JPH0399279A - 簡易型自動歪率試験器 - Google Patents

簡易型自動歪率試験器

Info

Publication number
JPH0399279A
JPH0399279A JP23592089A JP23592089A JPH0399279A JP H0399279 A JPH0399279 A JP H0399279A JP 23592089 A JP23592089 A JP 23592089A JP 23592089 A JP23592089 A JP 23592089A JP H0399279 A JPH0399279 A JP H0399279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundamental wave
input signal
output
division
harmonics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23592089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nakano
好章 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23592089A priority Critical patent/JPH0399279A/ja
Publication of JPH0399279A publication Critical patent/JPH0399279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 周波数が一定の信号の歪率を自動的に試験する簡易型試
験器に関し、 入力信号と、入力信号から基本波成分を除去した信号を
それぞれ交流/直流変換し、2つの直流出力電圧の割算
を行い、その結果を定められた基準値と比較することに
より、歪率の良否を簡単に試験することができる簡易型
自動歪率試験器を提供することを目的とし、 入力信号から基本波を除去する基本波除去手段と、基本
波除去手段で基本波を除去した信号を、直流に変換する
第1の交流/直流変換手段と、入力信号を直流に変換す
る第2の交流/直流変換手段と、第1の交流/直流変換
手段の出力を、第2の交流/直流変換手段の出力で割算
を行う割算手段と、割算手段の出力を、所定の基準値と
比較する比較手段とを備え構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、周波数が一定の信号の歪率を自動的に試験す
る簡易型試験器に関し、 例えば、交換機の加入者回路の試験において、各種機能
試験は自動試験機にて行っており、課金信号である12
kHzの正弦波の送出機能をもつ加入者回路の試験を行
うときにも、歪率およびレベルの試験を自動化すること
が必要である。
この自動化においては、歪率およびレベルが定められた
規格値内にあるか否かの結果のみが出力できる機能があ
れば充分である。
〔従来の技術〕
第3図は従来例を説明するブロック図を示す。
歪率は、入力された信号周波数と、その中に含まれてい
る全高調波成分の比として求められるものであり、%、
またはdBで表示される。
第3図の従来例は入力された信号から基本波を取り除く
、基本波除去フィルタIOAと、入力された信号周波数
から基本波を除いた信号を増幅する増幅器50Aと、 基本波除去フィルタIOAの中心周波数を、入力信号の
周波数に同調させる周波数同調部10Bと、 増幅器50Aの増幅率を変化させる増幅率制御部50B
と、 増幅率制御部50Bで設定した増幅率によって定まる歪
率の測定レンジを表示する測定レンジ表示部60Aと、 増幅器50Aへの入力を選択するスイッチ7゜Aと、 増幅器50Aの出力を指示する指示計80Aより構成さ
れている。
上述の構成において、スイッチ70Aを■に倒し、入力
信号を増幅器50Aをとおして、指示計8OAに指示す
る。このときの入力信号のレベルは、増幅器50Aの増
幅率が1のとき、指示計8OAのフルスケールを指示す
るものとする。
ついで、スイッチ70Aを■側にし、入力信号から基本
波を、基本波除去フィルタIOAで除去した信号を増幅
器50Aに入力する。
基本波除去フィルタIOAの出力信号は、入力信号から
基本波を除去したものであり(以下全高調波と称する)
、入力信号よりは小さなものとなり、指示計8OAの指
示は小さくなる。
したがって、指示計80Aの指示を大きくするために、
