTl)にセットし、各モードに対応するキーコ
ートを、それぞれ別々のキーコード・テーブル(第4図
のT3.T4等)にセットしておく。
例えば、現在、「英数」モードに対応するキーコードが
第1のキーコート・テーブル(第4図のT3)に、「ひ
らがな」モードに対応するキーコードが第2のキーコー
ド・テーブル(第4図のT4)に、さらに、「カタカナ
」モードに対応するキーコードが第3のキーコード・テ
ーブル(図示せず)に、それぞれセットされているとす
る。
もし、英数キーの表示エリアが押下されて、第9図(2
)のような入力画面が表示されているとすれば、キーア
サイン・テーブル(第4図のT2)に設定されているキ
ーナンバーに基づいて、モード変更テーブル(第4図の
Tl)をサーチする。
この場合には、同一のキーナンバーが最初にセットされ
ているので、第1のキーコード・テーブル(第4図のT
3)を有効とする。
したがって、以後のキー押下では、第1のキーコード・
テーブル(第4図のT3)内に設定されているキーコー
ドが出力される。
このような処理によって、あるポイントを押下した際、
その時のモードによって別のキーコードが出力されるた
め、迅速かつ容易にキーチエツクを行うことができる。
ひらがなキーの表示エリアが押下されて、第9図(1)
のような入力画面が表示されている場合や、カタカナキ
ー等の表示エリアが押下されて対応する入力画面が表示
されている場合についても、同様である。
以上に詳細に説明した動作によって、この実施例のタッ
チパネル入力装置によれば、1ポイントに対して、複数
種類のキーコートを同時に設定することが可能となり、
現在の画面表示を意識しなくても、選択されたモードに
よるキー入力を行うことができる。
Lu(’)鬼來 この発明のタッチパネル入力装置によれば、タッチパネ
ル入力と同時にシフ1へキー押下による多重押下が可能
となり、かつ、自由なキーアサイン設定を行うことがで
きる(特許請求の範囲第1項から第3項の発明に対応す
る効果)。
また、1つのポイントに対するキーコードを複数個同時
に設定することが可能であり、キー押下によって自動的
にコートが切り替わるため、現在の入力画面を意識しな
いキー入力が可能になり、操作性が著しく向上される(
特許請求の範囲第4項の発明に対応する効果)、等の多
くの優れた効果が得られる6
【図面の簡単な説明】
第1−図は、この発明のタッチパネル入力装置について
、その要部構成の一実施例を示す機能ブロック図、 第2図は、この発明のタッチパネル入力装置について、
そのロックアウト制御を説明するためのタイムチャート
、 第3図は、第1図に示したRAM3とメインRAM5の
メモリマツプの一例を示す図、第4図は、この発明のタ
ッチパネル入力装置におけるテーブルの仕様の一例を示
す図、第5図は、この発明のタッチパネル入力装置にお
いて、RAMa内の各テーブルのセット時における主要
な処理の流れを示すフローチャート、第6図は、この発
明のタッチパネル入力装置において、キー入力時の主要
な流れを示すフローチャート、 第7図は、この発明のタッチパネル入力装置において、
タッチパネル・コントローラ2から入力されるポイント
検出信号とRA M 3内に設けられたテーブルとの対
応関係の一例を示す図、第8図は、シフトキー押ドによ
る多重押下が行われた場合のタッチパネル入力画l■の
一表示例を示す図、 第9図(1)と(2)は、タッチパネル1−の1ポイン
トに対して多数のキーコートをセットする場合のタッチ
パネル入力画面の一表示例を示す図、第10図は、従来
から使用されているデジタル式タッチパネル入力装置を
備えた情報処理システムの一例を示す斜視図、 第11図は、従来のデジタル式タッチパネル入力装置に
おいて、多重押下が行われた際のポイント検出の一例を
説明する図。 図面において、1はタッチパネル・デバイス、2はタッ
チパネル・コン1へ口〜う、3はRAM、4はメインC
P U、5はメインRAM、6は表示制御部、7は表示
装置。 特許出願人 株式会社 リ  コ 身 図 才 図 婢 図 七− 身 図 第

