JPH039504A - マイクロ・コイルの製造方法 - Google Patents

マイクロ・コイルの製造方法

Info

Publication number
JPH039504A
JPH039504A JP14480689A JP14480689A JPH039504A JP H039504 A JPH039504 A JP H039504A JP 14480689 A JP14480689 A JP 14480689A JP 14480689 A JP14480689 A JP 14480689A JP H039504 A JPH039504 A JP H039504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
insulating film
film
coil core
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14480689A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Yamaguchi
清一郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14480689A priority Critical patent/JPH039504A/ja
Publication of JPH039504A publication Critical patent/JPH039504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概 要] 基板上に作成する微小機械の要素に関し、半導体の製造
技術を応用して、基板上に横置きのマイクロ・コイルを
作成する方法の提供を目的とし、 基板上に絶縁層を介して導電体膜を堆積し、これをパタ
ーニングして、コイル導線の巻回下部となる並列した複
数の第1導線体を形成する工程と、上記第1導線体を有
する基板上に第1絶縁膜及びコイル芯材膜をその順に堆
積してこの両者をパタニングし、その上に第2絶縁膜を
堆積しこれをパターニングして、各第1導線体の両端部
上面を露出させて第1導線体の並列領域上に横たわり底
面が第1絶縁膜でまた上面及び側面が第2絶縁膜で被覆
されたコイル芯を形成する工程と、上記コイル芯を形成
した基板上に導電体膜を堆積し、第2絶縁膜をエツチン
グストッパにした異方性エツチングによりこの導電体膜
をコイル芯の側面部分をも含めてパターニングして、一
端が第1導線体の一方の端部上面に接合し他端が該第1
導線体に隣接する第1導線体の他方の端部上面に接合し
てなり、コイル導線の巻回上部及び側部となる並列した
複数の第2導線体を形成する工程とを有して、第1及び
第2導線体が交互に連通してコイル芯を巻回してなる横
置きのコイルを基板上に形成するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、基板上に作成する微小機械の要素に係り、特
に、半導体の製造技術を応用して作成する横置きのマイ
クロ・コイルの製造方法に関する。
近年、半導体の製造技術を応用して半導体などの基板上
に数十〜数百μm程度の微小な機械を作成することが注
目されている。
この微小機械には、歯車、リンク機構、それらに対する
駆動系、などがあり、その機械的な操作量は高々数十μ
mで、用途としては、光情報機器の微小動作光学系、バ
イオテクノロジの細胞操作機構、微量試料を扱う分析機
器、力学量を検出する微小なメカニカルセンサ、などが
考えられている。
本発明に係るマイクロ・コイルは、上記微小機械の中の
駆動系の要素となるものである。
[従来の技術〕 上述した微小機械で提案されている駆動系は、例えばモ
ータの場合、回転子と固定電極との間に働く電気的な引
力や斥力によって回転子を回転させる静電モータである
といったように、電気的な引力や斥力を利用して駆動力
を発生させるものが主流である。
一般の機械において駆動力発生に磁気的な力を利用して
いるにもかかわらず、上記微小機械において静電的な力
に依存するのは、磁気的な力を自由に取り入れ得る状態
に至っていないからである。
即ち、駆動力としての磁気的な力を発生させる!イl場
の形成には、通常の場合、導線を巻回したコイルを用い
るが、基板上に形成する微小機械では、駆動力の発生に
都合が良いように磁場の方向を基板面の方向に合わせた
コイル(横置きのマイクロ・コイル)を作成する方法が
実現されていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような事情から、本発明は、半導体の製造技術を応
用して、基板上に横置きのマイクロ・コイルを作成する
方法の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段] 上記目的は、基板上に絶縁層を介して導電体膜を堆積し
、これをパターニングして、コイル導線の巻回下部とな
る並列した複数の第1導線体を形成する工程と、 上記第1導線体を有する基板上に第1絶縁膜及びコイル
芯材膜をその順に堆積してこの両者をパターニングし、
その上に第2絶縁膜を堆積しこれをパターニングして、
各第1導線体の両端部上面を露出させて第1導線体の並
列領域上に横たわり底面が第1絶縁膜でまた上面及び側
面が第2絶縁膜で被覆されたコイル芯を形成する工程と
1、上記コイル芯を形成した基板上に導電体膜を堆積し
、第2絶縁膜をエツチングストッパにした異方性エツチ
ングによりこの導電体膜をコイル芯の側面部分をも含め
てパターニングして、一端が第1導線体の一方の端部上
面に接合し他端が該第1導線体に隣接する第1導線体の
他方の端部上面に接合してなり、コイル導線の巻回上部
及び側部となる並列した複数の第2導線体を形成する工
程とを有して、 第1及び第2導線体が交互に連通してコイル芯を巻回し
てなる横置きのコイルを基板上に形成する本発明の製造
方法によって達成される。
〔作 用〕
上記の個々の工程に必要な技術は、全て半導体の製造技
術に含まれるものである。
そして、半導体の製造技術として常用されるプレーナ技
術により、第1配線体、コイル芯、第2配線体、が順次
形成されて上記コイルが作成される。
このことから、半導体の製造技術を応用して、所望する
横置きのマイクロ・コイルを製造することが可能である
〔実施例] 以下本発明の実施例について第1図(1a)〜(5C)
を用いて説明する。 (la)〜(5C)における( 
)内の数字は工程の別を表し、英小文字のaは平面図、
b及びCは(la)に裁断箇所を示したB−B断面図及
びC−C断面図であることを表す。
第1図において、先ず(la) (lb) (lc)を
参照して、Si基板1の表面に厚さ1μm程度のSin
g絶縁層2を形成し、その上に厚さ1μmのAt膜をス
パッタ堆積し、このAt膜をバターニングして、コイル
