JPH0389859A - 高電圧発生装置 - Google Patents

高電圧発生装置

Info

Publication number
JPH0389859A
JPH0389859A JP22644989A JP22644989A JPH0389859A JP H0389859 A JPH0389859 A JP H0389859A JP 22644989 A JP22644989 A JP 22644989A JP 22644989 A JP22644989 A JP 22644989A JP H0389859 A JPH0389859 A JP H0389859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
voltage
generators
outputs
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22644989A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Konishi
郁夫 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP22644989A priority Critical patent/JPH0389859A/ja
Publication of JPH0389859A publication Critical patent/JPH0389859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Accelerators (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は荷電粒子加速器等に用いられる直流高電圧発生
装置に関する。
〈従来の技術) 直流高電圧を発生する従来方法として、交流を特殊な整
流回路により高圧直流化する方法が用いられている。こ
れらの整流回路の基本回路としてグライナッハの整流回
路或は倍圧整流回路等がある。また倍圧整流回路を複数
段に接線してより高電圧を得るようにした回路としてジ
エンケル型整流回路とかコツクロフトワルトン型整流回
路がある。ジエンケル型の回路では終段のコンデンサは
直流出力電圧そのものに耐え得る耐圧を必要とし、余り
高電圧のものは得難い。コツクロフトワルトン型はこの
点が改良されて直流出力は多段のコンデンサにより分圧
保持されるので、個々のコンデンサの耐圧は直流出力電
圧よりも低くてよい。しかし高電圧を得るため整流回路
−段当りの電圧を高くすると、整流素子もコンデンサも
それに応じて高耐圧のものを用いねばならず、装置が大
型化し、励振電圧も高くせねばならない。この難点を回
避するため段数を増すと、直流出力のリップルが増大し
、負荷変動に対する応答おくれが大きくなって制御特性
も悪くなる。また整流素子自身の静電容量を通して交流
電流が流れるため整流素子の両極間電圧は電極間容量が
0である理想状態より低くなり、段数を余り増しても、
それに比例して直流出力電圧は上らず、実際上この型の
直流発生装置により得られる電圧には限界がある。
上述した整流回路方式の限界を超克するため、絶縁変圧
器と上述した整流回路方式とを組合せた鉄心絶縁変圧器
型の直流高圧発生装置が開発された。第4図はこの装置
と同じ原理であるが、鉄心の代りに絶縁性磁心を用いた
装置を示す。1は絶縁性の磁心で、2は一次巻線であり
、励WR源3に接線されている。磁心1には複数の二次
コイル4が互いに絶縁して巻かれており、各二次コイル
が前述した整流器型の直流高圧発生回路5に励振源とし
て接線されている。このようにして各直流高圧発生回路
5に発生された直流高圧が相互直列接読されて、更に高
い直流高圧を得るのである。この型の装置では個々の整
流回路は比較的小数段でよいから、リップルが少く、制
御性も良好であるが、終段の二次コイルと磁心間には全
面流出カミ圧と同程度の電圧がか\るがら、二次コイル
と磁心間の絶縁が直流出力の電圧を制限する技術的問題
となって来る。
(発明が解決しようとする課題〉 本発明は上述した絶縁変圧器と整流回路を組合せた型の
直流高電圧発生装置で磁心と二次コイルとの間の絶縁問
題を解消して、リップルが少く制御性が優れ、かつ容易
に高電圧の得られる直流高電圧発生装置を提供しようと
するものである。
(課題を解決するための手段) 構成要素として発電機を含む互いに絶縁された複数の交
流発生手段の出力を夫々の整流回路により整流し、それ
らの整流出力を互いに直列に接線した。こ\で発電機を
含む交流発生手段とは、交流発電機はもちろん、例えば
交流発電機の出力を整流し、或は直流発電機の出力を高
い周波数の交流に変換する構成をも意味するものである
〈作用〉 個々の交流発生手段は全体としては自身に接線されてい
る整流回路の直列接線順位により高い対地電圧となるが
、発電機内部では全直流出力電圧を交流発生手段の台数
で割った電圧に対する耐圧があればよく、一つの磁心に
複数の二次巻線を施す絶縁変圧器型の装置のような高い
絶縁耐力を必要とせず、容易に高い電圧を得ることがで
きる。
(実施例〉 第1図に本発明の一実施例を示す。図で10は発電機を
駆動するモータ、11はその出力回転軸であって絶縁材
料により構成されている。12は夫々発電機であり、1
3aはその固定子鉄心、13bは発電巻線であり、14
は回転子の永久磁石で回転軸11に固定されている。各
発電機12は交流発電機であって、その出力が整流回路
15に供給される。各整流回路はグライナッハ整流回路
、倍圧整流回路或はそれを複数段に接線したジエンケル
型或はコックロフトワルトン型の整流回路で、各整流回
路15の出力端子が互いに直列接線されて、終段出力端
子16に高い対地電圧の直流電圧を得る。
各発電機12は出力交流の位相が互いに少しずつずれて
いるように回転軸11上の回転子14の取付は角位置が
ずらせである。共通磁心を用いた絶縁変圧器型の装置で
は各段の交流の位相が同じであるから、各段の整流回路
の出力に含まれるリップルが加算されるが、本発明のこ
の実施例の構成によると各発電器の出力交流の位相がず
れているため整流出力におけるリップルが互い打消し合
いリップルが低下している。
整流出力のリップルは同じ回路定数でも入力交流の周波
数が高い程低くなる。本発明において発電機の構造は任
意であり、単純な二極型発電機でもよいが、回転数を余
り上げないで高い周波数の交流を得るには極数を増せば
よい。第2図はそのような極数を非常に多くした発電機
の回転子の構造を示す。図に示すように二つの歯車状の
回転子が一軸上に前後して取付けられているが、第2図
bに示すように全体として軸方向に磁化されており、一
方の歯車の歯は全部N極、他方の歯車の歯は全部S極に
なっており、N極側の歯とS極側の歯は互いに半ピツチ
ずらせである。この回転子のN極S極の歯に対して共通
の固定子側の歯が対向させてあって、一つの固定子の歯
から見ると回転子の一回転の間に対向する回転子磁極は
回転子のN極或はS極の歯数分だけ磁束方向が反転し、
低い回転数で高い周波数の交流が得られる。歯数は10
0程度でも可能であり、現在入手可能なモータでも20
0 r p sの回転は容易であるから、容易に20K
Hz程度の周波数の交流発電が可能である。
第3図は本発明において出力電圧を可変にする構造の一
例を示す。出力電圧を変えるには発電機の回転数を変え
てもよいが、交流発生手段が交流発電機である場合回転
数を変えると交流周波数が変り、そのため直流出力のリ
ップル率が変化するので好ましくない。第3図に示す方
法は発電機の回転子固定子間の隙間を機械的に変えるこ
とにより、回転数を一定にしたま\で発電機の出力電圧
を変えるようにしたものである。固定子13a。
回転子14の対向面はテーパ面になっており、回転軸1
1を軸方向に移動させることにより隙間gを変えるよう
にしである。
上述実施例では交流発生手段は交流発電機であるが、直
流発電機を用い、或は交流発電機でもその出力を一旦直
流にし、その直流出力で発振回路を駆動し、発振出力を
昇圧トランスで昇圧した後、前述各種整流回路で整流し
て、その出力を多段直列接線するようにしてもよい。ま
た上例では出力電圧を可変とするため発電機の回転子、
固定子間の隙間を変えるようにしたが、これは発電機の
磁気回路のどの部分で磁気抵抗を変えるようにしてもよ
いのであり、例えば固定子鉄心12aに隙間を設け、こ
の隙間の磁気抵抗を可変としてもよい。なお複数の発電
機は上例では各回転子を共通軸上に取付けているが、各
発電機の軸を別々にしてベルトを掛は渡して駆動するよ
うにしてもよい。
(発明の効果) 本発明によれば従来の絶縁変圧器型の装置と異り、変圧
器の変りに相互独立した交流発生手段を用いたので、共
通磁心が不要となり、個々の交流発生手段耐圧の和によ
って直流出力の電圧を支える構成となって、比較的低い
絶縁耐圧の交流発生手段で高い直流電圧を得ることがで
き、装置構成が容易となる。また従来の絶縁変圧器型の
装置と異り、各交流発生手段の出力位相をずらせること
により直流出力のリップルを容易に低減させることがで
きる。更に発電機の磁気回路の抵抗を可変とすることで
、リップル率の変動等を招かず、容易円滑に出力電圧を
変えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の縦断側面図、第2図a
は同実施例における発電機の回転子の斜視図、第2図す
は同じく回転子の縦断側面図、第3図は出力電圧を可変
とした本発明の実施例における発電機の縦断側面図、第
4図は従来の絶縁変圧器型直流高電圧発生装置の図であ
る。 10・・・モータ、11・・・回転軸、12・・・発電
機、13a・・・発電機の固定子鉄心、13b・・・同
発電巻線、14・・・回転子永久磁石、15・・・整流
回路、16・・・出力端子。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構成要素として発電機を含む互いに絶縁された複
    数の交流発生手段の出力を夫々の整流回路で整流し、整
    流出力を互いに直列接線したことを特徴とする高電圧発
    生装置。
  2. (2)各発電機が交流発電機で、その出力位相が互いに
    ずれているように固定子或は回転子の相互角位置を設定
    したことを特徴とする請求項1の高電圧発生装置。
  3. (3)発電機の磁気回路の磁気抵抗を可変とした請求項
    1および請求項2の高電圧発生装置。
  4. (4)発電機の固定子と回転子の対向面をテーパ面とし
    、回転子を軸方向移動可能とすることで磁気回路抵抗を
    可変とした請求項3の高電圧発生装置。
JP22644989A 1989-08-31 1989-08-31 高電圧発生装置 Pending JPH0389859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22644989A JPH0389859A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 高電圧発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22644989A JPH0389859A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 高電圧発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0389859A true JPH0389859A (ja) 1991-04-15

Family

ID=16845273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22644989A Pending JPH0389859A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 高電圧発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0389859A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101964069B1 (ko) * 2017-12-20 2019-04-02 (주)바롬코리아 구동토크가 개선된 다단발전기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101964069B1 (ko) * 2017-12-20 2019-04-02 (주)바롬코리아 구동토크가 개선된 다단발전기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7134180B2 (en) Method for providing slip energy control in permanent magnet electrical machines
US4780659A (en) High-power, high-voltage direct current power source
US3452229A (en) Modular inductor alternator
EP0076848A1 (en) Apparatus for controlling high voltage by absorption of capacitive vars
US6891301B1 (en) Simplified hybrid-secondary uncluttered machine and method
US4454465A (en) Electric generator that operates with few ampere-turns in field winding
JPH0865976A (ja) ブラシレス自励三相同期発電機
US4445081A (en) Leading power factor induction motor device
Beik et al. High voltage generator for wind turbines
US20030080643A1 (en) Brushless rotating electric machine
JPH0389859A (ja) 高電圧発生装置
JP2887686B2 (ja) ブラシレス自励同期発電機
CN102013779B (zh) 五次谐波励磁的混合励磁永磁电机
WO2019204501A1 (en) Brushless, self-excited synchronous field-winding machine
CN109245473A (zh) 一种三相电机
SU710096A1 (ru) Преобразователь частоты
US5717586A (en) Single winding power converter
RU2436221C1 (ru) Бесконтактная магнитоэлектрическая машина с аксиальным возбуждением
JP3489108B2 (ja) ブラシレス自励単相同期発電機
KR890004920B1 (ko) 변속 전동기
SU1234925A1 (ru) Бесконтактный генератор
RU2380814C1 (ru) Бесконтактная магнитоэлектрическая машина
US3179872A (en) Rotor construction of cascaded generators
KR860000925B1 (ko) 전기 회전기의 자려방법 및 그 장치
RU2249291C1 (ru) Статорная многофункциональная обмотка асинхронного генератора