JPH0392939A - 計算機システムの表示方法 - Google Patents

計算機システムの表示方法

Info

Publication number
JPH0392939A
JPH0392939A JP1229196A JP22919689A JPH0392939A JP H0392939 A JPH0392939 A JP H0392939A JP 1229196 A JP1229196 A JP 1229196A JP 22919689 A JP22919689 A JP 22919689A JP H0392939 A JPH0392939 A JP H0392939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
information
block
attribute information
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1229196A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Takasaki
高崎 繁夫
Masaaki Oya
大矢 雅章
Yasuo Takenaka
竹中 安生
Kunihiro Yamada
邦博 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Chubu Software Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Chubu Software Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Chubu Software Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1229196A priority Critical patent/JPH0392939A/ja
Publication of JPH0392939A publication Critical patent/JPH0392939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、稼働中の計算機システムの性能監視のための
表示方法画面上に表示する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の計算機システムにおけるメモリ使用状況の監視方
法としては、メモリブロック(以下ページと略す。)の
割り当て、または解放事象が発生した時点で、メモリ管
理プログラムがそのページ数を要求元毎にカウントアッ
プ、またはカウントダウンし、その値を一定時間間隔で
採取する方式を取っていた[HITACマニュアル,■
○S3/ES  モニタリング支曖,8090−3一〇
26]。これで得られる情報としては、次の通りである
(1)要求元(アドレス空間)別のページ使用数(2)
ページ固定化しているページ数 (3)空きページ数 または、メモリ情報の表示方法としては、特開昭64−
67641号公報にダンプによるメモリ情報表示方法が
開示されているが、メモリの内容そのものであり、メモ
リ情報のタイプや属性を明示するものではない。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来方法では、ページの使用状況が数値でしか
得られないこと、そして、アドレス空間別という大きな
制御単位でしか値が得られないことから、性能分析の専
門家でしか使いこなせないという問題があった。
本発明の目的は、ページの割り当て(属性)情報をペー
ジ単位に収集し、収集した各ページに、その属性情報に
対応した色コードを割り付け、ディスプレイ装置に出力
することにより、メモリの割り当て状況を視覚表現し、
計算機システムを管理するオペレータに高い性能判断力
を与える計算機システムの表示方法を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
このような目的を達成するために、本発明による計算機
システムの表示方法では、計算機システム本体側では、
ページ属性情報を収集するページ情報収発処理と、該情
報を一時的に蓄えておく一時作業域を備え、蓄えられた
該情報をオペレータのコンソール装置に転送するページ
情報転送処理を実行し,コンソール装置側には送られて
来たページ情報を格納する第一記憶域を備え、この記憶
域のページ属性情報を色コードに対応させディスプレイ
装置に出力するページ情報表示処理をコンソール装置で
実行することを特徴とする。また、出力後のページ属性
情報を保持しておく第二記憶域を備えていることを特徴
とする。また、この第二記憶域の替わりに計算機システ
ム本体内に第三記憶域を設けていることを特徴とする。
一般に計算機を制御するOSには、主記憶を管理するた
めの制御表(PFT:ページフレームテーブル)を備え
ており、その各エントリ(PFTE:PFTエントリ)
は主記憶内のページと1対1に対応している。このPF
TE内には、当該ページがユーザに割り付けられている
か、空き状態か、LRU管理など特殊な用途に使用中か
などの状態(これをここではページ属性と呼ぶ)をキュ
ーポインタやフラグビットにより管理している。
本発明の基本的な考え方は、PFTE内にあるこれらの
ページ属性情報をアドレス順に収集し、その属性値に応
じて色付けを行い、カラーディスプレイにメモリのイメ
ージをそのまま視覚表現することにある。
ページ情報収集処理は、このP. F T E内のべ一
ジ属性情報を収集するためのものであり、一時作業域は
この情報をコンソール装置に転送する前に一時的に保持
するためのものである。この一時作業域のサイズは一度
に転送する転送量で決定される。また、ページ情報転送
処理は、このページ属性情報をコンソール装置内の第一
記憶域に転送するためのものであり、第一記憶域がメモ
リか外部記憶装置(フロッピーディスクまたはハードデ
ィスク装置)かにより,転送処理方法は異なる。
方、コンソール装置側のページ情報表示処理は、転送さ
れたページ属性情報をそのアドレス順に取り出し、この
属性値に対応した色コードでディスプレイ側面に出力す
るためのものである。また、コンソール装置内の第二記
憶域は、処理の終わったページ属性情報を保持し、次の
表示要求時には、属性値の変化したものだけを出力する
ようにして、ディスプレイへの表示時間を短縮するため
のものである。また、計算機システム本体側の第三記憶
域は、属性値の変化したものだけを収集段階で選び出し
転送を行うことによって、ページ情報転送処理による転
送量を減らそうとしたものである。
〔作用〕
ページ情報収集処理により,各ページの属性情報がアド
レス順に収集され,一時記憶域に蓄えられる。すべての
ページ属性情報の収集が終わるか、または一時作業域が
満杯になると,ページ情報転送処理を通じてコンソール
装置の第一記憶域に送られる。そして、コンソール装置
内のページ情報表示処理では、以前の状態が保持してあ
る第二記憶域の属性値と,送られてきた第一記憶域内の
属性値の比較を行い、不一致の場合(属性値が変化した
場合)、その新しい属性値に対応した色コードを決め、
ディスプレイ画面上の該ページアドレスに相当する箇所
に出力する。
また、ページ属性情報の収集段階で以前の状態が保持さ
れている第三記憶域の属性値と制御表内の属性値の比較
を行い、不一致を起こしたページのアドレス情報と属性
値をページ情報転送処理を通じて、コンソール装置内の
第一記憶域に送る。
そして、コンソール装置内にページ情報表示処理では,
アドレス情報からページアドレを求め、そのページ属性
値に対応した色コードを決め、ディスプレイ画面上に出
力する。
以上により、主記憶装置でメモリがどのように割り当て
られているか判断でき、また一定時間間隔で上記処理を
実行することにより、メモリの使用状況が時間と共に変
化して様を視覚確認することができる。
〔実施例〕
第工図に本発明のシステムの機能構或を示す。
計算機システムの本体には、メモリを管理するための制
御表として,ページフレームテーブル(PFT)100
1があり、そのエントリPFTE1008内に、ページ
属性情報1003がある。
このPFTE1008の順番は、ページのアドレス順に
対応している。ページ情報収集処理1002が、このP
FTE内のページ属性情報1003を収集し、一時記憶
域1009に格納する。そして、ページ情報転送処理1
004を通じて、ぺ一域↓005に送られる。第一記憶
域は,コンソール装置内のメモリでも良いし、フロッピ
ーディスクやハードディスクのような外部記憶装置でも
良い。どの装置にするかにより、ページ情報転送処理1
004の内容が異なる。外部記憶装置の場合には、一般
にパソコンとホスト計算機間のファイル転送制御手順に
従うことになり、メモリの場合には通常のホスト計算機
からコンソールへのメッセージ出力と同じ工/○インタ
ーフェイスに従うことになる。
次にコンソール装置内のページ転送表示処理1006に
より、第一記憶域1005の内容と第二記憶域1007
の内容が比較され、そのページ属性値が異なるページの
み、第一記憶域1005の属性値に対応した色コードが
割り当てられ、ディスプレイ画面1010のページアド
レスに対応する部分に出力される。この色コードの例と
しては、次のようになる。
赤色:○Sの固定処理ページ 青色二〇S以外のユーザおよび応用プログラムページ 白色:空きページ 黄色:データページなどOS固有な情報ぺ一ン その他:固定化ページやI/Oサービス中のページ 第2図には、このディスプレイ画面の例を示している。
ページ0,1,2,3・・・とアドレス順に並八られ、
ページの属性が色で指示されている。
例えば、ページ3(第2図の2001)は赤色のため、
上記の分類では、このページがOSページであることが
わかる。
ページ情報収集処理1002の処理ステップを詳述した
のが第3図である。第3図の処理ステップ3001では
,まず主記憶サイズより、PFTEの数を求める。これ
は,以下の式である。
PFTE数=主記憶サイズ÷4KB ここで、4KBはページサイズを表す。次にPFTEの
先頭アドレスに位置付け(処理ステップ3,,,002
).このPFTEより4−ジ属性情報1003を取り出
し、一時作業域に格納する(処理ステップ3003)。
次にPFTEのアドレスポインタにPFTE長を加算し
て、次のPFTEに位置付ける(処理ステップ3004
)。処理ステップ3001で求めたPFTE数をオーバ
ーしたか否か、または一時作業域が満杯になったか否か
を判定し(処理ステップ3005).否の場合には処理
ステップ3003に戻り,次のPFTEについての情報
収集を行う。正の場合(PFTE終了または一時作業域
満杯の場合)にはページ情報転送処理1004を起動し
て(処理ステップ3006).一時作業域の情報をコン
ソール装置の第一記憶域1005に送る。
また第4図にページ情報表示処理1006の処理ステッ
プを詳述している。
処理ステップ4001では、表示するページ数に応じて
ーページ当たりの画面ドット数を計算する。
この計算により、ページアドレスに対応するディスプレ
イ画面内の表示位置が決定されることになる。処理ステ
ップ4002と4003で、第一および第二記憶域の先
頭アドレスへの位置付けが行われ、処理ステップ400
47では第一記憶域のページアドレスが示す属性値が取
り出され、色コードが決定される。この属性値が第二記
憶域の属性値に一致した場合には,属性の変化なしとし
て表示出力されない(処理ステップ4 0 0 5)。
一致しない場合には、処理ステップ4006にてディス
プレイ画面1010内の該当画面位置にこの色コードを
出力する(処理ステップ4 0 0 6)。
この処理は、例えばBASIC言語で記述すると次のよ
うになる。
LINE(Xエ,Y1)−(X2,Y2),C,B F
ここで.(Xエ,Yエ)と(Xz+Yz)は第2図に示
したディスプレイ画面上のページの四方形の対角線上の
X軸とY軸を表わしており、Cは色コードを持つ変数名
、そしてBFは塗りつぶしを指定したキーワードである
。これによリーページ分の色付けを行うことになる。処
理ステップ4007では、出力したページの属性情報を
第二記憶域に保持しておく。そして、処理ステップ40
08と4009で、次のページに進め、全てのページを
終了まで繰り返す(処理ステップ4010)。この第4
図の内、処理ステップ4003、4005、4007お
よび4009を除くことにより、全ページのアドレス順
の表示が可能となる。また、第二記憶域の初期値には、
処理ステップ40o5で必ず一致しないような属性値を
与えておく必要がある。
一方、第5図にはシステムの他の機能構或図を示してい
る。第1図と異なる点は、コンソール装置内の第二記憶
域がなくなり、計算機システム本体内に第三記憶域50
01を持ち、ページ情報収集処理1002aは、この第
三記憶域の内容とPFTE1008内のページ属性情報
1003を比較し、変化のあったページ属性値と、その
ページアドレス情報をコンソール装11011に送る.
これらの情報は、例えば第6図のようなレコード構成と
なる。ページアドレスに相当するピットマップ部600
2とページ属性値部6003に別れ、ビットマップのビ
ット位置がそれぞれのページアドレスに対応する。そし
て、該ビットがオンtt 1 uのものはページ属性値
を保持しており、オフtt O 11のものは保持して
いないことを表す。これにより、アドレス情報を最小に
して変化の起こったページ属性値のみを送ることができ
る。ただし,本方式では全くページ属性値が変化しなく
てもビットマップだけは送らなければならない。
第7図には、クレーム3の方式におけるページ情報収集
処理1002aの処理ステップを詳述している。主記憶
サイズからPFTEの数を計算し(処理ステップ300
1).先頭のPFTEに位置付けを行う(処理ステップ
3002)。処理ステップ7001でPFTE内のペー
ジ属性値と第三記憶域に保持したページ属性値の比較を
行い、処理ステップ7002でその判定を行い、一mし
た場合にはビットマップ6002の該当ページアドレス
位置のビットをオフ″O”にし(処理ステップ7004
).一致しない場合にはそのビットをオンtl I I
+にして、当該属性値を送付レコード6001の属性値
部6003に記録すると共に、第三記憶域5001に記
録しておく。そして、次のPFTEに位置付け(処理ス
テップ3004)、終了判定を行い(処理ステップ30
05)、終了ならば処理ステップ3006を通じてペー
ジ情報転送処理1004を起動し、一時作業域内の送付
レコード6001をコンソール装置に転送する。
すべての(または一送付単位の)PFTEのすべてが属
性変化を起こしていない場合には、オールゼロのビット
マップだけが送られることになる。
また、第三記憶域の初期値にま、必ず属性変化を起こす
ような値を入れておかなければならない。
第8図には、本方法におけるコンソール装置側のページ
情報表示処理1006aの処理ステップを詳述している
。ここでは,第一記憶域しか扱わないため、第4図に較
べて処理が簡略化される。一ページ当たりの表示ドット
数を計算し(処理ステップ4001).送付レコード6
001のビットマップ6002の先頭に位置付ける(処
理ステップ8001)。当該ビットがオンかオフかを判
定し(処理ステップ8002).オンの場合には処理ス
テップ8003にてそのビットのページアドレスからデ
ィスプレイ画面上の表示位置を決定すると共に、当該属
性値6003の色コードを決定する。そしてディスプレ
イ画面上に出力表示する(処理ステップ4006)。次
にビットマップ上の位置を進め(処理ステップ8004
).すべてのビットマップをチェックするまで繰り返す
(処理ステップ4010)。これにより、クレーム2と
同様に、変化したページのみディスプレイ画面上に出力
することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のページ属性情報表示方法
を用いることにより、主記憶内のページの使用状況が分
かり易く視覚表現されるため,システムの運用監視を行
うオペレータ等に的確な性能判断力を与えるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図と第5図は、本発明のシステムの実施例の機能構
或を示したブロック図、第2図は結果として得られる表
示画面の説明図、第3図と第7図はページ情報収集処理
の処理フロー図,第4図と第8図はページ情報表示処理
の処理フロー図、第6図は転送情報の説明図である。 第 1 図 早 2 図 峯3 図 第 4 図 /θ04 l0θ2a /θ/θ 竿 6 図 竿 7 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メモリブロックの属性情報を制御表で管理する計算
    機システムにおいて、ブロック属性表示要求に応じて、
    該制御表内のブロック属性情報を読み出すページ情報収
    集処理と、収集されたブロック属性情報をコンソール装
    置に転送するブロック情報転送処理をホスト側の計算機
    システムで実行し、前記転送されたブロック属性情報を
    記憶するための第一記憶域を上記コンソール装置に備え
    、該ブロック属性情報の内容に応じて色コードを与え、
    該コンソール装置のディスプレイ画面上にブロックアド
    レス順に表示させる処理を該コンソール装置内で実行す
    ることを特徴とする計算機システムの表示方法。 2、上記コンソール装置内に、表示終了後のページ属性
    情報を保持しておくための第二の記憶域を備え、新たに
    転送された第一の記憶域の内容と第二の記憶域の内容を
    比較し、変更されたブロックについてのみ色コードを与
    え、表示するステップを上記ブロック情報表示処理に含
    んだ請求項1記載の計算機システムの表示方法。 3、上記計算機システム本体内に、上記ブロック情報転
    送処理で転送済みのブロック属性情報を保持しておくた
    めの第三の記憶域を備え、新たなブロック属性情報の収
    集時には、該第三記憶域内のブロック属性情報と制御表
    内のブロック属性情報を比較し、異なるブロックについ
    てのみ上記ブロック情報転送処理により転送させるステ
    ップを上記ブロック情報収集処理内に含んだ請求項1記
    載の計算機システムの表示方法。
JP1229196A 1989-09-06 1989-09-06 計算機システムの表示方法 Pending JPH0392939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229196A JPH0392939A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 計算機システムの表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229196A JPH0392939A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 計算機システムの表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0392939A true JPH0392939A (ja) 1991-04-18

Family

ID=16888317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1229196A Pending JPH0392939A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 計算機システムの表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0392939A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103158A (ja) * 1992-08-07 1994-04-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メモリデバイスの用途決定方法及びシステム
JPH06110632A (ja) * 1991-12-06 1994-04-22 American Teleph & Telegr Co <Att> 情報表示装置およびファイルの特性を表示する装置
JP2005287578A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Daio Paper Corp ドライタイプ家庭用衛生薄葉紙、及びドライタイプ家庭用衛生薄葉紙の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110632A (ja) * 1991-12-06 1994-04-22 American Teleph & Telegr Co <Att> 情報表示装置およびファイルの特性を表示する装置
JPH06103158A (ja) * 1992-08-07 1994-04-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メモリデバイスの用途決定方法及びシステム
JP2005287578A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Daio Paper Corp ドライタイプ家庭用衛生薄葉紙、及びドライタイプ家庭用衛生薄葉紙の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0814405B1 (en) Method and apparatur for information processing and memory allocation system
US6922765B2 (en) Method of allocating physical memory space having pinned and non-pinned regions
US10255718B2 (en) Graphics processing
US8214577B2 (en) Method of memory management for server-side scripting language runtime system
US6401181B1 (en) Dynamic allocation of physical memory space
JP4156033B2 (ja) 連続するメモリのバッファを獲得し、ページテーブルを構築する方法
US20190012829A1 (en) Graphics processing
US6339779B1 (en) Reference counting mechanism for garbage collectors
JPH02197962A (ja) 電子ファイル装置
JP2002519752A (ja) メモリ空間の動的割当て方法
WO1999001817A1 (en) Defragmentation of stored data without pointer indirection
US6842832B1 (en) Reclaim space reserve for a compressed memory system
JP4894362B2 (ja) 稼働状況監視プログラム
EP0694831A2 (en) Computer system having storage unit provided with data compression function andmethod of management of storage area thereof
JPH08221226A (ja) 自己構成ネットワーク/プリンタ・システム
JPH03185967A (ja) 文書データ表示方法およびシステム
JPH0392939A (ja) 計算機システムの表示方法
CN115168259B (zh) 一种数据存取方法、装置、设备和计算机可读存储介质
CN108984323B (zh) 一种共享存储空间的调度方法及系统
JPH0247735A (ja) 計算機装置
JPH03127143A (ja) 画像処理装置
JPS63208138A (ja) デ−タベ−スのバツフア割当て管理方式
JP2674693B2 (ja) トレース情報の管理方式
JP3060481B2 (ja) セグメントのロールイン/ロールアウト方式
JPH05261983A (ja) 文字データ管理装置