JPH0388533A - 選択型ルーティングシステム - Google Patents

選択型ルーティングシステム

Info

Publication number
JPH0388533A
JPH0388533A JP1223106A JP22310689A JPH0388533A JP H0388533 A JPH0388533 A JP H0388533A JP 1223106 A JP1223106 A JP 1223106A JP 22310689 A JP22310689 A JP 22310689A JP H0388533 A JPH0388533 A JP H0388533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
packet
routing
information
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1223106A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iida
博史 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1223106A priority Critical patent/JPH0388533A/ja
Publication of JPH0388533A publication Critical patent/JPH0388533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、パケットを最終の宛先に送り届けるために通
信ネットワーク内の各交換機等を経由してパケットを伝
送していくルーティングシステム、。
に係わり、特に最適のルートを選択していく選択型ルー
ティングシステムに関する。
「従来の技術」 通信ネットワーク内の所定のデータ端末で作成されたデ
ータをパケットに組み立てて、複数の交換機を経ながら
目的とする端末データに送信することは、例えば一般端
末と電子計算機の間で広く行われている。このようなパ
ケット通信においては、出発地としての端末からどのよ
うな経路を経て最終地としての端末に到達するかについ
て幾つかの組み合わせが存在する場合が多い。
従来からこのようなルーティングの設定に際しては、回
線効率を上げることや伝送遅延時間を短くするために最
短経路を組むことが1つの前提となっている。最短距離
を組むといっても、交換機と交換機の間のそれぞれの伝
送路の距離を測定しておいて、これらを−々組み合わせ
ながら各ルートの距離を゛算出して比較することは、通
信ネットワークの規模が大きくなるとルートが複雑にな
り、また組み合わせが多くなって実現が不可能となる。
そこで従来から最短距離を決定するための重み付は関数
としてホップ数が使用されていた。ここでホップ数とは
、出発地から最終地までのあるルート上に存在するゲー
トウェイの数をいう。
「発明が解決しようとする課題」 このように従来ではホップ数の最も少ないルートを選択
することでルーティングの設定が行われていた。ところ
が、このようにして設定された経路はパケットの送出に
必ずしも最良のルートを決定するものとは言えなかった
。例えば、パケットの送信者によっては最も回線誤り率
の小さいルートを欲したり、最も遅延の少ないルートを
欲したり、あるいは最も料金の安いルートを欲するとい
うようなことがあった。
そこで本発明の目的は、パケット内を判別してパケット
の送信者の都合により最適のルートを選択することので
きる選択型ルーティングシステムを提供することにある
「課題を解決するための手段」 本発明では第1図に原理的に示すよう、に、ホップ数を
表わした情報以外の経路設定のための情報を記述したパ
ケットを作成しこの情報を基にして最終の宛先に到達さ
せるための中継すべき最初の宛先にこれを送出するパケ
ット作成送出手段11と、このパケット作成送出手段1
1によって作成されたパケットを受信し、前記した情報
を見て次に送信すべき宛先を選択してこれを送信するパ
ケット中継手段12とをこの選択型ルーティングシステ
ムに具備させる。
すなわち本発明では、パケットの発信者がホップ数と共
に、あるいはホップ数の代わりに回線の遅延時間や回線
誤り率、回線料金等のルーティングのための情報をパケ
ットに記述してパケット作成送出手段11から送出し、
パケット中継手段12および必要に応じて続行する他の
中継手段(図示せず)を中継して順に最適のルートを設
定しながら最終の宛先13にパケットを送り届けること
になる。
「実施例」 以下、実施例につき本発明の詳細な説明する。
第2図は本実施例の選択型ルーティングシステムの適用
される通信網の簡略化された例を表わしたものである。
この例では、A局21から1局26までの局が配置され
ており、A局21は8局22、C局23および8局25
とそれぞれ伝送路28AB、28AC,28AEと接続
されている。
8局22は伝送路28ABの他、0局24と伝送路28
BDで接続されている。C局23は、伝送路28ACの
他、8局25および1局26との間でそれぞれ伝送路2
8CE、28CFと接続されている。1局26は伝送路
28CFの他に0局24および8局25との間でそれぞ
れ伝送路28DF、28EFと接続されている。
第3図は、各局の基本構成を表わしたものである。これ
らの局はユーザから供給されるユーザデータ31を入力
するためのユーザデータ人力部32と、ユーザに所望の
データ形式のユーザデータ33を出力するためのインタ
ーフェイス回路としてのデータ出力部34を備えている
。データ入力部32に入力されたユーザデータ31はこ
こでパケットに組み立てられ、人力パケット35として
パケット送信部36に供給される。
なお、この時点で最終宛先はすでにユーザデータ31に
基づいて入力パケット35内に組み込まれている。また
、データ入力部32にユーザデータ31と共に重み付け
40が人力される場合には、その指定されたものが後述
する重み付は選択指示情報45として、また指定されて
いない場合にはその状態が重み付は選択指示情報45と
して、ホップ数をデイフォルト値として入力パケット3
5内に組み込まれているものとする。
パケット送信部36にはルーティングテーブル管理部3
7から直接アドレス情報38が供給されるようになって
おり、パケット送信部はこの直接アドレス情報38をパ
ケットに組み込んで、これによって示された隣接する局
に伝送路28を通じて送信パケット39の送信を行うこ
とになる。ここでルーティングテーブル管理部37は、
例えばCPU (中央処理装置)とプログラム格納用の
ROM (リード・オンリ・メモリ〉、作業用のRAM
 (ランダム・アクセス・メモリ)を備えており、RA
M上にルーティングテーブルを格納するようになってい
る。
ところで、受信パケット41 (第3図〉はパケット受
信部42で受信される。これが自局宛の受信パケット4
1の場合には、パケット受信部42はこれを出力パケッ
ト43としてデータ出力部34に供給し、前記したよう
に発信元アドレス情報を含んだニー4)tデータ33が
出力されることになる。
これに対して、この局に到来した受信パケット41が中
継すべきパケットである場合には、このパケット41は
パケット送信部36に送られ、ここから送信パケット3
9として他の伝送路28に送り出されることになる。こ
のとき書き換えられる直接アドレス情報38を得るため
にパケット受信部42は、受信パケット41から最終宛
先アドレス情報44と重み付は選択指示情報45を読み
取り、これらをルーティングテーブル管理部37に供給
する。ルーティングテーブル管理部37では、重み付は
選択指示情報45を用いてルーティングテーブルを検索
し、最終宛先に至るための最適の直接宛先すなわち次の
宛先を決定する。そして、これを直接アドレス情報38
としてパケット送信部36に与えることになる。
今、A局21から1局26にパケットの送信を行うもの
とし、重み付は選択指示情報45の設定によってルーテ
ィングがどのように設定されていくかを例によって説明
する。
次の第1表は、A局のルーティングテーブル管理部に用
意されたルーティングテーブルの内容を表わしたもので
ある。
(以下余白〉 第1表 (A局のルーティングテーブル) (イ)ホップ数のみを重み付は選択指示情報45として
使用する場合: 第1表から1局26を最終宛先にする場合には、直接宛
先が0局23のときにも8局25のときにも、共にホッ
プ数が“1”となることがわかる。
この表では、例えばA局21から8局22および9局2
4を経由して1局26に至るホップ数“2″の場合は示
しておらず、ホップ数パビ′が最小のホップ数である。
この場合、直接宛先は0局23でも8局25でも全く結
果は同じことになるので、第1の手順としてこれらの2
局が選ばれる。そして、第2の手順としてルーティング
テーブルでより始めに存在する局、すなわち0局23が
選択される。
次の第2表は、C局のルーティングテーブル管理部に用
意されたルーティングテーブルの内容を表わしたもので
ある。
第2表 第2の手順で0局23が選ばれたら、この0局23が直
接宛先となる。そして第3図に示した送信パケット39
が0局23に送られ、このルーティングテーブル管理部
37で第2表に示すルーティングテーブルによってルー
ティングの決定が行われる。すなわち、この場合には最
終宛先と直接宛先を共に1局26に設定した場合がホッ
プ数を“0″に設定することができるので、C局からは
このための伝送路28CFが選択されることになる。こ
のようにして、ホップ数のみを重み付は選択指示情報4
5として使用する場合には、A局21.0局23および
1局26をこの順序で通るルーティングが最適となる。
(ロ)遅延時間を重み付は選択指示情報45として使用
する場合: 第4図は、遅延時間を重み付は選択指示情報として使用
する場合の通信網の構成を表わしたものである。この図
で〔〕内の数字は各伝送路における遅延時間を表わした
ものである。
A局21から1局26に最小の遅延時間でルー1 ティングを行う場合を考える。第1表を見ると、最終宛
先を1局26にする場合の遅延時間は、直接宛先が0局
23の場合には、“21″となり、E局25を直接宛先
とする場合よりも小さくなり、最小となる。ここで遅延
時間” 21 ”は、伝送路28ACの遅延時間゛′1
1”と伝送路28CFの遅延時間“10”を加算したも
のである。そこで、A局21では0局23を直接宛先に
設定し、ここに送信パケット39を送出することになる
A局21から送信パケット39を受けた0局23では、
第2表を基にして直接宛先あるいは最終宛先として1局
26を選択する。第4図で太い線で示した経路は、この
ようにして選択されたルーティングを表わしたものであ
る。
なお、この例で送信パケット39を受は取った中継局と
しての0局23がなぜルーティングテーブルを用いて次
の直接宛先を決定するかの理由を説明する。これは、発
信局としてのA局のルーティングテーブルが遅延量まで
算出しているのに、なぜ次々と送信パケット39の中継
を行う各局で2 ルーティングテーブルが用いられるかという疑問に対す
る答えである。同様の疑問は、後に説明するように重み
付は選択指示情報45が「誤り率」、「料金」等の他の
重み付はパラメータを選択している場合についても同様
に発生する。
本実施例では通信網を構成する各局21〜26が所定の
タイミングで隣接する局と交信し、それぞれ「遅延」、
「誤り率」、「料金」等の重み付はパラメータを通知し
合っている。そして、これを基にして自局のルーティン
グテーブル管理部37内に格納されたルーティングテー
ブルの内容を更新している。これは、その時々の伝送路
28の置かれる環境や伝送路28を構成する材料、ある
いは回路の経年変化、更には回路等の交換、修理等の事
情によってこれらの遅延時間等が変化していくものと考
えることができるからである。
1つの局で得られた情報は、所定時間経過後の次のタイ
ミングで次の隣接局に伝達される。このようにして、あ
る伝送路28で生じた状況の変化が所定時間経過ごとに
他局に伝播していき、最終3 的に最も中継回数の多い局のルーティングテーブルにそ
の内容が反映される。そこで、通信網が大規模な場合に
は発信局のルーティングテーブルがこれから遠く離れた
最終宛先の局のかなり前の状態を反映していることにな
り、現時点で重み付けのパラメータについて新たな変化
が生じている可能性を否定できない。そこで、本実施例
の選択型ルーティングシステムでは、発信局(ここでは
A局21)で自己のルーティングテーブルを用いて最適
と思われるルートにおける直接宛先を設定し、この宛先
に送信パケット39を送ったら、今度はその受信局が同
一の重み付は選択指示情報45に基づいて自己のルーテ
ィングテーブルを用いて次の直接宛先を決定してこれを
送信し、以後同様の手順を重ねていくことによって、そ
の時々の最新の資料を基にして最終宛先(ここでは1局
26〉へのルーティングを決定していくことにしたもの
である。
また、0局23でルーティングテーブルを用いないよう
にするためには、A局21からF局264 行きのパケット内にA局21−0局23−F局26等の
ような経路情報を設定する必要があり、これを行うため
には発信局であるA局21において、A局21−0局2
3−F局26というようにA局21からF局26に至る
経路情報すべてが分かっていなければならない。これは
、A局21の用意するテーブルのサイズを非常に大きな
ものにする要因となる。例えば、この場合、テーブル内
には例えば次の第3表に一例として示すように中継局の
情報が必要となる。この中継局もただ1つとは限らない
。例えば大規模なネットワークの場合には、10以上も
の中継局が存在する場合もある。よって、これらすべて
の経路情報をそれぞれの局で管理することは効率が悪く
、また事実上不可能である。
(以下余白〉 第3表 (E局のルーティングテーブル) (ハ)誤り率を重み付は選択指示情報45として使用す
る場合: 第5図は、誤り率を重み付は選択指示情報として使用す
る場合の通信網の構成を表わしたものである。この図で
〔〕内の数字は各伝送路における誤り率を表わしたもの
である。
A局21からF局26に最小の誤り率でルーティングを
行う場合を考える。第1表を見ると、誤り率に関しては
0局23を直接宛先とするよりも1局25を直接宛先と
する方が小さい。そこで、この場合には送信パケット3
9は1局25に送信6 される。
次の第4表は、E局のルーティングテーブル管理部に用
意されたルーティングテーブルの内容を表わしたもので
ある。
第4表 (E局のルーティングテーブル〉 1局25では、直接宛先1局26に対する最小の誤り率
を調べ、この第4表のルーティングテーブルから直接宛
先を0局23に決定する。そこで、受信パケット41を
送信パケット39として0局23に送出することになる
0局23では、第2表を基にして直接宛先をF7 局26として設定する。第5図で太い線で示した経路は
、このようにして選択されたルーティングを表わしたも
のである。
(ニ)料金を重み付は選択指示情報45として使用する
場合: 第6図は、料金を重み付は選択指示情報として使用する
場合の通信網の構成を表わしたものである。この図で〔
〕内の数字は各伝送路における料金を表わしたものであ
る。
A局21からF局26に最小の誤り率でルーティングを
行う場合を考える。第1表を見ると、料金に関しては0
局23を直接宛先とするよりも1局25を直接宛先とす
る方が小さい。そこで、この場合には送信パケット39
は1局25に送信される。
1局25では、第4表に示したルーティングテーブルを
調べる。そして、直接宛先を0局23にするよりもF局
26にした方が料金の面で2倍得なことから、直接宛先
をF局26とする。第6図で太い線で示した経路は、こ
のようにして選択さ8 れたルーティングを表わしたものである。
最後にこの選択型ルーティングシステムにおける選択さ
れたルートの可逆性を証明する。このため、−例として
1局26からA局21に誤り率を重み付は選択指示情報
45としてパケットを送出する場合を説明する。
次の第5表は、F局のルーティングテーブル管理部に用
意されたルーティングテーブルの内容を表わしたもので
ある。
第5表 (F局のルーティ ングテーブル) 1局26では、 第5表に示したルーチイングチ −プルを用いて直接宛先がA局21の場所を調べ、誤り
率に関して直接宛先を0局23に決定する。
そして、送信パケット39を0局23に送出することに
なる。
0局23では、第2表に示したルーティングテーブルを
用いて最終宛先をA局21とした直接宛先としてE局2
5を選択する。そして、送信パケット39をE局25に
送出することになる。
E局25では、第4表に示したルーティングテーブルを
用いて直接宛先あるいは最終宛先としてA局21を選択
する。このようにして1局26からパケットを発信した
場合にも、第6図と全く同様のルーティングが設定され
ることが証明される。
以上説明した実施例では、重み付は選択指示情報として
1種類の情報を選択することにしたが、複数の情報を選
択し、例えばそれぞれの情報についての優先順位に重み
を付けて加算してこれらの和の大小で直接宛先を選択す
るようにしてもよい。
すなわち、複数の情報を選択してより適応性のあるルー
ティングの設定を行うことも可能である。
「発明の効果」 このように本発明によれば、ホップ数以外の経路設定の
ための情報を利用してルーティングの決定を行うことが
できるので、経済性、迅速性等の多様な要求に沿って最
適のパケット通信を行うことができる。また、本発明で
は直接宛先を順次設定してパケットの送信を行うので、
通信網が複雑な場合でも各ノードの状況変化に素早く対
応してその時々の通信網に最も適合したルーティングを
設定することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を説明するためのもので、この
うち第1図は本発明の原理的な構成を示すブロック図、
第2図は本実施例における通信網を示す説明図、第3図
は本実施例における各局の基本構成を示すブロック図、
第4図は遅延時間を重み付は選択指示情報として使用す
る場合のルーティングの設定の様子を説明するための説
明図、第5図は誤り率を重み付は選択指示情報として使
用する場合のルーティングの設定の様子を説明す1 るための説明図、第6図は料金を重み付は選択指示情報
として使用する場合のルーティングの設定の様子を説明
するための説明図である。 11・・・・・・パケット送出手段、 12・・・・・・パケット中継手段、 13・・・・・・最終の宛先、21・・・・・・A局(
発信局)、23・・・・・・C局(中継局)、 25・・・・・・8局(中継局)、 26・・・・・・F局(最終宛先)、 36・・・・・・パケット送信部、 37・・・・・・ルーティングテーブル管理部、38・
・・・・・直接宛先アドレス情報、39・・・・・・送
信パケット、 42・・・・・・パケット受信部、 45・・・・・・重み付は選択指示情報。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ホップ数を表わした情報以外の経路設定のための情報を
    記述したパケットを作成しこの情報を基にして最終の宛
    先に到達させるための中継すべき最初の宛先にこれを送
    出するパケット作成送出手段と、 このパケット作成送出手段によって作成されたパケット
    を受信し、前記情報を見て次に送信すべき宛先を選択し
    てこれを送信するパケット中継手段 とを具備することを特徴とする選択型ルーティングシス
    テム。
JP1223106A 1989-08-31 1989-08-31 選択型ルーティングシステム Pending JPH0388533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223106A JPH0388533A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 選択型ルーティングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223106A JPH0388533A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 選択型ルーティングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0388533A true JPH0388533A (ja) 1991-04-12

Family

ID=16792920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1223106A Pending JPH0388533A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 選択型ルーティングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0388533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100773632B1 (ko) * 1999-09-15 2007-11-05 에이씨티브이, 인크. 분산 커뮤니티 네트워크를 제공하는 향상된 비디오 프로그래밍 시스템 및 방법
WO2011118574A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 日本電気株式会社 通信システム、制御装置、遅延測定方法およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202953A (ja) * 1988-02-09 1989-08-15 Fujitsu Ltd 優先コネクション制御における回線選択方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202953A (ja) * 1988-02-09 1989-08-15 Fujitsu Ltd 優先コネクション制御における回線選択方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100773632B1 (ko) * 1999-09-15 2007-11-05 에이씨티브이, 인크. 분산 커뮤니티 네트워크를 제공하는 향상된 비디오 프로그래밍 시스템 및 방법
WO2011118574A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 日本電気株式会社 通信システム、制御装置、遅延測定方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6735177B1 (en) Multicast communication device and method
US5583862A (en) Method and apparatus for routing for virtual networks
EP0724800B1 (en) Least cost route selection in distributed digital communication networks
US6496510B1 (en) Scalable cluster-type router device and configuring method thereof
US5933425A (en) Source routing for connection-oriented network with repeated call attempts for satisfying user-specified QOS parameters
US5488608A (en) Method and system for routing packets in a packet communication network using locally constructed routing tables
US5245607A (en) Data network message broadcast arrangement
KR100907136B1 (ko) 통신 장치, 루팅 방법 및 프로그램을 기록한 기록 매체
JPH0388533A (ja) 選択型ルーティングシステム
EP0201308B1 (en) Radio networks
JP3511978B2 (ja) 優先度制御機能付きルータ及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JPH05130144A (ja) 動的ルーテイング方式
EP3378252B1 (en) Routing in wireless mesh communications networks
US20080117892A1 (en) Method for Iterative Routing with the Aid of a Path-Dependent Routing Metric
Cisco AppleTalk Enhanced IGRP Commands
JPH04262645A (ja) 選択型ルーティングシステム
EP1535432B1 (en) A method for load balancing using short path routing
Cisco AppleTalk Enhanced IGRP Commands
Cisco AppleTalk Enhanced IGRP Commands
Cisco AppleTalk Enhanced IGRP Commands
Cisco AppleTalk Enhanced IGRP Commands
US20110164565A1 (en) Method and apparatus for routing in wireless network
KR20000025746A (ko) 인터넷에서 일시적인 링크 실패시 서비스를 위한 라우팅 방법
JP2019121923A (ja) 優先方路決定方法および優先方路決定装置
KR100296076B1 (ko) 서비스 품질(QoS)을 지원하는 경로 탐색 방법