JPH0382942A - セラミックスの検査方法と装置 - Google Patents

セラミックスの検査方法と装置

Info

Publication number
JPH0382942A
JPH0382942A JP1219501A JP21950189A JPH0382942A JP H0382942 A JPH0382942 A JP H0382942A JP 1219501 A JP1219501 A JP 1219501A JP 21950189 A JP21950189 A JP 21950189A JP H0382942 A JPH0382942 A JP H0382942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
light
solid electrolyte
irradiation
alumina solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1219501A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yoshikawa
正則 吉川
Masaaki Mukaide
正明 向出
Tetsuo Nakazawa
哲夫 中沢
Tetsuo Koyama
哲雄 小山
Shigeo Maeno
前野 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1219501A priority Critical patent/JPH0382942A/ja
Publication of JPH0382942A publication Critical patent/JPH0382942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はセラミックスの検査方法及び検査装置に係り、
特にナトリウム−硫黄電池に用いるに好適なβ−アルミ
ナ系固体電解質の検査方法及び検査装置に関する。
〔従来の技術〕
ナトリウム−硫黄電池は陰極活物質に金属ナトリウム、
陽極活物質に硫黄、隔膜材兼固体電解質としてβ−アル
ミナ系固体電解質を用い作動温度は300〜350℃で
活物質は溶融状態にある。
充電反応は Na2S3=2Na+3S 放電反応は 2 Na+ 3 S = Na2S。
で表わされ、その起電力は」。セル当り約2Vである。
用途としては、電力貯蔵用或いは自動車の動力用電池が
挙げられる。
従来、β−アルミナ系固体電解質の検査項目としては、
相対密度2強度、抵抗率、及び金属す1−リウムによる
腐触試験があった。これらの検査項目について検査を行
った結果2文献「化学工業:1980年8月号69頁」
に示されているように、相対密度97%以」二2強度]
、70MPa以」二、抵抗率300℃において15Ω(
7)以下の特性を有するβ−アルミナ系固体電解質がナ
トリウム−硫黄電池の隔膜材として好適なことが判明し
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の検査項目はβ−アルミナ系固体電解質の最も
重要な特性である電池寿命との相関性が見出せず2品質
管理上問題があった。即ち、上記の相対密度1強度、抵
抗率を満足しないβ−アルミナ系固体電解質はナトリウ
ム−硫黄電池の隔膜材として十分な機能を発揮するのは
困難であるが。
上記の相対密度97り以上2強度170MPa以上、抵
抗$ 300℃においてI5Ω(1)以下の特性を満足
しても電池寿命には差があり、これらの特性と電池寿命
との相関は明確でない。
一方、溶融金属Naにβ−アルミナ系固体電解質を浸漬
し変化を調へる方法は電池寿命との間に相関性は認めら
れるが検査に多くの時間を要する。
溶融金属Naを用いる場合は、溶融金属Naが空気中で
極めて酸化されやすい為、不活性ガス(窒素。
アルゴン等)雰囲気下で検査をしなければならないとい
う毅fkl lの問題がある。
本発明の目的は、効率が良く電池寿命との相関性が高い
β−アルミナ系固体電解質の検査方法及び装置を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、X4@を照射して生じる200〜1100
0nの波長を有する光の吸収率又は反射率の変化を測定
することにより欠陥を検査するセラミックスの検査方法
及びセラミックスにX線を照射するX線照射手段と、X
線照射の前後にセラミックスに光線を照射する光源と、
・前記セラミックスからの反射光を検知する光線検知手
段と、を有するセラミックスの検査装置を提供すること
により達成される。
〔作用〕
セラミックス例えばβ−アルミナ系固体電解質にxmを
照射すると表面の色調が白色から茶色に変化する。この
変化の原因は、ナトリウムイオン伝導面内に電子を捕獲
した酸素欠陥が生成する為である。X線照射による色調
変化の程度は、酸素欠陥の生成或いはβ−アルミナ系固
体電解質中にもともと存在する酸素欠陥を示している。
β−アルミナ系固体電解質をナトリウム−硫黄電池の隔
膜部材に用いた場合、充放電の繰返しにより劣化するが
その原因として陰極活物質のナトリウムとの接触により
電子が捕獲された酸素欠陥がβ−アルミナ系固体電解質
中のナトリウムイオン伝導面に生成する。充放電を行う
とこの捕獲電子とナトリウムイオンが反応して金属ナト
リウムがβ−アルミナ系固体電解質中に析出する為に劣
化する。
ナトリウム−硫黄電池に用いるβ−アルミナ系固体電解
質としては劣化原因である酸素欠陥がもともと少ないも
の及び酸素欠陥が生威しにくいものが好適であり2本発
明ではβ−アルミナ系固体電解質にX線を照射しX線照
射の前後にβ−アルミナ系固体電解質に光線を照射しβ
−アルミナ系固体重解質からの反射光を検知する装置を
用いて。
X線を照射して生じる200〜1000nmの波長を有
する光の吸収率又は反射率の変化を測定することにより
酸素欠陥濃度を検査することが出来る。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例を図や表を用いて説明する。
第1図は本発明の実施例に用いた検査装置の構成を示し
たものでである。X線発生部1から入射X線2を試料3
に照射する。X線照射の前後に光源4から入射光5を試
料3に照射してその反射光6を光検知器7で検知し光の
吸収率又は反射率の変化を測定する。
第1実施例 Na2C○a + L l、G O3及びa−A、l、
03の混合粉末を1200℃で2時間焼成しβ″−アル
ミナ原料粉を得た。この原料粉にバインダーを添加し、
管状に底形した成形体を1600℃で15分間焼結し。
1350℃で5時間アニールしてβ”−アルミナ管を得
た。得たβ″−アルミナ管の形状は外径15m。
長さ150mであった。その化学成分はLi2O量0.
8重量%一定とし、Na2O量8〜11重量%、残りは
Al2O3であった。
上記の手順に従って製造したβ″−アルミナ管の開口部
を長さ5mに切断し、その表面にCuKαのX線(4X
105R/h)を20分間照射し。
その直後に可視光の反射率を調べ、波長400nmにお
ける反射率比(照射後/照射前)を色調の変化とした。
第2図はNa2O量と反射率比との関係を示したもので
ある。反射率比はNa2O最に依存し。
Na2O量が増加するにつれて反射率比は減少(茶色に
変化)していることが認められる。
第3図は密度測定の結果をを示したものであるが、何れ
の試料も相対密度97%以上である。
第4図は電池寿命(充放電のサイクル数)とNazO量
との関係を示したものである。β″−アルミナ管をナト
リウム−硫黄電池に組込み8時間充電、8時間放電、電
流密度40mA/aiの条件で電池寿命を調べた。第2
図と第4図を比較すると電池寿命と反射率比との間に相
関が認められる。
即ち2反射率比の小さい(色調変化が大きい)β″アル
ミナ管の寿命が短いことが認められる。
しかし、第2図と第3図の間には相関が認められない。
即ち2色調が変化しても相対密度は変化しない。
第2実施例 N a2CO3、L j2 CO3及びa−Al、03
を酸化物に換算して8.5重量%、0.8重量%及び9
0.7重量%の組成比の混合粉末を】200℃で2時間
焼成しβ″−アルミナ原料粉を得た。この原料粉にバイ
ンダーを添加し、管状に成形した成形体を1570〜1
600℃で15分間焼結し、 1.350℃で5時間ア
ニールしてβ″−アルミナ管を得た。そのβ″−アルミ
ナ管の形状は外径15m、長さ1.50 m+nであっ
た。上記の手順に従って製造したβ″−アルミナ管の開
]コ部を長さ5mに切断し、その表面にCuKαのX線
(4X10’R/h)を20分間照射し、その直後に可
視光の反射率を調べ、波長400nmにおける反射率比
(照射後/照射前)を色調の変化とした。
第5図に反射率比と焼結温度との関係を示す。
7 焼結温度が高くなるに従って反射率比が大きく(色調変
化が小さい)なることが認められる。
第6図及び第7図にβ″−アルミナ管の強度。
及び電池試験結果をを示す。何れのβ″−アルミナ管も
200 P a以上の強度を有している。第6図と第7
図を比較しても強度と電池寿命との間に相関は認められ
ないが、第5図と第7図との間に相関は認められ9反射
率比が大きい(色調変化が小さい)ものは電池寿命が長
いといえる。
以上述へたように2本願発明のX線照射前後のβ−アル
ミナ固体電解質の色調変化を検査する方法は電池寿命と
の間に相関があり、β−アルミナ固体電解質を効率良く
検査出来る。尚2本実施例ではCuKαのX線を用いた
が他のX線源を用いても同様の効果が得られる。
更に9本願発明の検査手法はβ−アルミナ固体電解質を
対象とするものに限定されず、酸素欠陥によりその特性
が変化する材料において有効なものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、セラミックスにX線を照射する前後の
表面色調変化を測定することにより、そのセラミックス
を電池に用いた場合の寿命を効率良く予測出来る効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る検査装置の構成図、第2
図は本発明の実施例に係るNa、○量と光の反射率比と
の関係を示す図表、第3図は本発明の実施例に係るNa
2O量と相対密度との関係を示す図表、第4図は本発明
の実施例に係るNa2O量と電池寿命との関係を示す図
表、第5図は焼結温度と光の反射率比との関係を示す図
表、第6図は焼結温度と強度との関係を示す図表、第7
図は焼結温度と電池寿命との関係を示す図表である。 1・X線発生部、2・入射X線、3 試料。 4・・光源、5・入射光、6・・・反射光。 7・・・光検知器 弓4 2 図 第 図 N(120量(!量’/、) 第 図 Na2O! (重1o10) N020量(重量%) 第 図 焼行温裏 (0C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、X線を照射して生じる200〜1000nmの波長
    を有する光の吸収率又は反射率の変化を測定することに
    より欠陥を検査するセラミックスの検査方法。 2、前記セラミックスはβ−アルミナ系固体電解質であ
    る請求項1に記載のセラミックスの検査方法。 3、前記β−アルミナ系固体電解質をナトリウム−硫黄
    電池に用いる請求項2に記載のセラミックスの検査方法
    。 4、セラミックスにX線を照射するX線照射手段と、X
    線照射の前後にセラミックスに光線を照射する光源と、
    前記セラミックスからの反射光を検知する光線検知手段
    と、を有するセラミックスの検査装置。
JP1219501A 1989-08-25 1989-08-25 セラミックスの検査方法と装置 Pending JPH0382942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219501A JPH0382942A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 セラミックスの検査方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219501A JPH0382942A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 セラミックスの検査方法と装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0382942A true JPH0382942A (ja) 1991-04-08

Family

ID=16736442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1219501A Pending JPH0382942A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 セラミックスの検査方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0382942A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079515A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Sharp Corp リチウムポリマー二次電池とその製造方法
CN102672153A (zh) * 2012-04-26 2012-09-19 莱芜钢铁集团有限公司 一种烧嘴密封罩及其应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079515A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Sharp Corp リチウムポリマー二次電池とその製造方法
CN102672153A (zh) * 2012-04-26 2012-09-19 莱芜钢铁集团有限公司 一种烧嘴密封罩及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kolb et al. An ESCA study on the electrochemical double layer of emersed electrodes
Herklotz et al. Advances in in situ powder diffraction of battery materials: a case study of the new beamline P02. 1 at DESY, Hamburg
Maruyama et al. Potentiometric gas sensor for carbon dioxide using solid electrolytes
KR20120030053A (ko) 배터리 작동 방법
Gnedenkov et al. Hydrolysis lignin-based organic electrode material for primary lithium batteries
Ansell The chemical and electrochemical stability of beta-alumina
Molaiyan et al. Surface defect‐enhanced conductivity of calcium fluoride for electrochemical applications
Song et al. Operando structural study of non-aqueous Li–air batteries using synchrotron-based X-ray diffraction
Ates et al. Elucidating the Role of Microstructure in Thiophosphate Electrolytes–a Combined Experimental and Theoretical Study of β‐Li3PS4
JPH0382942A (ja) セラミックスの検査方法と装置
WO2023116672A1 (zh) 取样方法及铂载量的测量方法
Salam et al. Solid‐State CO 2 Sensor with Li2 CO 3‐MgO Electrolyte and LiMn2 O 4 as Solid Reference Electrode
Unertl et al. Auger spectroscopy of grain boundaries in calcium-doped sodium beta-alumina
KR102236306B1 (ko) 열전지용 리튬전극의 검사방법
GB2167867A (en) Probe for determining lithium content
Wang et al. Ultrahigh vacuum/transfer system for electrochemical studies
JPH04320956A (ja) βアルミナとジルコニア固体電解質よりなる結合型ガスセンサー
Jain et al. New evidence for the point defect model of ion transport in glasses
Rutledge et al. Measurement of Instantaneous Absolute Barium Evaporation Rates from Dispenser Cathodes
Demott et al. The deterioration of beta alumina during electrolysis
Rooksby Applications of X-Ray Technique to Industrial Laboratory Problems
Imashuku et al. Laser-induced breakdown spectroscopy to obtain quantitative three-dimensional hydrogen mapping in a nickel–metal-hydride battery cathode for interpreting its reaction distribution
SU739038A1 (ru) Шихта дл изготовлени вакуумплотной керамики
De Guire Long Term Degradation of LSM Based SOFC Cathodes: Use of a Proven Accelerated Test Regimen
Høgh Influence of impurities on the H2/H2O/Ni/YSZ electrode