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表示装置と、表示画面上に配置されたタツチパネル
    部とを有するタッチパネル入力装置において、押下ポイ
    ント検出のための専用のコントローラと、該コントロー
    ラとメインCPUのいずれからもアクセス可能なRAM
    と、該RAM内に設けられたキーアサイン・テーブル、
    および該キーアサイン・テーブルに対応したキーコード
    ・テーブル、とを備え、前記メインCPUによつてキー
    アサインの設定・変更を可能にしたことを特徴とするタ
    ッチパネル入力装置。 2、特許請求の範囲第1項記載のタッチパネル入力装置
    において、シフト、CTRL、ALTのシフトを行う機
    能を有するシフトキーと、該シフトキーの状態を判別す
    るシフトキー判別手段、とを備え、該シフトキーの押下
    状態では多重押下を有効とし、前記シフトキー判別手段
    の判別結果によつてキーアサインを変更してコード化す
    ることを特徴とするタッチパネル入力装置。 3、特許請求の範囲第2項記載のタッチパネル入力装置
    において、シフトキー以外の多重押下時には最初の押下
    のみを有効とし、他の押下は無効としてコード化するこ
    とを特徴とするタッチパネル入力装置。 4、特許請求の範囲第1項記載のタッチパネル入力装置
    において、英数、ひらがな、カタカナ等のモードを選択
    するモード選択手段と、RAM内に設けられ、該モード
    選択手段によつて変更されたモードを記憶するモード変
    更キー・テーブルと、RAM内に同時に複数個の設定が
    可能なキーコード・テーブル、とを備え、前記モード変
    更キー・テーブルによつて前記複数個のキーコード・テ
    ーブルの1つを選択することにより、同一ポイントの押
    下に対して異なるコードを出力することを特徴とするタ
    ッチパネル入力装置。
JP2218334A 1990-08-19 1990-08-19 タツチパネル入力装置 Pending JPH04100141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218334A JPH04100141A (ja) 1990-08-19 1990-08-19 タツチパネル入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218334A JPH04100141A (ja) 1990-08-19 1990-08-19 タツチパネル入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04100141A true JPH04100141A (ja) 1992-04-02

Family

ID=16718235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2218334A Pending JPH04100141A (ja) 1990-08-19 1990-08-19 タツチパネル入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04100141A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622723A2 (en) * 1993-04-29 1994-11-02 International Business Machines Corporation System and method for dynamically labeled touch sensitive buttons in a digitizing display
JP2008026439A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Xanavi Informatics Corp 表示装置およびナビゲーション装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622723A2 (en) * 1993-04-29 1994-11-02 International Business Machines Corporation System and method for dynamically labeled touch sensitive buttons in a digitizing display
EP0622723A3 (en) * 1993-04-29 1996-10-02 Ibm System and method for dynamic marking of touch sensitive buttons in a digitizing screen.
JP2008026439A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Xanavi Informatics Corp 表示装置およびナビゲーション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8799803B2 (en) Configurable input device
JP2792597B2 (ja) ソフトキーボードを利用した携帯用情報端末機及び情報入力方法
US5832113A (en) Data input device with a display keyboard
JP4828826B2 (ja) 自動的に適応可能な仮想キーボード
KR101589104B1 (ko) 키보드에 맵핑된 키보드 단축키들의 제공
US6323845B1 (en) Single finger controlled computer input apparatus and method
US6326950B1 (en) Pointing device using two linear sensors and fingerprints to generate displacement signals
US6157371A (en) Data processing system provided with soft keyboard that shifts between direct and indirect character
KR101391080B1 (ko) 문자 입력 장치 및 방법
US20090174669A1 (en) Split QWERTY keyboard with reduced number of keys
EP1183590A1 (en) Communication system and method
US20020175898A1 (en) Keyboard as a computer pointing device for disabled users
EP0538257B1 (en) Digitizer tablet system with dual-mode cursor/mouse
US7414614B2 (en) User interface
JPH11224161A (ja) 文字入力装置および記録媒体
JPH07225829A (ja) データ表示方法及び装置
JPH11327727A (ja) 画面操作システムおよび画面操作方法
US5973622A (en) Keyboard with a two-dimensional actuator for generating direction signals
JPH04100141A (ja) タツチパネル入力装置
JPH05134793A (ja) 制御装置
KR100904383B1 (ko) 한글문자 입력방법 및 이의 입력장치
TW201101113A (en) Electronic device having virtual keyboard and the operating method of virtual keyboard
KR100292014B1 (ko) 퍼스널컴퓨터의입력장치
JPH07141140A (ja) マルチウィンドウ型コンピュータシステム
JPH10207633A (ja) タッチパネル付表示装置