JPH0383921A - 神経成長因子産生促進剤 - Google Patents

神経成長因子産生促進剤

Info

Publication number
JPH0383921A
JPH0383921A JP1217211A JP21721189A JPH0383921A JP H0383921 A JPH0383921 A JP H0383921A JP 1217211 A JP1217211 A JP 1217211A JP 21721189 A JP21721189 A JP 21721189A JP H0383921 A JPH0383921 A JP H0383921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
growth factor
nerve growth
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1217211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2761048B2 (ja
Inventor
Shunji Naruto
俊二 成戸
Keiichi Matsuda
啓一 松田
Masahiko Sugimoto
雅彦 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP1217211A priority Critical patent/JP2761048B2/ja
Publication of JPH0383921A publication Critical patent/JPH0383921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2761048B2 publication Critical patent/JP2761048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、優れた神経成長因子(Nerve grow
thfactor以下NCFと略す)産生分泌促進作用
を有する化合物に関するものである。
(産業上の利用技術及び従来の技術) 1954年Levi −Montaleiniらによっ
て発見されたNjGFは神経組織の成長や機能維持に必
要な栄養、成長因子の一つである。近年、末梢神経損傷
の回復を早め、中枢機能障害とくにアルツハイマー痴呆
症や脳虚血病態モデルの治療に有効であることが知られ
るようになったが、高分子蛋白(分子量、monorg
er 1万3千、dimer 2万6千)であるため投
与法や安全性に問題がある。
アドレナリン、ノルアドレナリンなどのカテコール類神
経伝達物質および類似のカテコール化合物がNGF生成
を促進することが知られているが、目的とする生理作用
以外の作用特に神経興奮作用などを持たないことが望ま
しい。
(当該発明が解決しようとする問題点)本発明者等は、
神経成長因子産生分泌促進作用を有する誘導体の台底と
その薬理活性について永年に亘り鋭意研究を行なった結
果、既知の神経成長因子産生分泌促進剤とは全く構造を
異にする新規な化合物が優れた神経成長因子産生分泌促
進作用を有することを見出し、本発明を完成した。
〔構 威〕
本発明の新規な神経成長因子産生増加剤は一般式 〔式中、Xは酸素原子、 スルホナート基を示し、 基、アミノ基若しくはメ すaRlはアルキル基、 イミノ基、硫黄原子又は R6は水素原子又は水酸 ルカプト基の保!i!基を示 アリール基と縮環してい てもよいシクロアルキル基、アリール基、アラルキル基
又は複素環基を示し、mは1乃至2の整数を示し、mが
2である場合には、オルト位のR3がそれらが結合する
環炭素原子と一緒になって縮合芳香環を形成してもよい
、nは1乃至3の整数を示し、nが2または3である場
合には、Xは上記の基の同−又は異なった基の組み合わ
せを示すが、酸素原子のみで構成されることはない、〕
で表わされる置換ベンゼン誘導体又はその薬理上許容さ
れる塩を有効成分とするものである。
本発明における好適な化合物としては、前記−般式(1
)において、Xは酸素原子、イミノ基、硫黄原子又はス
ルホナート基を示す。
R8は水素原子;水酸基、アミノ基、若しくはメルカプ
ト基の生体に投与する際のプロドラッグ化のための保!
1基を示し、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ピバロイ
ル、バレリル、イソバレリル、オクタノイル、ラウロイ
ル、パルミトイル、ステアロイルのようなアルキルカル
ボニル基、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリク
ロロアセチル、トリフルオロアセチルのようなハロゲン
化アルキルカルボニル基、メトキシアセチルのような低
級アルコキシアルキルカルボニル基等の脂肪族アシル基
;ベンゾイル、α−ナフトイル、β−ナフトイルのよう
なアリールカルボニル基、2−ブロモベンゾイル、4−
クロロベンゾイルのようなハロゲン化アリールカルボニ
ルL  2.4.6−トリメチルベンゾイル、4−トル
オイルのような低級アルキル化アリールカルボニル基、
4−アニソイルのような低級アルコキシ化アリールカル
ボニル75.4−二トロベンゾイル、2−ニトロベンゾ
イルのようなニトロ化アリールカルボニル基、2−(メ
トキシカルボニル)ベンゾイルのような低級アルコキシ
カルボニル化了り−ルカルボニル基、4−フェニルベン
ゾイルのようなアリール化アリールカルボニル基等の芳
香族アシル基:テトラヒドロピラン−2−イル、3−ブ
ロモテトラヒドロピラン−2−イル、4−メトキシテト
ラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロチオピラン−
2−イル、4−メトキシテトラヒドロチオピラン−4−
イルのようなテトラヒドロピラニル又はテトラヒドロチ
オピラニル基;テトラヒドロフラン−2−イル、テトラ
ヒドロチオフラン−2−イルのようなテトラヒドロフラ
ニル又はテトラヒドロチオフラニル基:メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、
イソブトキシカルボニルのような低級アルコキシカルボ
ニル基、2.2.2− )ジクロロエトキシカルボニル
、2−トリメチルシリルエトキシカルボニルのようなハ
ロゲン又はトリ低級アルキルシリル基で置換された低級
アルコキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;
ビニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニルのよ
うなアルケニルオキシカルボニル基;ベンジルオキシカ
ルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、3
.4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニト
ロベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキ
シカルボニルのようなl乃至2個の低級アルコキシ又は
ニトロ基でアリール環が置換されていてもよいアラルキ
ルオキシカルボニル基;ピバロイルオキシメチルオキシ
カルボニルのような脂肪族アシルオキシアルキルオキシ
カルボニル基;3−カルボキシプロパノイル、3−エト
キシカルボニルプロバノイル、4−カルボキシブタノイ
ルのようなエステル化されてもよいカルボキシ置換脂肪
族アシル基;カルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジ
エチルカルバモイルのようなアルキル化されていてもよ
いカルバモイル基;またはグリシル、N−アセチルグリ
シル、アラニル、N−アセチルアラニル、アルギニル、
リジルのようなアシル化されてもよいアミノ酸アシル基
等を示す。
さらに、アミノ基の保護基として、例えばN、N−ジメ
チルアミノメチレン、ベンジリデン、4−メトキシベン
ジリデン、4−ニトロベンジリデン、サリシリデン、5
−クロロサリシリデン、ジフェニルメチレン、(5−ク
ロロ−2−ヒドロキシフェニル〉フェニルメチレンのよ
うなシップ塩基ヲ形成する置換されたメチレン基であっ
てもよい。
また、nが2の場合には、オルト位のR,が−緒になっ
て示すオキサリル、スクシニル、マロイル、グルタリル
のような三塩基性酸アシル基を示すこともできる。
R8は例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、3−ブチル、t−ブチル、ペ
ンチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタドデシ
ルのような炭素数1乃至18個の直鎖状若しくは分岐鎖
状のアルキル基;メトキシメチル、メトキシエチル、エ
トキシエチルのような炭素数1乃至18個の直鎖状若し
くは分枝鎖状のアルキコシアルキル基;シクロプロピル
、シクロブチル、シクロヘキシル、ノルボルニル、アダ
マンチル、2−インダニルのようなアリール基と縮環し
ていてもよい炭素数3乃至10個のシクロアルキル基;
フェニル、ナフチルのような炭素数6乃至10個のアリ
ール基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポ
キシのような低級アルコキシ基;水酸基;弗素;塩素;
臭素;沃素のようなハロゲン原子;トリフルオロメチル
、トリクロロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチ
ル、ジブロモメチル、フルオロメチル、2,2゜2−ト
リクロロエチル、2,2.2−1−リフルオロエチル、
2−ブロモエチル、2−クロロエチル、2−フルオロエ
チル、2,2−ジブロモエチルのようなハロゲン化低級
アルキル基;メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、プ
ロピレンジオキシのようなオルト位置換の低級アルキレ
ンジオキシ基:ニトロ基;アミノ基;ジメチルアミノ、
ジエチルアミノのようなジ低級アルキルア短)基;シア
ノ基;カルボキシ基;メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカル
ボニルのような低級アルコキシカルボニル基;カルボモ
イル基;アセチル、プロピオニル、ブチリルのような低
級脂肪族アシル基;ベンゾイル、p−クロルベンゾイル
、p−アニソイルのような芳香族アシル基;ベンジル、
フェネチル、3フエニルプロピルのような炭素数7乃至
9個のアラルキル基;またはフリル、チエニル、ベンゾ
(b)チエニル、テトラヒドロベンゾ(b)チエニル、
ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサシリル、
イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリア
ゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、ピラニル、ピ
リジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、
インドリル、キノリル、イソキノリル、ベンズイ逅ダゾ
リル、プリニルのような窒素原子、酸素原子または硫黄
原子を1乃至3個含有する縮合していてもよい5乃至7
R複素環基を示す。
mが2の場合には、オルト位のR2かそれらが結合する
環炭素原子と一緒になって形成するインダン、テトラヒ
ドロナフタレン、シクロヘプタベンゼン、ナフタレンの
ような縮合芳香環を表わしてもよい。
上記のアリール基、アラルキル基および複素環基は、環
上に1乃至4個の下記より選択される置換基を有してい
てもよく、該置換基としては、例えばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、S−ブ
チル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシルのような低級ア
ルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロ
ポキシのような低級アルコキシ基、水酸基、弗素、塩素
、臭素、沃素のようなハロゲン原子、トリフルオロメチ
ル、トリクロロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメ
チル、ジブロモメチル、フルオロメチル、2,2.2−
トリクロロエチル、2.2.2− )リフルオロエチル
、2−ブロモエチル、2−クロロエチル、2−フルオロ
エチル、2,2−ジブロモエチルのようなハロゲン化低
級アルキル基、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、
プロピレンジオキシのようなオルト位置換の低級アルキ
レンジオキシ基、ニトロ基、アミノ基、ジメチルアミノ
、ジエチルアミノのようなジ低級アルキルアミノ基、シ
アノ基、カルボキシ基、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカ
ルボニルのような低級アルコキシカルボニル基、カルボ
モイル基、アセチル、プロピオニル、ブチリルのような
低級脂肪族アシル基、ベンゾイル、p−クロルベンゾイ
ル、p−アニソイルのような芳香族アシル基を挙げるこ
とができる。
本発明の化合物(1)は、薬理学上許容される無毒性塩
することができるが、そのような塩としては、好適には
ナトリウム塩、カリウム塩又はカルシウム塩のようなア
ルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩;弗化水素塩、塩
酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩のようなハロゲン化
水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無
機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスル
ホン酸塩、エタンスルホ′ン酸塩のような低級アルキル
スルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンス
ルホン酸塩のようなアリールスルホン酸塩、酢酸塩、フ
マール酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、蓚酸
塩、マレイン酸塩等の有機酸塩及びグルタミン酸塩、ア
スパラギン酸塩のようなアミノ酸塩をあげることができ
る。
本発明の化合物は、R1又はR8に不斉炭素を含む場合
、立体異性体が存在するが、その各々、或いはそれらの
混合物のいずれも本発明に包含される。
前記一般式(1)で表わされる特に好適な化合物として
は、Xは酸素原子、イミノ基又は硫黄原子で、R1は水
素原子;アセチル、ベンゾイル、ピバロイルオキシメチ
ルオキシカルボニル、3−カルボキシプロパノイル、グ
リシルのようなプロドラッグを形成する保護基を示し、
Rtがアルキル、シクロアルキル、フェニル基を示し、
nが2または3を示す化合物を挙げることができる。
本発明の化合物CI)は、後述する製造例に記載するよ
うに、公知の製造法に従って得ることができる。
〔効 果〕
(作用の測定法) Furukawaらは、マウス結合組織由来の線維芽細
胞樹立株L−M細胞が、比較的多量のNGFを産生、分
泌すること、カテコールアミン類がこのNGF産生、分
泌を促進することを報告している( J、 Biol、
 Chew、、 261.6039−6047.198
6)。そこで、本報告に準じて被験化合物のNGF産生
、分泌促進作用の有無を検討した。
L−M細胞の培養には、0.5%、ペプトン含有199
培地を用いた。L−M細胞を24孔培養プレートに各孔
約5X10’個まき、COインキュベーター中(37℃
、5%CO,>でコンフルエントに達するまで培養した
。培養液を除去後、0.5%牛血清アルプξン(Fra
ction L Sign+a )含有199培地で細
胞を一度洗浄した。被験化合物は、0.5%牛血清アル
ブ果ン含有199培地に規定の濃度で含有させ、0.5
mj!L−M細胞に処置した。
L−M細胞を24時間COzインキュベーター中で培養
した後、培養液を回収し培養液中のNGFを定量した。
NGFは酸素免疫測定法(KorschingとTho
enen+Proc、 Natl、 Acad、 Sc
i、 USA+ 80 + 3513−3516+19
83)により定量した。ポリスチレン製の96孔プレー
トに抗マウスβNGF抗体(BoehringerMa
nnheim )溶液(0,3μg/ ml、pH9,
6)を番孔75μlずつ分注し、室温で1時間放置した
抗体を除去後、洗浄液で番孔を3回洗浄した。標準βN
CF (和光純薬)溶液あるいは試料溶液50μlを番
孔に分注し、室温で6〜8時間放置した。標準βNGF
あるいは試料溶液を除去し各孔3回の洗浄を行なった後
、β−Galactosidase標識抗βNGFモノ
クロナール抗体(BoehringerMannhei
m )溶液(100mU/ ml、 p)17.0) 
50μlを番孔に分注し4℃で15〜18時間放置した
。酵素標識抗体を除去し3回の洗浄を行なった後、Ch
lorophenolred−β−D −galact
opyrano−side (Boehringer 
Mannhatm )溶液(1mg10+ l 。
pH7,3)を番孔100μβずつ分注した。適度の発
色が得られた後(室温で2〜3時間後)、570nn+
の吸光度を測定した。標準曲線よりNGFitを算出し
、結果は被験化合物無処置細胞の産生、分泌するNGF
量に対する相対値(%)で表わした。
果) 表土二重 Epinephrin Isoproterenol −DOPA Caffeic  Ac1d 140±24 168±22 117± 7 123±14 表1−2 (続) 表に」ヒ」二次ユ ・21(1 表1−2 ( 続 ) ・2HC1 亥上二2(扶ユ 11、N 表1−2 (続) 数(Ii!(%Control)は対照(化合物無添加
)の3UgJ実験(3eyell )の平均値で示した
本発明の化合物(1)は、優れた神経成長因子産生分泌
促進作用を有し、且つ、毒性も少ないので、痴呆性、脳
虚血障害及び各種神経損傷の治療剤として有用である。
本発明の化合物の投与形態としては、例えば、錠剤、カ
プセル剤、顆粒剤、散剤若しくはシロップ剤等による経
口投与又は注射剤若しくは坐剤等による非経口投与を挙
げることができる。これらの製剤は、賦形剤、結合剤、
崩壊剤、滑沢剤、安定剤、矯味矯臭剤等の添加剤を用い
て周知の方法で製造される。その使用量は症状、年齢等
により異なるが、1日1〜1000mgを通常成人に対
して、1日1回又は数回に分けて投与することができる
乳   糖                   1
53.6mgトウモロコシ澱粉          1
00  mgステアリン酸マグネシウム       
1.4mg計280 rag 上記の処方の粉末を混合し、60メツシユのふるいを通
した後、この粉末280mgを3号ゼラチンカプセルに
入れ、カプセル剤とした。
〔製造例1〕 (a)4−エチル−2−ニトロ−アセトアニリド32g
の4−エチル−アセトアニリドを35m1の無水酢酸と
80nlの酢酸に溶かす。
25℃から35℃で23m1の発煙硝酸(d=1.5)
を30分で加える0反応液を氷水800ralに投じ析
出する沈殿を濾取しエーテル−n−へキサンで再結晶す
ると、30gの標記目的化合物が得られた。
融点30〜35℃ (b)4−エチル−2−アミノ−アセトアニリド15g
の製造例1 (a)化合物をメタノール100Illに
溶かし、酢酸1 mlと10%のPd−炭素1.5gを
加え、常圧下接触還元する。触媒を濾過し、溶媒を留去
し残渣をシリカゲルカラムクロマトで精製し、酢酸エチ
ル−n−へキサンから再結晶すると、10gの標記目的
化合物が得られた。
融点95〜97℃ 〔製造例2〕 4−エチル−〇−フェニレンシアごン 2gの製造例2化合物を、20sj!の濃塩酸中。
2時間還流する。溶媒を留去し、311Itの水に溶か
し活性炭を加える。濾液にエタノールを加えると、1.
0gの標記目的化合物が得られた。
融点 〉220℃ 〔製造例3〕 (a)2−二トロー4−プロピルフェノール30gの4
−プロピルフェノールを製造例1(alと同様にしてニ
トロ化すると、20gの標記目的化合物が油として得ら
れた。
(b)2−アミノ−4−プロピルフェノール15gの製
造例3(a)化合物を製造例1(b)と同様に還元した
。生成物を塩化メチレン−n−ヘキサンから再結晶する
と、10gの標記目的化合物が得られた。
融点140〜141’ll:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは酸素原子、イミノ基、硫黄原子又はスルホ
    ナート基を示し、R_1は水素原子又は水酸基、アミノ
    基若しくはメルカプト基の保護基を示す。 R_2はアルキル基、アリール基と縮環していてもよい
    シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又は複素
    環基を示し、mは1乃至2の整数を示し、mが2である
    場合には、オルト位のR_2がそれらが結合する環炭素
    原子と一緒になって縮合芳香環を形成してもよい。nは
    1乃至3の整数を示し、nが2または3である場合には
    、Xは上記の基の同一又は異なった基の組み合わせを示
    すが、酸素原子のみで構成されることはない。〕 で表わされる置換ベンゼン誘導体又はその薬理上許容さ
    れる塩を有効成分とする神経成長因子産生及び分泌促進
    剤。
JP1217211A 1989-08-25 1989-08-25 神経成長因子産生促進剤 Expired - Fee Related JP2761048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217211A JP2761048B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 神経成長因子産生促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217211A JP2761048B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 神経成長因子産生促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0383921A true JPH0383921A (ja) 1991-04-09
JP2761048B2 JP2761048B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=16700607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1217211A Expired - Fee Related JP2761048B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 神経成長因子産生促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2761048B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028187A1 (en) * 1995-03-15 1996-09-19 Queen's University At Kingston Method for treating amyloidosis
US5614521A (en) * 1991-02-21 1997-03-25 Sankyo Company, Limited Benzene derivatives having NGF production-promoting activity
US7754761B2 (en) 1993-03-29 2010-07-13 Bellus Health (International) Limited Sulfonated compounds and compositions for treating amyloidosis
US8178580B2 (en) 2005-04-15 2012-05-15 Kiacta Sarl Formulations and methods for treating amyloidosis
US8835654B2 (en) 2004-12-22 2014-09-16 Bhi Limited Partnership Method and compositions for treating amyloid-related diseases
US9499480B2 (en) 2006-10-12 2016-11-22 Bhi Limited Partnership Methods, compounds, compositions and vehicles for delivering 3-amino-1-propanesulfonic acid

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614521A (en) * 1991-02-21 1997-03-25 Sankyo Company, Limited Benzene derivatives having NGF production-promoting activity
US5643925A (en) * 1991-02-21 1997-07-01 Sankyo Company, Limited Benzene derivatives having NGF production-promoting activity
US7754761B2 (en) 1993-03-29 2010-07-13 Bellus Health (International) Limited Sulfonated compounds and compositions for treating amyloidosis
WO1996028187A1 (en) * 1995-03-15 1996-09-19 Queen's University At Kingston Method for treating amyloidosis
JP2004115539A (ja) * 1995-03-15 2004-04-15 Queen's Univ At Kingston アミロイド症の治療法
JP2008101020A (ja) * 1995-03-15 2008-05-01 Neurochem (Internatl) Ltd アミロイド症の治療法
US8835654B2 (en) 2004-12-22 2014-09-16 Bhi Limited Partnership Method and compositions for treating amyloid-related diseases
US8178580B2 (en) 2005-04-15 2012-05-15 Kiacta Sarl Formulations and methods for treating amyloidosis
US9499480B2 (en) 2006-10-12 2016-11-22 Bhi Limited Partnership Methods, compounds, compositions and vehicles for delivering 3-amino-1-propanesulfonic acid
US10238611B2 (en) 2006-10-12 2019-03-26 Bellus Health Inc. Methods, compounds, compositions and vehicles for delivering 3-amino-1-propanesulfonic acid
US10857109B2 (en) 2006-10-12 2020-12-08 Bellus Health, Inc. Methods, compounds, compositions and vehicles for delivering 3-amino-1-propanesulfonic acid
US11020360B2 (en) 2006-10-12 2021-06-01 Bellus Health Inc. Methods, compounds, compositions and vehicles for delivering 3-amino-1-propanesulfonic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JP2761048B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6800650B2 (en) Pyridine and quinoline derivatives
US4816484A (en) Hypoglycemic agent
IE77156B1 (en) N-Phenyl-N-(4-piperidinyl)amides useful as analgesics
EP0399814A2 (en) Phenol derivatives for promoting human nerve growth factor
EP0483580A2 (de) 1-(2-Arylethyl)-Pyrrolidine
US4097481A (en) Tertiary amide derivatives of pyrrolidine and piperidine
EP0374756A2 (de) Stickstoffhaltige Ringverbindungen
US5232978A (en) 1-(2-arylethyl)-pyrrolidines
EP1426360A1 (en) 2-phenyl-3-heteroarylpropionic acid derivative or salt thereof and medicine containing the same
US6143787A (en) Pharmaceutical composition containing 4-oxo-butynic acids
JPH0383921A (ja) 神経成長因子産生促進剤
US5025033A (en) Alkylene diamines
CA2538072C (en) Amide-type carboxamide derivatives
US5025009A (en) Novel benzazepine derivatives
JPH0386853A (ja) 置換フェノール誘導体およびその用途
US4297357A (en) N-Phenethylacetamide compounds and process for preparation thereof
FR2477149A1 (fr) Nouveaux derives de carbostyrile, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
US4366161A (en) Nicotinamide derivative, process for preparing the same and pharmaceutical composition containing the same
JPH0660152B2 (ja) 新規オキサルル酸誘導体及び該化合物を含有する血糖低下剤
JPH03120271A (ja) 抗虚血活性を有するフェニルアルキルアミン誘導体
DE19730990C2 (de) Oxopyrrolo-pyrrolderivate
EP0184822A2 (en) Novel anilide derivatives of substituted arylacetic acids
US4703048A (en) Novel 1-benzhydryl-4-cinnamylpiperazine derivatives, and pharmaceutical compositions comprising said compounds as active ingredient for treating a cerebrovascular disease
US4528296A (en) Derivatives of aminopyridinecarboxylic acids and pharmaceutical compositions containing them
FR2508457A1 (fr) Pyrrolo(2,1-b)quinazolines et pyrido(2,1-b)quinazolines substituees, leur preparation et leurs utilisations therapeutiques

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees