JPH0394678A - 新規アスパラギン酸ラセマーゼ - Google Patents

新規アスパラギン酸ラセマーゼ

Info

Publication number
JPH0394678A
JPH0394678A JP23139589A JP23139589A JPH0394678A JP H0394678 A JPH0394678 A JP H0394678A JP 23139589 A JP23139589 A JP 23139589A JP 23139589 A JP23139589 A JP 23139589A JP H0394678 A JPH0394678 A JP H0394678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspartic acid
molecular weight
aspartate racemase
activity
streptococcus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23139589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2950865B2 (ja
Inventor
Hirofumi Okada
宏文 岡田
Masabumi Youda
正文 養王田
Yukio Ueno
幸生 上野
Satoru Oudou
哲 王堂
Hiromichi Kumagai
博道 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP23139589A priority Critical patent/JP2950865B2/ja
Publication of JPH0394678A publication Critical patent/JPH0394678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950865B2 publication Critical patent/JP2950865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、D−アミノ酸の製造に用いるD 一トランス
アミナーゼ反応のアミノ基供与体としてのD−アスパラ
ギン酸をL−アスパラギン酸のラセミ化により供給する
のに有用なアスパラギン酸ラセマーゼ及びその製造方法
に関する。
(従来技術及びその問題点) アスパラギン酸ラセマーゼについてはストレブトコッ力
ス フェーカリス( Streptococcusfa
ecalis) ATCC9790菌株にその存在が示
唆されているに過ぎず単一蛋白としての存在が確認され
ていないばかりかアスパラギン酸のみ成らずアラニンも
ラセミ化する事が知られている。
(J.Bio1.Chem.247(16)5103(
1972) )従って本酵素によりD−アミノ酸の製造
に用いるD一トランスアミナーゼ反応のアミノ基供与体
としてのD−アスパラギン酸をL−アスパラギン酸のラ
セミ化により供給することを考えた場合、本酵素の基質
特異性が大きな問題となる。
(問題を解決するための手段) 本発明者らは、アスパラギン酸をラセミ化しうる酵素の
探索を目的に、アスパラギン酸ラセマーゼ産生能を有す
る菌株を求めて、公知の保存菌株も含めて鋭意に研究を
続けた結果、ストレプトコッカス属、ラクトバチルス属
にアスパラギン酸ラセマーゼ産生能を見出し、ストレプ
トコッカス,サーモフィラスIAM10064にその中
で最も高度に安定性を示すアスパラギン酸ラセマーゼを
産生ずる事を見出し本発明に至った。
本発明のアスパラギン酸ラセマーゼの理化学的性質につ
いて以下に説明する。
(a)作用: L−アスパラギン酸からD−アスパラギン酸及びL−ア
スパラギン酸を精製するラセミ化反応、ならびにD−ア
スパラギン酸からL−アスパラギン酸及びD−アスパラ
ギン酸を生産するラセミ化反応を触媒する。
(b)基質特異性: ラセミ化反応はアスパラギン酸に特異的に作用し、他の
アミノ酸には殆ど作用しない。
(C)至適pH: 反応測定に於では、100mMリン酸カリウム緩衝液(
pH5.5−s)[第1図○]、100mMビロリン酸
ナトリウム緩衝液(pi{7.9 − 9.0)  [
第l図Δ]を用いて検討した。
その結果、第1図に示すように、至適pHは、pH8.
0付近である。
(d)安定pH範囲 本酵素液0.1mlに対して、後述する各pH値の緩衝
液を0.4ml加え、50℃でlO分間処理し、氷冷し
てサンプルとした。これについて比活性を求めた。緩衝
液はpH4〜6に対しては50m M酢酸一酢酸ナトリ
ウム、pH6〜8にたいしては50m Mリン酸カリウ
ム、pH8〜9に対しては50mM}リスー塩酸をそれ
ぞれ使用した。
その結果、第2図に示すように、本酵素は45℃、60
分間の処理ではpH6.5〜8.0付近まで安定である
(e)熱安定性: 本酵素液0.1mlに対し、50m Mリン酸カリウム
緩衝液(p H7.0 ) 0.4 m lを加えた試
験管を6本用意し、25、37、45、50、55、6
0℃の温度でそれぞれを60分間処理し氷冷してサンプ
ルとした。これについて比活性を求めた。
その結果、第3図に示すように、本酵素は60分間の処
