JPH0388562A - Image input device - Google Patents

Image input device

Info

Publication number
JPH0388562A
JPH0388562A JP1225433A JP22543389A JPH0388562A JP H0388562 A JPH0388562 A JP H0388562A JP 1225433 A JP1225433 A JP 1225433A JP 22543389 A JP22543389 A JP 22543389A JP H0388562 A JPH0388562 A JP H0388562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
paper
projector
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1225433A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2925176B2 (en
Inventor
Yosuke Igarashi
洋介 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1225433A priority Critical patent/JP2925176B2/en
Publication of JPH0388562A publication Critical patent/JPH0388562A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2925176B2 publication Critical patent/JP2925176B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

PURPOSE:To input an image being free from a horizontal shift and an inclination even if a horizontal shift and the inclination of an image caused by a misalignment of an optical system is generated by interlocking a display means for reflecting an image projected by a film image projecting device with an aligning means. CONSTITUTION:When a screen 153 for reflecting an image projected by a projector 100 is fixed to a fixed scale 50 so as to be interlocked, and a relative position relation of the fixed scale 50 and an optical system is adjusted at the time of copying a usual document D, a position relation of the screen and the optical system at the time of copying by the projector 100 can also be adjusted. In such a way, even if a horizontal shift and the inclination caused by a misalignment of the optical system are generated, when the fixed scale 50 is adjusted in advance, an image being free from a horizontal shift, and the inclination can be inputted without adjusting a screen unit 150 again.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、例えばイメージスキャナあるいは複写機等
に適用されるフィルム上に形成された画像を人力する画
像人力装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Objective of the Invention (Industrial Field of Application)] The present invention relates to an image processing apparatus for manually processing an image formed on a film, which is applied to, for example, an image scanner or a copying machine.

(従来の技術) 近年、デジタル技術を利用し、熱転写形のインクリボン
を用いたカラー複写機が開発され、実用化されている。
(Prior Art) In recent years, color copying machines using digital technology and thermal transfer type ink ribbons have been developed and put into practical use.

このような複写機においては、原稿台に載置された原稿
の画像を読み取って画像形成する他、例えばプロジェク
タによりフィルムの画像を原稿台上に設けられたスクリ
ーンに投影し、このスクリーンをスキャナで走査するこ
とにより画像を入力する画像入力装置を搭載したものが
開発されている。
In addition to reading the image of a document placed on a document table and forming an image, such a copying machine also uses a projector to project an image on a film onto a screen placed on the document table, and then uses a scanner to scan this screen. Devices equipped with an image input device that inputs images by scanning have been developed.

このような画像人力装置は、プロジェクタに装填された
フィルムを光源で照明することによりフィルムを透過し
た光を投影レンズを用いてスクリ−ンユニットに導き、
このスクリーンユニットに設けられたミラーにより光路
を変更して原稿台の上に載置されたスクリーンに投影し
、この投影された影像を、あたかも原稿台に載置された
原稿を読み取るように走査して画像入力を行うようにな
っている。
Such a human-powered image device illuminates a film loaded in a projector with a light source, and guides the light transmitted through the film to a screen unit using a projection lens.
A mirror installed in this screen unit changes the optical path and projects it onto a screen placed on the document table, and this projected image is scanned as if reading a document placed on the document table. It is now possible to input images using

しかしながら、例えば画像入力装置の光学系の位置ずれ
による画像の横ずれや傾きが発生した場合、通常の原稿
読取りの場合は原稿を当接せしめて位置合わせを行う原
稿スケールの位置を調整して上記横ずれや傾きを修正で
きるが、上記スクリーンユニットは画像入力装置の所定
部位に固定されるようになっているので、スクリーンユ
ニットに投影された画像については横ずれや傾きが生じ
たままで読取りが行われるという欠点があった。
However, if, for example, a lateral shift or tilt of the image occurs due to a positional shift in the optical system of the image input device, in the case of normal document reading, the position of the document scale, which brings the document into contact and aligns it, must be adjusted to correct the above-mentioned lateral shift. However, since the screen unit is fixed to a predetermined part of the image input device, the image projected on the screen unit is read with lateral deviation or tilt. was there.

(発明が解決しようとする課題) この発明は、上記したように例えば画像入力装置の光学
系の位置ずれによる画像の横ずれや傾きが発生した場合
、スクリーンユニットは画像人力装置の所定部位に固定
されるようになっているので、スクリーンユニットに投
影された画像については横ずれや傾きが生じたままで読
取りが行われるという欠点を除去するためになされたも
ので、光学系の位置ずれによる画像の横ずれや傾きが発
生しても横ずれや傾きのない画像を人力することのでき
る画像入力装置を提供することを目的とする。
(Problems to be Solved by the Invention) As described above, the present invention provides a method for fixing the screen unit to a predetermined position of the image input device when a horizontal shift or tilt of the image occurs due to positional shift of the optical system of the image input device, for example. This was done to eliminate the drawback that the image projected onto the screen unit is read with lateral deviation or tilt. An object of the present invention is to provide an image input device capable of manually inputting an image without lateral shift or tilt even if tilt occurs.

[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の画像入力装置は、原稿台上の原稿を光走査し
、光学系により光電変換手段に導いて光電変換すること
により画像を入力する画像人力装置において、前記原稿
台に載置される原稿の位置を合せる位置合せ手段と、こ
の位置合せ手段の前記光学系に対する位置を調整する調
整手段と、この調整手段で調整された前記位置合せ手段
により位置合せされた原稿を読取る第1の読取手段と、
フィルム原稿の画像を投影するフィルム画像投影装置と
、このフィルム画像投影装置により投影された像を写す
前記位置合せ手段に連動する表示手段と、この表示手段
上の像を走査してフィルム画像を読取る第2の読取手段
とを具備したことを特徴とする。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) The image input device of the present invention inputs an image by optically scanning a document on a document table, guiding the document to a photoelectric conversion means by an optical system, and photoelectrically converting the document. In the human-powered image apparatus, a positioning means for aligning the position of a document placed on the document table, an adjusting means for adjusting the position of the positioning means with respect to the optical system, and the positioning adjusted by the adjusting means. a first reading means for reading the original aligned by the means;
A film image projecting device for projecting an image of a film original, a display device linked to the positioning device for projecting the image projected by the film image projecting device, and scanning the image on the display device to read the film image. It is characterized by comprising a second reading means.

(作用) この発明は、原稿台上の原稿を光走査し、光学系により
光電変換手段に導いて光電変換することにより画像を入
力する画像入力装置において、フィルム画像投影装置に
より投影された像を写す表示手段を位置合わせ手段と連
動するように、例えば位置合わせ手段に固着し、通常の
原稿の複写の際に位置合わせ手段と光学系との相対位置
関係を調整すれば、フィルム投影装置による複写の際に
表示手段と光学系との位置関係をも調整できるようにし
たものである。これにより、光学系の位置ずれによる画
像の横ずれや傾きが発生しても、位置合わせ手段が調整
してあれば表示手段を再度調整することなく横ずれや傾
きのない画像を人力できるものとなっている。
(Function) The present invention is an image input device that inputs an image by optically scanning a document on a document table, guiding it to a photoelectric conversion means by an optical system, and photoelectrically converting the document. For example, if the display means to be copied is fixed to the positioning means so as to be interlocked with the positioning means, and the relative positional relationship between the positioning means and the optical system is adjusted during normal copying of originals, copying by a film projection device is possible. In this case, the positional relationship between the display means and the optical system can also be adjusted. As a result, even if a lateral shift or tilt of the image occurs due to positional shift in the optical system, as long as the alignment means is adjusted, it is possible to manually produce an image without lateral shift or tilt without having to readjust the display means. There is.

(実施例) 以下、この発明の一実施例ついて図面を参照して説明す
る。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.

第2図はこの発明の画像入力装置を適用した、多色のカ
ラー複写が選択的に可能な熱転写式のカラー複写機を示
すものである。すなわち、1は複写機本体で、この本体
1の上面前部には操作パネル(図示しない)が設けられ
ている。そして、本体1の上部は原稿台(透明ガラス)
2上にセットされた原稿りを走査して読取る原稿走査部
3、また下部は画像形成部4となっている。なお、5は
原稿台2上に開閉自在に設けられた原稿カバーである。
FIG. 2 shows a thermal transfer color copying machine to which the image input device of the present invention is applied and is capable of selectively making multicolor copies. That is, 1 is a main body of a copying machine, and an operation panel (not shown) is provided at the front of the upper surface of the main body 1. The upper part of main body 1 is a manuscript table (transparent glass).
A document scanning section 3 scans and reads a document set on the document tray 2, and an image forming section 4 is provided at the bottom. Note that 5 is a document cover provided on the document table 2 so as to be openable and closable.

また上記原稿台2は本体1に固定されている。Further, the document table 2 is fixed to the main body 1.

上記原稿台2の長平方向端部には、第3図(a) 、(
b)に示すように、原稿りのセット基準となる固定スケ
ール50が設けられている。上記固定スケール50は透
明部と白色の不透明部とで構成されている。上記透明部
には、サイズインジケータとしての指針51.52が対
向するようになっている。この指針51.52は、第3
図(b)に示すように、プーリ54,55との間に掛渡
されたベルト57に固定されている。上記プーリ55は
モータ58によって回転されるようになっており、この
モータ58の回転が設定された用紙サイズ及び倍率等に
応じて駆動されることにより、指針51.52の相互間
距離が変えられるようになっている。この指針51.5
2で示される範囲が複写可能範囲としての縦方向の幅と
なっている。なお、156は、後述するスクリーンユニ
ット150を取り付けるためのビンである。
3(a), (
As shown in b), a fixed scale 50 is provided as a reference for setting the document tray. The fixed scale 50 is composed of a transparent part and a white opaque part. Pointers 51 and 52 as size indicators are opposed to the transparent portion. This guideline 51.52 is the third
As shown in Figure (b), it is fixed to a belt 57 that is stretched between pulleys 54 and 55. The pulley 55 is rotated by a motor 58, and the distance between the pointers 51 and 52 is changed by driving the rotation of the motor 58 according to the set paper size, magnification, etc. It looks like this. This guideline 51.5
The range indicated by 2 is the width in the vertical direction as the copyable range. Note that 156 is a bin for attaching a screen unit 150, which will be described later.

上記固定スケール50は、位置調整ができるようになっ
ている。すなわち、走査するミラーの位置のずれ、レン
ズの位置のずれや傾き等の走査光学系のずれの他に、画
像形成部に接続した場合の用紙Pの走行位置と画像形成
位置とのずれ等のいくつかの原因により用紙Pに正しい
位置で画像形成できないという問題が生しるので、固定
スケール50の位置を調整し、この調整された固定スケ
ール50に用紙Pを合わせて複写を行うことにより正し
い位置に画像形成ができるようになっている。例えば、
第11図(a)に示すように、画像Gが形成される位置
が用紙Pの図中上方である場合や、同(b)に示すよう
に、画像Gが形成される位置が用紙Pの図中下方である
場合は、同図(c)に示すように、調整機構157によ
り固定スケール50を図示矢印方向(フロント側又はリ
ア側)を移動させて画像Gが用紙Pの中央になるように
調整する。また、例えば、第12図(a)、(b)に示
すように、画像Gが形成される位置が用紙Pに対して傾
いている場合は、同図(C)に示すように、調整機構1
57により固定スケール50を図示実線矢印又は点線矢
印方向に移動させて画像Gと用紙Pとが平行になるよう
に調整する。
The position of the fixed scale 50 can be adjusted. In other words, in addition to deviations in the scanning optical system such as misalignment of the scanning mirror and misalignment and tilt of the lens, there are also misalignments between the running position of the paper P and the image forming position when connected to the image forming section. Due to several reasons, a problem arises in which the image cannot be formed at the correct position on the paper P. Therefore, by adjusting the position of the fixed scale 50 and aligning the paper P with the adjusted fixed scale 50, copying can be performed in the correct position. It is now possible to form images at certain positions. for example,
As shown in FIG. 11(a), the position where the image G is formed is on the upper side of the paper P, and as shown in FIG. 11(b), the position where the image G is formed is on the paper P. If it is at the bottom in the figure, the adjustment mechanism 157 moves the fixed scale 50 in the direction of the arrow shown in the figure (front side or rear side) so that the image G is in the center of the paper P, as shown in FIG. Adjust to. For example, as shown in FIGS. 12(a) and 12(b), if the position where the image G is formed is tilted with respect to the paper P, the adjustment mechanism 1
57, the fixed scale 50 is moved in the direction of the solid line arrow or the dotted line arrow shown in the figure to adjust the image G and the paper P to be parallel to each other.

このような調整により、画像Gを用紙P上の正しい位置
に複写できるようになっている。
Such adjustment allows the image G to be copied at the correct position on the paper P.

また、上記固定スケール50の下部の原稿台2の端部上
面には、白色基準板5つが設けられている。
Furthermore, five white reference plates are provided on the upper surface of the end of the document table 2 below the fixed scale 50.

原稿走査部3は、例えば第4図に示すように構成される
。すなわち、光源としての照明ランプ6を搭載した第1
キヤリツジ7、ミラーにより光路を折曲げる第2キヤリ
ツジ8、レンズ9、原稿りからの反射光を光電変換器1
1へ導き、変倍時に光路長の補正を行うミラ一部10、
原稿りからの反射光を受光する光電変換器11、及びこ
れらを各部の位置を変更する駆動系(図示しない)によ
り構成されている。
The document scanning section 3 is configured as shown in FIG. 4, for example. That is, the first lamp is equipped with the illumination lamp 6 as a light source.
A carriage 7, a second carriage 8 that bends the optical path with a mirror, a lens 9, and a photoelectric converter 1 that converts the reflected light from the document tray.
1, and a mirror part 10 that corrects the optical path length when changing the magnification;
It is comprised of a photoelectric converter 11 that receives reflected light from a document plate, and a drive system (not shown) that changes the positions of these parts.

上記第1キヤリツジ7には原稿りに光を照射する照明ラ
ンプ6、この照明ランプ6からの光を原稿面上に集める
反射鏡としてのりフレフタ12、及び原稿りからの反射
光を第2のキャリッジ8側へ導くミラー13が搭載され
ている。
The first carriage 7 includes an illumination lamp 6 that irradiates light onto the document tray, a glue deflector 12 that serves as a reflector that collects the light from the illumination lamp 6 onto the document surface, and a second carriage that directs the reflected light from the document tray. A mirror 13 that guides the camera to the 8 side is mounted.

上記第2キヤリツジ8にはミラー13によって導かれた
光をレンズ9へ導くミラー8a  8bか搭載されてい
る。上記第1、第2キヤリツジ7゜8は、互いに図示し
ないタイミングベルトで結ばれており、第2キヤリツジ
8は第1キヤリツジ7の1/2の速さで同じ方向に移動
するようになりている。これにより、レンズ9までの光
路長を一定に保ちつつ走査できるようになっている。
Mounted on the second carriage 8 are mirrors 8a and 8b that guide the light guided by the mirror 13 to the lens 9. The first and second carriages 7.8 are connected to each other by a timing belt (not shown), and the second carriage 8 moves in the same direction at 1/2 the speed of the first carriage 7. . This makes it possible to scan while keeping the optical path length up to the lens 9 constant.

上記レンズ9は、焦点距離固定で、変倍時に光軸方向へ
移動されるようになっている。このレンズ9は、ズーム
レンズのように焦点距離が可変のレンズで構成しても良
い。
The lens 9 has a fixed focal length and is moved in the optical axis direction when changing the magnification. This lens 9 may be composed of a variable focal length lens such as a zoom lens.

上記ミラ一部10は2つのミラー10a。The mirror portion 10 has two mirrors 10a.

10bにより構成され、選択された変倍率に対応する光
路長の変化に合せてそれらのミラー10a。
10b, and those mirrors 10a according to the change in optical path length corresponding to the selected magnification ratio.

10bの位置が変化されるものであり、上記2枚のミラ
ー10a、10bでレンズ9からの光の光路を曲げるこ
とにより、その光を光電変換器11へ導くようになって
いる。
The position of the lens 10b is changed, and by bending the optical path of the light from the lens 9 with the two mirrors 10a and 10b, the light is guided to the photoelectric converter 11.

上記光電変換器11は、原稿りからの反11光を光電変
換することにより、原稿りの画像をシアン、グリーン、
イエロー(又はレッド、グリーン、ブルー)の光の色信
号として分離出力するもので、例えばCCDCDビライ
ンイメージセンサを主体に構成される。この場合、原稿
りの1画素がCCDセンサの連続した3つの素子(CS
G、Y。
The photoelectric converter 11 converts the image on the original into cyan, green, and
It separates and outputs yellow (or red, green, or blue) light as a color signal, and is mainly composed of, for example, a CCDCD billline image sensor. In this case, one pixel of the document is formed by three consecutive elements (CS) of the CCD sensor.
G.Y.

又はR,G、B)に対応している。上記光電変換器11
の出力は後述するA/D変換器91へ供給されるように
なっている。
or R, G, B). The photoelectric converter 11
The output is supplied to an A/D converter 91, which will be described later.

0 上記第1、第2キヤリツジ7.8、レンズ9、ミラー1
0a、10bは、それぞれステッピングモータ(図示し
ない)を駆動源として移動されるようになっている。上
記第1、第2キヤリ・ソジ7゜8は、第5図に示すよう
に、上記ステッピングモータの回転軸に連結されたドラ
イブプーリ14とアイドルプーリ15,16間に掛渡さ
れたタイミングベルト1つの動作に応じて移動されるよ
うになっている。上記ミラー10a、10b及びレンズ
9は、それぞれ別々のステッピングモータ(図示しない
)によって移動されるものである。上記レンズ9は、対
応するステッピングモータによりスパイラルシャフト(
図示しない)が回転し、このスパイラルの動きによって
光軸方向へ移動されるようになっている。
0 The above first and second carriages 7.8, lens 9, mirror 1
0a and 10b are each moved using a stepping motor (not shown) as a driving source. As shown in FIG. 5, the first and second carriages 7.8 are timing belts that are stretched between a drive pulley 14 connected to the rotating shaft of the stepping motor and idler pulleys 15 and 16. It is designed to be moved in response to one action. The mirrors 10a, 10b and lens 9 are each moved by separate stepping motors (not shown). The lens 9 is connected to a spiral shaft (
(not shown) rotates and is moved in the optical axis direction by this spiral movement.

画像形成部4は、例えば第2図に示すように構成されて
いる。すなわち、画像形成部4の略中央部に位置してプ
ラテンドラム22が配設されている。このプラテンドラ
ム22は、その周囲がゴム等の弾性体で構成され、サー
マルヘッド24のプ1 ラテンローラとしての機能を持っている。上記プラテン
ドラム22は、自身が図示矢印A方向へ回転することに
より用紙Pを周面に巻付け、重ね合せ印刷の際に用紙P
がずれないようにしている。
The image forming section 4 is configured as shown in FIG. 2, for example. That is, the platen drum 22 is disposed approximately at the center of the image forming section 4 . The platen drum 22 has a periphery made of an elastic material such as rubber, and functions as a platen roller for the thermal head 24. The platen drum 22 wraps the paper P around its circumferential surface by rotating itself in the direction of the arrow A in the figure, and during overlay printing, the platen drum 22 wraps the paper P around its circumferential surface.
prevents it from shifting.

上記プラテンドラム22の周囲には、所定間隔で用紙P
がプラテンドラム22から浮上らないようにするための
加圧ローラ25、・・・が設けられている。上記プラテ
ンドラム22の円周は、最大用紙サイズの長手方向の長
さよりも少し長いものとなっている。
Around the platen drum 22, sheets of paper P are placed at predetermined intervals.
Pressure rollers 25, . The circumference of the platen drum 22 is slightly longer than the length in the longitudinal direction of the maximum paper size.

上記プラテンドラム22の下方部にはサーマルヘッド2
4が配設されている。サーマルへ・ソド24は、ホルダ
の後端面に一体的に形成された放熱器に取着されている
。そして、プラテンドラム22とサーマルヘッド24と
の間には、画像形成媒体としてのインクリボン26が介
在した状態となっている。上記インクリボン26の巻芯
30゜31は、図示しない駆動力伝達機構を介して図示
しないモータの駆動軸に連結され、必要に応じて回転駆
動されるようになっている。
A thermal head 2 is located below the platen drum 22.
4 are arranged. The thermal guide 24 is attached to a heat radiator integrally formed on the rear end surface of the holder. An ink ribbon 26 as an image forming medium is interposed between the platen drum 22 and the thermal head 24. The cores 30 and 31 of the ink ribbon 26 are connected to a drive shaft of a motor (not shown) via a drive force transmission mechanism (not shown), and are rotated as required.

2 また、上記本体1の右下方部位には、給紙ローラ41が
設けられていて、給紙カセット20内に収容された被画
像形成媒体としての用紙Pを1枚ずつ取出すようになっ
ている。給紙ローラ41で取出された用紙Pは、搬送ロ
ーラ42によってガイド43を介してプラテンドラム2
2に向けて移送され、グリッパ23、押付はローラ25
、・・・によってプラテンドラム22に巻掛けられた状
態となり、これにより正確な用紙搬送が可能となってい
る。ここに、給紙カセット20は本体1の側面から着脱
自在となっている。なお、第2図における46は用紙P
等を手差して供給するための手差し給紙装置である。こ
の手差し給紙装置46から供給された用紙Pも上記同様
にプラテンドラム22に巻掛けられるようになっている
2 Further, a paper feed roller 41 is provided at the lower right portion of the main body 1, and is configured to take out sheets of paper P as an image forming medium stored in the paper feed cassette 20 one by one. . The paper P taken out by the paper feed roller 41 is transferred to the platen drum 2 via a guide 43 by a transport roller 42.
2, gripper 23, pressing roller 25
, . . ., the paper is wound around the platen drum 22, thereby making it possible to convey the paper accurately. Here, the paper feed cassette 20 is detachable from the side of the main body 1. Note that 46 in FIG. 2 is paper P.
This is a manual paper feeding device for manually feeding paper such as paper. The paper P fed from the manual paper feeder 46 is also wound around the platen drum 22 in the same manner as described above.

上記グリッパ23により先端が固定された用紙Pは、図
示矢印A方向の回転により上記プラテンドラム22に巻
きつき、先端が印刷エリアを通過した後、サーマルヘッ
ド24がプラテンドラム22に加圧され、印刷が行われ
る。
The paper P, whose leading end is fixed by the gripper 23, is wound around the platen drum 22 by rotation in the direction of arrow A in the figure, and after the leading end passes through the printing area, the thermal head 24 is pressed against the platen drum 22, and printing is performed. will be held.

3 一色目の印刷が終了したとき、プラテンドラム22は略
1回転したことになっている。ここで、サーマルヘッド
24が一度解除され、インクリボン26が巻き取られて
次の色の頭出しが行われる。
3. When printing of the first color is completed, the platen drum 22 has made approximately one revolution. Here, the thermal head 24 is once released, the ink ribbon 26 is wound up, and the next color is located.

そして、上記プラテンドラム22が再び図示矢印A方向
に回転を始め、サーマルヘッド24による印刷が行われ
、次の色が重ね印刷(印画)される。
Then, the platen drum 22 starts rotating again in the direction of arrow A in the figure, printing is performed by the thermal head 24, and the next color is overprinted (printed).

このようにして、フルカラー複写の場合、イエロー、マ
ゼンタ、シアン、ブラックの4回、又はイエロー、マゼ
ンタ、シアンの3回の動作で、画像形成が行なわれる。
In this manner, in the case of full-color copying, image formation is performed by four operations of yellow, magenta, cyan, and black, or three operations of yellow, magenta, and cyan.

ブラック等の単色の場合は、1回の動作で行なわれる。In the case of a single color such as black, it is performed in one operation.

排紙する際は、用紙Pの後端か、排紙用のガイド27に
到達するまで上記プラテンドラム22を図示矢印A方向
に回転し、到達した際、そのプラテンドラム22を図示
矢印B方向へ回転し、図示しない分離爪により用紙Pの
後端をプラテンドラム22から分離して排紙ガイド27
へ導く。そして、最後に、用紙Pの先端がグリッパ23
から開放され、その排紙ガイド27て搬送される複写が
 4 行なわれた用紙Pが排紙トレイ28上へ排出されるよう
になっている。
When ejecting paper, the platen drum 22 is rotated in the direction of arrow A in the figure until it reaches the rear end of the paper P or the guide 27 for paper ejection, and when it reaches the rear end of the paper P, the platen drum 22 is rotated in the direction of arrow B in the figure. The rear end of the paper P is separated from the platen drum 22 by a separation claw (not shown), and the paper discharge guide 27 is rotated.
lead to. Finally, the tip of the paper P is held by the gripper 23.
The paper P that has been copied is released from the paper discharge guide 27 and is discharged onto the paper discharge tray 28 .

第6図は全体的な制御系統を概略的に示すもので、主制
御部81、第1副制御部82及び第2副制御部83を有
している。主制御部81は、操作パネル80、メモリ9
9、補正回路84、輝度色差分離回路85、画質改善回
路86、色信号変換回路87.2値化回路88、制御基
板200、第1副制御部82及び第2副制御部83とそ
れぞれ接続され、これらの制御を司るようになっている
FIG. 6 schematically shows the overall control system, which includes a main control section 81, a first sub-control section 82, and a second sub-control section 83. The main control unit 81 includes an operation panel 80, a memory 9
9, each connected to a correction circuit 84, a luminance/color difference separation circuit 85, an image quality improvement circuit 86, a color signal conversion circuit 87, a binarization circuit 88, a control board 200, a first sub-control section 82, and a second sub-control section 83. , is in charge of these controls.

上記第1副制御部82は、光源制御部89、モータ駆動
部90、光電変換器11、A /、D変換器91、及び
解像度変換部92とそれぞれ接続され、これらの制御を
司るようになっている。光源制御部89は、照明ランプ
6と接続され、その息切制御、光量制御を行う。すなわ
ち、通常の画像読取り動作時に照明ランプ6を点灯する
ようになっている。モータ駆動部90は、走査用モータ
18の駆動を行う。
The first sub-control unit 82 is connected to a light source control unit 89, a motor drive unit 90, a photoelectric converter 11, an A/D converter 91, and a resolution conversion unit 92, and controls these units. ing. The light source control unit 89 is connected to the illumination lamp 6 and performs breath control and light amount control thereof. That is, the illumination lamp 6 is turned on during a normal image reading operation. The motor drive section 90 drives the scanning motor 18.

第2副制御部83は、サーマルヘッド温度制御5 部93、前記サーマルヘッド24、各種検出スイッチ9
4及び駆動部95とそれぞれ接続され、これらの制御を
司るようになっている。駆動部95は、モータ及びソレ
ノイドなどの駆動系96と接続され、その駆動を行う。
The second sub-control unit 83 includes a thermal head temperature control unit 93, the thermal head 24, and various detection switches 9.
4 and a drive unit 95, respectively, to control these. The drive unit 95 is connected to a drive system 96 such as a motor and a solenoid, and drives the drive system 96 .

上記制御基板200はプロジェクタ100を制御するも
のであり、詳細は後述する。
The control board 200 controls the projector 100, and details will be described later.

上記メモリ99は、上記出色基準板5つによる反射光を
A/D変換した基準データを記憶するものである。
The memory 99 stores reference data obtained by A/D converting the light reflected by the five color reference plates.

上記補正回路84は、原稿りからの反射光をA/D変換
した画像データ(解像度変換後)とメモリ9つに記憶さ
れている基準データにより規格化(シェーディング補正
、つまり光電変換器11のばらつき補正)を行うもので
ある。
The correction circuit 84 standardizes (shading correction, that is, the variation of the photoelectric converter 11 correction).

また、上記色信号変換回路87について第7図を参照し
て更に詳細に説明する。画質改善回路86から送られて
きた輝度信号(1)、色差信号1(CI)、色差信号2
 (C2)の各信号は、それぞれ色信号変換回路87へ
送られ、この色信号6 変換回路87でY、M、C,Bのうちのいずれか1つの
色信号を2値化回路88へ送り出す。この際、上記YS
M、C,Bの色信号の選択は主制御部81によって行な
われる。すなわち、下記表に示すように、主制御部81
は信号a、bの組合せにより、2値化回路88へ送られ
るY、M、C。
Further, the color signal conversion circuit 87 will be explained in more detail with reference to FIG. Luminance signal (1), color difference signal 1 (CI), and color difference signal 2 sent from the image quality improvement circuit 86
Each signal (C2) is sent to a color signal conversion circuit 87, and this color signal 6 conversion circuit 87 sends out any one of Y, M, C, and B color signals to a binarization circuit 88. . At this time, the above YS
The selection of M, C, and B color signals is performed by the main control section 81. That is, as shown in the table below, the main control unit 81
are Y, M, and C sent to the binarization circuit 88 by the combination of signals a and b.

Bの色信号が選択される。なお、上記色信号の選択は、
自動的に順次選択され(例えばY−M−C→Bの順序)
るようになっている。
The B color signal is selected. The above color signal selection is as follows:
Automatically selected sequentially (e.g. Y-M-C→B order)
It has become so.

表1 次に、本発明に係るフィルム原稿の画像を読み取る際の
構成について説明する。第8図は、フィルム原稿の画像
を読み取る際のプロジェクタ100及びスクリーンユニ
ット150を取り付けた場合の複写機の外観斜視図であ
り、第1図は、7 その画像読取部の要部の構造を示す断面図である。
Table 1 Next, a configuration for reading an image of a film original according to the present invention will be described. FIG. 8 is an external perspective view of a copying machine when a projector 100 and a screen unit 150 are attached when reading an image of a film original, and FIG. FIG.

上記プロジェクタ100は、第1図及び第13図にそれ
ぞれ断面及び外観を示すように構成され、複写機本体1
に同条したままである。すなわち、ランプハウス101
には光源としてのハロゲンランプ102が収納されてお
り、このハロゲンランプ102から発せられた光はコン
デンサレンズ103で集光され、図示しないホルダに保
持されたフィルム104に照射されるようになっている
The projector 100 is configured so that the cross section and external appearance are shown in FIGS. 1 and 13, respectively, and the copying machine main body 1
The same article remains. That is, lamp house 101
A halogen lamp 102 is housed as a light source, and the light emitted from the halogen lamp 102 is focused by a condenser lens 103 and irradiated onto a film 104 held in a holder (not shown). .

そして、光照射されたフィルム104を透過した光は投
影レンズ105によりスクリーンユニット150に投影
されるようになっている。また、プロジェクタ100内
部には、図示しない冷却ファン120(第14図参照)
が設けられており、ハロゲンランプ102やフィルム1
04を冷却するようになっている。
The light transmitted through the irradiated film 104 is projected onto the screen unit 150 by the projection lens 105. Also, inside the projector 100, there is a cooling fan 120 (not shown) (see FIG. 14).
is provided, and a halogen lamp 102 and a film 1 are provided.
It is designed to cool the 04.

また、プロジェクタ100の一側面には操作パネル10
6が設けられている。この操作パネル106には、モー
ド選択スイッチ107とこのモト選択スイッチ107の
選択状態を示す表示器 8 108、及びネガ/ポジ切換スイッチ108とこのネガ
/ポジ切換スイッチ108による切換状態を示す表示器
110が設けられている。上記モード選択スイッチ10
7は、通常の複写モードであるかプロジェクタモードで
あるかを選択するもので、押下する毎に通常の複写モー
ドとプロジェクタモードとが交互に選択され、プロジェ
クタモードが選択された際に表示器108が点灯される
ようになっている。このモード選択スイッチ107の選
択状態は複写機の制御部に送られようになっている。ま
た、上記ネガ/ポジ切換スイッチ108は、装着された
フィルム104が、例えばスライドフィルムのようなポ
ジフィルムであるか、あるいはネガフィルムであるかを
切換えるもので、押下する毎にネガとポジとが交互に切
換えられ、それぞれの切換状態に応じて表示器110が
点灯されるようになっている。そして、このネガ/ポジ
切換スイッチ108の切換状態も複写機の制御部に送ら
れようになっており、後に行うネガフィルムを装着した
場合のポジ画像に変換する画像処1つ 理を行うか否かの判断に用いられるようになっている。
Further, an operation panel 10 is provided on one side of the projector 100.
6 is provided. This operation panel 106 includes a mode selection switch 107 and an indicator 8 108 that shows the selected state of this moto selection switch 107, and a negative/positive changeover switch 108 and an indicator 110 that shows the switching state of this negative/positive changeover switch 108. is provided. The above mode selection switch 10
7 is for selecting the normal copy mode or the projector mode, and each time the button is pressed, the normal copy mode and the projector mode are selected alternately, and when the projector mode is selected, the display 108 is now lit. The selection state of this mode selection switch 107 is sent to the control section of the copying machine. Further, the negative/positive changeover switch 108 changes whether the loaded film 104 is a positive film such as a slide film, or a negative film, and each time it is pressed, the switch changes between negative and positive. The switches are alternately switched, and the display 110 is turned on according to each switch state. The switching state of this negative/positive changeover switch 108 is also sent to the control unit of the copying machine, and is used to decide whether or not to perform image processing to convert a negative film into a positive image, which will be performed later. It is now used to judge whether

上記プロジェクタ100に対する電源の供給や信号の送
受は、複写機本体1に設けられた制御基板200(第1
図参照)により行われるようになっている。すなわち、
プロジェクタ100に対するDC電源や各種信号は信号
ケーブルS1により、複写機の制御部に対するAC電源
や各種信号は信号ケーブルS2によりそれぞれ供給され
るようになっている。第14図は複写機本体1とプロジ
ェクタ100との間の電源の供給系統及び信号の配線状
態を示す。
The power supply and signal transmission and reception to the projector 100 are performed by a control board 200 (first
(see figure). That is,
DC power and various signals to the projector 100 are supplied through a signal cable S1, and AC power and various signals to the control section of the copying machine are supplied through a signal cable S2. FIG. 14 shows the power supply system and signal wiring state between the copying machine main body 1 and the projector 100.

第15図は、上記プロジェクタ100の操作パネル10
6の電気回路を示すものである。すなわち、モード選択
スイッチ107からはモード選択信号が、ネが/ポジ切
換スイッチ109からはとしてネガ/ポジ切換信号が出
力され、本体1の主制御部81に出力されるようになっ
ている。また、本体1の主制御部81からは、プロジェ
クタモード信号、ポジフルム信号、ネガフィルム信号が
 0 送られて来て表示器108.110を点灯制御するよう
になっている。なお、上記2つの表示器110は背反的
にいずれか一方のみが点灯するものである。
FIG. 15 shows the operation panel 10 of the projector 100.
6 shows the electrical circuit of No. 6. That is, the mode selection switch 107 outputs a mode selection signal, and the negative/positive changeover switch 109 outputs a negative/positive changeover signal, which are output to the main control section 81 of the main body 1. Further, a projector mode signal, a positive film signal, and a negative film signal are sent from the main control section 81 of the main body 1 to control the lighting of the indicators 108 and 110. Note that only one of the two indicators 110 is turned on, contrary to the above.

上記スクリーンユニット150は、第1図及び第8図に
それぞれ断面及び外観を示すように構成され、複写機本
体1の固定スケール50に着脱自在に取り付けられるよ
うになっている。すなわち、スクリーンユニット150
は、主としてプロジェクタ100の投影レンズ105か
ら水平方向に出力された光の光路を反射して垂直方向に
変換するミラー151、このミラー151により反at
された光の光路を原稿台に対して垂直方向に崩えるフレ
ネルレンズ152及びこのフレネルレンズ152を透過
した光を写すスクリーン153とにより構成されている
。さらに、第9図及び第10図に示すように、スクリー
ンユニット1’50の端部には取り付は部材155が設
けられており、この部材155に設けられた穴を固定ス
ケール50の端部に設けられたピン156に嵌合せしめ
るこ1 とにより、スクリーンユニット150を固定スケール5
0に取り付けるようになっている。したがって、先に述
べたように、原稿りの画像を正しく読み取るために、画
像Gと用紙Pとのずれや傾きの修正を固定スケール50
の位置調整により行えばフィルム画像を複写する場合の
位置調整も同時にできることになる。
The screen unit 150 is configured as shown in the cross section and appearance in FIGS. 1 and 8, respectively, and is adapted to be detachably attached to the fixed scale 50 of the copying machine main body 1. That is, the screen unit 150
A mirror 151 mainly reflects the optical path of the light output in the horizontal direction from the projection lens 105 of the projector 100 and converts it into the vertical direction.
It is composed of a Fresnel lens 152 that collapses the optical path of the transmitted light in a direction perpendicular to the document table, and a screen 153 that reflects the light transmitted through the Fresnel lens 152. Further, as shown in FIGS. 9 and 10, a mounting member 155 is provided at the end of the screen unit 1'50, and a hole provided in this member 155 is provided at the end of the fixed scale 50. The screen unit 150 is attached to the fixed scale 5 by fitting it into the pin 156 provided on the fixed scale 5.
It is designed to be attached to 0. Therefore, as mentioned above, in order to correctly read the image on the document sheet, the fixed scale 50 corrects the misalignment and tilt between the image G and the paper P.
If the position adjustment is performed, the position adjustment when copying a film image can be performed at the same time.

次に、上記のような構成において動作を説明する。先ず
、通常の原稿りを読み取る場合について説明する。先ず
、操作者は原稿台2上からスクリーンユニット150を
取り外す。そして、プロジェクタ100の操作パネル1
06のモード選択スイッチ107を操作し、通常の複写
モードに設定する。これにより、原稿台2上の原稿りを
走査して画像を読み取るモードになる。次いで、操作者
は本体1の操作パネルにより倍率等の複写条件を指定す
る。すると、主制御部81は給紙カセ・ソト20内の用
紙Pのサイズと複写倍率等により、複写可能範囲(縦方
向の幅)を判断し、この判断結果に応じてモータ58を
駆動する。これにより、 2 指針51.52が移動され、指定されている複写条件と
用紙Pのサイズとにより決定される複写可能範囲が指示
される。
Next, the operation in the above configuration will be explained. First, the case of reading a normal document will be explained. First, the operator removes the screen unit 150 from the document table 2. Then, the operation panel 1 of the projector 100
Operate the mode selection switch 107 of 06 to set the normal copy mode. As a result, the mode is set in which the document on the document table 2 is scanned and the image is read. Next, the operator specifies copying conditions such as magnification using the operation panel of the main body 1. Then, the main control unit 81 determines the copyable range (width in the vertical direction) based on the size of the paper P in the paper feed cassette 20 and the copying magnification, and drives the motor 58 in accordance with the result of this determination. As a result, the 2 hands 51 and 52 are moved to indicate the copyable range determined by the specified copying conditions and the size of the paper P.

この指示に応じて操作者が原稿りを載置し、図示しない
複写開始キーを投入する。すると、主制御部81はモー
タ58を駆動し、指針51.52を最大原稿幅(例えば
A3サイズなら297mm)以上となる位置、つまり非
画像部に移動する。また、主制御部81は照明ランプ6
を点灯するとともに、第1、第2キヤリツジ7.8を移
動する。
In response to this instruction, the operator places the document tray and presses a copy start key (not shown). Then, the main control unit 81 drives the motor 58 to move the pointers 51 and 52 to a position equal to or larger than the maximum document width (for example, 297 mm for A3 size), that is, to a non-image area. The main control unit 81 also controls the illumination lamp 6.
is turned on, and the first and second carriages 7.8 are moved.

これにより、照明ランプ6からの光は原稿台2を介して
白色基準板5つ及び原稿りに照射される。
As a result, the light from the illumination lamp 6 is applied to the five white reference plates and the document plate via the document table 2.

これらの白色基準板59及び原稿りからの反射光はミラ
ー13,8a、8b、レンズ9、ミラー10a、10b
を順に介して光電変換器11に導かれる。この、光電変
換器11はその光をシアン(C)、グリーン(G)、イ
エロー(Y)、又はレッド(R)、グリーン(G)、ブ
ルー(B)のアナログの色信号に分離し、A/D変換器
91へ送る。A/D変換器91は、このアナログの各色
3 信号をそれぞれデジタル信号に変換する。このA/D変
換器91からの白色基準板59による信号は基準データ
としてメモリ99に記憶される。そして、A/D変換器
91からの原稿りの信号は解像度変換部92へ出力され
る。
The reflected light from these white reference plate 59 and original plate is reflected by mirrors 13, 8a, 8b, lens 9, and mirrors 10a, 10b.
are guided to the photoelectric converter 11 via the . This photoelectric converter 11 separates the light into analog color signals of cyan (C), green (G), yellow (Y), or red (R), green (G), and blue (B). /D converter 91. The A/D converter 91 converts these three analog signals of each color into digital signals. The signal from the white reference plate 59 from the A/D converter 91 is stored in the memory 99 as reference data. The original signal from the A/D converter 91 is output to the resolution converter 92.

解像度変換部92は、光電変換器11の解像度とサーマ
ルヘッド24の解像度とを一致させるべく解像度変換を
行ない、その結果を補正回路84へ送る。この際、光電
変換器11とサーマルヘッド24の解像度が同じである
場合は、上記解像度変換の処理は省略する。補正回路8
4は、解像度変換部92から送られてきたC、G、Y、
又はRG、Bの各色信号に対し、上記メモリ9つに記憶
されている基準データを用いて規格化、っまり光電変換
器11のばらつきを補正するべく補正処理(シェーディ
ング補正)を行ない、その結果を輝度色差分離回路85
へ送る。輝度色差分離回路85は、補正回路84から送
られてきたC、G。
The resolution conversion unit 92 performs resolution conversion to match the resolution of the photoelectric converter 11 and the resolution of the thermal head 24, and sends the result to the correction circuit 84. At this time, if the resolutions of the photoelectric converter 11 and the thermal head 24 are the same, the above resolution conversion process is omitted. Correction circuit 8
4 are C, G, Y, sent from the resolution converter 92;
Alternatively, each color signal of RG and B is standardized using the reference data stored in the nine memories, that is, correction processing (shading correction) is performed to correct variations in the photoelectric converter 11, and the result is The luminance color difference separation circuit 85
send to The luminance color difference separation circuit 85 receives C and G signals sent from the correction circuit 84.

Y又はR,G、Bの各色信号に対し各種演算処理を行な
い、輝度信号(I)、色差信号1(CI)、4 色差信号2(C2)の各信号に分離し、画質改善回路8
6へ送る。画質改善回路86は、輝度色差分離回路85
から送られてきた輝度信号、色差信号1、色差信号2を
解析し、エツジ強調、文字特定などの画質改善処理を行
ない、色信号変換回路87へ送る。色信号変換回路87
は、画質改善処理を施された輝度信号、色差信号1、色
差信号2をもとに色変換を行ない、イエロー(Y)、マ
ゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B)[印刷時
の三原色(Y、M、C)プラスB]のいずれか1つの色
信号(濃度に対応した信号)に変換し、2値化回路88
へ送る。2値化回路88は、色信号変換回路87から送
られてきた色信号(Y、M。
Various arithmetic processing is performed on each color signal of Y, R, G, and B, and the signals are separated into a luminance signal (I), color difference signal 1 (CI), and color difference signal 4 (C2), and the image quality improvement circuit 8
Send to 6. The image quality improvement circuit 86 includes a luminance color difference separation circuit 85
The luminance signal, color difference signal 1, and color difference signal 2 sent from the processor are analyzed, subjected to image quality improvement processing such as edge emphasis and character identification, and sent to the color signal conversion circuit 87. Color signal conversion circuit 87
performs color conversion based on the luminance signal, color difference signal 1, and color difference signal 2 that have been subjected to image quality improvement processing, and converts yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (B) [when printing The three primary colors (Y, M, C) plus B] are converted into a color signal (signal corresponding to the density), and the binarization circuit 88
send to The binarization circuit 88 receives the color signals (Y, M, etc.) sent from the color signal conversion circuit 87.

C,Bのうちのいずれか1つ)に対しデイザ法等により
面積階調変換、すなわち2値化を行ない、その2値化信
号をサーマルヘッド温度制御部93へ送る。サーマルヘ
ッド温度制御部93は、2値化回路88から供給される
2値化信号をもとにサーマルヘッド24へ印刷信号を送
る。
C, B) is subjected to area gradation conversion, that is, binarization, by a dither method or the like, and the binarized signal is sent to the thermal head temperature control section 93. The thermal head temperature control section 93 sends a print signal to the thermal head 24 based on the binarized signal supplied from the binarization circuit 88 .

また、上記複写開始キー(図示しない)の投入5 に応じて、給紙カセット20内の用紙Pが給紙ローラ4
1により取出され、この取り出された用紙Pは搬送ロー
ラ42により搬送され、ガイド43を介してプラテンド
ラム22に導かれ、その先端がグリッパ23により固定
される。これにより、用紙Pはプラテンドラム22に巻
付けられた状態となる。
Further, in response to the input of the copy start key (not shown) 5, the paper P in the paper feed cassette 20 is transferred to the paper feed roller 4.
1, the taken out paper P is transported by a transport roller 42, guided to the platen drum 22 via a guide 43, and its leading end is fixed by a gripper 23. As a result, the paper P is wound around the platen drum 22.

このような状態に応じて、上記サーマルヘッド24はプ
ラテンドラム22に圧接され、上記印刷信号に応じてプ
ラテンドラム22に巻付けられている用紙Pに対して印
刷(つまり画像形成)を行う。そして、上記動作をY、
M、C,Bの各色について繰り返し実行することにより
、フルカラーの画像が形成される。
In response to this state, the thermal head 24 is brought into pressure contact with the platen drum 22, and prints (that is, forms an image) on the paper P wound around the platen drum 22 in accordance with the print signal. Then, repeat the above operation as Y,
A full-color image is formed by repeating the process for each of the M, C, and B colors.

そして、上記印刷が終了した際、主制御部81は照明ラ
ンプ6を消灯し、プラテンドラム22に巻付けられてい
る用紙Pを排紙して、複写動作を終了する。
When the printing is finished, the main control section 81 turns off the illumination lamp 6, discharges the paper P wound around the platen drum 22, and ends the copying operation.

次に、フィルム原稿の画像を読み取る場合の動作につい
て説明する。先ず、操作者は原稿台2上6 にスクリーンユニット150を取り付ける。この際、固
定スケール50は、画像Gと用紙Pとが正常な位置にな
るように調整されているものとすると、スクリーンユニ
ット150の位置調整は不要である。そして、プロジェ
クタ100の操作パネル106のモード選択スイッチ1
07を操作し、プロジェクタモードに設定する。これに
より、プロジェクタ100のハロゲンランプ102が点
灯し、スクリーンユニット1.50のスクリーン153
に投影された映像を走査して画像を読み取るモードにな
る。次いで、操作者は本体1の操作パネルにより倍率等
の複写条件を指定する。この際、主制御部81は複写可
能範囲を示す指針51゜52の移動は行わない。
Next, the operation when reading an image of a film original will be explained. First, the operator attaches the screen unit 150 to the top 6 of the document table 2. At this time, assuming that the fixed scale 50 is adjusted so that the image G and the paper P are in the correct position, there is no need to adjust the position of the screen unit 150. Then, the mode selection switch 1 on the operation panel 106 of the projector 100
07 and set it to projector mode. As a result, the halogen lamp 102 of the projector 100 is turned on, and the screen 153 of the screen unit 1.50 is turned on.
The mode is set to scan the image projected on the screen and read the image. Next, the operator specifies copying conditions such as magnification using the operation panel of the main body 1. At this time, the main control section 81 does not move the hands 51 and 52 indicating the copyable range.

次に、操作者がフィルム原稿14をプロジェクタ100
に装着し、図示しない複写開始キーを投入する。すると
、主制御部81は照明ランプ6を点灯しないで、第1、
第2キヤリツジ7.8を移動する。これにより、スクリ
ーン153に投影されたプロジェクタ100のフィルム
原稿104か7 らの光はミラー13 +  8 a 、8 b s レ
ンズ9、ミラー10g、10bを順に介して光電変換器
11に・導かれる。この際、シェーディング補正に用い
る白基準信号は、固定スケール50に設けられた白色基
準板5つからではなく、スクリーン153の所定部から
得るようになっている。
Next, the operator transfers the film original 14 to the projector 100.
, and insert a copy start key (not shown). Then, the main controller 81 turns on the first,
Move the second carriage 7.8. Thereby, the light from the film original 104 of the projector 100 projected onto the screen 153 is guided to the photoelectric converter 11 via the mirror 13 + 8 a , the 8 b s lens 9 , and the mirrors 10 g and 10 b in this order. At this time, the white reference signal used for shading correction is obtained not from the five white reference plates provided on the fixed scale 50 but from a predetermined portion of the screen 153.

これらの白基準信号及びスクリーン150を透過して光
電変換器11に導かれた光は、光電変換器11において
、シアン(C)、グリーン(G)、イエロー(Y)、又
はレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)のアナ
ログの色信号に分離されて、A/D変換器91へ送られ
る。A/D変換器91は、このアナログの各色信号をそ
れぞれデジタル信号に変換する。このA/D変換器91
からの白基準信号は基準データとしてメモリ9つに記憶
される。そして、A/D変換器91からのフィルム原稿
14の信号は解像度変換部92へ出力される。以降の動
作は、上記した通常の原稿りを読み取る場合の動作と同
じであるので説明は省略する。なお、フィルム原稿14
がネガフィルム8 である場合は、その旨がプロジェクタ100の操作パネ
ル106に設けられたネガ/ポジ切換スイッチ109か
らのネガ/ポジ切換信号により主制御部81に知らされ
るので、主制御部81の制御のもとに、ポジ画像に変換
する画像処理が行われる。
The light transmitted through these white reference signals and the screen 150 and guided to the photoelectric converter 11 is converted into cyan (C), green (G), yellow (Y), or red (R) in the photoelectric converter 11. The signal is separated into green (G) and blue (B) analog color signals and sent to the A/D converter 91. The A/D converter 91 converts each analog color signal into a digital signal. This A/D converter 91
The white reference signal from is stored in nine memories as reference data. Then, the signal of the film original 14 from the A/D converter 91 is output to the resolution converter 92. The subsequent operations are the same as those for reading the above-mentioned normal original document, so a description thereof will be omitted. In addition, film original 14
is negative film 8 , the main control unit 81 is notified of this by a negative/positive switching signal from the negative/positive switching switch 109 provided on the operation panel 106 of the projector 100 . Image processing to convert the image into a positive image is performed under the control of the .

上記したように、原稿台2上の原稿りを光走査し、ミラ
ーやレンズから成る光学系にまり光電変換器11に導い
て光電変換することにより画像を入力する画像入力装置
において、プロジェクタ100により投影された像を写
すスクリーン153を固定スケール50に固定して連動
するようにし、通常の原稿りの複写の際に固定スケール
50と光学系との相対位置関係を調整すると、プロジェ
クタ100による複写の際のスクリーンと光学系との位
置関係をも調整できるようにしたので、光学系の位置ず
れによる画像の横ずれや傾きが発生しても、固定スケー
ル5oが調整してあればスクリーンユニット150を再
度調整することなく横ずれや傾きのない画像を入力でき
るものと9 なっている。
As described above, in an image input device that inputs an image by optically scanning the document on the document table 2, entering the optical system consisting of mirrors and lenses, and guiding it to the photoelectric converter 11 for photoelectric conversion, the projector 100 By fixing the screen 153 that displays the projected image to the fixed scale 50 so that the screen 153 is interlocked with the fixed scale 50, and adjusting the relative positional relationship between the fixed scale 50 and the optical system during normal original copying, the copying by the projector 100 can be easily performed. Since the positional relationship between the screen and the optical system can also be adjusted, even if the image shifts horizontally or tilts due to positional deviation of the optical system, the screen unit 150 can be re-adjusted as long as the fixed scale 5o is adjusted. It is said that it is possible to input images without horizontal shift or tilt without adjustment.

[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、光学系の位置ず
れによる画像の横ずれや傾きが発生しても横ずれや傾き
のない画像を入力することのできる画像入力装置を提供
できる。
[Effects of the Invention] As detailed above, the present invention provides an image input device capable of inputting an image free from lateral deviation or inclination even if the lateral deviation or inclination of the image occurs due to positional deviation of the optical system. can.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図はこの発明の詳細な説明するためのもので、第1図は
画像入力装置の要部の構造を示す図、第2図は複写機の
全体的な構成を概略的に示す断面図、第3図は指針と白
色基準板との配置状態を説明するための図、第4図は第
2図の要部を説明するための図、第5図は構成の一部を
示す概略的斜視図、第6図は全体的な制御系統を概略的
に示すブロック図、第7図は色信号変換回路を詳細に説
明するためのブロック図、第8図はプロジェクタを装着
した場合の外観斜視図、第9図は固定スケールとスクリ
ーンユニットの結合状態を説明するための斜視図、第1
0図は固定スケールとスクリーンユニットの結合状態を
説明するための断面0 図、第11図は画像と用紙の位置すれ及びその修正方法
を説明するための図、第12図は画像と用紙の傾き及び
その修正方法を説明するための図、第13図はプロジェ
クタの外観斜視図、第14図は複写機本体とプロジェク
タの接続を示す接続図、第15図はプロジェクタの操作
パネルの電気回路の構成を示す図である。 2・・原稿台、3・・原稿走査部、4・画像形成部、1
1・・・光電変換器(光電変換手段)、24・・サーマ
ルヘッド、26・・・インクリボン(転写利)、50・
・・固定スケール(位置合わせ手段)、100・・・プ
ロジェクタ(フィルム投影装置り、150スクリーンユ
ニツト、153・・・スクリーン(表示手段)、157
・・・調整機構(調整手段)、D・・・原稿、P・・・
用紙。
The figures are for explaining the present invention in detail, and FIG. 1 is a diagram showing the structure of the main parts of an image input device, FIG. 2 is a sectional view schematically showing the overall configuration of the copying machine, and FIG. Fig. 3 is a diagram for explaining the arrangement of the pointer and the white reference plate, Fig. 4 is a diagram for explaining the main part of Fig. 2, and Fig. 5 is a schematic perspective view showing a part of the configuration. , FIG. 6 is a block diagram schematically showing the overall control system, FIG. 7 is a block diagram for explaining the color signal conversion circuit in detail, and FIG. 8 is a perspective view of the external appearance when the projector is installed. Figure 9 is a perspective view for explaining the combined state of the fixed scale and screen unit;
Figure 0 is a cross-sectional diagram to explain the combined state of the fixed scale and screen unit, Figure 11 is a diagram to explain the misalignment of the image and paper and how to correct it, and Figure 12 is the tilt of the image and paper. FIG. 13 is an external perspective view of the projector, FIG. 14 is a connection diagram showing the connection between the copying machine main body and the projector, and FIG. 15 is the configuration of the electric circuit of the projector's operation panel. FIG. 2. Original table, 3. Original scanning section, 4. Image forming section, 1
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Photoelectric converter (photoelectric conversion means), 24... Thermal head, 26... Ink ribbon (transfer rate), 50...
... fixed scale (positioning means), 100 ... projector (film projection device, 150 screen unit, 153 ... screen (display means), 157
...Adjustment mechanism (adjustment means), D...Document, P...
Paper.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 原稿台上の原稿を光走査し、光学系により光電変換手段
に導いて光電変換することにより画像を入力する画像入
力装置において、 前記原稿台に載置される原稿の位置を合せる位置合せ手
段と、 この位置合せ手段の前記光学系に対する位置を調整する
調整手段と、 この調整手段で調整された前記位置合せ手段により位置
合せされた原稿を読取る第1の読取手段と フィルム原稿の画像を投影するフィルム画像投影装置と
、 このフィルム画像投影装置により投影された像を写す前
記位置合せ手段に連動する表示手段と、この表示手段上
の像を走査してフィルム画像を読取る第2の読取手段と を具備することを特徴とする画像入力装置。
[Scope of Claims] In an image input device that inputs an image by optically scanning a document on a document table and guiding the document to a photoelectric conversion means by an optical system for photoelectric conversion, the position of the document placed on the document table is provided. an adjusting means for adjusting the position of the positioning means with respect to the optical system; a first reading means for reading the document aligned by the positioning means adjusted by the adjusting means; and a film. a film image projector for projecting an image of a document; a display means linked to the positioning means for projecting the image projected by the film image projector; and a display means for scanning the image on the display means to read the film image. An image input device comprising: 2 reading means.
JP1225433A 1989-08-31 1989-08-31 Image input device Expired - Fee Related JP2925176B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225433A JP2925176B2 (en) 1989-08-31 1989-08-31 Image input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225433A JP2925176B2 (en) 1989-08-31 1989-08-31 Image input device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0388562A true JPH0388562A (en) 1991-04-12
JP2925176B2 JP2925176B2 (en) 1999-07-28

Family

ID=16829294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1225433A Expired - Fee Related JP2925176B2 (en) 1989-08-31 1989-08-31 Image input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2925176B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102311265A (en) * 2011-08-10 2012-01-11 东华大学 Preparation method for monodisperse cubic phase yttrium-stabilized zirconium dioxide nanometer powder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102311265A (en) * 2011-08-10 2012-01-11 东华大学 Preparation method for monodisperse cubic phase yttrium-stabilized zirconium dioxide nanometer powder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2925176B2 (en) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02170766A (en) Image forming device
JP2925176B2 (en) Image input device
US4954887A (en) Apparatus for forming color graphic arts films for an original plate
JPH05249567A (en) Image forming device
JPH0511361A (en) Image projector
JP2565873B2 (en) Image forming device
JPH04304065A (en) Image forming device
JPH0534836A (en) Image forming device
JPH0511360A (en) Image projector
JPH04302574A (en) Image forming device
JPH01251950A (en) Picture forming device
JPH04304064A (en) Image forming device
JPS63211969A (en) Image forming device
JPH0514680A (en) Image forming device
JPH0362680A (en) Picture forming device
JPS61121069A (en) Automatic exposure device
JPH03196772A (en) Picture forming device
JPH0416837A (en) Image forming device
JPH04347890A (en) Image forming device
JPH0452158A (en) Image formation device
JPH0537780A (en) Image forming device
JPH02135861A (en) Image forming device
JPH0537730A (en) Image forming device
JPH03268675A (en) Picture forming device
JPH04304067A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees