JPH0397637A - 半導体微粒子分散ガラスの製造方法 - Google Patents

半導体微粒子分散ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPH0397637A
JPH0397637A JP23185889A JP23185889A JPH0397637A JP H0397637 A JPH0397637 A JP H0397637A JP 23185889 A JP23185889 A JP 23185889A JP 23185889 A JP23185889 A JP 23185889A JP H0397637 A JPH0397637 A JP H0397637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
dispersed
pores
porous
semiconductor particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23185889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sakai
裕之 坂井
Toshinobu Miura
三浦 敏信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP23185889A priority Critical patent/JPH0397637A/ja
Publication of JPH0397637A publication Critical patent/JPH0397637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野」 本発明は、半導体微粒子分散ガラスの製造方法に関する
。本発明により得られる半導体微粒子分散ガラスは光学
機器におk)で用いられる赤外線透過フィルターや、さ
らには非線形光学材料等に利用される。
[従来の技術コ C d S xS e l−x半導体微粒子を分散させ
た半導体ドーブガラスは、従来シャープカットフィルタ
ー用ガラス材料として用いられているが、近年このガラ
スにおいて3次の非線形性が観測され、注目を集めてい
る。
そして、高強度な光を入射させても歪を生じたり、破壊
する恐れがなく、耐候性にすぐれた非線形光学材料とし
て、非線形光学特性を有する微粒子を析出させたシリカ
ガラスが注目されている。
この非線形光学特性を有する微粒子を析出させたシリカ
ガラスの製造方法として、例えば、特開昭63−241
527号公報には、1.6−ビス(p−トルエンスルホ
ニル) −2. 4−へキサジイン(以下PTSという
)モノマーを多孔質シリカガラスに真空蒸着することに
より多孔質シリカガラス中の細孔にPTSモノマーを推
積させた後、紫外線を照射しPTSモノマーを重合し、
次いで多孔質ガラスの表面のPTSポリマーを除去して
非線形光学特性を有するPTSボリマーを分散させた多
孔質シリカガラスを得ることが記載されている。
又、特開昭63−319228号公報には、燃焼用ガス
として、02とH2を、ガラス原料としてS ic14
 、GeC14を、さらに結晶粒径1μmのSi微結晶
をトーチに供給して、気相合或法(CVD)によりSi
微結晶を内部に含有する多孔質複合体を作製し、これを
酸素雰囲気下で熱処理し、さらに温度を上昇し多孔質複
合体を加熱し透明化することにより非線形光学材料を得
ることが記載されている。又、同公報には、ゾル溶液中
にStの微結晶を添加しゲル化する、いわゆるゾルーゲ
ル法によっても非線形光学材料が得られることが記載さ
れている。
さらに、多孔質ガラスの細孔内でCd(ClO4)2と
H2 Sガスを反応させることにより多孔質ガラス内に
CdS微粒子を析出させる方法もある〔ジャーナル オ
ブ ケミカル ソサエティファラディ トランス 1 
第84巻、第5号、第1287〜1300頁 1988
年)(J.  Chew.  Soc.  Farad
y  Trans.  1.  1988,84 (5
),1287−1300)]。
[発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、前記特開昭63−241527号公報の
方法では、ドーパントを真空蒸着法で多孔質ガラスに蒸
着するので、細孔内に推積するドーバントが細孔のごく
浅い部分までしか入らず、厚さの薄い素子しか得られず
、厚い素子を作製できないという欠点がある。
又、前記特開昭63−3i9228号公報の方法では、
Si等の半導体微結晶となる数μmの粒子を熱酸化して
数nmの粒子にする工程を含むものであるが、この工程
だけでも約1週間もの時間が必要となり生産性に劣るも
のである。
さらに、多孔質ガラスの細孔内でCd(ClO4)2と
H,Sガスを反応させる方法では、H2 Sガスは金属
の腐食性が強く容器等の材質が制限されたり、毒性もあ
り反応装置が複雑で費用もかかるという欠点がある。ま
たHt Sの代りにH2Seを使用した場合、H2Se
は更に毒性が強く危険である。
従って、本発明の目的は、前記の従来技術の欠点を解消
し、腐食性や毒性のあるガスを使用せずに肉厚の半導体
微粒子分散ガラスを短期間に得ることができる方法を提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の半導体微粒子分散ガラスの製造方法は、多孔質
ガラス体の細孔内に目的とする半導体微粒子の原料を分
散させる第1の工程と、前記多孔質ガラス体を還元雰囲
気中で加熱することにより、細孔内に半導体微粒子を生
成させる第2の工程とを含むことを特徴とする。
又、もう1つの本発明の半導体微粒子分散ガラスの製造
方法は、前記第1の工程および第2の工程を実施した後
、多孔質ガラス体をさらに加熱することにより焼結し、
無孔化させる第3の工程を含むことを特徴とする。
以下、本発明を詳細に説明する。
先ず第1の工程において用いられる多孔質ガラス体とし
ては、ホウケイ酸ソーダガラスを分相熱処理後、酸処理
を行なうことによって得られる高シリカ多孔質ガラス体
、あるいは、いわゆるゾルーゲル法を用いて作製した多
孔質シリカガラス体が挙げられる。
第1の工程においては、この多孔質ガラス体の細孔内に
、目的とする半導体微粒子の原料を分散させるが、これ
は次のようにして行なわれる。すなわち、多孔質ガラス
体を、目的とする半導体微粒子の原料であるCdSeO
4、CdSO4、ZnSe04等の化合物の溶液中に浸
漬することにより、多孔質ガラス体の細孔内に前記溶液
を充分に含浸させる。次に、前記溶液を含浸させた多孔
質ガラス体を加熱、通風、減圧等によって乾燥し、溶媒
を除去することによって、多孔質ガラス体の細孔内に目
的とする半導体微粒子の原料を分散させる。
次に第2の工程において、第1の工程で得られた、細孔
に半導体微粒子の原料を分散させた多孔質ガラス体を還
元雰囲気中で加熱することにより、細孔内の半導体微粒
子の原料であるCdSeO4、CdSO4、ZnSe0
4等を還元してCdSe,CdS,ZnSe等の目的と
する半導体微粒子を形成する。ここで使用される還元雰
囲気は、H2とN2の混合ガスやCOガスを流したり、
炉内に炭素粉末を入れて加熱することによって達成され
る。第2の工程を実施するための温度としては、半導体
微粒子の原料の還元反応が効率よく行なわれる温度域で
あって、かつ生成した半導体微粒子が揮発したり、ブリ
フォームである多孔質ガラス体の無孔化が起きたりしな
い温度域を選択する。
そして、この工程は半導体微粒子の原料の量にもよるが
、加熱時間よりも温度の影響を受け易いものである。
半導体微粒子の大きさは100nm以下が特に好ましい
。その理由は、100nmを超えると光の散乱が強くな
り透過率が低下し、また光非線形性の量子サイズ効果が
弱くなるためである。
前記第1の工程および第2の工程を実施することにより
、本発明の半導体微粒子分散ガラスを得ることができる
が、本発明によれば第2工程で得られた半導体微粒子分
散ガラスを第3の工程でさらに加熱することにより焼結
し、無孔化することにより、多孔質ガラス体をプリフォ
ームとして用いているにもかかわらず、周囲の雰囲気の
変化によって半導体微粒子自体の表面状態が変化せず、
また湿度等の環境の変化に対して安定な半導体微粒子分
散ガラスが得られる。
この第3の工程を実施する温度は多孔質ガラス体の焼結
無孔化が効率よく行なわれる温度域であり、目的とする
半導体の沸点以下、さらには融点以下で、ガラス組成及
び細孔径にもよるが700℃以上であることが望ましい
。そして、この工程はガラス組成及び細孔径にもよるが
、加熱時間よりも温度の影響を受け易いものである。
多孔質ガラス体の細孔内に生成された半導体微粒子の揮
発がみられる場合には還元性ガスの流れを止め、炉内を
密閉状態とすることにより、前記揮発を防止することが
可能である。さらに揮発防止の効果を高める方法として
は、炉内の圧力をその温度での半導体の蒸気圧よりもで
きるだけ大きくすることが効果的であり、また、炉内に
同挿の半導体を設置することによって炉内における半導
体蒸気の分圧を高めることも効果がある。
上述の如く、多孔質ガラス体としては酸処理による高シ
リカ多孔質ガラス体またはゾルーゲル法による多孔質シ
リカガラス体を用いるのが好ましく、これらのシリカガ
ラスを用いて得られた半導体微粒子分散ガラスは、マト
リックスが主としてシリカガラスから成るため、耐熱性
、化学的耐久性に優れている。
またこのガラスマトリックス中に分散されている半導体
微粒子は、その原料から直接生威したものであるため、
熔融法で作製したガラス中に、熱処理によって析出させ
た半導体微粒子に比べ不純物の混入が少ない。
花村(O  plus  E,No.103  第77
頁、1988年6月)によれば、半導体微粒子を取り囲
むマトリックスの屈折率(誘電率)が低いほど非線形性
の増大が見込まれる。本発明で得られた半導体微粒子分
散ガラスは、そのマトリックスが例えば高シリカガラス
であり、屈折率が約1.46と低く誘電率も低いので、
高い非線形性が期待される。
このような高シリカガラスをマトリックスとした半導体
微粒子分散ガラスは、従来の熔融法では製造困難であり
、また従来の多孔質体を利用した方法や、スパッタリン
グ法、ゾルーゲル法では危険性が高くかつ効率も悪かっ
たが、本発明の方法によれば、このような半導体微粒子
分散ガラスを安全にしかも生産性よく製造することが可
能となった。
[実施例] 以下実施例により本発明を更に説明する。
[実施例1] 気孔率36%、中心細孔径90人、Si02の含有量9
6%の高シリカ多孔質ガラスを厚さ31IIII1,幅
20mm,長さ30問の板状に加工した後、0.65m
ol/iの濃度に調製したCdSeOa水溶液中に室温
で24時間浸漬して含浸させ、次にこの板状ガラス体を
室温で真空デシケータ内で24時間乾燥することにより
細孔内にCdSeOaを分散析出させた(第1の工程)
その後、この板状ガラス体を電気炉内に入れ、2%のH
.と98%のN2とから成る混合ガスを0.  ii/
m1nで流しながら100℃/hの速度で5 0 0 
’Cまで昇温し、この温度で1時間保持することにより
CdSe04を還元してCdSe微粒子を生成させた(
第2の工程)。
その後150℃/hの速度で900℃まで昇温すること
により板状ガラス体を焼結無孔化し、肉厚の厚いCdS
e微粒子分散高シリカガラス(厚さ2. 55mm,幅
17mm,長さ25.  5mm)を得た(第3の工程
)。
このCdSe微粒子分散高シリカガラスの作製に要した
期間は約3日であり、短期間に微粒子分散ガラスを作製
することかできた。
得られたガラス体のX線回折図を第1図に示す。
これによりガラス体内にCdSeが含まれていることが
確認され、さらに(110)ピークの幅からシエラー(
Scherrer)の式 D=Kλ/βcosθ     (1)(D:粒径,K
:定数,λ;X線の波長,β:ピーク幅,θ:回折角冫 を用いてその粒径を計算したところ、230八であるこ
とがわかった。
また得られたガラス体を厚さ約200μmに研磨し光吸
収スペクトルを測定したところ、第2図の実線1に示す
ように複数の起伏のあるスペクトルが得られた。これは
量子サイズ効果によって離散化されたバンドの吸収であ
り、3次の非線形性の増大につながるものである。
得られたガラスの熱特性及び粉末法による化学的耐久性
を測定した結果、ガラス転移点(Tg)が790℃、耐
水性(Dw)が0.01%、耐酸性(Da)が0.06
%、(Tg,Dw及びDaは日本光学硝子工業会規格J
OGIS−1975により測定)であり、耐熱性と化学
的耐久性、耐環境性等に優れていることがわかった。
[実施例2] 実施例1で用いた多孔質ガラス体と同一の多孔質ガラス
体および市販の多孔質ガラスであるバイコールガラス(
コーニング社製)をブリフォームとして用い、CdSe
Oaの水溶液中の濃度および加熱温度を表1に示すよう
に種々変えて6種のCdSe微粒子分散ガラス体を作製
し(但し、表1中のNo.  I, m, V, VT
については第3の工程の焼結無孔化処理を行なったが、
No,  II, IVについては第3の工程の焼結無
孔化処理を行なっていない)、これらの吸収スペクトル
を測定した。
半導体微粒子分散ガラスでは、その非線形性の増大にと
って量子サイズ効果の発現が大きく影響するが、この量
子サイズ効果によって吸収ピークは高エネルギー側ヘシ
フトし、微粒子径(a)とシフト量(△E)の間には次
の関係がある。
h [.:ユ+=%−  2,  (h=ブランク定数)m
 :電子の有効質量  n:量子数]e 第3図は表1のNo.I〜■に示されたガラス体につい
て、微粒子径と吸収ピークの関係を示したものであるが
、この図より(2)式の関係が成り立っていることがわ
かり、光非線形性にとって重要な量子サイズ効果が得ら
れていることが確認された。
(以下余白) [実施例3コ 気孔率72.9%のゾルーゲル法多孔質シリカガラスを
0.  12mol /1の濃度に調製したCdSe0
4水溶液中に浸漬し多孔質シリカガラスの細孔内に前記
水溶液を充分に含浸させた後、乾燥処理した(第1の工
程)。
次に2%のH2と98%のN2から戊る混合ガス雰囲気
中で500℃まで加熱し、CdSe04を還元してCd
Se微粒子を細孔内に生成させることにより、CdSe
微粒子分散シリカガラス体(直径9.  7mm,長さ
26mm)を得た(第2の工程)。作製に要した期間は
約3日であった。
X線回折によって前述の(1)式を用いてCdSe微粒
子の粒径を求めたところ、97入という値を得た。
また得られたガラス体を厚さ約200μmに研磨し光吸
収スペクトルを測定したところ、第2図の実線2に示す
ように吸収が短波長側ヘシフトしたスペクトルが得られ
た。このことから量子サイズ効果が得られていることが
確認された。
[実施例4] 実施例1と同組戊、同形状の多孔質ガラスをOo65m
ol/1,の濃度に調製したCdSOa水溶液中に24
時間浸漬することにより前記水溶液を含浸させ、次に真
空デシケータ内で24時間乾燥させて多孔質ガラスの細
孔内にCdSOaを分散させた(第1の工程)。
次に2%のH2と98%のN2の混合ガスからなる雰囲
気中で700℃まで加熱することによってCdSO4を
還元してCdS微粒子を生成させることにより、実施例
1と同形状のCdS微粒子分散高シリカガラスを作製し
た(第2の工程)。
作製に要した期間は約3日であった。
得られたガラス体を厚さ約200μmに研磨し光吸収ス
ペクトルを測定したところ、第4図に示すようなスペク
トルが得られた。また、X線回折によって前述の(1)
式を用いて求めたCdS微粒子の粒径は120Aであっ
た。
[実施例5] 気孔率34%、中心細孔径55大の高シリカ多孔質ガラ
スを厚さ3IIIIII1幅20mm,厚さ30mmの
形状に加工後、0. 89mol /iの濃度に調製し
たCdSe04水溶液中に24時間浸漬して前記水溶液
を含浸させ、次にこのガラス体を真空デシケータ内で2
4時間乾燥することにより細孔内にCdSe04を分散
析出させた(第1の工程)。
次に電気炉内で2%のH2と98%のN2から或る混合
ガスを0.  N!/minで流しながら500℃まで
昇温し、この温度で1時間保持することによりCdSe
Oaを還元してCdSe微粒子を生成させた(第2の工
程)。
次に炉内を密閉し、炉内の圧力を1気圧あるいは1.5
気圧に保って1100℃まで昇温することによってガラ
ス体を焼結無孔化しCdSe微粒子分散ガラス(厚さ2
. 6mm,幅17mm,長さ26 mm)を得た(第
3の工程)。作製に要した期間は約3日であった。
得られたCdSe微粒子分散ガラスについて、実施列1
と同様に光吸収スペクトルを測定したところ第1図の実
線1と同様のスペクトルが得られた。
蛍光X線によって、このガラス内に残存しているCdの
量を調べたところ、表2に示すように、炉内を密閉し圧
力を1気圧、1.5気圧に保って昇温した(イ)、(口
)の場合、ドーバントであるCdSeの残存量が61%
、72%と高いのに対し、1000℃まで混合ガスを流
しながら昇温した(二)の場合、cdの量が37%と著
しく低いことが明らかとなった。
[実施例6] 実施例5と同様に500℃まで加熱したCdSe微粒子
分散高シリカ多孔質ガラスをCdSe粉末2gと共に密
閉炉内に設置し、炉内圧力を1気圧に保ちながら110
0℃まで加熱することによりガラス体を焼結無孔化した
得られたガラス内のCclの量を、蛍光X線を用いて調
べたところ、表2の(ハ)に示すように、83%であり
、実施例5の場合(表2中の(イ),(ロ)参照)より
もCdの量が多いことがわかった。
また実施例1と同様に光吸収スペクトルを測定したとこ
ろ、第1図の実線1と同様のスペクトルが得られた。
表2 [発明の効果] 以上の通り、本発明の半導体微粒子分散ガラスの製造方
法によれば、耐熱性、化学的耐久性、耐環境性に優れ、
かつ肉厚の厚い半導体微粒子分散ガラスを安全に、しか
も短期間で生産性良く製造することが可能となった。得
られた半導体微粒子分散ガラスはカラーフィルターとし
て、また非線形光学材料として有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1において得られた微粒子分散ガラスの
X線回折図、第2図は実施例1および3において得られ
た微粒子分散ガラスの光吸収スペクトル図、第3図は実
施例2で得られたCdSe微粒子分散ガラスのCdSe
粒径と吸収ピークの関係を示す図、第4図は実施例4に
おいて得られた微粒子分散ガラスの光吸収スペクトル図
である。 (eV) 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔質ガラス体の細孔内に目的とする半導体微粒
    子の原料を分散させる第1の工程と、前記多孔質ガラス
    体を還元雰囲気中で加熱することにより、細孔内に半導
    体微粒子を生成させる第2の工程とを含むことを特徴と
    する半導体微粒子分散ガラスの製造方法。
  2. (2)多孔質ガラス体の細孔内に目的とする半導体微粒
    子の原料を分散させる第1の工程と、前記多孔質ガラス
    体を還元雰囲気中で加熱することにより、細孔内に半導
    体微粒子を生成させる第2の工程と、前記多孔質ガラス
    体をさらに加熱することにより焼結し、無孔化させる第
    3の工程とを含むことを特徴とする半導体微粒子分散ガ
    ラスの製造方法。
JP23185889A 1989-09-07 1989-09-07 半導体微粒子分散ガラスの製造方法 Pending JPH0397637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23185889A JPH0397637A (ja) 1989-09-07 1989-09-07 半導体微粒子分散ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23185889A JPH0397637A (ja) 1989-09-07 1989-09-07 半導体微粒子分散ガラスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0397637A true JPH0397637A (ja) 1991-04-23

Family

ID=16930122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23185889A Pending JPH0397637A (ja) 1989-09-07 1989-09-07 半導体微粒子分散ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0397637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055325A (ja) * 2011-08-09 2013-03-21 Rohm Co Ltd 光検出素子、光検出装置およびオートライト装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055325A (ja) * 2011-08-09 2013-03-21 Rohm Co Ltd 光検出素子、光検出装置およびオートライト装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2315727B1 (de) Verfahren zur herstellung von mit stickstoff dotiertem quarzglas
DE69028414T2 (de) Verfahren zur thermischen Behandlung einer Glasfaservorform
US5236483A (en) Method of preparing silica glass
US10843954B2 (en) Synthetic opaque quartz glass and method for producing the same
US4419118A (en) Quartz glass and a process for making same
US5330941A (en) Quartz glass substrate for polysilicon thin film transistor liquid crystal display
CN109320093B (zh) 一种透明微晶玻璃材料及其制备方法
EP0384284B1 (en) Process for preparing silica having a low silanol content
KR102122331B1 (ko) Euv 리소그래피에 사용하기 위한 티탄 도핑 실리카 유리의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 블랭크
Almeida et al. Sol-gel processing of sulfide materials
RU2175647C2 (ru) Линза установки шагового мультиплицирования, изготовленная из кварцевого стекла
KR100789124B1 (ko) 발열 제조된 고순도 이산화규소, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 수득한 실리카 유리 및 성형품
JP3393063B2 (ja) 不純物金属遮蔽用耐熱性合成シリカガラス及びその製造方法
CN105517965B (zh) 制造铁掺杂的石英玻璃的方法
JPH07206451A (ja) 合成石英ガラスの製造方法
JPH0397637A (ja) 半導体微粒子分散ガラスの製造方法
GB2181727A (en) Method of preparing a silica glass member
JP2000191329A (ja) エキシマレ―ザ―用光学石英ガラスの製造方法
US4681614A (en) Method of manufacturing glass bodies
Churbanov et al. Production and properties of high purity glasses of TeO2–WO3, TeO2–ZnO systems
JPH03109236A (ja) 半導体超微粒子分散ガラスの製造方法
JP3168302B2 (ja) 黒色ガラスの製造方法
JP2018138500A (ja) Oh基拡散抑制能を有する石英ガラス材料及びその製造方法
JP2001249370A (ja) 非線形光学素子及びその製造方法
JPS6346015B2 (ja)