増幅器50Aの増幅率のレンジを切り換える。例えば、
増幅率を10としたときに、指示計80Aフルスケール
を指示したときには、入力信号より基本波を除去した全
高調波は入力信号の1/10すなわち歪率は10%とな
り、指示計8OAがフルスケールの半分を指示したとき
には、歪率は5%であることを示す。
このとき、基本波除去フィルタIOAによる基本波除去
を、精度よく行わないと、基本波の残留分が、高調波に
付加され、測定誤差となる。
したがって、基本波除去を、精度よく行うために、増幅
器50Aの出力を周波数同調部10Bに入力し、基本波
除去フィルタIOAの中心周波数を変化させ、増幅器5
0Aの出力が最小となるように調整することにより正確
に入力信号に同調させる。
このようにして、基本波を除去することにより、指示計
80Aの指示が小さくなりすぎたときには、増幅率をさ
らに大きくする。
例えば、増幅率を100としたときに、指示計80Aが
フルスケールを指示したときには、全高調波は入力信号
のl/l OOであり、歪率は1%となる。
近年の、歪率測定器においては、基本波除去フィルタI
OAの周波数同調部10Bによる中心周波数の同調、増
幅率制御部50Bによる増幅器50Aの増幅率の設定、
設定された増幅率による歪率の測定レンジ表示部60A
への表示等を自動的に行うものが多くなっている。
第3図において測定レンジ表示部60Aのa。
bScはLED等の、歪率の測定レンジを示す表示手段
であり、例えば、増幅器50Aの増幅率が10のときに
は、LEDaを点灯し、測定レンジはフルスケールで1
0%、増幅器50Aの増幅率が100のときには、LE
Dbを点灯し、測定レンジはフルスケールで1%とする
、LEDcを点灯したときには、測定レンジはフルスケ
ールで0゜1%とする。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の従来例では、測定の対象が特定されていないため
、測定周波数範囲が広い範囲となり、歪率の測定範囲も
同様に限定されていないので、基本波除去フィルタの周
波数範囲、増幅器の増幅率の可変範囲を、測定器が保証
する測定範囲で広くとってあり、また、基本波除去フィ
ルタの同調、増幅器の増幅率の設定、設定された増幅率
による歪率測定レンジの表示等を自動的に行うために高
価な測定器となっている。
本発明は、入力信号と、入力信号から基本波成分を除去
した出力をそれぞれ交流/直流変換し、2つの直流出力
電圧の割算を行い、その結果を所定の基準と比較するご
とにより、歪率の良否を簡単に試験することができる簡
易型自動歪率試験器を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の詳細な説明するブロック図を示す。
第1図に示す本発明の原理ブロック図中の10は、入力
信号から基本波を除去する基本波除去手段であり、 21は、基本波除去手段10で基本波を除去した信号を
、直流に変換する第1の交流/直流変換手段であり、 22は、入力信号を直流に変換する第2の交流/直流変
換手段であり、 30は第1の交流/直流変換手段21の出力を、第2の
交流/直流変換手段22の出力で割算を行う割算手段で
あり、 40は、割算手段30の出力を、所定の基準値と比較す
る比較手段であり、 比較手段40の出力により、歪率d良否を判定する手段
を具備することにより本!l!題を解決するための手段
とする。
〔作 用〕
入力信号より、基本波除去手段10で基本波を除去する
基本波を除去した信号を、第1の交流/直流変換手段2
1により直流に変換する。
一方、入力信号は第2の交流/直流変換手段22により
、直流に変換する。
割算手段30により、第1の交流/直流変換手段21の
出力を、第2の交流/直流変換手段22の出力により割
算を行い、その出力を所定の基準値と比較手段40にて
比較し、基準値以上であるか否かのみを出力することに
より、簡単に歪率の良否を判定することが可能となる。
〔実施例〕
以下本発明の要旨を第2図示す実施例により具体的に説
明する。
なお、全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第2図に示す本発明の実施例は、第1図で説明した基本
波除去手段10として、抵抗R11〜R17、コンデン
サCIl〜C13およびオペアンプOPI L 0P1
2よりなるツインT型フィルタ、 第1の交流/直流変換手段21として、抵抗R21〜R
27、コンデンサC2LC22、オペアンプ0P21.
0P22およびダイオードD1、D2よりなるAC−D
Cコンバータ、 第2の交流/直流変換手段22として、第1の交流/直
流変換手段21と同一構成であり、抵抗R21′〜R2
7′、コンデンサ021′、022′、オペアンンプ0
P21’ 、0P22’およびダイt−1’D1’、D
2’ よりなるAC−DCコンバータ、 割算手段30として、抵抗R31〜R36、可変抵抗R
v11オペアンンプ0P31.0P32および電界効果
トランジスタFETI、FET2よりなる割算回路、 比較手段40として、抵抗R41〜R43、およびオペ
アンンプ0P41からなるコンパレータから構成した例
である。
さらに、入力信号のレベル試験を行うときには、比較手
段40と同一構成の抵抗R41’〜R43′およびオペ
アンンプ0P41’からなるコンパレータ41を追加す
る。
上述の回路において、入力信号は基本波除去手段10で
あるツインT型フィルタに入力され、基本波を除去され
た全高調波が出力される。
この出力を第1の交流/直流変換手段21であるA C
/D Cコンバータに入力し、全高調波に比例した直流
電圧を得る。
一方、入力信号は第2の交流/直流変換手段22である
A C/D Cコンバータ21に入力し、入力信号に比
例した直流電圧を得る。
割算手段30は、特性の揃ったFETI、2とオペアン
ンプ0P31.32を使用して構成しており、図中に示
す(a)、[有])、(C)、(d)点の電圧をEa、
Eb、Ec、、Edとすると、出力電圧Ecは、Ec=
−Ed ・ (Ea/Eb)、 となる。
したがって、可変抵抗RVIによって設定する電圧Ed
により、割算回路の出力が決定されることになるので、
ここでは、Edを−IVに設定している。
比較手段40はオペアンンプOP41の一方の端子に、
割算手段30の出力を入力し、他方の端子には、歪率の
規格より定まる電圧を基準電圧として入力しておき、オ
ペアンンブ0P41の出力が「1」となったときには、
歪率が規格より大きいことを示し、「0」のときには歪
率が規格より小さく良品であることを示す。
また、入力レベルの試験は、第2の交流/直流変換手段
22の出力を、入力レベルの規格より定まる基準電圧と
比較し、オペアンンプ0P41’の出力が「1」となっ
たときには、入力レベルが規格以上で良品であることを
示し、「0」のときには入力レベルが規格より小さく不
良品であることを示す。
以上のように、交換機の加入者回路の12kH2の正弦
波の、歪率、レベルを試験するときに、試験する正弦波
の周波数が一定であり、且つ規格値も3%と比較的緩や
かであることから、基本波を除去するフィルタの中心周
波数は固定とし、また、入力信号と全高調波を交流/直
流変換した後簡単な構成の割算回路で割算を行い、その
結果を基準値と比較することにより、歪率、レベルの試
験を簡単に行うことのできる安価な簡易型歪率試験器を
実現できる。
〔発明の効果〕
以上のような本発明によれば、周波数が一定の入力信号
の歪率の測定を、中心周波数固定の基本波除去フィルタ
とA C/D Cコンバータと簡単な構成の割算回路で
割算を用いることにより、安価な簡易型歪率測定器を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するブロック図、第2図は
本発明の詳細な説明する図、 第3図は従来例を説明するブロック図、をそれぞれ示す
。 図において、 10は基本波除去手段、 10Aは基本波除去フィルタ、 10Bは周波数同調部、 21は第1の交流/直流変換手段、 22は第2の交流/直流変換手段、 30は割算手段、 40は比較手段、 50Aは増幅器、 50Bは増幅率制御部、 60Aは測定レンジ表示部、 70Aはスイッチ、 80Aは指示計、 R11〜R17、R21〜R27、R21′〜R27’
、R31〜R36、R41〜43、R41′〜R43′
は抵抗、 RVIは可変抵抗、 C11〜C13、C21、C22、C21’、C22′
はコンデンサ、 0P11.0P12.0P21,0P22、OF21’
、0P22’ 、OF21.0P32.0P41、OF
21’はオペアンンプ、 FETI、FET2は電界効果トランジスタ、DI、D
2、Dビ、D2′はダイオード、a、b、cはLED。 をそれぞれ示す。 本発明の詳細な説明するブロック図 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 周波数が一定の信号の歪率を自動的に試験する簡易型自
    動歪率試験器であって、 入力信号から基本波を除去する基本波除去手段(10)
    と、 前記基本波除去手段(10)で基本波を除去した信号を
    、直流に変換する第1の交流/直流変換手段(21)と
    、 入力信号を直流に変換する第2の交流/直流変換手段(
    22)と、 前記第1の交流/直流変換手段(21)の出力を、前記
    第2の交流/直流変換手段(22)の出力で割算を行う
    割算手段(30)と、 前記割算手段(30)の出力を、所定の基準値と比較す
    る比較手段(40)とを備えたことを特徴とする簡易型
    自動歪率試験器。
JP23592089A 1989-09-12 1989-09-12 簡易型自動歪率試験器 Pending JPH0399279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23592089A JPH0399279A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 簡易型自動歪率試験器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23592089A JPH0399279A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 簡易型自動歪率試験器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0399279A true JPH0399279A (ja) 1991-04-24

Family

ID=16993199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23592089A Pending JPH0399279A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 簡易型自動歪率試験器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0399279A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2477492C2 (ru) * 2010-06-29 2013-03-10 Федеральное государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный университет кино и телевидения" "СПбГУКиТ" Устройство для измерения нелинейных искажений электрического сигнала с повышенной помехоустойчивостью
JP2016052037A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 アンリツ株式会社 測定装置及び測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2477492C2 (ru) * 2010-06-29 2013-03-10 Федеральное государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный университет кино и телевидения" "СПбГУКиТ" Устройство для измерения нелинейных искажений электрического сигнала с повышенной помехоустойчивостью
JP2016052037A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 アンリツ株式会社 測定装置及び測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799008A (en) AC level calibration apparatus
US8175824B2 (en) Circuit testing apparatus
JP2007003407A (ja) インピーダンス測定方法及び装置
JPH0399279A (ja) 簡易型自動歪率試験器
EP0431560B1 (en) AC evaluation equipment for an IC tester
CN111044963A (zh) 采用同轴分流器的高频电流传感器校准方法及装置
EP0430256B1 (en) Method and equipment for cablibrating output levels of waveform analyzing apparatus
US8803560B2 (en) Audio frequency device for audible eyes off measurements
US2012291A (en) Modulation meter and method
RU2248002C2 (ru) Устройство для поверки измерительных трансформаторов напряжения
US3769580A (en) Delay line attenuation tester
CN113543009B (zh) 一种电磁拾音器的质检装置
JP2001124809A (ja) 負荷容量付き水晶振動子の測定方法
CN102148029B (zh) 音频分析仪校准方法
SU1534411A2 (ru) Устройство дл измерени амплитудно-частотных характеристик
JP2959174B2 (ja) 集積回路
JPS59146219A (ja) D/aコンバ−タの測定方式
Gajdácsi Pragmatical Approach To Speaker Industrial Testing
JP2541595Y2 (ja) Ic試験装置
SU1465853A1 (ru) Устройство дл определени коэффициента масштабного преобразовател напр жени
JPH03172775A (ja) 波形解析装置のレベル校正方法
JP2023162550A (ja) 接触抵抗測定装置およびインピーダンス測定装置
SU1087912A1 (ru) Устройство дл измерени малых коэффициентов гармоник
SU1170376A1 (ru) Устройство дл измерени нестабильности сопротивлени электрических контактов
SU1751695A1 (ru) Формирователь сигнала с калиброванными коэффициентами амплитудной модул ции