JPH0381304A - フタロシアニンポリマーおよびその製造方法 - Google Patents

フタロシアニンポリマーおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0381304A
JPH0381304A JP21881489A JP21881489A JPH0381304A JP H0381304 A JPH0381304 A JP H0381304A JP 21881489 A JP21881489 A JP 21881489A JP 21881489 A JP21881489 A JP 21881489A JP H0381304 A JPH0381304 A JP H0381304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phthalocyanine
polymer
carbon
monomer
residues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21881489A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Nichogi
二梃木 克洋
Katsunori Waratani
克則 藁谷
Akira Taomoto
昭 田尾本
Yukihiro Saito
斉藤 幸廣
Shiro Asakawa
浅川 史郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21881489A priority Critical patent/JPH0381304A/ja
Publication of JPH0381304A publication Critical patent/JPH0381304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、電子産業等の分野に釦いて機能性有機材料
として用いられるフタロシアニンポリマー>よびその製
造方法に関する。
従来の技術 フタロシアニンは、物理的、化学的に非常に安定な物質
であり、光機能性、電気機能性に優れていて、最近、そ
の機能を応用するための研究が盛んに行われている。こ
の場合、構成分子の配向状態が大変に重要である。例え
ば、フタロシアニンの導電性についてみてみると、通常
のα型結晶あるいはβ型結晶にかいては、フタロシアニ
ン環のπ軌道の重なり合いが小さいため、せいぜい1O
−10S/cm程度の導電率でしかないoしかし、フタ
ロシアニンの中心金属をドナー性分子や酸素原子等で架
橋した一次元構造をとるフタロシアニンポリマーにおい
ては、π軌道の重なりが大きいために伝導バンド幅が広
がb、その結果、1O−6S/cm程度の半導電性を有
するようになる。ただ、この−次元構造をとるフタロシ
アニンポリマーは。
製造が困難である等のことから、実用性に乏しい。
発明が解決しようとする課題 一方、側鎖にフタロシアニン誘導体の置換基を有するフ
タロシアニンポリマーが提案されているが、このものは
、い筐だ十分な機能性をもつには到っていない。これは
、ポリマー内にかいてフタロシアニン誘導体の置換基の
配分が十分に制御されて釦らず不規則でランダムな状態
となっているからである。粋に、導電率に関しては、伝
導バンドの形成がπ軌道の重なりによるものであるため
、フタロシアニン誘導体の置換基の配置状態の影響が顕
著である。フタロシアニン誘導体の置換基同士の配置が
十分に制御されていない場合、性能のバラツキも大きい
この発明は、上記の事情に鑑み、十分な機能性が備わる
とともに、性能のバラツキの少ないフタロシアニンポリ
マーおよびその製造方法を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段 前記課題を解決するため、請求項1記載のフタロシアニ
ンポリマーは、主鎖が炭素−炭素の結合よシ成り、側鎖
にシンジオタクティック配置で7タロシアニン誘導体の
置換基を有するという構成をとっている。
具体的には、以下のような構成のものが例示されるが、
勿論、これに限らない。
Pc (Pcはフタロシアニン基を表す〕 請求項1記載のフタロシアニンポリマーを得るには1例
えば、請求項2記載の製造方法のように、フタロシアニ
ン誘導体の置換基を有するとともに重合性の炭素−炭素
不飽和結合を有するモノマー例えは、下記式で表される
、フタロシアニン基を含むビニルモノマーを重合すれば
よい。
CH2=CH Pc 〔Pcはフタロシアニン基を表す〕 上記のビニルモノマーの他、下記のモノマーを重合させ
るようにしてもよい。
CH2=CHC00−Pc、CH2=CHC0NH−P
c、CH2=CHOCO−Pc、CH2=CH0−Pc
等。これらのビニルモノマーヲ重合させてなるポリマー
においても、前記と同様のシンジオタクティック構造と
なっていることが必須である。
この時、フタロシアニン間の間隔はビニル主鎖間隔に支
配される。簡単のために炭素鎖が直線的であるとして算
出すると、その間隔は1,5X4−6A強と考えられ、
π軌道の重なりが余り大きくなく、導電率はそれほど高
くないけれども、フタロシアニンが規則正しく配列して
いるため、比較的孤立したフタロシアニンの機能、例え
ば、高度な光機能をもたらせることができる。
請求項1記載のフタロシアニンポリマーt−得ルには、
請求項3記載の製造方法のように、フタロシアニン誘導
体の置換基を有するとともに重合性の炭素−炭素不飽和
結合を有する下記式で表されるフマル酸エステル d−00C CH=CH oo−Pc (Peはフタロシアニンを表す〕 を重合させるようにしてもよい。得られたフタロシアニ
ンポリマーは、下記式で表され、十分に高い導電率を有
する。
(Pcはフタロシアニンを表す〕 この場合、フタロシアニン間の間隔は1.5X2=3A
程度となう、酸素架橋型シリコンフタロシアニンの値3
.3Aに近い値となり、ポリマーは十分な導電性を有す
るようになる。
このような高い導電率をもたせるようにするためには、
上記フマル酸エステルの如く、主鎖の炭素原千金てにフ
タロシアニン誘導体の置換基を有するモノマーを重合さ
せるようにすればよい。このようなモノマーとしては、
具体的には、下記−般式で表されるモノマーがある。勿
論、これらに限らない。
Pc−CR1=CR2−Pc Pc−C=C−Pc Pc−X−CR1=CR2−Y−Pc Pc−X−c=c−y−Pc (R1,R2,X、 Yは原子または原子団を表し、勿
論、R1とR2が同一である場合、XとYが同一である
場合もある)0 この発明のポリマーが有するフタロシアニン基は、鉄フ
タロシアニン以外に銅フタロシアニン基、鉛フタロシア
ニン基、シリコンフタロシアニン基等他の金属フタロシ
アニン基等であってもよい〇勿論、これらに限らない。
作    用 請求項1記載のフタロシアニンポリマーテハ、ポリマー
内のフタロシアニン誘導体の置換基の配置状態が十分に
制御され規則正しく配列しているため、諸機能が十分に
発揮され、また、性能バラツキも少なく実用性が高い。
請求項2.3記載の製造方法なよれば、フタロシアニン
誘導体の置換基を有する単位構造が規則正しく配置され
、その際、立体構造的にバルキーなフタロシアニン誘導
体の置換基があるものは安定なシンジオタクティック配
置を取り易く、したがって、容易に請求項1記載のフタ
ロシアニンポリマーを得ることができる。
請求項3記載の製造方法により得られたポリマーでは、
フタロシアニン間の間隔が主鎖の炭素原子2個分程度と
非常に狭いため、フタロシアニン環のπ軌道の重なりが
増大し、導電率が高い。
実施例 続いて、この発明の詳細な説明する。
一実施例1− フタロシアニン誘導体の置換基を有するとともに重合性
の炭素−炭素不飽和結合を有するモノマーとして、下記
式で表される鉄フタロシアニン基ヲ含むフマル酸エステ
ル30gを、 FePc−00C CH=CH C0O−FePc (FePcは鉄フタロシアニン基を表す〕パイレックス
ガラス製重合管に入れ、これにアゾビスイソブチロニト
リルを0.5重置%加えてから、十分に脱気した後で重
合管を溶封し重合反応(60°Cの湯浴中で24時間)
を行った。重合終了後1重合管内容物を取り出した後、
メタノールテ洗浄し、シンジオタクティックな配置構造
の鉄フタロシアニン誘導体の置換基を側鎖に有するポリ
タイマーを12.5g得た。このポリマーは下記式で表
される。
実施例1のフタロシアニンポリマーについて、その導電
率を測定したところ、2×10  S/cI!Lであっ
た。これは、鉄フタロシアニン基が規則正しく配列し、
しかも、その間隔が3A程度であるためにπ軌道の重な
りが増大して伝導バンドの幅が拡がったためと考えられ
る。
一実施例2− フマル酸エステルを下記式で表されるビニル化合物に変
えた以外は、実施例1と同様にしてフタロシアニンポリ
マーi 4.5 gt−18り。
CH2=CH C0O−FePc 得られたポリマーは、下記式で表されシンジオタクティ
ックな配置構造の鉄フタロシアニン誘導体の置換基を側
鎖に有する。
実施例2のフタロシアニンポリマーにおいても、鉄フタ
ロシアニン基が規則的に配列している。ただ、その導電
率を測定したところ、2X10  87cmと余り高く
はなかった。これは、実施例1のフタロシアニンポリマ
ーに比べ鉄フタロシアニン間の間隔が大きく、π軌道の
重なうが小さくなった結果であると考えられる。
発明の効果 以上に述べたように、請求項1のフタロシアニンポリマ
ーは、十分な機能性を有するとともに性能バラツキが少
なく、極めて実用性が高い0さらに、請求項2鵞たは3
の製造方法によれば。
上記有用なフタロシアニンポリマーが容易に得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主鎖が炭素−炭素の結合よりなり、側鎖にシンジ
    オタクティック配置でフタロシアニン誘導体の置換基を
    有するフタロシアニンポリマー。
  2. (2)フタロシアニン誘導体の置換基を有するとともに
    重合性の炭素−炭素不飽和結合を有するモノマーを重合
    することにより請求項1記載のフタロシアニンポリマー
    を得るフタロシアニンポリマーの製造方法。
  3. (3)フタロシアニン誘導体の置換基を有するとともに
    重合性の炭素−炭素不飽和結合を有するモノマーが下記
    式で表されるフマル酸エステルである。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔Pcはフタロシアニン基を表す〕 請求項2記載のフタロシアニンポリマーの製造方法。
JP21881489A 1989-08-25 1989-08-25 フタロシアニンポリマーおよびその製造方法 Pending JPH0381304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21881489A JPH0381304A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 フタロシアニンポリマーおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21881489A JPH0381304A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 フタロシアニンポリマーおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0381304A true JPH0381304A (ja) 1991-04-05

Family

ID=16725763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21881489A Pending JPH0381304A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 フタロシアニンポリマーおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0381304A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965701B2 (en) 2001-12-28 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Moving image data management apparatus and method
US7123264B2 (en) 2001-05-31 2006-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Moving image management apparatus and method
JP2012015251A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光電変換素子及び太陽電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123264B2 (en) 2001-05-31 2006-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Moving image management apparatus and method
US6965701B2 (en) 2001-12-28 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Moving image data management apparatus and method
JP2012015251A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光電変換素子及び太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pittman Jr et al. Polymerization of ferrocenylmethyl acrylate and ferrocenylmethyl methacrylate. Characterization of their polymers and their polymeric ferricinium salts. Extention to poly (ferrocenylethylene)
Barton et al. Thermal and catalytic polymerization of diethynyldiphenylsilane
KR920018086A (ko) 방향족비닐 화합물 중합용 촉매 및 방향족비닐 화합물 중합체의 제조방법
MY119578A (en) Polymer and applications thereof
JPH0381304A (ja) フタロシアニンポリマーおよびその製造方法
KR900014444A (ko) 스티렌계 중합체의 제조방법
EP0987282A3 (en) Acrylic monomer composition, acrylic copolymer, and heat resistant resin
Kuder et al. Structural effects on the electrochemisty and charge distribution of mono-, di-, and tri-cyanovinyl aromatic compounds
JP4491600B2 (ja) 吸光・発光スペクトルが可逆的に変化するアセチレンポリマー系材料
US3243416A (en) 2-norbornylmethyl sters of acrylic and methacrylic acids and polymers thereof
Abbasian et al. Graft copolymerization of styrene or methyl methacrylate onto syndiotactic polystyrene by ATRP technique
RU94028655A (ru) Металлоорганический комплекс лантанидов, способ его получения и способ полимеризации ненасыщенных мономеров
Oishi et al. Asymmetric induction copolymerization of optically active N-(1-menthyl carboxylatomethyl) citraconimide with methyl methacrylate
Chan et al. Photosensitivity of functional polystyrene and poly (methyl methacrylate) synthesized by controlled radical polymerization
Massa et al. Synthesis of the functionalized cluster (CH: CH2C5H4) Cp3Fe4 (CO) 4 and its incorporation into poly (methyl methacrylate)
Miyata et al. Inclusion polymerization of diene and diacetylene monomers in deoxycholic acid and apocholic acid canals
Yasuda et al. Novel semiconducting organometallic polymers containing M (CO) 3 (1, 3-diene) groups (M= Fe, Ru)
JPH04213301A (ja) 本質的に伝導性の成形品
JPH04130108A (ja) スチレン系共重合体およびその製造方法
Liu et al. Steric hindrance effect on thermo‐responsive behaviors of well‐defined water‐soluble semi‐rigid polymers
Tanaka et al. Stereospecific reversible deactivation radical polymerization of biomass‐based acrylates for precise control of tacticity and molecular weight
JP3830677B2 (ja) 光学活性ポリチオフェン誘導体とその製造方法
JPH024722A (ja) 弗素含有環状オレフィン化合物及びその製法
Ozari et al. THERMOMECHANICAL TRANSITIONS OF FERROCENE-CONTAINING POLYMERS
JPH0433918A (ja) 電解重合エレクトロクロミック材料