JPH0397354A - メッセージ送信制御装置 - Google Patents

メッセージ送信制御装置

Info

Publication number
JPH0397354A
JPH0397354A JP23292389A JP23292389A JPH0397354A JP H0397354 A JPH0397354 A JP H0397354A JP 23292389 A JP23292389 A JP 23292389A JP 23292389 A JP23292389 A JP 23292389A JP H0397354 A JPH0397354 A JP H0397354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
message transmission
message
memory
task
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23292389A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Murayama
村山 栄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP23292389A priority Critical patent/JPH0397354A/ja
Publication of JPH0397354A publication Critical patent/JPH0397354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子交換機におけるメッセージ送信制御装置
に係わり、特に付加プロセッサや遠隔に設置されたコン
ピュータと電子交換機とがメッセージをやりとりしなが
らサービスを実現する分散制御方式におけるメッセージ
送信制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来から電子交換機においては、この交換機内の中央制
御装置に配置されたメモリに格納されたソフトウェアを
用いて呼処理等の種々のサービスが実現されている。こ
のような電子交換機では、サービスを追加したり変更す
る際には、追加または変更したソフトウェアを電子交換
機の中央制御装置上にロードすることによって実現して
いた。
一方、通信網への多様なサービスの提供をより迅速に行
う観点から、付加サービスプロセッサやインテリジェン
ト・ネットワークのサービス・コントロール・ポイント
(SCP)のように、電子交換機とこれらのプロセッサ
が互いにメッセージをやりとりしながらサービスの実現
を行う分散制御方式の提案も行われている。このような
提案としては、例えば昭和63年電子情報通信学会秋期
大会8−166 における「交換付加サービスプロセッ
サの検討」と題する提案がある。
第8図は、分散制御方式を説明するためのものである。
分散制御方式では、電子交換機11が付加サービスプロ
セッサ12や共通線信号網13を介して他の図示しない
電子交換機と共有されるSCP14等のプロセッサと接
続され、これらのプロセッサと互いにメッセージをやり
とりしながらサービスを実現する方式である。この分散
制御方式では、付加サービスプロセッサ12やSCP 
14は付加的なサービス用のサービスシナリオを有して
おり、電子交換機11に順次指令を出しながらサービス
の制御を行う。
〔発明が解決しようとする課題〕
付加サービスプロセッサ12やインテリジェント・ネッ
トワークのSCP14には、複数のサービスシナリオが
配備されている。そしてこれらが起動されると、電子交
換機11との間でメッセージのやりとりが開始される。
ところが、これらのサービスシナリオのどれかがプログ
ラム・ミス等の原因で非常に多くのメッセージを電子交
換機11に対して送信することがある。このような事態
が生じると、次のような問題を発生させることになる。
(i>他の正常なサービスシナリオからのメッセージの
送信が迅速に行われなくなり、メッセージが電子交換機
11に到達するまでの時間が長くなる。
(11)異常なサービスシナリオの存在によってプロセ
ッサの使用される時間が長くなるので、他の正常なサー
ビスシナリオに対してプロセッサの割り当てられる時間
が少なくなる。この結果、サービス処理効率が低下して
しまう。
以下、サービスを記述する静的なプログラムであるサー
ビスシナリオと、そのサービスが起動されサービスシナ
リオに従って動作するものとを便宜上区別することにし
、後者をタスクと呼ぶことにする。
そこで本発明の目的は、異常なサービスシナリオが存在
する場合でもサービス処理を麻痺させずに効率的に行う
ことのできるメッセージ送信制御装置を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では、電子交換機と制御情報をやりとりしてサー
ビスの制御を行うプロセッサ内に、(i〉送信するメッ
セージごとに優先度を付けた優先度別メッセージ送信待
ち行列と、(ii)電子交換機へのメッセージ送信要求
を受けて優先度別メッセージ送信待ち行列にメッセージ
要求内容を優先度に対応させて登録するメッセージ送信
要求受付手段と、( iii )周期的に起動され、優
先度別メッセージ送信待ち行列に登録された優先度の高
いメッセージ要求から順に、送信異常を監・視しながら
メッセージ送信を行うメッセージ送信手段を具備するメ
ッセージ送信制御装置を用意する。
すなわち、本発明では単位時間内に許容できるメッセー
ジ送信数等の監視を行いながら優先度に応じたメッセー
ジ送信管理が可能となるので、上述した目的を達戒する
ことができる。
〔実施例〕
以下、実施例につき本発明を詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例におけるメッセージ送信制
御装置の構或の要部を表わしたものである。メッセージ
送信制御装置は、図示しないがCPU(中央処理装置)
と、各種制御を行うプログラムを格納したROM (リ
ード・オンリ・メモリ)と、作業用のRAM(ランダム
・アクセス・メモリ)から構或されている。この第1図
は、RAM内の待ち行列を表わしている。このようにR
AM21内には、優先度“1”の待ち行列から1畳先度
“n”の待ち行列までメッセージ送信メモリ(MSGM
)22からなるメモリブロックのチェインが作或されて
いる。これについては後に説明する。なお、本実施例で
はRAM2 1内にこのようなメモリブロックのチェイ
ンが作られている場合を示したが、図示しない補助記憶
装置内にこのようなチェインが作られていてもよい。
第2図は、第8図に示した付加サービスプロセッサ12
やインテリジェント・ネットワークのSCP 1 4上
のタスクから電子交換機11にメッセージの送信を行う
ときに、メッセージ送信ルーチンがそれを制御するイメ
ージを表わしたものである。このとき、各タスクはメッ
セージ送信要求受付ルーチン25に依頼を行う。
第3図はこの依頼の手続きの一例としてタスク八がメッ
セージ送信を指示するための手順を表わしたものである
。すなわち、電子交換機11にメッセージの送信を行う
ときには、メッセージ送信用メモリ22を1つ確保して
、送信すべき情報をこれに書き込む(第3図ステップの
)。この例では、ポインタ24 (第1図)として優先
度“1″が示され、メッセージとして要求内容が書き込
まれている。タスクAでは、次にメッセージ送信要求受
付ルーチンをコールすることになる(ステップ■)。な
お、この第3図で参考として示したタスクメモリ27に
は、メッセージ送信優先度(MPRI)やその他の情報
が記載されている。
第4図は、タスクメモリのイメージと、本発明を実現す
るためにタスクメモリに追加する情報の構戊を表わした
ものである。タスクメモリ27には、測定開始時刻(S
TIME)、メッセージ送信回数(MESN)およびメ
ッセージ送信優先度(MPRI)の各情報が追加されて
書き込まれるようになっている。
第5図は、第2図および第3図のステップ■で示したメ
ッセージ送信要求受付ルーチンの流れを表わしたもので
ある。
このメッセージ送信要求受付ルーチンでは、まずメッセ
ージ送信要求の登録を行う(第5図ステップの)。第6
図は、このメッセージ送信要求登録ルーチンを表わした
ものである。すなわちこのルーチンでは、タスクメモリ
27(第4図〉内のメッセージ送信優先度(MPRI)
をチェックする。そして、それに対応した待ち行列にメ
ッセージ送信メモ’J  (MSGM)22を第1図に
示したように接続する(第6図ステップ■)。
このようにしてメッセージ送信要求の登録が行われたら
、現在の時刻から測定開始時刻を引いた時間Tを求める
(第5図ステップ■)。ここで測定開始時刻(STIM
E)は第4図に示したタスクメモリ27に書き込まれて
いる。この状態で、時間Tがメッセージ送信数の測定時
間の基準値T.よりも大きいかどうかがチェックされる
(ステップ■)。大きくなければ(N)、メッセージ送
信回数(MESN>に“l”を加算する(ステップ■)
。そして、加算後のメッセージ送信回数がメッセージ送
信数の測定時間の基準値T,内に許容することのできる
メッセージ送信数の最大値Mヨよりも大きいかどうかが
チェックされる(ステップ■)。大きくなければ(N)
  このルーチンを終了させる。大きければ(Y〉、こ
のタスクのメッセージ送信優先度を下げる(ステップ■
)。具体的には、メッセージ送信優先度(MPR I)
に“1”を加えた値とする。なお、タスクが初めて起動
されるとき、メッセージ送信優先度は“1″等の高い優
先度が設定される。
ステップ■で優先度の下げられたメッセージ送信優先度
(MPRI)は、最低優先度“n”よりも大きいかどう
かがチェックされる(ステップ■〉。大きくなければ、
このルーチンは終了する。
大きければ(Y〉、最低優先度“n”よりも優先度が低
くなってしまうので、このタスクを停止する。また、こ
のタスクが再び起動されないように図示しないタスクコ
ントローラに知らせ、タスクを生成したサービスシナリ
オからのタスク生戊を中止する〈ステップ■〉。このよ
うにしてルーチンが終了される。
一方、ステップ■で時間Tがメッセージ送信数の測定時
間の基準値T,よりも大きいと判別された場合には(Y
)、タスクメモリ27のメッセージ送信回数(MESN
)に“l”を書き込む(ステップ■)。そして、測定開
始時刻(STIME)に現在の時刻を書き込んで(ステ
ップ@)、このルーチンを終了させる。
第7図は、このようにして受け付けられたメッセージの
送信実行ルーチンを表わしたものである。
この第7図に示したルーチンは周期的に起動される。そ
して、起動のたびに優先度を示すカウンタの値”m”が
“0″に初期化される(第7図ステップ■)。この後、
カウンタの値“m”が1だけカウントアップされ(ステ
ップ■)、このときの値“m”が最低優先度“n”より
も大きいかどうかがチェックされる(ステップ■)。大
きくなければ(N)、優先度“m″の待ち行列につなげ
られているメッセージ送信メモリ22に従って、優先度
“m”のメッセージをすべて送出する(ステップ■)。
この後、優先度を示すカウンタの値“m”が1だけカウ
ントアップされ(ステップ■〉、値“m″が最低優先度
“n”よりも小さい間、同様の作業が繰り返される(ス
テップ■〜■)。このようにして、メッセージ送信メモ
リ22に従って優先度の高い順にメッセージの送信が行
われ、値“m”が最低優先度“n”よりも大きくなった
時点でメッセージ送出実行ルーチンが終了することにな
る。
〔発明の効果〕
このように本発明によれば、電子交換機と制御情報をや
りとりしてサービスの制御を行うブロセッサ内に、優先
度別のメッセージ送信待ち行列と、電子交換機へのメッ
セージ送信要求を受けて優先度別メッセージ送信待ち行
列にメッセージ要求内容を優先度に対応させて登録する
メッセージ送信要求受付手段と、周期的に起動され優先
度別メッセージ送信待ち行列に登録された優先度の高い
メッセージ要求から順にメッセージ送信を行うメッセー
ジ送信手段とをメッセージ送信制御装置に具備させたの
で、次のような効果を得ることができる。
(イ〉分散制御方式では離れた2点間でメッセージのや
りとりをしながらサービスの制御を行う。
したがって、相手が故障したり、相手に高い負荷がかか
ったり、あるいは双方の間の通信媒体が故障したりする
と、メッセージの応答時間が異常に長くなったり、応答
が全く得られなくなったりする。このようなときにメッ
セージの送信を続行すると、相手の負荷を下げることが
できず、異常事態から回復させることができなくなるこ
とがある。
本発明では、このような悪循環を防止することができる
(ロ)また本発明では、プロセッサ内のタスクが異常動
作を行ってメッセージを頻繁に送信することにより生じ
る電子交換機側の高負荷による呼処理能力の低下を防ぐ
ことができる。
(ハ)更に本発明では、異常動作を行ったタスクを停止
し、その情報を分析することによって、どのタスクが異
常動作をしたのかが判別できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の一実施例を説明するためのも
ので、このうち第1図はメッセージ送信制御装置の要部
としてのメモリ上に配置された優先度別メッセージ送信
待ち行列の一例を示す説明図、第2図は付加サービスプ
ロセッサやSCPのタスクから電子交換機にメッセージ
の送信を行うときに、メッセージ送信ルーチンがそれを
制御するイメージを表わした説明図、第3図はタスクA
がメッセージ送信を指示するための手順の流れを表わし
た説明図、第4図はタスクメモリの説明図、第5図はメ
ッセージ送信要求受付ルーチンの流れを表わした流れ図
、第6図はメッセージ送信要求登録ルーチンを表わした
流れ図、第7図はメッセージの送信実行ルーチンを表わ
した流れ図、第8図は分散制御方式によるシステム構或
を表わしたブロック図である。 11・・・・・・電子交換機、 12・・・・・・付加サービスプロセッサ、14・・・
・・・サービス・コントロール・ポイント(SCP)、 22・・・・・・メッセージ送信メモIJ(MSGM)
、24・・・・・・ポインタ、27・・・・・・タスク
メモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 送信するメッセージごとに優先度を付けた優先度別メッ
    セージ送信待ち行列と、 電子交換機へのメッセージ送信要求を受けて前記優先度
    別メッセージ送信待ち行列にメッセージ要求内容を優先
    度に対応させて登録するメッセージ送信要求受付手段と
    、 周期的に起動され前記優先度別メッセージ送信待ち行列
    に登録された優先度の高いメッセージ要求から順にメッ
    セージ送信を行うメッセージ送信手段 とを電子交換機と制御情報をやりとりしてサービスの制
    御を行うプロセッサ内に具備させたことを特徴とするメ
    ッセージ送信制御装置。
JP23292389A 1989-09-11 1989-09-11 メッセージ送信制御装置 Pending JPH0397354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23292389A JPH0397354A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 メッセージ送信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23292389A JPH0397354A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 メッセージ送信制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0397354A true JPH0397354A (ja) 1991-04-23

Family

ID=16946956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23292389A Pending JPH0397354A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 メッセージ送信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0397354A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155693A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Fujitsu Ltd メッセージ制御装置
DE102016104028A1 (de) 2015-03-12 2016-09-15 Fanuc Corporation Rotor mit eingebetteten Magneten und Verfahren zu seiner Herstellung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155693A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Fujitsu Ltd メッセージ制御装置
DE102016104028A1 (de) 2015-03-12 2016-09-15 Fanuc Corporation Rotor mit eingebetteten Magneten und Verfahren zu seiner Herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6182109B1 (en) Dynamic execution unit management for high performance user level network server system
KR100575497B1 (ko) 내고장성 컴퓨터 시스템
US5938733A (en) Object oriented representation of network requests in a client server model
US5764915A (en) Object-oriented communication interface for network protocol access using the selected newly created protocol interface object and newly created protocol layer objects in the protocol stack
KR100383381B1 (ko) 제한된메모리컴퓨터시스템에서의클라이언트관리흐름제어를위한방법과장치
JP3640187B2 (ja) マルチプロセッサシステムの障害処理方法、マルチプロセッサシステム及びノード
CN109617750A (zh) 一种服务预警方法及网关
JP3737560B2 (ja) ネットワークにおける分散処理方法及びそのシステム
CN109584105A (zh) 一种服务响应的方法及系统
CN111240806A (zh) 一种分布式容器镜像构建调度系统及方法
USRE41705E1 (en) Device and process for handling the execution of a job in a data processing system
JPH0397354A (ja) メッセージ送信制御装置
CN105827567B (zh) 服务管控方法及能力开放平台
CN112463317A (zh) 机房任务调度方法、装置、电子设备及存储介质
CN108259527B (zh) 基于代理的业务处理方法、装置及网元设备
JPH0793182A (ja) プログラムトレース方法
CN114225384B (zh) 基于可组合gm指令的通讯方法、系统、设备及存储介质
CN112463325B (zh) 一种云原生参数映射方法、装置、设备及可读存储介质
CN116319721B (zh) 一种基于Web3.0应用的智能合约方法、装置和系统
JPS63211060A (ja) マルチプロセツサシステムにおける負荷分散制御方式
JP2820942B2 (ja) 通信プロトコル処理方法
US20240172041A1 (en) A Method of Processing an Incoming Service Request by a First Network Function, NF, Instance, as well as the Corresponding Network Functions
CN110944051B (zh) 负载均衡的实现方法、装置、电子设备和存储介质
JPH07250124A (ja) 通信データバッファの管理方法
CN116546026A (zh) 一种数据处理方法、设备及存储介质