JPH0393344A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH0393344A
JPH0393344A JP22934089A JP22934089A JPH0393344A JP H0393344 A JPH0393344 A JP H0393344A JP 22934089 A JP22934089 A JP 22934089A JP 22934089 A JP22934089 A JP 22934089A JP H0393344 A JPH0393344 A JP H0393344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
insulating
receiving element
emitting element
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22934089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Ando
和久 安藤
Kiichi Yamada
紀一 山田
Masao Funada
雅夫 舟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP22934089A priority Critical patent/JPH0393344A/ja
Publication of JPH0393344A publication Critical patent/JPH0393344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はファクシミリやスキャナ等に川いられる画像読
取装置に係り、特に分解能を向上させるためのEL発光
・受光素子一体型の画像読取装置に関する。
(従来の技術) 従来のファクシミリやスキャナ等には、光源としてEL
発光素子を用いるものがあり、特にEL発光素子と密着
型イメージセンサとを一体化した超小型の画像読取装置
が提案されている。
この画像読取装置は、例えば第3図に示すように、ガラ
ス、セラミック等から或る越板1上に形成された受光素
子2と、ガラス等の透明部伺から成るEL基板11上に
形成されたEL発光素子4とを、透光性を有する絶縁部
材3で結合させて構成されるもので、図の表裏方向(主
走査方向)に長尺状に形威されている。
受光素子2は、基仮1上に第3図の表裏方向に複数配列
されるようクロム(C『)等で形成された個別電極21
と、アモルファスシリコン(a −Si)で形成された
光導電層22と、酸化インジウム・スズ(I TO)で
形成された通明電極23とから成る。
EL発光素子4は、EL基I!i211上+: I T
 O、I n,o, 、SnO,等から構成される透明
電極41と、Y,0, 、S L N, 、BaTiO
,等から成る絶縁層42と、ZnS:Mn等から成る発
光層43と、同上の絶縁層42と、アルミニウム(AI
)等の金属から或る不透明電極44とを順次積層して成
る。透明電極41と不透明電極44との間に電圧をかけ
ると、その間て挾持された発光層43から光が放射され
、原稿100に照射される。また、プラテンローラ10
1の回転により、原稿100が移動する仕組みとなって
いる。
前記不透明電極44には、受光素子2の各受光部分に対
応するよう方形状の光透過窓45が開目され、発光層4
3から発光した光が原稿100で反射し、その反射光が
光透過窓45を通過して受光素子2の受光部分へ照射す
るような構成となっている(特開昭59−210664
号公報参照)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のような画像読取装置の横或では、
不透明電極44で光透過窓45を通過する反射光以外の
光を一応遮光しているものの、EL基板11の端面部お
よびEL発光素子4の端部において遮光が成されていな
いため、EL発光光がEL基板11内あるいはEL発光
素子4内で反射して迷光となり、当該迷光がEL発光素
子4の不透明電極44と受光素子2の基板1の間を反射
して受光素子2の受光部分に入射することもあるし、ま
た画像読取装置の外部からの入射光が受光素子2の受光
部分に入射することもある。例えば、第3図に示すよう
に、発光光Xか原稿100に反射して光透過窓45を通
過して受光素子2の受光部分に入射するのはよいが、発
光光yのように光透過窓45を通過しないて迷光となり
、受光素子2の受光部分に入射するもの、また、画像読
取装置の外部からの人91光2が受光素子2の受光部分
に入射するものもあった。そうなると、受光素子2にお
いて、正確な電荷を出力することができないとの問題点
があった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、両像読取装
置において、受光素子2の受光部分に入射する迷光と外
部からの入射光を防ぎ、正確な電荷を出力させて正確な
画情報を得ることのできる画像読取装置を提供すること
を目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記従来例の問題点をH決するため本発明は、第1の基
板上に形成された受光素子と、第2の基阪上に透明電極
、発光層、不透明電極の順で形成したEL発光素子とを
絶縁部材を介して対向するよう配置し、前記EL発光素
子から発光する光が反受光素子側に配置された原稿の面
で反射し、その反射光を前記受光素子へ導く光透過窓が
前記不透明電極に設けられた画像読取装置において、前
記EL発光素子と前記絶縁部材の間に絶縁性の遮光膜を
少なくとも前記光透過窓部分を除いて設け、前記絶縁部
材の側面に絶縁性の遮光膜を設けたことを特徴としてい
る。
(作用) 本発明によれば、EL発光・受光素子一体型の画像読取
装置において、少なくともEL発光素rの不透明電極に
設けられた光透過窓を除き、EL発光素子と絶縁部材の
間に絶縁性の遮光膜を形或し、EL発光素子と受光素子
の間に形成された絶縁部材の側面をも絶縁性の遮光膜で
覆うような構成にしたので、EL発光光の迷光が光透過
窓以外の部分より受光素子に人財したり、画像読取装置
の外部から光が受光素子に人1・1するのを防ぐことが
できる。
(実施例) 本発明の一実施例について図面を参照しながら説明する
第1図は、本発明の一実施例に係る画像読取装置の断面
説明図を示し、第2図は、第1図の構成をその上部から
示した平面説明図である。第3図と同様の構成をとる部
分については同一の符号を付している。
実施例の画像読取装置の溝或は、ガラス、セラミック等
から或る基仮1上に形成された受光素子2とガラスから
成るEL基阪11上に形成されたEL発光素子4とを、
透光性を6する絶縁部材3で結合させるものである。
受光素子2の構或は、基板1上にクロム(C『)等の金
属から或り下部の個別電極21が形成され、その上にア
モルファスシリコン(a−Si)から成る光導電層22
が形成され、さらにその上に酸化インジウム・スズ(I
TO)から或る透明電極23が形成される。
尚、ここでは下部の個別電極21は主走査方向に離散的
に分割して形成され、透明電極23はシ1}状の共通電
極となるよう形威されることにより、光導電層22を個
別電極21と透明電極23とで挟んだ部分が各受光素子
2を構成し、その集まりが受光素子アレイを形威してい
る。また、離散的に分割形威された個別電極21の端部
24は駆動用IC(図示せず)に接続され、受光素子2
で生成される電荷を抽出するようになっている。また、
受光素子2において、アモルファスシリコンの代わりに
、CdSe (カドミウムセレン)等を光導電層3とす
ることも可能である。
EL発光素子4は、EL基板11上にITO,In,O
, 、SnO,等から構成される透明電極41が形或さ
れ、その上にY20, 、Si,Na、BaTiO,等
から成る絶縁層42と、次ぎに2ns:Mn等から或る
発光層43が形成され、またその上に絶縁層42と、ア
ルミニウム(AI)等の金属から威る不透明導電膜44
とを順次積層している。
前記不透明電極44には、受光素子2の各受光部分に対
応するよう方形状の光透過窓45が開口され、発光層4
3から発光した光が原稿100で反射し、その反q・l
光が光透過窓45を通過して受光素子2の受光部分へ照
射するような構成となっている 更に、画像読取装置は、上記受光素子2の上に上記EL
発光素子4をEL基仮11か外側になるよう透光性を有
する絶縁部材3て桔合し、受光素子2とEL発光素子4
とを電気的に絶縁している。
この場合、EL発光素子4と絶縁部材3との間に、光透
過窓45部分を除いてEL発光素子4全体を覆うように
絶縁性遮光膜12を設ける。つまり、不透明電極44、
絶縁層42、発光層43および透明電極41の側面を覆
うように絶縁性遮光膜12が形成される。また、絶縁性
遮光膜12はEL基板11と絶縁部材3の間にも形成さ
れて、それぞれを遮光している。さらに接合された画像
読取装置について、EL基板11と絶縁部材3の側面を
覆うように、絶縁部材3の側面部に長尺方向に沿って遮
光性封止樹脂13、13を形成する。
次に、この画像読取装置の製造方法について説明する。
この画像読取装置は、受光素子2部分とEL発光素子4
部分をそれぞれ別々に作製し、これらを接合して形或す
るものである。
まず、受光素子2の製造方法は、ガラスまたはセラミッ
ク等で形成された基板1上の全面にクロム(C『)を着
膜し、この上にレジストを塗布する。マスクパターンを
用いて前記レジストを露光、現像してレジストパターン
を形威し、エッチングした後にレジストパターンを除去
して下部電極となる個別電極21を形或する。そして、
p−cvD法によりアモルファスシリコンを着膜し、フ
オトリソ峡によるCF,等を用いたプラズマエッチング
ミまたはメタルマスクによるバターニング蒸着により前
記個別電極2の先端部分を覆う帯状の光導電層22を形
成する。次に、スパッタリング法により酸化インジウム
・スズ(ITO)を着膜し、フォトリソ法による混酸を
用いたウエットエッチングにより前記個別電極21の先
端部分を覆い、a−Stの光導電層22を挟むよう受光
素子2の透明電極23を形戊する。
次に、EL発光素子4の製造方法は、ガラス等で形威し
たEL基阪11上にITO、In,O,、Sn02等を
スパッタ法または蒸着て着膜して発光素子の透明電極4
1を形成し、この透明電極41上にS m2 0s 、
Y2 03 、S iO2 等を着膜して絶縁層42を
形成し、絶縁層42上にスバッタ法、電子ビーム法等で
ZnS:Mn等を着膜して帯状の発光層43を形或し、
再度前記同様の絶縁層42を形威し、絶縁層42上にア
ルミニウム等の金属を蒸着し、フォトリソ法によりバタ
ーニングして光透過窓45を有する不透明電!!44を
形威してEL発光素子4を作製する。この光透過窓45
は、予め、EL発光素子4と受光素子2とが接合した場
合に受光素子2の受光部分に対応して設けられている。
これにより、EL発光光が原稿100を照射し、その反
射光が光透過窓45を透過して受光素子2の受光部分に
入射する構或となっている。
そして、不透明電極44と絶縁部材3の間に光透過窓4
5部分を除いてEL発光素子4を覆うように絶縁性遮光
膜l2を形成する。
この場合、透明電極41と不透明電極44に一定の電圧
を受光素子2の基板1側から供給するために、第2図の
不透明電極44側から見たEL発・光素子4の平面説明
図に示すように、図中の両端部にそれぞれ2箇所の接続
端子部を方形状とするよう絶縁性遮光膜12を除去して
、接続端子窓14を形成する。このように、両端部に接
続端子部を設けたのは、一箇所からの電荷の供給では透
明電極・不透明電極のシート抵抗によってEL発光光の
輝度にむらが生しるが、両端部分から電荷を供給するこ
とで、その輝度むらを低減させるためである。
また、絶縁性遮光膜12の形或方法は、EL発光素子4
における不透明電極44の受光素子2側の而にEL発光
素子4の全体を覆うように絶縁性遮光膜材料(Brew
er  Science社製DARC)をコーティング
し、当該絶縁性遮光膜材料を200℃〜300℃でプリ
ベークして固め、次にレジストコートし、その後レジス
トベークしてレジストを固めて、第2図に示すパターン
を形成するためにマスクパターンを用いレジストを露光
・現像し、絶縁性遮光膜材料をエッチングして光透過窓
45部分と接続端子窓14部分を除去する。その後、洗
浄し、レジスト剥離して、絶縁性遮光膜材料をファイナ
ルベークして光透過窓45部分と接続端子部14部分を
除いた絶縁性遮光膜12が形成される。
これから、受光素子2の上にEL基板11が外側になる
ようEL発光素子4を透光性を有する絶縁部材3を介し
て接合する。絶縁性遮光膜l2に形威された接続端子窓
14の開口を通して、基板1側から電荷か透明電極41
と不透明電極44にそれぞれ供給されるよう接続端子部
に電源が接続されている。
そして、EL基阪11の両側面、絶縁部材3の両側而を
連光性封止樹脂(信越化学工業製:KJR9050)で
覆うよう塗布し、遮光性封止樹脂膜13を形或する。ま
た、同一の遮光性封止樹脂を用いて駆動用ICを保護す
るため駆動用ICの上からコーティングすることも可能
である。本実施例では、EL基板11の側面からの入射
光を防ぐために、EL基板11の両側面をも遮光性封止
樹脂で覆って遮光したか、EL基板11の側面に遮光性
封止樹脂が塗布されていなくても、絶縁部材3の側面を
遮光しているのであれば、画像読取装置の外部から受光
素子2に余計な光を入射させることはない。すなはち、
EL発光素子4の側面およびEL基板11と絶縁部材3
との間で光透過窓45以外から光が入射するのを防ぐ構
造であればよい。また、本実施例では絶縁性遮光膜12
に光透過窓45にχ1応ずる位置を開口したが、絶縁性
遮光膜12の中央部に全ての光透過窓45が含まれるよ
うな長方形状の一つの開口を設けてもよい。
次に、本発明に係る一実施例の画像読取装置の駆動方注
について説明すると、EL発光素−T− 4において、
透明電極41と不透明電極44間に±200v程度の交
流電圧が印加されると、透明電極41と不透明電極44
に挟まれた発光層43からEL発光光が発光し、プラテ
ンローラ101によってELM板11上に送られてきた
原稿100を照射し、その反射光か光透過窓45を透過
して、受光素子2の受光部分に入躬する。すると、受光
素子2が光に反応して電荷を発生させ、駆動用ICの制
御によって画情報を信号として出力する。
本実施例によれば、少なくとも光透過窓45の部分を除
き、EL発光素子4と受光素子2の間に絶縁性遮光膜1
2を形成し、EL基板11の両側面、絶縁部材3の両側
而を同しく絶縁性の遮光性封正樹脂膜13て覆うように
しているので、第3図の従来例で示したEL発光光yが
EL基仮11内あるいはEL発光素子4内を反射して迷
光となり、当該迷光が光透過窓45以外から受光素子2
の受光部分に入射するのを防ぐことができ、また、絶縁
性の遮光性封止樹脂膜13の存在によって、画像読取装
置の外部から漏れ込む光2を遮光できるため、不要な光
人射による誤った読み取りをなくし正確な電荷を出力さ
せて正確な画情報を得ることができる効果がある。
(発明の効果) 本発明によれば、少なくともEL発光素子の不透明電極
に設けられた光透過窓を除き、EL発光素子と絶縁部材
の間に絶縁性の遮光膜を形成し、EL発光素子と受光素
子の間に形成された絶縁部材の側面をも絶縁性の遮光膜
で覆うような構成にしたので、EL発光光の迷光が光透
過窓以外の部分より受光素子に入射したり、画像読取装
置の外部から光が受光素子に入射するのを防ぐことがで
き、不要な光人射による誤った読み取りをなくし疋確な
電荷を出力させて正確な画情報を得ることができ、画像
読取装置の精度を高める効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像読取装置の一実施例の断面説明図
、第2図は第1図のEL発光素子の平面説明図、第3図
は従来の画像読取装置の断面説明図である。 1・・・・・・・・・基板 11・・・・・・EL基板 12・・・・・・絶縁性遮光膜 13・・・・・・遮光性封止樹脂膜 14・・・・・・接続端子窓 2・・・・・・・・・受光素子 2l・・・・・・個別電極 22・・・・・・光導電層 23・・・・・・透明電極 3・・・・・・・・・接着層 4・・・・・・・・EL発光素子 41・・・・・・透明電極 42・・・・・・絶縁層 43・・・・・・発光層 44・・・・・・不透明電極 45・・・・・・光透過窓 100・・・原稿 101・・・プラテンローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第1の基板上に形成された受光素子と、第2の基板上
    に透明電極、発光層、不透明電極の順で形成したEL発
    光素子とを絶縁部材を介して対向するよう配置し、前記
    EL発光素子から発光する光が反受光素子側に配置され
    た原稿の面で反射し、その反射光を前記受光素子へ導く
    光透過窓が前記不透明電極に設けられた画像読取装置に
    おいて、前記EL発光素子と前記絶縁部材の間に絶縁性
    の遮光膜を少なくとも前記光透過窓部分を除いて設け、
    前記絶縁部材の側面に絶縁性の遮光膜を設けたことを特
    徴とする画像読取装置。
JP22934089A 1989-09-06 1989-09-06 画像読取装置 Pending JPH0393344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22934089A JPH0393344A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22934089A JPH0393344A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0393344A true JPH0393344A (ja) 1991-04-18

Family

ID=16890627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22934089A Pending JPH0393344A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0393344A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815654B1 (en) 1996-09-18 2004-11-09 Nec Corporation Image sensor device using thin film light source arranged light receiving elements and image to be sensed
JP2011212976A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc 露光装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2013140371A (ja) * 2013-02-04 2013-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815654B1 (en) 1996-09-18 2004-11-09 Nec Corporation Image sensor device using thin film light source arranged light receiving elements and image to be sensed
JP2011212976A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc 露光装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2013140371A (ja) * 2013-02-04 2013-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908718A (en) Image reading apparatus having a light shielding layer arranged on the sides of the substrate and protective layers of a photo sensor
CN108108717B (zh) 指纹识别面板及其制备方法、驱动方法和指纹识别装置
US5479070A (en) Light-emitting element device
JPH0393344A (ja) 画像読取装置
JP2838735B2 (ja) 画像読取装置
JPS628951B2 (ja)
JPH02174161A (ja) 画像読取装置
JPS5840856A (ja) 光センサアレイ
JP2830177B2 (ja) 画像読取装置
JP2697180B2 (ja) 画像読取装置
JP2658421B2 (ja) 画像読取装置
JPH0476511B2 (ja)
JPH0437248A (ja) 発光素子装置及び発光素子装置の製造方法及び画像読取装置
JPH0453165A (ja) 画像読取装置
KR960001343B1 (ko) 광원 일체형 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2519030B2 (ja) 光電変換装置
JP2847962B2 (ja) 発光素子装置及び発光素子装置の製造方法及び画像読取装置
JP2511315Y2 (ja) 光源一体型イメ―ジセンサ
JPH0747874Y2 (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JPH0399467A (ja) イメージセンサ
JPH0524195Y2 (ja)
JPH0618411B2 (ja) 密着型読み取り装置
JPH0682851B2 (ja) フオトセンサアレ−
JPS60263457A (ja) 混成集積化光センサ用光電変換素子アレイ
JP2573342B2 (ja) 受光素子