JPH0384890A - 画像読取装置用光源製造方法 - Google Patents

画像読取装置用光源製造方法

Info

Publication number
JPH0384890A
JPH0384890A JP1220394A JP22039489A JPH0384890A JP H0384890 A JPH0384890 A JP H0384890A JP 1220394 A JP1220394 A JP 1220394A JP 22039489 A JP22039489 A JP 22039489A JP H0384890 A JPH0384890 A JP H0384890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
transparent electrode
transparent
light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1220394A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Funada
雅夫 舟田
Kiichi Yamada
紀一 山田
Kazuhisa Ando
和久 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1220394A priority Critical patent/JPH0384890A/ja
Publication of JPH0384890A publication Critical patent/JPH0384890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はファクシミリやスキャナ等に用いられる画像読
取装置の製造方法に係り、特に高輝度なEL発光素子等
の画像読取装置用光源の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来のファクシミリやスキャナ等には、光源としてEL
発光素子を用いるものがあり、特に、EL発光素子と密
着型イメージセンサとを一体化した超小型の画像読取装
置が提案されている。
この画像読取装置は、例えば第5図に示すように、ガラ
ス、セラミック等から戊る基板1上に形成された受光素
子2と、ガラス等の透明部材から成るEL基板11上に
形成されたEL発光素子4とを、透明かつ絶縁性の接着
剤(接着層3)で結合させて構成されるもので、図の表
裏方向(主走査方向)に長尺状に形成されている。
受光素子2は、基板1上に第5図の表裏方向に複数配列
されるようクロム(Cr)等で形成された個別電極21
と、アモルファスシリコン(a −8i)で形成された
光導電層22と、酸化インジウム・スズCITO)で形
成された透明電極23とから成る。
EL発光素子4は、EL基板11上にITO。
In、O,、・SnO,等から構成される透明電極41
と、Y、O,、S t、N、 、BaTi0.等から成
る絶縁r@42と、ZnS:Mn等から戊る発光層43
と、また絶縁層42と、アルミニュウム(A1)等の金
属から成る不透明導電膜44とを順次積層して成る。透
明電極41と不透明導電膜44との間に電圧をかけると
、その間で挟持された発光層43から光が放射され、原
稿100に照射される。また、プラテンローラ101の
回転により、原稿100が左右方向に移動可能に構成さ
れている。
前記不透明導電膜44には、受光素子2の各受光部分に
対応するよう方形状の光透過窓45が開口され、発光層
43から発光した光が原稿100で反射し、その反射光
が光透過窓45を通過して受光素子2の受光部分へ照射
するような構成となっている(特開昭59−21086
4号公報参照)。
特に、EL発光素子4の製造方法は、ガラス等で形成し
たEL基板11の上にITOSIn、0、、SnO,等
をスパッタ法で着膜して発光素子の透明電極41を形成
し、この透明電極41上にSmt Os 、Y2O5、
S tO,等を着膜して絶縁層42を形成し、絶縁層4
2上にスパッタ法、電子ビーム法等でZnS:Mn等を
着膜して帯状の発光層43を形成し、再度前記同様の絶
縁層42を形成し、絶縁層42上にアルミニウム等の金
属を蒸着し、フォトリソ法によりバターニングして光透
過窓45を有する不透明電極膜44を形成してEL発光
素子4を作製する。
また、EL発光素子4における絶縁層42として、Sm
、O,、、Y、O,、S io、等の薄膜をスパッタリ
ングで形成する代わりに、例えば、Sl、N、の反応用
炉にA「を入れ、真空ポンプで低圧として、これに電極
を入れて高周波をかけて放電を起こさせると、プラズマ
の状態になり、これにSIH,とNH,を入れて250
℃から400℃で、SL、N、膜を形成するプラズマC
VD(P−CVD)を使って絶縁層42を形成すること
が行われていた。
但し、P−CVDによるSL、N□の形成過程において
、Hやa(アモルファス)が混入してa−3iNx:H
となることが多い。この場合、P−CVDで形成したa
−SiNx:H薄膜は絶縁性が高く、IMV/cmの電
界下で流れる電流は10−”A/cd以下であり、Sm
、ol 、Yt Os、Sin、等の薄膜より絶縁性の
点では優れている(電子通信学会技術報告EID87−
85pl〜p6r緑色薄膜EL素子の高輝度、低駆動電
圧化」参照)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のような画像読取装置の構成におけ
るEL発光素子等の光源製造方法において、Sm、 O
s 、Yt O2、S iO,等の絶縁層42の代わり
にa−SiNx:H薄膜を絶縁層とする場合、P−CV
Dで形成したa−5INx:H薄膜は絶縁性が高いもの
の、透明電極41のITOの上にP−CVD法でa−3
iNx:H薄膜を着膜する際にITOとの間に化学反応
を起こしてしまう。つまり、ITOのI n、o、 、
SnO。
、のうち特にSiH,の水素(H)がIn2O3の酸素
を奪い、還元してしまって金属Inを析出し、ITOと
a−SiNx:Hの境界面が黒色化して光の透過率を低
下させたり、ひどいときにはITO全体が白濁して光が
ほとんど透過しなくなったりするとの問題点があった(
真空vol 29.N。
、5 p350−p354参照)。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、画像読取装
置用光源の製造方法において、ITOの透明電極の上に
P−CVD法でa−3iNx:H薄膜を着膜する際に、
ITOとa−3iNx:Hとの境界面で起こる反応を防
止し、ITOの光の透過率を損なわず、かつ絶縁性能に
優れた絶縁層としてのa−3iNx:H薄膜を形成する
画像読取装置用光源製造方法を提供することを目的とす
る。
(課題を解決するための手段) 上記従来例の問題点を解決するため本発明は、EL発光
素子から成る画像読取装置用光源の製造方法において、
基板上に透明電極を着膜し、前記透明電極の上に還元反
応を起こさない透明薄膜を着膜し、前記透明薄膜の上に
プラズマCVD法で第1の絶縁層を形成し、前記第1の
絶縁層の上に発光層と、第2の絶縁層と、金属電極とを
順次形成することを特徴としている。
(作用) 本発明によれば、基板上に着膜された透明電極の上に絶
縁層として直接P−CVD法によりa−SiNx:H薄
膜を着膜するのではなく、透明電極の上に還元反応を起
こさない透明薄膜を着膜し、その上にP−CVD法によ
りa−3iNx:H薄膜を着膜して絶縁層を形成するよ
うにしているので、透明電極のITOとa−8iNx:
Hとの間に、透過率を損なうようなP−CVD過程にお
ける反応が起こるのを防ぐことができる。
(実施例) 本発明の一実施例について図面を参照しながら説明する
第1図は、本発明の一実施例に係るEL発光素子の断面
説明図を示し、第2図は、第1図のEL発光素子を使用
した画像読取装置全体の断面説明図である。第5図と同
様の構成をとる部分については同一の符号を付している
実施例の画像読取装置の構成は、ガラス、セラミック等
から戊る基板1上に形成された受光素子2とガラス等か
ら成るEL基板11上に形成されたEL発光素子4とを
、透明かつ絶縁性の接着剤(接着層3)で結合させるも
のである。
受光素子2の構成は、基板1上にクロム(Cr)等の金
属から戊る個別電極21が形成され、その上にアモルフ
ァスシリコン(a−8i)から成る光導電層22が形成
され、さらにその上に酸化インジウム・スズ(ITO)
から成る透明電極23が形成される。
尚、ここでは下部の個別電極21は主走査方向に離散的
に分割して形成され、透明電極23は帯状の共通電極と
なるよう形成されることにより、光導電層22を個別電
極21と透明電極23とで挟んだ部分が各受光素子2を
構成し、その集まりが受光素子アレイを形成している。
また、離散的に分割形成された個別電極21の端部24
は駆動用IC25に接続され、受光素子2で生成される
電荷を抽出するようになっている。また、受光素子2に
おいて、アモルファスシリコンの代わりに、CdSe 
(カドミウムセレン)等を光導電層3とすることも可能
である。
EL発光素子4は、EL基板11上にITO等から成る
透明電極41が形成され、その上にスパッタリングまた
は蒸着で形成したSi、N、等の透明薄膜46と、その
上にP−CVDで形成したa−5iNx:H等から成る
絶縁層42と、次ぎにZnS:TbF、等から成る発光
層43が形成され、またその上に絶縁層42と、アルミ
ニュウム(AI)等の金属から成る不透明導電膜44と
を順次積層している。透明電極41と不透明導電膜44
との間に電圧をかけると、その間で挾持された発光層4
3から光が放射され、EL基板11上の原稿100に照
射される。
前記不透明導電膜44には、受光素子2の各受光部分に
対応するよう方形状の光透過窓45が開口され、発光層
43から発光した光が原稿100で反射し、その反射光
が光透過窓45を通過して受光素子2の受光部分へ照射
するような構成となっている。
更に、画像読取装置は、上記受光素子2の上に上記EL
発光素子4をEL基板11が外側になるよう透明かつ絶
縁性の接着層3で結合する。接着層3は、Sin、 、
si、N、 、ポリイミド、エポキシ、シリコーン等で
形成され、受光素子2とEL発光素子4とを電気的に絶
縁している。
次に、この画像読取装置の製造方法について説明する。
この画像読取装置は、受光素子2部分とEL発光素子4
部分をそれぞれ別々に作製し、これらを接合して形成す
もものである。
まず、受光素子2の製造方法は、ガラスまたはセラミッ
ク等で形成された基板1上の全面にクロム(Cr)を着
膜し、この上にレジストを塗布する。マスクパターンを
用いて前記レジストを露光、現像してレジストパターン
を形成し、エツチングした後にレジストパターンを除去
して下部電極となる個別電極21を形成する。そして、
p−cvD法によりアモルファスシリコンを着膜し、フ
ォトリソ法によるCF、等を用いたプラズマエッチング
、またはメタルマスクによるバターニング蒸着により前
記個別電極21の先端部分を覆う帯状の光導電層22を
形成する。次に、スパッタリング法により酸化インジウ
ム・スズ(ITO)を着膜し、フォトリソ法による混酸
を用いたウェットエツチングにより前記個別電極21の
先端部分を覆い、a−3iの光導電層22を挟むよう受
光素子2の透明電極23を形成する。
次に、EL発光素子4の製造方法を第3図の製造プロセ
スフローチャートを使って説明する。ガラス等で形成し
たEL基板11の上にITO等をEB蒸着等で着膜して
ITOの帯状パターンを形成するためにフォトリソ法に
よるフォトエツチングを行い(201) 、EL発光素
子4の透明電極41を形成する。この透明電極41上に
St、N、を10OAの厚さでメタルマスクを用いてス
パッタリング(202)L、て透明薄膜46を形成し、
さらに別のメタルマスクを用いてP−CVD法によりa
−SiNt:Hを3000Aの厚さで着膜(203)し
て絶縁層42を形成する。次ぎに絶縁層42 、hにス
パッタ法でZnS:TbF、等を着膜(204)して帯
状の発光層43を形成し、再度前記同様の絶縁層42を
P−CVD法で形成(205)L、絶縁層42上にアル
ミニウム(A1)等の金属を1μmの厚さでスパッタリ
ング(206)L、フォトリソ法によるエツチングを行
い(207)、光透過窓45を有する不透明電極H44
のパターンを形成する。
また、第4図にEL発光素子製造過程におけるEL基板
11上の平面説明図を示すように、ガラス等のEL基板
11上には、ITOの透明電極41のパターンが形成さ
れるが、透明電極41の領域部分とa−3tNx:Hの
第1の絶縁層42の領域部分が直接接触しないように、
a−8iNx:Hの第1の絶縁層42の領域よりもSi
、N、の透明薄膜46の領域が小さくならないようにし
たほうがよい。またSt、N、の透明薄膜46の領域が
小さくなったとしても、ITOの透明電極41とa−6
iNx:Hの第1の絶縁層42とが直接接触しないよう
な構成であれば構わない。
本実施例においては、透明電極41と絶縁層42の間の
透明薄膜46をSi3N、としたが、還元雰囲気に耐性
のある材料で透明であれば、例えば、SnO,の酸化膜
や金(Au)の薄膜(約50〜20OA)であっても構
わない。つまり、透明薄膜46は、P−CVDによるa
−SiNx:Hと反応しにくいものであれば特に導電性
・絶縁性は問わない。また、着膜方法は、スパッタリン
グだけでなく蒸着でもよいし、透明電極41のIToと
還元反応を起こさない着膜方法であれば何であっても構
わない。そして、透明薄膜46は、透明電極41のIT
Oの表面を保護する層を構成しているも、極めて薄いた
めELの特性に何等影響を与えるものではなく、安定し
たEL光源を提供できる。
次に、本発明に係る一実施例の画像読取装置の駆動方法
について説明すると、EL発光素子4において、透明電
極41と不透明導電膜44に電気が流れると、発光層4
3からEL発光光が発光し、EL基板11上の原稿10
0を照射し、その反射光が光透過窓45を透過して、受
光素子2の受光部分に入光する。すると、受光素子2が
光に反応して電荷を発生させ、駆動用ICの制御によっ
て画情報を信号として出力する。
本実施例によれば、EL発光素子4のEL基板11上に
着膜された透明電極41の上に、スパッタリングまたは
蒸着でSt、N、等の透明薄膜46を着膜し、その上に
P−CVD法によりa−3iNx:H薄膜を着膜して絶
縁層42を形成するようにしているので、透明電極41
のrTOの上に直接a−3tNx:H膜をP−CVD法
で形成する場合と異なり、In、O,を還元してITO
の透過率を損なうような反応が発生せず、ITOの透過
率を保持できる効果がある。
(発明の効果) 本発明によれば、基板上に着膜された透明電極の上に絶
縁層として直接P−CVD法によりa−8iNx:H薄
膜を着膜するのではなく、還元反応を起こさない透明薄
膜を透明電極の上に着膜し、その上にP−CVD法によ
りa−SiNx+H薄膜を着膜して絶縁層を形成するよ
うにしているので、P−CVD法による絶縁層形成にお
ける透明電極のITOとa−3iNx:Hとの間に、透
過率を損なうような反応が起こるのを防ぐことができ、
絶縁層が優れた絶縁性能を保持しつつ、透明電極の光の
透過率を低下させないで、高輝度な画像読取装置用光源
を製造できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のEL発光素子の一実施例の断面説明図
、第2図は画像読取装置全体の断面説明図、第3図はE
L発光素子の製造プロセスフローチャート、第4図はE
L発光素子の製造過程におけるEL基板の平面説明図、
第5図は従来の受光素子、発光素子一体型の画像読取装
置の断面説明図である。 1・・・・・・・・基板 11・・・・・・EL基板 2・・・・・・・・・受光素子 21・・・・・・個別電極 22・・・・・・光導電層 23・・・・・・透明電極 3・・・・・・・・・接着層 4・・・・・・・・・EL発光素子 41・・・・・・透明電極 42・・・・・・絶縁層 43・・・・・・発光層 44・・・・・・不透明導電膜 45・・・・・・光透過窓 46・・・・・・透明薄膜 100・・・原稿 101・・・プラテンローラ 1 第 図 1 第4 図 第2図 第3図 第5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  EL発光素子から成る画像読取装置用光源の製造方法
    において、 基板上に透明電極を着膜し、前記透明電極の上に還元反
    応を起こさない透明薄膜を着膜し、前記透明薄膜の上に
    プラズマCVD法で第1の絶縁層を形成し、前記第1の
    絶縁層の上に発光層と、第2の絶縁層と、金属電極とを
    順次形成することを特徴とする画像読取装置用光源製造
    方法。
JP1220394A 1989-08-29 1989-08-29 画像読取装置用光源製造方法 Pending JPH0384890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220394A JPH0384890A (ja) 1989-08-29 1989-08-29 画像読取装置用光源製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220394A JPH0384890A (ja) 1989-08-29 1989-08-29 画像読取装置用光源製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0384890A true JPH0384890A (ja) 1991-04-10

Family

ID=16750431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1220394A Pending JPH0384890A (ja) 1989-08-29 1989-08-29 画像読取装置用光源製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0384890A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316584A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Toyota Industries Corp 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316584A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Toyota Industries Corp 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4307372A (en) Photosensor
JPS60113587A (ja) 2次元画像読取装置
JP2838735B2 (ja) 画像読取装置
JPH0384890A (ja) 画像読取装置用光源製造方法
JPS628951B2 (ja)
JPS5840856A (ja) 光センサアレイ
CN112420765A (zh) 灯板及其制造方法、显示装置
JP2830177B2 (ja) 画像読取装置
JP2697180B2 (ja) 画像読取装置
JPS6140143B2 (ja)
JP2658421B2 (ja) 画像読取装置
JPH0393344A (ja) 画像読取装置
CN110223986B (zh) 阵列基板及其制备方法
JP2847962B2 (ja) 発光素子装置及び発光素子装置の製造方法及び画像読取装置
JP2694711B2 (ja) 焦電素子及びその製造方法
JPS62269358A (ja) イメ−ジセンサ
KR960001343B1 (ko) 광원 일체형 이미지 센서 및 그 제조방법
JPS61281550A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JPH0693726B2 (ja) 発光素子装置及び発光素子装置の製造方法及び画像読取装置
JP2573342B2 (ja) 受光素子
JPH0758767B2 (ja) 完全密着型イメージセンサ
JPS63172462A (ja) イメ−ジセンサの製造方法
JPH0453165A (ja) 画像読取装置
JPH1120233A (ja) 光プリンタヘッド
JPH0286170A (ja) イメージセンサ