導線の巻回下部となる並列した複数のAI第1導線体3
を形成する。第1導線体3の長さは10am、幅は2μ
m、ピッチ(並列の周期)は4μmである。
次いで(2b) (2c)を参照して、SingのCV
D (化学気相成長)堆積及びエッチハックにより第1
導線体1の周囲を埋めたSiO□絶縁膜4を形成して、
第1導線体3の上面を露出させた状態で表面を平坦化す
る。
次いで(3a) (3c)を参照して、厚さ0.571
mのSi3N、第1絶縁膜5及び厚さ3μmのSiO□
コイル芯材膜芯材上6順にCVD堆積し、この両者を第
1導線体3の並列領域上に残るようにバターニングする
。その際、パターンの幅を7μmにして、各第1導線体
3の両端部上面をそれぞれ端から1.5μlだけ露出さ
せる。残されたコイル芯材膜6はコイル芯7となるもの
である。
次いで(4a) (4c)を参照して、厚さ0.5μm
の5iJn第2絶縁膜8をCVD堆積し、バターニング
によりSiO□膜6の上面及び側面部分以外を除去して
、底面が第1絶縁膜5でまた上面及び側面が第2絶縁膜
8で被覆されたコイル芯7を形成する。
その際、コイル芯7の両側には、各第1導線体3の両端
部上面をそれぞれ端から1μmだけ露出させる。
次いで(5a) (5b) (5c)を参照して、厚さ
1μmのAt膜をスパッタ堆積し、第2絶縁膜8をエツ
チングストッパにした異方性エツチングにより、このA
ll!をコイル芯7の側面部分をも含めてバターニング
して、一端が第1導線体3の一方の端部上面に接合し他
端が該第1導線体3に隣接する第1導線体3の他方の端
部上面に接合してなり、コイル導線の巻回上部及び側部
となる並列した複数のA1第2導線体9を形成する。第
2導線体9の幅は、第1導線体3に合わせて2μmであ
る。
二のエツチングでは、エツチング深さが、コイル芯7の
上面部分(及びコイル芯7の外側部分)で1μm5コイ
ル芯7の側面部分で5μmとなるが、反応ガスをCCl
4にしたtE(反応性イオンエツチング)で行うことに
より、第2絶縁膜8が破れることはない。また、コイル
芯7の外側にある絶縁膜4に目減りが生じても問題ない
以上により、第1導線体3及び第2導線体9が交互に連
通してコイル芯7を巻回してなる横置きのマイクロ・コ
イルが基板l上に形成される。
なお、上述したマイクロ・コイルの製造において、各部
の材料や寸法が上記実施例に限定されないことはいうま
でもない。
第2図は、上述のようにして製造したマイクロ・コイル
の使用例を示す平面図である。
同図において、これは微小機械の駆動系となる電磁モー
タであり、11は回転子、12はマイクロ・コイルであ
る。
回転子11は、外周に等間隔に複数の磁極を有して回転
可能であり、微小機械の従来の製造技術により形成され
る。
マイクロ・コイル12は、その磁極を回転子11の中心
に向けて回転子】lを囲んで複数個配置され、その数は
回転子11の隣接磁極間に3個あての割合でである。
そして回転子11の回転は、3個置きのマイクロ・コイ
ル12を同時に励磁して回転子11の磁極を吸引し、次
に励磁を同一方向に隣接するマイクロ・コイル12に切
り換えて回転子11の磁極吸引をそちらに切り換える、
ことを順次繰り返すことにより行われる。
従ってこのモータは、回転子11に作用する力が回転子
11の軸方向成分を持たない状態でその軸に対してバラ
ンスしており、回転子11が効率良(回転する。
このことは、マイクロ・コイル12が横置きであること
によって実現できるものである。
[発明の効果〕 以上説明したように本発明の構成によれば、半導体の製
造技術を応用して、基板上に横置きのマイクロ・コイル
を作成する方法が提供されて、近年着目されている°°
基板上に作成する微小機械″。
の発展の促進を可能にさせる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(la)〜(5c)は実施例の工程を説明する平
面図と断面図、 第2図はマイクロ・コイルの使用例を示す平面図、 である。 図において、 1は基板、 2は絶縁層、 3は第1配線体、 4は絶縁膜、 5は第1絶縁膜、 6はコイル芯材膜、 7はコイル芯、 8は第2絶縁膜、 9は第2配線体、 iiは回転子、 12はマイクロ・コイル、 である。 Aと 第 1 図 (その1) 第 1 図 (その2) マイクロ・ フィルのイ吏用例を示す平面図 第 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  基板(1)上に絶縁層(2)を介して導電体膜を堆積
    し、これをパターニングして、コイル導線の巻回下部と
    なる並列した複数の第1導線体(3)を形成する工程と
    、 上記第1導線体(3)を有する基板(1)上に第1絶縁
    膜(5)及びコイル芯材膜(6)をその順に堆積してこ
    の両者をパターニングし、その上に第2絶縁膜(8)を
    堆積しこれをパターニングして、各第1導線体(3)の
    両端部上面を露出させて第1導線体(3)の並列領域上
    に横たわり底面が第1絶縁膜(5)でまた上面及び側面
    が第2絶縁膜(8)で被覆されたコイル芯(7)を形成
    する工程と、 上記コイル芯(7)を形成した基板(1)上に導電体膜
    を堆積し、第2絶縁膜(8)をエッチングストッパにし
    た異方性エッチングによりこの導電体膜をコイル芯(7
    )の側面部分をも含めてパターニングして、一端が第1
    導線体(3)の一方の端部上面に接合し他端が該第1導
    線体(3)に隣接する第1導線体(3)の他方の端部上
    面に接合してなり、コイル導線の巻回上部及び側部とな
    る並列した複数の第2導線体(9)を形成する工程とを
    有して、第1及び第2導線体(3,9)が交互に連通し
    てコイル芯(7)を巻回してなる横置きのコイルを基板
    (1)上に形成することを特徴とするマイクロ・コイル
    の製造方法。
JP14480689A 1989-06-07 1989-06-07 マイクロ・コイルの製造方法 Pending JPH039504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14480689A JPH039504A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 マイクロ・コイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14480689A JPH039504A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 マイクロ・コイルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH039504A true JPH039504A (ja) 1991-01-17

Family

ID=15370898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14480689A Pending JPH039504A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 マイクロ・コイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039504A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433649B2 (en) 1999-01-10 2002-08-13 Tdk Corporation Non-reciprocal circuit element and millimeter-wave hybrid integrated circuit board with the non-reciprocal circuit element

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110009A (en) * 1979-02-16 1980-08-25 Tohoku Metal Ind Ltd Inductance element
JPS58188115A (ja) * 1982-04-27 1983-11-02 Sanyo Electric Co Ltd 誘導性素子の形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110009A (en) * 1979-02-16 1980-08-25 Tohoku Metal Ind Ltd Inductance element
JPS58188115A (ja) * 1982-04-27 1983-11-02 Sanyo Electric Co Ltd 誘導性素子の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433649B2 (en) 1999-01-10 2002-08-13 Tdk Corporation Non-reciprocal circuit element and millimeter-wave hybrid integrated circuit board with the non-reciprocal circuit element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3540513B2 (ja) 複数の超小型構造層から製作された機械
US6396975B1 (en) MEMS optical cross-connect switch
US6887396B2 (en) Micromirror unit and method of making the same
JP4800937B2 (ja) Mems製造のための薄膜プレカーソルスタック
EP0619642B1 (en) Micro-motor and method of fabrication
US6781732B2 (en) Electromagnetically actuated micromirror actuator and fabrication method thereof
US6649947B2 (en) Surface-micromachined rotatable member having a low-contact-area hub
US7439184B2 (en) Method of making comb-teeth electrode pair
KR20030095191A (ko) 마이크로 미러 소자 및 그 제조 방법
US20040070806A1 (en) Micro-optical switch and method for manufacturing the same
JP2003057574A (ja) マイクロミラー素子の製造方法およびこれにより製造されるマイクロミラー素子
US5685062A (en) Self-assembly fabrication method for planar micro-motor
JPH087728A (ja) 磁気マイクロ接触器及びその製造方法
JPH05203887A (ja) 光スイッチと、その製造方法
US7356922B2 (en) Method of fabricating a rate gyroscope and accelerometer multisensor
JPH039504A (ja) マイクロ・コイルの製造方法
US6925224B2 (en) Polysilicon optical router having rotor
CN109148143B (zh) 一种平面线圈的制作方法
JPH04262132A (ja) 微小らせん構造体の製造方法
JPH0646548A (ja) 電磁モーターの製造方法
CN115664154A (zh) 一种微型电磁执行器及其制备方法
JP4036651B2 (ja) 三次元ソレノイドの製造方法および同方法によるデバイス
KR100828890B1 (ko) 마이크로 구조체의 제조 방법
KR100825626B1 (ko) 마이크로 구조체
US20050062138A1 (en) Semiconductor structure with electrically isolated sidewall electrodes and method for fabricating the structure