JPH0389059A - 熱硬化性樹脂歯車 - Google Patents

熱硬化性樹脂歯車

Info

Publication number
JPH0389059A
JPH0389059A JP22527089A JP22527089A JPH0389059A JP H0389059 A JPH0389059 A JP H0389059A JP 22527089 A JP22527089 A JP 22527089A JP 22527089 A JP22527089 A JP 22527089A JP H0389059 A JPH0389059 A JP H0389059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass woven
thermosetting resin
web
gear
fine pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22527089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2591175B2 (ja
Inventor
Shoji Sawai
沢井 昭治
Mitsuzo Mikuni
三国 光造
Hiroshi Ueda
浩 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP1225270A priority Critical patent/JP2591175B2/ja
Publication of JPH0389059A publication Critical patent/JPH0389059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591175B2 publication Critical patent/JP2591175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、補強基材に熱硬化性樹脂を含浸して成形した
熱硬化性樹脂歯車に関する。
従来の技術 上記歯車は、第1図に示したような構造が代表的である
。シート状基材に熱硬化性樹脂を含浸して、これを棒状
に巻き、さらに輪にしたもので歯部2を構成し、また、
熱硬化性樹脂を含した織布の細片(工〜2の角)でウェ
ブを構成する。これらは、金属製ブツシュ3をインサー
トとして加熱加圧成形され、成形後に切削加工により歯
が切られる。
歯部2を構成するシート状基材としては、綿布やアラミ
ド繊維織布が用いられ、ウェブ1を構成する細片として
は、綿布が用いられている。
発明が解決しようとする課題 しかし、ウェブを構成する細片として綿布を用いたもの
は、強度、剛性が低く、歯部と、回転軸に固定されたブ
ツシュとの間の力の伝達能力が不足する。また、熱によ
る収縮が大きい問題がある。
本発明の課題は、機械的強度に優れ、熱による寸法変化
り小さい熱硬化性樹脂歯車を提供することである。
課題を解決するためり手段 上記課題を達成するために、本発明は、補強基材に熱硬
化性樹脂を含浸して成形した熱硬化性樹脂歯車において
、歯車のウェブを構成する補強基材をガラス織布と綿布
の細片とし、この細片のうちガラス織布の細片の配合割
合を25〜75wt96としlこものである。
作用 本発明に係る熱硬化性樹脂歯車は、ウェブの補強基材と
して、それ自体強度の大きいガラス織布の細片を配合し
/こので、ウェブの機械強度を上げ熱収縮を抑制するこ
とができる。
ここで、ガラス織布の細片の配合割合が25wt%に満
たないと、機械強度の向上と熱収縮の抑制を十分に図る
ことができない。一方、ガラス織布の細片の配合割合を
多くすると、機械強度は優れたものとなるものの、それ
故に不都合な点も出てく る。
すなわち、ウェブが硬くなる(曲げ弾性率が大きくなる
)ため、歯に加わる衝撃がウェブで吸収されず、直接ブ
ツシュに伝わることになり、ウェブとブツシュの結合部
が破壊されたり、歯が欠ける惧れがある。ガラス織布の
細片の配合割合を25〜75wt%の範囲とすることに
より、初めて機械強度の保持および熱収縮の抑制と、衝
撃を適当に吸収できる柔かさとを保持させることが、で
きるのである。
実施例 第1図で説明した歯車において、歯部の補強基材として
綿布を使用し、ウェブを構成する細片として綿布100
wt96の場合(従来例)と、綿布50wt96、ガラ
ス織布5Qwt%の場合(実施例)について、フェノー
ル樹脂製歯車の特性を第1表に示した。
第  1  表 また、ガラス布の細片の配合割合を100〜Owt%(
綿布の配合割合を0〜100wt%)で変えたときの各
種機械強度の変化を第2図〜第4図に示した。また、同
熱収縮率の変化を第5図に示した。
これらにより、ガラス織布細片の配合割合が25wt%
に満たないと、特に曲げ強さと熱収縮率の抑制が十分で
ないことがわかる。また、ガラス織布細片の配合割合が
75wt96を越るようなときの曲げ弾性率の大きさで
は、歯車の駆動中にウェブとブツシュの結合部分が破壊
しやすいことを確認した。
発明の効果 上述のように本発明に係る歯車は、歯にかかる衝撃を十
分に吸収しながら、曲げ強さを保持しているから力の伝
達能力に優れ、高負荷に耐えることができる。また、熱
収縮が少なく寸法精度に優れているから、相手歯車との
噛合いに狂いを生じることが抑制され、噛合いの騒音も
約5dB下った。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用する一般的な構成の歯車の断面図
、第2図〜第4図はガラス織布細片の配合割合と機械強
度との関係を示す曲線図、第5図は同熱収縮率との関係
を示す曲線図である。 1はウェブ、 2は歯部、 3はブツシュ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 補強基材に熱硬化性樹脂を含浸して成形した熱硬化
    性樹脂歯車において、 歯車のウェブを構成する補強基材がガラス織布と綿布の
    細片よりなり、前記細片のうちガラス織布の細片の配合
    割合が25〜75wt%である熱硬化性樹脂歯車。
JP1225270A 1989-08-31 1989-08-31 熱硬化性樹脂歯車 Expired - Lifetime JP2591175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225270A JP2591175B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 熱硬化性樹脂歯車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225270A JP2591175B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 熱硬化性樹脂歯車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0389059A true JPH0389059A (ja) 1991-04-15
JP2591175B2 JP2591175B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=16826694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1225270A Expired - Lifetime JP2591175B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 熱硬化性樹脂歯車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591175B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206628A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 歯車の製造法
JPS6110167A (ja) * 1984-06-22 1986-01-17 Hitachi Chem Co Ltd 繊維強化プラスチック製歯車
JPS61133499A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 ホーチキ株式会社 複数住戸の相互監視装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206628A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 歯車の製造法
JPS6110167A (ja) * 1984-06-22 1986-01-17 Hitachi Chem Co Ltd 繊維強化プラスチック製歯車
JPS61133499A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 ホーチキ株式会社 複数住戸の相互監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2591175B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5989827A (ja) しゆう動部材
US1983007A (en) Coupling device
ES494711A0 (es) Metodo para formar una pieza de escayolado ortopedico sobre un miembro del cuerpo.
US2025825A (en) Coupling
JPS59212521A (ja) 滑り軸受
JPH0389059A (ja) 熱硬化性樹脂歯車
EP1234989A1 (en) Self-lubricating bearing liner using poly(p-phenylene-2,6-benzobisoxazole)
JP6624437B2 (ja) 樹脂製歯車の製造法
JPS6258887A (ja) 超音波モ−タ
GB2330642A (en) Mounting
US2057954A (en) Toothed friction facing
AU720404B2 (en) Foot(steady) bearing and a process for its manufacture
US1298816A (en) Rotatable machine element.
KR960005027B1 (ko) 로다의 덤프 링크용 복합재료 구조물의 제조방법 및 그 구조물
JPS62147977A (ja) 超音波モ−タ
JPS6262037A (ja) ロ−ラチエ−ン
JPH0275789A (ja) ロータ
JPS61149413U (ja)
JP2001208166A (ja) 樹脂歯車及びその製造法
JPS58191015A (ja) 変速機のコントロ−ルレバ−構造
JPS61218867A (ja) 制振歯車
JPH05115095A (ja) スピーカ用ダンパー
JPH01122339A (ja) 始動電動機のコンミテータ
Mercier et al. Damping Capacity and Resonant Fatigue Strength
US1456884A (en) Composite plate

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13