JPH0389156A - ガスセンサ素子 - Google Patents

ガスセンサ素子

Info

Publication number
JPH0389156A
JPH0389156A JP22692989A JP22692989A JPH0389156A JP H0389156 A JPH0389156 A JP H0389156A JP 22692989 A JP22692989 A JP 22692989A JP 22692989 A JP22692989 A JP 22692989A JP H0389156 A JPH0389156 A JP H0389156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyaniline
electrodes
electrode
gases
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22692989A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Tanaka
利彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP22692989A priority Critical patent/JPH0389156A/ja
Publication of JPH0389156A publication Critical patent/JPH0389156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はポリアニリンを用いたガスセンサ素子に関する
〈従来の技術〉 近年、環境測定、保安、ならびに生化学的分析などの各
種の分野にさまざまなガスセンサが開発されるようにな
ってきた。これらガスセンサのなかで有機導電体および
有機半導体を用いたものが電子供与性および電子吸引性
ガスの検出に有効であることは欧州特許公開第2202
8号明細書に示されている。各種の有機導電体のなかで
もポリアニリンは空気中で安定でありガスセンサとして
も実用化が期待されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、各種の分野でのガスセンサの感度に対す
る要求はますます高くなりつつある。例えば、保安など
のためには遠くから飛散してくる低濃度のガスをいち早
く検出して警告を発する必要がある。このような点から
ポリアニリンを用いたガスセンサについてもさらに感度
を向上させることが望まれていた。
本発明はポリアニリンを用いた高感度のセンサ素子を提
供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 すなわち、本発明は少なくとも2つ以上の電極の間にポ
リアニリンを配置した構造を有する素子において、該ポ
リアニリンの酸化レベルが標準水素電極に対して0.5
〜0.65Vであることを特徴とするガスセンサ素子を
提供する。
本発明は高感度のガスセンサに使用できるポリアニリン
について鋭意検討の結果、ポリアニリンの酸化レベルが
標準水素電極に対して0.5〜0.65Vのポリアニリ
ンを用いることにより感度の向上が計れることを見いだ
したものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明においてはポリアニリンから電気的信号を取り出
せるように素子を構成するが、この素子の構成法として
はポリアニリンに少なくとも2つ以上の導電体電極を間
隔をおいて接触させる。
このような導電体電極の材料としては、一般に導電体、
半導体として知られるもの、例えば金、白金、グラファ
イト、カーボン、銀、銅、アルミニウム、チタン、タン
タル、ニオブ、スズ、ニッケル、酸化スズ、酸化インジ
ウム、シリコン、などが例示される。
素子の形成性はポリアニリンの作成法によって異なる。
ポリアニリンがフリースタンディングのフィルムとして
得られたものを用いる場合は、フィルム上に電極を圧着
するか、または導電体を蒸着、スパッタ等の方法で接触
させる方法が主に用いられる。
また、ポリアニリンを溶媒に溶かしてスピンコーティン
グ等で均一な塗布膜を形成する場合には次の方法を採る
ことができる。予め蒸着、スパッタなどで電極を形成し
た平滑な絶縁性基板上にこれらポリアニリンの塗布薄膜
を形成するか、あるいは平滑な絶縁性基板上にこれらの
ポリアニリンの塗布薄膜を形成したあとこの薄膜上に電
極を圧着するか導電体を蒸着またはスパッタすることで
電極を形成する方法を用いることもできる。
ポリアニリンを電解重合で形成する場合は、ジャーナル
・オブ・フィジカル・ケミストリ、第89巻(1985
年) 、1441−1447頁に記載されているように
予めできるだけ間隔の小さな2つ以上の電極アレイを絶
縁性の平滑基板上に蒸着、スパッタ等で形成しておき、
この複数の電極上で電解重合を行い電極アレイ間をポリ
アニリンで埋める方法が用いられる。
またポリアニリンは化学酸化重合で合成することができ
る。紙等の多孔性のマトリックス内で化学酸化重合を行
ってポリアニリンのコンポジットを作成し、これにフリ
ースタンディングフィルムと同様の方法で電極を設ける
こともできる。
電気的信号の取り出し方としてはポリアニリンの抵抗を
計測する方法が用いられる。一般に任意の2つの電極の
間に定電圧を印加して直流電流を測定するか、あるいは
任意の2つの電極の間に定電流を流して直流電圧を測定
する方法が主に用いられる。この他、電流や電圧を各種
の形状のパルスで印加したり、電圧の掃引を行い電流や
電圧を測定する方法も可能である。
ポリアニリンの酸化レベルを所望の値に制御する方法と
しては、電気化学的および化学的な方法を用いることが
できるが、正確に任意のレベルに制御することができる
点で電気化学的方法が望ましい。
電気化学的方法を用いる場合、電解液中にポリアニリン
を浸してこれに電気的接触をとる。ここで目的とする電
位を同じ電解液に浸された参照電極に対して印加するこ
とにより酸化レベルの制御を行うことができる。電位を
印加する装置としては、電気化学分野においてポテンシ
ョスタットと呼ばれる定電位印加装置、あるいはこれと
等価の機能をもつ装置を用いることができる。
本発明のガスセンサは抵抗素子であるから、予め任意の
方法でポリアニリンの抵抗素子を作製しておけば、ポリ
アニリンには少なくとも2つ以上の電気的接触がとられ
ている。この抵抗素子のポリアニリンをそのまま電解液
に浸して電位を印加すれば簡便に処理を行うことができ
る。
電解液としてはポリアニリンが電気化学的に活性である
ことが必要である。このようなものとしては酸性水溶液
、過塩素酸塩やホウフッ酸塩の極性有機溶媒液などが挙
げられる。酸性水溶液を用いる場合、電気化学的な活性
が十分でしかも酸化劣化反応を少なくするためにpHは
−2〜6であることが必要であり、−〇、2〜4である
ことが望ましく、−〇、2〜2であることが特に望まし
い。
酸性水溶液の酸根としては、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素
酸、ホウフッ化水素酸、各種スルホン酸(p−トルエン
スルホン酸、など)、燐酸、各種カルボン酸(酢酸、な
ど)が例示されるが、溶液のpHや電気化学的な安定性
の点で塩酸、硫酸、過塩素酸、ホウフッ化水素酸、各種
スルホン酸(pトルエンスルホン酸、など)が望ましい
化学的に酸化レベルを制御する場合は、目的とする酸化
還元電位を示すレドックス物質をポリアニリンに作用さ
せる方法が採られる。
酸化レベルとしては、印加電位で表せば標準水素電極を
基準として0.5〜0.65Vであることが必要である
が、さらに高感度化するためには0.55〜0.6Vで
あることが好ましい。
次に本発明により検出できるガスについて説明する。ガ
スとしては、電子供与性ガス、電子受容性ガス、プロト
ン供与性ガスおよびプロトン受容性ガスを検出すること
ができるが、このようなものとしてはアンモニア、フォ
スフイン、アルシン、メタン、シラン、ゲルマン、ジボ
ラン、水蒸気、硫化水素、セレン化水素、−酸化窒素、
二酸化窒素、三酸化窒素、−酸化イオウ、二酸化イオウ
、三酸化イオウ、シアンガス、フッ化水素、塩化水素、
臭化水素、ヨウ化水素、硫酸ガス、塩素、臭素、ヨウ素
、水素などが挙げられる。検出感度の点ではアンモニア
、フォスフイン、アルシンの検出に用いることが好まし
く。アンモニアに用いることが最も好ましい。
〈発明の効果〉 以上に示したように、本発明のガスセンサ素子は各種ガ
ス、特にアンモニアを高感度に検出できることから保安
や酵素反応の検出等の分野で極めて有用である。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例 l ジャーナル・オブ・フィジカル・ケミストリ、第89巻
(1985年) 、1441〜1447頁の記載の方法
に従い、第1図に示すように、二酸化シリコン膜(膜厚
1μ)で被覆された平滑なシリコンウェハl上に電極間
の間隔が1.2μである2つの金電極2を製作し、3の
点線で囲まれた電極間の部分の外側を第2図で示すよう
にフォトレジスト4(ヘキスト社製、AZ5214B)
で被覆した。この2つの電極を陽極とし0.5Mアニリ
ンを含む1M過塩素酸中で陽極電流密度500μA/a
m2)で15〜30分間電解することで2つの電極をポ
リアニリン5で電気的に接続した素子とした。この素子
の2つの電極間の抵抗は102〜10’Ωであった。こ
の素子を0.1Mの塩酸溶液中に浸し、ポリアニリンを
Agペースト電極(この電極は0.1M塩酸中で銀−塩
化銀−飽和KCI参照電極にたいして約+80m Vの
電位を安定に示す)に対して0.3vの電位に10分間
維持することによりポリアニリンの酸化レベルを標準水
素電極に対して0.57Vに制御した。このあと素子を
真空乾燥して電解液を除去した。この素子を密閉容器に
いれて抵抗を連続的に測定する。
ここにアンモニアガスを含む空気を入れると抵抗が増加
しI〜2分後にほぼ一定に達した。このアンモニアガス
の量を変えてそれぞれの場合の変化前の抵抗値(Ra)
と変化後抵抗値(Rb)との抵抗比(Rb/Ra)を測
定した。
比較例 1 ポリアニリンの酸化レベルとして、O,1M塩酸中で銀
ペースト電極(銀−塩化銀−飽和KCI参照電極に対し
て約+80m Vの電位を安定に示す)に対して0.2
Vの電位に10分間維持することによりポリアニリンの
酸化レベルを標準水素電極に対して0.47Vに制御す
る以外は実施例1と同様の実験を行った。
比較例 2 ポリアニリンの酸化レベルとして、0.1M塩酸中で銀
ペースト電極(銀−塩化銀−飽和KCI参照電極に対し
て約+80m Vの電位を安定に示す)に対して0.4
vの電位に10分間維持することを行い、ポリアニリン
の酸化レベルを標準水素電極に対して0.6TVに制御
する以外は実施例1と同様の実験を行った。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例および比較例で用いられた素子用の電極
パターンの平面図である。第2図は実施例および比較例
で用いた素子を模式的に示した断面図である。第3図は
実施例1、比較例1および2で得られたガスセンサのア
ンモニアに対する抵抗変化比(縦軸)とアンモニア濃度
(横軸)との関係をプロットしたものである。 1:シリコンウェハー(酸化膜付き)、2:金電極、4
:フォトレジスト、5:ポリアニリン。 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも2つ以上の電極の間にポリアニリンを配置し
    た構造を有する素子において、該ポリアニリンの酸化レ
    ベルが標準水素電極に対して0.5〜0.65Vである
    ことを特徴とするガスセンサ素子
JP22692989A 1989-08-31 1989-08-31 ガスセンサ素子 Pending JPH0389156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22692989A JPH0389156A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 ガスセンサ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22692989A JPH0389156A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 ガスセンサ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0389156A true JPH0389156A (ja) 1991-04-15

Family

ID=16852818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22692989A Pending JPH0389156A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 ガスセンサ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0389156A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281192A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
US6730212B1 (en) 2000-10-03 2004-05-04 Hrl Laboratories, Llc Sensor for chemical and biological materials
US7008524B2 (en) 2000-10-03 2006-03-07 Hrl Laboratories, Llc Sensors with variable response behavior
RU2613328C1 (ru) * 2015-11-05 2017-03-16 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт высокотемпературной электрохимии Уральского отделения Российской Академии наук Электрохимический способ измерения концентрации метана в азоте
CN110018204A (zh) * 2019-04-09 2019-07-16 新疆大学 一种聚苯胺碳化法制备高性能气敏传感器的方法
WO2021192634A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 住友化学株式会社 水素センサ素子
WO2021192631A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 住友化学株式会社 水素センサ素子
WO2021192635A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 住友化学株式会社 水素センサ素子
WO2021192633A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 住友化学株式会社 水素センサ素子
JP2021156868A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 住友化学株式会社 水素センサ素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281192A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
US6730212B1 (en) 2000-10-03 2004-05-04 Hrl Laboratories, Llc Sensor for chemical and biological materials
US7008524B2 (en) 2000-10-03 2006-03-07 Hrl Laboratories, Llc Sensors with variable response behavior
RU2613328C1 (ru) * 2015-11-05 2017-03-16 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт высокотемпературной электрохимии Уральского отделения Российской Академии наук Электрохимический способ измерения концентрации метана в азоте
CN110018204A (zh) * 2019-04-09 2019-07-16 新疆大学 一种聚苯胺碳化法制备高性能气敏传感器的方法
CN110018204B (zh) * 2019-04-09 2022-06-03 新疆大学 一种聚苯胺碳化法制备高性能气敏传感器的方法
WO2021192634A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 住友化学株式会社 水素センサ素子
WO2021192631A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 住友化学株式会社 水素センサ素子
WO2021192635A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 住友化学株式会社 水素センサ素子
WO2021192633A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 住友化学株式会社 水素センサ素子
JP2021156868A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 住友化学株式会社 水素センサ素子
JP2021156676A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 住友化学株式会社 水素センサ素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hunter et al. Impedance analysis of poly (vinylferrocene) films: the dependence of diffusional charge transport and exchange current density on polymer oxidation state
US3380905A (en) Electrolytic sensor with anodic depolarization
US5252292A (en) Ammonia sensor
KR100359866B1 (ko) 개스농도의측정방법및이를실행하기위한미세제작된센서
Niwa Electroanalysis with interdigitated array microelectrodes
Ju et al. Effect of electrolytes on the electrochemical behaviour of 11-(ferrocenylcarbonyloxy) undecanethiol SAMs on gold disk electrodes
US5223117A (en) Two-terminal voltammetric microsensors
EP0185941A2 (en) Polymer-based microelectronic pH-sensor
Benito et al. Electrochemical behaviour of poly (neutral red) on an ITO electrode
Kumar et al. Determination of uric acid in the presence of ascorbic acid using poly (3, 4‐ethylenedioxythiophene)‐modified electrodes
Wagner et al. Durable PEDOT: PSS films obtained from modified water-based inks for electrochemical sensors
CN103149267B (zh) 一种检测多巴胺的电化学生物传感器及其制备方法
Kulesza et al. The membrane properties of Prussian Blue films on electrodes
JP4991967B1 (ja) 変換ストリッピング法により化学物質を定量する方法およびそのために用いられるセンサチップ
JPH0389156A (ja) ガスセンサ素子
WO1996000383A1 (en) Semiconducting organic polymers for gas sensors
Silva et al. Development of Hg-electroplated-iridium based microelectrode arrays for heavy metal traces analysis
Gao et al. Electrochemistry of ascorbic acid at polypyrrole/dodecyl sulphate film-coated electrodes and its application
Lupu et al. Sinusoidal voltage electrodeposition and characterization of conducting polymers on gold microelectrode arrays
JPH04232846A (ja) 高分子湿度センサ及びその製造方法
Li et al. Characterization of a graphite powder–ionic liquid paste coated gold electrode, and a method for voltammetric determination of promethazine
JP2001141695A (ja) 修飾電極、それを用いたセンサおよび検出方法
Ehzari et al. A sensitive electrochemical sensor based on multiwall carbon nanotube-ionic liquid/nickel oxide nanoparticles for simultaneous determination of the antipsychotic drugs clozapine and sertraline
Pasta et al. Lead–lead fluoride reference electrode
Ahammad et al. Characteristics of a poly (thionine) modified glassy carbon electrode and the detection of dopamine and uric acid