理では50℃まで安定であるが、55℃では活性は殆ど
残存しない。
(f)分子量 全分子量の測定は、スーパーローズ12H R10/ 
30のカラム(ファルマシア製)を用いるゲル濾過法で
行なった。標準蛋白質には、牛血清アルブミン(分子量
67,000) 、卵白アルブミン(分子量43,00
0) 、キモトリブシノーゲンA(分子量25,000
) 、リボヌクレアーゼ(分子量13, 700)を用
いた。
サブユニットの分子量測定は、SDS−スラブ電気泳動
法で行なった。標準蛋白質には、ホスホリラーゼb(分
子量94,000) 、牛血清アルブミン(分子量67
,000) 、卵白アルブミン(分子量43,000)
 、カルボニツクアンヒドラーゼ(分子量30,000
) 、大豆トリプシンインヒビター(分子量20,00
0) 、α−ラクトアルブミン(分子量14, 000
)を用いた。
その結果、全分子量は60, 000である。また、サ
ブユニットの分子量は28, 000であり、SDS蛋
白質バンドが1つであったことから、本酵素は同一サブ
ユニットの2量体構造であることがわかる。
(g)アミノ末端側アミノ酸配列 アミノ酸配列の決定は本酵素標品20ugを用い自動エ
ドマン分解による気相シークエンサーで行なった。
Met−Glu−Asn−Phe−Phe−Ser−I
le−Leu−Gly−X −Met−Gly−Thr
−Met−Ala−Thr−Glu−Ser−Phe本
発明のアスパラギン酸ラセマーゼは、例えばストレプト
コッカス属に属するアスパラギン酸ラセマーゼ産生菌を
培養し、培養物から、アスパラギン酸ラセマーゼを採取
する事によって製造する事が出来る。
本発明のアスパラギン酸ラセマーゼの製造方法に用いら
れる微生物は、アスパラギン酸ラセマーゼを産生ずる事
が出来るストレプトコッカス属に属する全ての菌株、突
然変異株、変種を含む。その好ましい具体例は、ストレ
プトコッカス サーモフィラスであり、この種に属する
保存菌としては、ストレプトコッカス サーモフィラス
IAM10064を挙げる事が出来る。
本発明のアスパラギン酸ラセマーゼを得るにあたっての
アスパラギン酸ラセマーゼ産生菌の培養は通常の乳酸菌
培地中で行なう事が出来る。例えば、ベプトン、酵母エ
キス、肉エキス、無機塩類などを含む培地が用いられる
培養は固体培地または液体培地のいずれを用いて行なっ
ても良いが、目的酵素を大量に得るためには、液体培地
を用い、静地培養などにより嫌気的条件下で培養を行な
う事が望ましい。
培養温度は菌が生育しアスパラギン酸ラセマーゼが生産
される温度範囲内であれば良いが好ましくは25〜45
℃である。培養時間は酵素活性が発現される時間を選べ
ば良いが好ましくは6〜24時間である。培養のpHは
5〜7が好ましい。この培養によって本酵素の大部分は
菌体内に蓄積される。
培養終了後は培養物をそのまま酵素源として利用しても
良いが、通常は分離精製を行なう。
精製法としては通常の酵素精製法を用いる事が出来る。
例えば遠心分離により菌体を集め超音波処理、グイノミ
ルなどの機械的方法によって菌体を破砕する。続いて遠
心分離等により細胞片等の固形物を除き粗酵素液を得る
。つぎにこの粗酵素演を硫安沈殿法により分画し、疎水
クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、
ゲル濾過などによって均一の酵素標品を単離することが
出来る。
つぎに本発明のアスパラギン酸ラセマーゼの活性測定に
ついて説明する。
L−アスパラギン酸からアスパラギン酸ラセマーゼによ
り生成するD−アスパラギン酸をD−アミノ酸オキシグ
ーゼによりオキサロ酢酸に酸化的脱アミノし、生じたオ
キサロ酢酸を2.4−ジニトロフェニルヒドラシンと反
応させて、ヒドラゾンを形成せしめ、ヒドラゾンの生成
量を定量する事で反応速度を決定する。表1にしめず様
な反応液を30〜60分間、37℃でインキユベートし
、2.4−ジニトロフェニルヒドラゾン塩酸液を加え、
30分間37℃でインキユベートし、NaOH溶液を加
え更に30分間37℃でインキユベートしヒドラゾンの
生成を435nmの吸光度により測定する。
本酵素に於ける酵素活性単位は、1μmol/minの
D−アスパラギン酸を生成する酵素量をl unit 
(単位)と定義する。比活性は酵素蛋白質1mg当り0
単位数で表す。
つぎに実施例によって本発明のアスパラギン酸ラセマー
ゼの製造方法を説明するが本発明はこれに限定されるも
のではない。
(実施例) ストレプトコッカス サーモフィラスIAM10064
を表2にしめず培地で37℃、5〜20時間静地培養を
行ない得られた菌体を超音波で破砕後遠心分離等の手段
にて無細胞抽出液を調製し、粗酵素液を得る。
粗酵素液を先ず硫安分画し以後フエニルーセファローズ
、セフアクリルS−300.DEAE一セファセル、セ
フアクリルS−200、モノQ(ファルマシア製、商品
名)の各カラムクロマトグラフィーの手段を駆使して精
製し、電気泳動的に単一な酵素標品とする事が出来る。
つぎにこの各精製段階でえられた酵素液について総蛋白
質量、総活性及び比活性を測定した。その結果を表3に
しめす。総蛋白質量の測定は最終段階を除いてはLow
ry法で、最終段階は280nmの吸光度により求めた
。総活性の測定は前述した活性測定法にしたがって行な
った。
4.
【図面の簡単な説明】
図面簡単な説明 第1図は、本発明酵素の活性とpHとの関係を示したグ
ラフであり、第2図は本酵素のpH安定性を示したグラ
ブであり、第3図は本酵素の温度安定性を示したグラフ
である。 表一 表−2 表−3 簗l図 鱒31”jj Mh展(・こつ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)つぎの理化学的性質を有するアスパラギン酸ラセ
    マーゼ (a)作用: L−アスパラギン酸からD−アスパラギン酸及びL−ア
    スパラギン酸を生成するラセミ化反応、ならびにD−ア
    スパラギン酸からL−アスパラギン酸及びD−アスパラ
    ギン酸を生成するラセミ化反応を触媒する。 (b)基質特異性: ラセミ化反応はアスパラギン酸に特異的に作用し、他の
    アミノ酸には殆ど作用しない。 (c)至適pH: 37℃の反応でpH8付近。 (d)安定pH範囲: 45℃、1時間の処理でpH6.5〜8の範囲で活性の
    低下は全く見られない。 (e)熱安定性: pH7で、50℃、60分間の処理で活性の低下は全く
    見られない。 (f)分子量: 全分子量約6万(ゲルろ過法) サブユニットの分子量28,000(同一サブユニット
    の2量体構造) (g)アミノ末端側アミノ酸配列: Met−Glu−Asn−Phe−Phe−Ser−I
    le−Leu−Gly−X−Met−Gly−Thr−
    Met−Ala−Thr−Glu−Ser−Phe(2
    )ストレプトコッカス(Streptococcus)
    属に属するアスパラギン酸ラセマーゼ生産菌を培養し、
    培養物からアスパラギン酸ラセマーゼを採取する事を特
    徴とするアスパラギン酸ラセマーゼの製造方法。 (3)ストレプトコッカス属に属するアスパラギン酸ラ
    セマーゼ生産菌がストレプトコッカス・サーモフィラス
    (Streptococcusthermophilu
    s)IAM10064である特許請求の範囲第2項記載
    の製造方法。
JP23139589A 1989-09-08 1989-09-08 新規アスパラギン酸ラセマーゼ Expired - Fee Related JP2950865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23139589A JP2950865B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 新規アスパラギン酸ラセマーゼ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23139589A JP2950865B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 新規アスパラギン酸ラセマーゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0394678A true JPH0394678A (ja) 1991-04-19
JP2950865B2 JP2950865B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=16922934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23139589A Expired - Fee Related JP2950865B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 新規アスパラギン酸ラセマーゼ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2950865B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2950865B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5827712A (en) Process for efficiently producing transglutaminase through DNA recombination
Gibson et al. The partial purification and properties of indole-3-glycerol phosphate synthetase from Escherichia coli
JPS6374484A (ja) アリ−ル アシルアミダ−ゼの製造用ロ−ドコッカス細菌およびこれを用いるアリ−ル アシルアミダ−ゼの製造方法
Hu et al. Purification and properties of formylglutamate amidohydrolase from Pseudomonas putida
EP0123903B1 (en) Method for producing l-aspartic acid
US4692409A (en) Method for producing L-aspartic acid
EP0954571B1 (en) Biocatalysts with amine acylase activity
US5194383A (en) Process for making L-aminoacylase
US5281527A (en) Process for producing pullalanase
JPH0394678A (ja) 新規アスパラギン酸ラセマーゼ
Kagayama et al. Purification and properties of an aromatic amidase from Pseudomonas sp. GDI 211
US5130240A (en) Process for producing d-alpha-alanine and/or l-alpha-alanineamide by arthrobacter sp
EP0206595B1 (en) Thermally stable tryptophanase process for producing the same, and thermally stable tryptophanase-producing microorganism
US4621057A (en) N-acetylhexosamine oxidase and process for producing the same
JP3685814B2 (ja) アミノペプチダーゼおよびその生産方法
JPH03127985A (ja) L―カルニチンデヒドロゲナーゼおよびその製造法
US5252470A (en) D-amidase and process for producing D-α-alanine and/or L-α-alanineamide
JP3694335B2 (ja) 耐熱性o−アセチルセリンスルフヒドリラーゼおよびその製造法
JPH0783712B2 (ja) 新規なプロリンアシラーゼ及びその製造法
US5043279A (en) DNA encoding a bacillus creatinase
JP3793269B2 (ja) β−N−アセチルガラクトサミニダーゼ
US4877734A (en) Microbiologically produced α-acetylamino cinnamic acid acylase, method of its production and its use
JPH11508761A (ja) R−α−ピペラジンカルボン酸およびS−α−ピペラジンカルボキサミドを製造する生物工学的方法
JPH02234677A (ja) 酸性d―アミノ酸に作用するd―アミノアシラーゼ及びその製造法
JP2801694B2 (ja) 新規酵素

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees