JPH0379840A - 回転体における自己制動装置 - Google Patents

回転体における自己制動装置

Info

Publication number
JPH0379840A
JPH0379840A JP21552289A JP21552289A JPH0379840A JP H0379840 A JPH0379840 A JP H0379840A JP 21552289 A JP21552289 A JP 21552289A JP 21552289 A JP21552289 A JP 21552289A JP H0379840 A JPH0379840 A JP H0379840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
load
shaft
planetary gear
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21552289A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Asano
朝野 正年
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21552289A priority Critical patent/JPH0379840A/ja
Publication of JPH0379840A publication Critical patent/JPH0379840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ.産業上の利用分野 本発明は、伝動装置に関するものであって、更に限定し
ていえば、回転体における自己制動装置に関するもので
ある。
ロ.従来の技術 慣用の制動機能をそなえたウオーム歯車装置、又は爪や
爪車及びブレーキ板等を使用するチエンブロック等の制
動機構を改善するため、チエン式のものでは昭和61年
特許願第175114号及び平成1年特許願第4109
0号が、又ギヤー式では昭和62年特許願第16052
6号が提案されている。
そして前述のチエン式のものでは、負荷にチエンが使用
されているので、使用中のチエンの延びによる制動効率
の減衰がみられ、又ギヤー式では、高トルク域での自己
制動及び装置の小型化に問題があった。
ハ.発明が解決しようとする問題点 本発明は、これ等の点を改善するため、そのような装置
を提供することを技術的課題とする。
ニ.問題を解決するための手段 第1の発明は、主軸に固着された太陽歯車と、前記太陽
歯車と同軸上に回転自在に遊嵌された回転保持板と、前
記回転保持板の一端に直立固着された保持軸と、前記保
持軸上に回転自在に遊嵌された遊動歯車と、前記太陽歯
車の歯部と、前記遊動歯車の歯部との間に、任意手段に
より揺動回転自在に噛合載置された負荷用歯車と、前記
負荷用歯車を回転自在に軸支する腕竿と、前記保持軸と
前記腕竿とを介して、任意手段により負荷用挺子が装駕
されてなるものである。
第2の発明は、主軸に固着された太陽歯車と、前記主軸
に回転自在に遊嵌された回転保持板と、前記回転保持板
の一端に直立固着された保持軸と、前記保持軸上に回転
自在に遊嵌され、その歯部を前記太陽歯車の歯部に転走
自在に噛合配設された遊星歯車と、前記主軸上に回転自
在に遊嵌されたセンター遊動歯車と、前記センター遊動
歯車と、前記遊動歯車との間に、任意手段により揺動回
転自在に噛合載置された負荷用歯車と、前記負荷用歯車
を回転自在に軸支する腕竿と、前記保持軸と前記腕竿と
を介して任意手段により負荷用挺子が装駕されてなるも
のである。
第3の発明は、回転保持板に固着された保持軸を介して
、太陽歯車の歯部上にその小径の歯部(以下小径の歯車
と呼称する)を噛合配設された差動遊星歯車、前記差動
遊星歯車の大径の歯部(以下大歯車と呼称する)と、前
記太陽歯車の主軸上に回転自在に遊嵌されたセンター遊
動歯車の歯部との間に、その基部を、前記太陽歯車の主
軸上が、又は前記差動遊星歯車と同軸上に回動自在に遊
嵌された腕竿に、揺動回転自在に軸支された負荷用歯車
を噛合載置してなる回転体における自己制動装置にあっ
て、前記保持軸と腕竿とを介して、負荷用挺子が任意手
段により装■■黷■■驍烽■■■驕B 第4の発明は、主軸に固着された太陽歯車と、前記太陽
歯車の主軸上に回転自在に遊嵌された回転保持板と、前
記回転保持板の一の側に固着された保持軸と、前記保持
軸を介して前記太陽歯車の歯部に、その小歯車の歯部を
転走自在に噛合配設された差動遊星歯車と、前記回転保
持板の二の側に固着された支持軸と、前記支持軸にその
基部を回動自在に遊嵌された腕竿と、前記腕竿の先端に
回転自在に軸支された負荷用歯車と、前記負荷用歯車の
歯部を前記差動遊星歯車の大歯車の歯部に、任意手段に
より揺動回転自在に噛合載置されてなるものである。
第5の発明は、第4の発明にあって、腕竿がその基部を
、太陽歯車の主軸上に回動自在に遊嵌されてなるもので
ある。
第6の発明は、第1の発明、又は第2の発明又は第3の
発明において、腕竿は1次腕竿と2次腕竿の2関節から
なる複式腕竿が使用されてなるものである。
第7の発明は、第1、又は第2、又は第3、又は第4又
は第5記載の発明において、歯車群に低速円弧歯車が使
用されてなるものである。
ホ.作用 第1の発明にあって、遊動歯車の保持軸上の作用点と、
腕竿上の支点とにまたがって任意手段により装駕された
負荷用挺子を介して、負荷用遊星歯車に負荷を加えると
、この負荷により前記負荷用遊星歯車の歯部は、太陽歯
車の歯部と、遊動歯車の歯部とにバックラッシユを排除
して圧接噛合され乍ら、前記太陽歯車の歯部上を反負荷
方向、すなわち入力方向え転走しようとすると同時に、
前記負荷用遊星歯車と噛合された作用点上の遊動歯車を
噛合状態のまゝ負荷方向え回転させようとするので、両
者相拮抗し、この結果、負荷は定められたる位置上にお
いて自己制■■黶A回転保持板は静止状態におかれる。
第2の発明にあって、遊星歯車の保持軸上の作用点と、
腕竿上の支点とにまたがって任意手段により装駕された
負荷用挺子を介して、負荷用歯車に負荷を加えると、こ
の負荷により前記負荷用歯車はその歯部を、センター遊
動歯車の歯部と、前記遊星歯車の歯部とに、バックラッ
シユを排除して圧接噛合され乍ら、前記太陽歯車の歯部
上を反負荷方向、すなわち入力方向え回転しようとする
と同時に、作用点上の遊星歯車を噛合状態のまゝ太陽歯
車の歯部上を負荷方向え転走させようとして両者相拮抗
し、この結果、負荷は定められたる位置上において自己
制動され、■]保持板は静止状態におかれる。
第3の発明にあって、差動遊星歯車の保持軸上の作用点
と、腕竿上の支点とにまたがって任意手段により装駕さ
れた負荷用挺子を介して、負荷用歯車に負荷を加えると
、この負荷により前記負荷用歯車はその歯部を、センタ
ー遊動歯車の歯部と、前記差動遊星歯車の大歯車の歯部
とに、バックラッシユを排除して圧接噛合されて、前記
差動遊星歯車の大歯車の歯部を反負荷方向、すなわち入
力方向え回転させようとするので、前記大歯車と一体に
形成された小歯車の歯部にも同方向えの回転力が発生し
、作用点上の差動遊星歯車は、太陽歯車との噛合点を基
点として負■■■■]走しようとして両者相拮抗し、こ
の結果、負荷は定められたる位置上において自己制動さ
れ、回転保持板は静止状態におかれる。
第4の発明にあって、太陽歯車の歯部に、その小歯車の
歯部を噛合配設された差動遊星歯車の大歯車の歯部に、
腕竿により揺動回転自在に噛合配設された負荷用歯車、
前記負荷用歯車に、前記腕竿を介して負荷を加えると、
この負荷により前記負荷用歯車の歯部にバックラッシユ
を排除して圧接噛合され、その結果、前記差動遊星歯車
の大歯車の歯部は、反負荷方向え回転されようとするの
で、前記差動遊星歯車の大歯車と一体に形成された小歯
車も同方向え、すなわち太陽歯車の歯部上を反負荷方向
え転走しようとして両者相和して負荷に拮抗し、この結
果、負荷は閧■轤黷■驤■u上において自己制動され、
回転保持板は静止状態におかれる。
第5の発明にあって、腕竿を介して負荷用歯車に負荷を
加えると、この負荷は、前述の第4の発明と同様、定め
られたる位置上において自己制動される。
第6の発明にあって、複式腕竿の先端の負荷用歯車に負
荷を加えると、この負荷は、2関節の腕竿の自由度によ
り、前記負荷用歯車に対向する複数の歯車の歯部に、無
理なく均等にバックラッシユを排除して圧接噛合される
第7の発明にあって、歯車群に低速円弧歯車を使用する
ことにより、より安全円滑な自己制動を行なうものであ
る。
ヘ.実施例 本発明の実施例について説明する。まづ請求項1記載の
発明について説明すれば、第1図〜第4図に示すように
、基板(図示されていない)に直立固着(図示例は鉛直
状態であるが、これを使用目的に応じて任意姿勢に装着
することも可能である。)された主軸30は、その下部
を破断して示され、図において下方より最初の段差部に
は回転保持板31が、その基部のボス32上において、
ベアリング33.33を介して主軸30上に回転自在に
遊嵌され、その一端には取り付け孔34が穿設されてい
る。
回転保持板31の上段の段差部には、太陽歯車(図示例
は外平歯車)35が、キー36により主軸30に水平状
態に回動不能に固着され、そしてこの太陽歯車35と、
前述の回転保持板31との間の空陳部には、スペーサ3
7がその全域にわたって嵌挿されている。
回転保持板31の一端に穿設された取り付け孔34には
、保持軸38が、その基部のつば39の下面から外方え
延長されたねじ部40を介してナット41で直立螺着さ
れている。保持軸38は複数の段差部で形成され、先端
にはねじ部42が螺刻されている。
保持軸38の下方の段差部には、遊動歯車43が、軸受
44を介して回転自在に遊嵌されている。
8の上方の段差部には腕竿45が、その基部46を、軸
受47を介して回動自在に遊嵌されている。そして先端
には取り付け孔48が穿設されている。
腕竿45の先端の取り付け孔48には、つば70付き負
荷用小軸49が、図において下側から挿入されてナット
50を介して直立螺着されている。前述の負荷用小軸4
9のナット50の上方から先端部は、段差を形成されて
端面近くに係止溝51を刻設されている。
負荷用小軸49の図において下方には、負荷用遊星歯車
52が、軸受53及び止め輪54を介して一定位置回転
自在に遊嵌され、その歯部55の一の側を、前述の遊動
歯車43の歯部56にバックラッシユを排除して強制噛
合され、且つ前述の腕竿45の回動(揺動)軌跡D上に
おいて矢符e方向に揺動自在に保持されており、そして
前述の歯部55の二の側は、前述の太陽歯車35の歯部
57にバックラッシユを伴った状態で噛合載置されてい
る。
保持軸38の上方の段差部のねじ42には、枝竿58が
、その基部の取り付け孔(一部破断して示されている)
59を嵌挿され、ナット60を介して固着されている。
そして前述の枝竿58の先端にはピン孔61が穿設され
ている。
負荷用挺子62は、一端において側壁63、63′によ
り溝部を形成され、任意位置に作用点用のピン孔65、
65′を貫通されている。前述のピン孔65、65′に
任意の一定距離をおいて、中央寄りのボス64に支点用
軸孔66を、他端に負荷用ピン孔67を穿設されている
。そして前述の支点用軸孔66を、前述の負荷用小軸4
9の先端の段差部に挿入し、係止溝51及び止め輪68
を介して一定位置に係止され、一端の作用点側の側壁6
3、63′で形成された溝部に前述の枝竿58の先端の
ピン孔61を挿入し、一体になったピン孔65、65、
61にピンU9が貫通嵌挿されている。負荷用挺子62
の先端の負荷用ピン孔(負荷点)67には、任意の負荷
手段(図示されていない)が係止される。
第5図の線略図によって、第1図〜第4図記載の実施例
を引用した実験例を説明する。なおこの線略図では回転
保持板31は省略されている。
第1図〜第4図において示された各々の符号に対応する
主な部品の寸度は下記のとうりである。
符号 品名 型式 歯数 35 太陽歯車 モジュール2 10043 遊動歯車
 モジュール2 25 52 負荷用遊星歯車 モジュール2 25以上のよう
に構成された本発明の実験例にあって、負荷用遊星歯車
52の歯部55の一の側は、保持軸38にその基部46
を嵌装された腕竿45の先端に装着された時点で、遊動
歯車43の歯部56に、バックラッシユを排除してしっ
くりと、前述の腕竿45の回動軌跡D上において矢符e
方向揺動自在に強制噛合されている。そして二の側は、
太陽歯車35の歯部57に、バックラッシユを伴った状
態で軽く噛合載置されている。
このような状態において、負荷用挺子62の先端の負荷
点(ピン孔)67に、任意手段により負荷Wを加えると
、この負荷Wは、負荷用小軸49上の支点66を介して
、遊動歯車43を噛合状態のまゝ負荷方向え回転させよ
うとすると同時に、負荷用遊星歯車52を、太陽歯車3
5にバックラッシユを排除して圧接噛合させ乍ら入力方
向え転走させようとするので、両点65、66は各々相
反する方向に拮抗し、負荷Wは定められたる位置上にお
いて自己制動され、静摩擦となって係内に滞留し、回転
保持板31は静止状態におかれる。
前述の自己制動位置は、負荷用遊星歯車52の軸心と、
遊動歯車43の軸心と、太陽歯車35の軸心とを結ぶ、
A−B−C、が形成する三角形の高さhによって変動す
る。すなわち第5図の実験例にあって、h=29、の場
合は、自己制動上限位置は、負荷側にあって遠心方向約
100m/mの地点であったが、このhが、20{( 
)寸のもの}の場合は、これが約170m/mの地点で
あった。
又この発明の特性として、負荷を第5図に示すように、
入力例においても自己制動が可態である。すなわち前述
の三角形のhを29に設定して負荷点Wを求心方向にず
らせて軸心を超え、更に進めて遠心方向え移動して行き
、或位置ではじめて、負荷Wは下降しはじめた。その直
前の位置は、遠心方向約25m/mの地点であった。又
三角形の高さhを20m/mにした場合、この値は更に
よくなり、遠心方向約35m/mの地点であった。
この実験装置を反負荷、すなわち負荷捲き揚げ方向え走
行させるには、図示外であるが、係内に滞留する静摩擦
に勝る力を望む出力に合せて、任意手段により負荷用小
軸49に投入すればよい。
第6図によって他の実施例を開示する。すなわち第1図
〜第5図の実施例にもとづいて、装置を可及的最小寸度
に構成されたものである。そして前述の実施例を引用し
た実験例を、第7図の線略図によって説明する。なおこ
の線略図では回転保持板31は省略されている。そして
第6図において示された各々の符号に対応する主な部品
の寸度は下記のとうりである。
符号 品名 型式 歯数 35 太陽歯車 モジュール2 55 43 遊動歯車 モジュール2 20 52 負荷用遊星歯車 モジュール2 20以上のよう
に構成された本実験例にあって、三角形A−B−Cのh
の値が13、の状態下で、負荷用挺子62の先端の負荷
点67に、任意手段により負荷Wを加えると、この負荷
Wは、第述の第1図〜第5図の実施例と同様に自己制動
され、静摩擦となって係内に滞留し、回転保持板31は
静止状態におかれる。そしてその自己制動上限位置は、
負荷側にあって遠心方向約35m/mの地点であった。
他の実施例を、第25図〜第26図によって説明する。
すなわち腕竿45は、第1図〜第7図にあっては、保持
軸38上に嵌装されているのであるが、本実施例ではこ
れが複式腕竿として主軸30上に嵌装されてなるもので
ある。
この複式腕竿とは、さきに、昭和62年特許願第160
526号として出願された発明の、請求項11記載の、
「腕竿は、2関節の(21)、(71)で構成されてい
る特許請求の範囲第2項、又は第9項又は第10項記載
の回転体における自己制動装置」であって、この複式腕
竿を本発明に適用しようとするものである。
これを第25図及び第26図について説明すれば、複式
腕竿119は、1次腕竿120と2次腕竿126の2関
節で構成されている。1次腕竿120は、その基部のボ
ス121を、軸受122を介して主軸30上に回動自在
に遊嵌され、先端に取り付け孔123(破断して示され
ている)が穿設され、この取り付け孔123には、2次
腕竿126のボス127を任意手段により回動自在に遊
嵌された連結軸124が、図において下側から挿入され
てナット125で螺着されている。
前述の2次腕竿126の先端の取り付け孔(破断して示
されている)128には、負荷用遊星歯車52を回転自
在に遊嵌された負荷用小軸49がナット50で螺着され
ている。
以上のように複式腕竿119は、1次腕竿120と2次
腕竿126との2関節で構成されている。そして1次腕
竿120は図示のように、主軸30を基点とする回動軌
跡N上で矢符j方向の自由度を、又2次腕竿126は、
連結軸124を基点とする回動軌跡P上で矢符q方向の
自由度を付與されている。
前述のように、2次腕竿126に装着された負荷用遊星
歯車52の歯部55は、第25図に示すように、負荷以
前にあっては、遊動歯車43の歯部56と、太陽歯車3
5の歯部57とに、バックラッシユを伴った状態で噛合
載置されているが、一旦負荷が加はると、バックラッシ
ユを排除されて相手歯車43、35に自由姿勢で均等に
圧接噛合される。そして装置の長期間の使用による歯部
の摩耗に追随して、常時バックラッシユを排除された確
実な噛合を維持することが可能である。
この発明に使用された歯車群は、平歯車であるが、これ
に代って低速円弧歯車を使用すれば、更に円滑な噛合状
態を保持することが可能である。
第8〜第11図によって請求項2記載の発明の実施例を
説明する。すなわち第10図に示すように、基板(図示
されていない)に直立固着された主軸30′は、その下
部を破断して示され、図において下方より最初の段差部
には、回転保持板31が、その基部のボス32上におい
てベアリング33、33を介して主軸30′上に回転自
在に遊嵌され、その一端には取り付け孔34が穿設され
ている。
回転保持板31の上段の段差部には、太陽歯車35がキ
ー36により主軸30′に回動不能に固着され、そして
この太陽歯車35と、前述の回転保持板31との間の空
陳部には、スペーサ37がその全域にわたって嵌挿され
ている。
太陽歯車35の上段の段差部には、センター遊動歯車7
5が、ベアリング84、84を介して回転自在に遊嵌さ
れ、そして主軸30′の先端に刻設された係止溝81に
嵌合された止め輪82及びスペーサ80を介して、一定
位置に保持されている。
回転保持板31の一端に穿設された取り付け孔34には
、保持軸38′が、その基部のつば39の下面から外方
え延長されたねじ部40を介してナット41で直立螺着
されている。
保持軸38′の下方の段差部には、第11図に示すよう
に、遊星歯車74が、軸受79、79を介して回転自在
に遊嵌されている。そしてこの遊星歯車74の歯巾は、
前述のセンター遊動歯車75の約2倍に形成されている
遊星歯車74の上方の段差部には、腕竿45(一部破断
され、破断された部分は二点鎖線で示されている)が、
その基部46を、軸受47を介して保持軸38′に回動
自在に遊嵌され、第10図に示すように、先端には取り
付け孔48が穿設されている。
腕竿45の先端の取り付け孔48には、つば70を形成
された負荷用小軸49が、図において下方から挿入され
てナット50で螺着されている。そしてナット50の上
方から先端部は、段差に形成され、端面近くに係止溝5
1が刻設されている。
負荷用小軸49の図において下方には、負荷用歯車73
が、軸受77及び止め輪54とを介して一定位置回転自
在に遊嵌され、その歯部85の一の側を、前述の遊星歯
車74の歯部86に、バックラッシユを排除して強制噛
合され、且つ前述の腕竿45回動軌跡F上において矢符
g方向揺動自在に保持されている。更に二の側を、前述
のセンター遊動歯車75の歯部83に、バックラッシユ
を伴った状態で噛合載置されている。
保持軸38′の上方の段差部には、連竿72(基部の一
部を破断して示されている)がその基部の孔78を介し
て回動自在に遊嵌され、その上面を、前述の係止溝76
において止め輪87で一定位置に保持され、先端にはピ
ン孔61′が穿設されている。
負荷用挺子62(第8図にあっては2部分を破断して示
されている)は、一端において側壁63、63′により
溝部を形成せられ、任意位置に作用点用ピン孔65、6
5′を貫通されている。前述のピン孔65、65′に任
意の一定距離をおいて、中央寄りのボス64に支点用軸
孔66を、他端に負荷用ピン孔67を穿設されている。
そして前述の支点用軸孔、66を、前述の負荷用小軸4
9の先端の段差部に挿入し、係止溝51に嵌合された止
め輪68を介して一定位置回動自在に保持され、一端の
作用点側の側壁63、63′で形成された溝部に、前述
の連竿72の先端のピン孔61′を挿入し、一体となっ
たピン孔65、65′及び61′にピン69が貫通嵌挿
されている。負荷用挺子62の先端の負荷用ピン孔(負
荷点)67には、任意の負荷手段(図示されていない)
が係止される。
第8図〜第11図の実施例を引用した実験例を、第12
図の線略図によって説明する。なおこの線略図では回転
保持板31は省略されている。
第8図において示された各々の符号に対応する主な部品
の寸度は下記のとうりである。
符号 品名 型式 歯数 35 太陽歯車 モジュール2 10073 負荷用歯
車 モジュール2 3074 遊星歯車 モジュール2
 25 符号 品名 型式 歯数 75 センター遊動歯車 モジュール2 50以上のよ
うに構成された本発明の実験例にあって、腕竿45を保
持軸38′に嵌装した後に、負荷用歯車73を装着され
た負荷用小軸49が、前述の腕竿45の先端の取り付け
孔48に挿入螺着されるのであるが、この時点で、前述
の負荷用歯車73の歯部85の一の側は、前述の遊星歯
車74の歯部86にバックラッシユを排除して強制噛合
され、ナット50を假締めし、更に微調整の上噛合状態
を確認の上、最終的にナット50を強く締め付けるので
、この噛合状態は作動中にみだりに緩むことなく、ほゞ
完全なバックラッシユの排除がなされてしっくりと噛合
さ黷■■驕Bそして前述の腕竿45の回動軌跡F上にお
いて左右揺動自在に保持されている。
そして前述の負荷用歯車73の歯部85の二の側は、セ
ンター遊動歯車75の歯部83に、バックラッシユを伴
った状態で軽く噛合載置されている。
このような状態において、負荷用挺子62の先端の負荷
点(ピン孔)67に、任意手段により負荷Wを加えると
、この負荷Wは遊星歯車74と、負荷用歯車73との噛
合点を基点として、前述の負荷用歯車73の歯部85を
、センター遊動歯車75の歯部83に、バックラッシユ
を排除して強く圧接噛合させ乍ら、負荷用歯車73を反
負荷方向、すなわち入力方向え転走させようとすると同
時に、遊星歯車74を負荷方向え、太陽歯車35の歯部
57上を転走させようとするので、両者、すなわち負荷
用歯車73と遊星歯車74とは各々相反する方向に拮抗
して、前述■演■は自己制動され、静摩擦となって係内
に滞留し回転保持板31は静止状態におかれる。前述の
自己制動上限位置は、負荷側にあって遠心方向約100
m/mの地点であった。(太陽歯車35の半径Rは、1
00である)本発明にあっては、請求項1記載の発明と
同様に、2関節からなる複式腕竿を使用することが可能
である。
本発明に使用された歯車群は平歯車であるが、これに代
って低速円弧歯車を使用すれば、更に円滑な噛合梨態を
保持することが可能である。
請求項3の発明の実施例を、第14図〜第15図によっ
て説明する。この発明は、昭和62年特許願第1605
26号にあって、差動遊星歯車の大小異径の歯部の比率
を小さくし、更に保持軸と腕竿とを介して、負荷用挺子
が任意手段により装駕されてなるものである。
すなわち図面に示すように、基板(図示されていない)
に直立固着された主軸30′は、その下部を破断して示
され、図において下方より最初の段差部には、回転保持
板31が、その基部のボス32上において、ベアリング
33、33を介して主軸30′上に回転自在に遊嵌され
、その一端には取り付け孔34が穿設されている。
回転保持板31の上段の段差部には、太陽歯車35が、
キー36により主軸30′上に回動不能に固着され、そ
してこの太陽歯車35と前述の回転保持板31との間の
空■部には、スペーサ37がその全域にわたって嵌挿さ
れている。
太陽歯車35の上段の段差部には、センター遊動歯車7
5が、ベアリング84、84を介して回転自在に遊嵌さ
れ、そして主軸30′の先端に刻設された係止溝81に
嵌合された止め輪82及びスペーサ80を介して一定位
置に保持されている。
回転保持板31の一端に穿設された取り付け孔34には
、保持軸38′が、その基部のつば39の下面から外方
え延長されたねじ部40を介してナット41で直立螺着
されている。保持軸38′は、複数の段差部を形成され
、先端の段差部には係止溝76が刻設されている。
保持軸38′の下方の段差部には、差動遊星歯車88が
、軸受93、93を介して回転自在に遊嵌されている。
差動遊星歯車88の上方の段差部には、腕竿45がその
基部46を、軸受47を介して保持軸38′上に回動自
在に遊嵌され、先端には取り付け孔48が穿設されてい
る。
腕竿45の先端の取り付け孔48には、つば70を形成
された負荷用小軸49が、図において下側から挿入され
てナット50で螺着されている。そしてナット50の上
方から先端部は段差に形成され、端面近くに係止溝51
が刻設されている。
負荷用小軸49の図において下方には、負荷用歯車73
′が、その歯部85の一の側を、前述の差動遊星歯車8
8の大歯車91の歯部92上において、腕竿45の回動
軌跡J上を矢符K方向揺動自在なるよう、且つバックラ
ッシユを排除して強制噛合された状態で、任意手段によ
り一定位置回転自在に遊嵌されている。更に前述の歯部
85の二の側を、前述のセンター遊動歯車75の歯部8
3に、バックラッシユを伴った状態で軽く噛合載置され
ている。
保持軸38′の上方の段差部には、連竿72が、その基
部の孔78を介して回動自在に嵌挿され、その上面を、
前述の保持軸38′上の係止溝76上において止め輪8
7で一定位置に保持され、先端にはピン孔(図示されて
いない)が穿設されている。
負荷用挺子62は、前述の請求項2の実施例(第8図〜
第13図)と同じく、負荷用小軸49と、保持軸38′
上の連竿72を介して装駕されている。
第14図〜第15図の実施例を引用した実験例を、第1
6図の線略図によって説明する。なおこの線略図にあっ
ては、回転保持板31は省略されている。
第14図において示された各々の符号に対応する主な部
品の寸度は下記のとうりである。
符号 品名 型式 歯数 35 太陽歯車 モジュール2 10073′ 負荷用
歯車 モジュール2 2575 センター遊動歯連 モ
ジュール2 5089 差動遊星歯車の小歯車 モジュ
ール2 2591 差動遊星歯車の大歯車 モジュール
2 30以上のように構成された本発明の実験例にあっ
て、負荷用挺子62の先端の負荷点67に負荷Wを加え
ると、この負荷Wは、差動遊星歯車88と、負荷用歯車
73′との噛合点を基点として、前述の負荷用歯車73
′の歯部85の二の側を、センター遊動歯車75の歯部
83に、バックラッシユを排除して強く圧接噛合させ乍
ら負荷用歯車73′を反負荷方向、すなわち入力方向え
転走させようとすると同時に、差動遊星歯車88を負荷
方向え、太陽歯車35の歯部57上を転走させようとす
るので、両者、すなわち負荷用歯車73′と差動遊星歯
車88とは各々相反■髟■■■抗し、負荷Wは自己制動
され、この結果静摩擦となって係内に滞留し、回転保持
板31は静止状態におかれる。そして前述の自己制動上
限位置は、負荷側にあって遠心方向約150m/mの地
点であった。
前述の自己制動の条件である力の均衡について説明する
。すなわち第17図に示すように、負荷用挺子62上に
おける、支点66を中心とする作用点65と、負荷点6
7との距離の比は、52:223、であってその比率は
約1:4.3、となる。こゝにおいて図示のように負荷
用挺子62の負荷点67に、力量1の負荷Wを加えると
、作用点65はこの負荷Wにより、矢符r方向え挺子の
原理により、1X4.3、すなわち負荷Wの4.3倍の
力で負荷方向え回転されようとする。この時支点66に
作用する力は、4.3+1=5.3、となる。(上丈に
おいて、十は力量1の負荷を表はす) すなわち負荷Wは、作用点65と支点66を、4.3と
5.3の力で各々相反する方向え拮抗させ、その結果支
点66上には、5.3−4.3=1、の式で、1の力が
入力方向えの実質的な回転力として作用する。更にこの
1の力の回転力は、センター遊動歯車75と、差動遊星
歯車88とを介して微妙に作用変化する。
前述の支点66上の1の力をKとして説明を試みる。ま
づ負荷用歯車73′の軸心O′に力Kがかゝると、この
Kは、センター遊動歯車75の軸心O方向と、差動遊星
歯車88の軸心O″方向とに分割される。そこで負荷用
歯車73′の軸心O′と、更に前述の負荷用歯車73′
とセンター遊動歯車75との噛合点aと、センター遊動
歯車75の軸心Oとを結ぶ線、O′−a−Oと、前述の
力線O′−Kとが形成する角、Q′が入力方向えの作用
域となり、この領域での力の作用線は、前述のQ′を2
等分したO′−Y矢線である。
そしてセンター遊動歯車75の軸心Oを基点として前述
のO′−Y矢線に直角に交叉する線、O−5が入力域で
の回転トルク(以下トルクと呼称する)となる。こゝに
太陽歯車35のRを100とすれば、O−Sは実測で約
46となる。
又、前述の負荷用歯車73′の軸O′と、更に前述の負
荷用歯車73′と前述の差動遊星歯車88の大歯車91
との噛合点bと、前述の差動遊星歯車88の軸心O″と
を結ぶ線、O′−b−O″と、力線O′−Kとが形成す
る角、Q2が負荷方向えの作用域で、この領域での力の
作用線は、前述のQ2を2等分したO′−X矢線である
。そして前述の差動遊星歯車88の小歯車89と、太陽
歯車35との噛合点Uを基点として、前述の力の作用線
O′−Xに直角に交叉する線、U−Tが負荷方向域での
トルクとなる。
こゝに太陽歯車35のRを100とすれば、U−Tのl
は、実測で約12となる。
又、差動遊星歯車88の小歯車89と、太陽歯車35と
の噛合点Uを基点として、前述の、線O′−b−O″に
直角に交叉する線、U−V、はもう一つの入力方向えの
トルクとなり、U−Vのl′は実測で約7.5となる。
前述のようにして入力方向えの力は、次式により、約4
1.5となる。
(46+7.5)−12 前述のような状態であるから、入力方向えのトルク、4
1.5に均衡する負荷側の負荷Wの位置は、遠心方向4
1.5の地点でよいのであるが、差動遊星歯車88の小
歯車89と、大歯車91との異なる径によるための、噛
合点における周速の増加と、負荷用挺子62の倍力等が
相重なって、歯車群の噛合摩擦が増大するので、必然的
に負荷点67はこれに対応して延長され、遠心方向約1
50の上限地点で自己制動された。(前述の均衡状態を
表はす数字は、m/m単位を省略して示した)本発明に
あっては、請求項1記載の発明と同様、第25図記載の
二関節からなる複式腕竿を使用することが可能である。
本発明に使用された歯車群は平歯車であるが、これに代
って低速円弧歯車を使用すれば、更に円滑な噛合状態を
保持することが可能である。
第18図〜第21図によって、請求項4記載の発明の実
施例を説明する。すなわち第21図に示すように、基板
(図示されていない)に直立固着された主軸30は、そ
の下部を破断して示され、且つ複数の段差部を形成され
ている。
図において下方より最初の段差部には、回転保持板94
が、その中央のボス95上において、ベアリング96、
96を介して主軸30上に回転自在に遊嵌され、一の側
(図にあって左側)には保持軸38″用の取り付け孔9
7が、二の側(図にあって右側)には支持軸114用の
取り付け孔98が各々穿設されている。
回転保持板94の上段の段差部には、第18図及び第2
1図に示すように、太陽歯車35がキー36により主軸
30上に回動不能に固着され、そして前述の太陽歯車3
5と、前述の回転保持板94との間の空■部には、スペ
ーサ37がその全域にわたって嵌挿されている。
回転保持板94の一の側の取り付け孔97には、第19
図に示すように保持軸38″が、その基部のつば39の
下面から外方え延長されたねじ部40を介してナット4
1で螺着されている。そして先端附近に係止溝112が
刻設されている。
保持軸38″の下方、すなわち前述のつば39の上面に
接して差動遊星歯車105が、軸受108、111を介
して回転自在に遊嵌されている。そして前述の差動遊星
歯車105は、小歯車106と、大歯車109とで一体
に形成され、その上面を係止溝112に嵌合された止め
輪113を介して一定位置に保持されている。
回転保持板94の二の側の取り付け孔98には、支持軸
114が、その基部のつば99の下面から外方え延長さ
れたねじ部100を介してナット101で螺着されてい
る。この支持軸114は複数の段差部で形成せられ、先
端の段差部には、ねじ102が螺刻されている。
支持軸114の上方の段差部には、腕竿45′が、その
基部46を、軸受47を介して支持軸114上に回動自
在に遊嵌され、その上面を、押え板103及びナット1
04で一定位置に螺着保持されている。そして腕竿45
′の上面と、押え板103との間には、一定域の空隙を
保持されている。腕竿45′の先端には取り付け孔11
6が穿設されている。
腕竿45′の先端の取り付け孔116には、つば70を
形成された負荷用小軸49′が、図において下側から挿
入されてナット50で螺着されている。
負荷用小軸49′の図において下方には、負荷用歯車7
3″が、軸受77及び止め輪54とを介して一定位置回
転自在に遊嵌されている。
そして前述の負荷用歯車73″は、第22図に示すよう
に腕竿45′の回動軌跡L上において、矢符m方向揺動
自在の状態で、その歯部85を、前述の差動遊星歯車1
05の大歯車109の歯部110に、バックラッシユを
伴った状態で軽く噛合載置されている。
第18図〜第21図記載の本発明の実施例を引用した実
験例を、第22図の線略図によって説明する。なおこの
線略図では回転保持板94は省略されている。
第18図において示された各々の符号に対応する主な部
品の寸度は下記のとうりである。
符号 品名 型式 歯数 35 太陽歯車 モジュール2 10073″ 負荷用
歯車 モジュール2 20106 差動遊星歯車の小歯
車 モジュール2 20109 差動遊星歯車の大歯車
 モジュール2 50以上のように構成された本発明の
実験例にあって、負荷用小軸49′に任意手段により負
荷Wを加えると、この負荷Wにより、負荷用歯車73″
の歯部85は、差動遊星歯車105の大歯車109の歯
部110に、バックラッシユを排除して圧接噛合される
ので、前述の差動遊星歯車105は、矢符hと矢符eと
の各々相反する方向え拮抗され、負荷Wは自己制動され
る。その位置は負荷側にあって、遠心方向約57m/m
の地点であった。(但し太陽歯車35のRを100m/
mとする)前述の自己制動状態を更に詳しく説明すれば
、第23図の線略図に示すように、負荷用歯車73″の
軸心O′に任意手段により負荷Wを加えると、この負荷
Wは、係外の、腕竿45′を支持する支持軸114の軸
心Z方向と、差動遊星歯車105の軸心O″方向とに分
割される。そこで前述の負荷用歯車73″の軸心O′と
、支持軸114の軸心Zとを結ぶ線、O′−Z、更に負
荷用歯車73″の軸心O′と負荷Wを結ぶ線(以下負荷
線と呼称する)O′−W、前述の線O′−ZとO′−W
とが形成する角、Q′、このQ′を2等分した矢線、O
′−Yが一の側の力の■線となる。そして太陽歯車35
の軸心Oを基点として前述のO′−Z線に直角に交叉す
る線、O−Hが反負荷方向すなわち入力方向えのトルク
となる。そしてその値は実測で約22m/mとなる。
又太陽歯車35の軸心Oを基点として、力の作用線、O
′−Yに直角に交叉する線O−Sが、負荷方向えのトル
クとなる。そしてその値は実測で約23m/mとなる。
負荷用歯車73″の軸心O′と、更に前述の負荷用歯車
73″と、差動遊星歯車105の大歯車109との噛合
点bと、差動遊星歯車105の軸心O″とを結ぶ線、O
′−b−O″と、負荷線、O′−Wとが形成する角、Q
2、このQ2を2等分した矢線O′−Xが、二の側の力
の作用線となる。そして前述の太陽歯車35と、差動遊
星歯車105の小歯車106との噛合点Uを基点として
、刀の作用線、O′−Xに直角に交叉する線、U−Tが
もう一つの入力方向えのトルクとなる。そしてその値は
実測で約19m/mとなる。
前述の負荷用歯車73″の軸心O′と、更に前述の負荷
用歯車73″と、差動遊星歯車105の大歯車109と
の噛合点bと、差動遊星歯車105の軸心O″とを結ぶ
線、O′−b−O″に、前述の噛合点Uを基点として直
角に交叉する線、U−Vがもう一つの負荷方向えのトル
クとなる。その値lは実測で約9m/mとなる。
以上のように各々相反する方向に拮抗された負荷Wの力
の均衡度は、次式のとうりで、入力方向えわずかにプラ
スとなっているが、このプラス分は、歯車群の噛合摩擦
に吸収され、入力方向えの潜在エネルギーとなって係内
に滞留する。
入力方向(O−H)+(U−T)=22+19=41負
荷方向(O−S)+(U−V)=23+9=32入力方
向えのプラス分41−32=9 負荷状態下の本装置を、負荷捲き揚げ方向、すなわち入
力方向え回転させるには、第22図に示すように、係内
の静摩擦に勝る力を、望む出力に合せて任意手段により
、差動遊星歯車105の大歯車109に、二点鎖線の矢
線K方向に投入すればよい。
本発明に使用された歯車群は平歯車であるが、これに代
って低速円弧歯車を使用すれば、更に円滑な噛合状態を
保持することが可能である。
又、前述の線略図、第22図及び第23図にあっては、
m/m単位は省略されている。
請求項5記載の発明の実施例を、第24図の、実験例を
併用した線略図によって説明する。なおこの線略図にあ
っては回転保持板は省略されている。
この発明は、前述の請求項4記載の発明にあって、腕竿
45″がその基部を主軸30上に回動自在に遊嵌されて
なるものである。
そして負荷用小軸49′に嵌装された負荷用歯車73″
′は、差動遊星歯車117の大歯車118にバックラッ
シユを伴った状態で軽く噛合載置されている。
第24図の線略図に示された各々の符号に対応する主な
部品の寸度は下記のとうりである。
符号 品名 型式 歯数 35 太陽歯車 モジュール1.5 8073″′ 負
荷用歯車 モジュール1.5 15118 差動遊星歯
車の大歯車 モジュール1.5 60119 差動遊星
歯車の小歯車 モジュール1.5 20以上のように構
成された本発明の実験例にあって、負荷用小軸49′を
介して、負荷用歯車73″′に負荷Wを加えると、この
負荷Wにより、前述の負荷用歯車73″′は、差動遊星
歯車117の大歯車118に、バックラッシユを排除し
て強制噛合され、前述の差動遊星歯車117の大歯車1
18は負荷方向え回転しようとすると同時に、前述の大
歯車118と一体に形成された小歯車119は、太陽歯
車35上を、入力方向え転走しようとして両者、73″
′と117は各々相反する方向え拮抗され、負荷Wは自
己制動される。
その位置は図示にように遠心方向約20m/mの地点で
あった。
前述の負荷の状態を更に詳しく説明すれば、負荷用歯車
73″′の軸心O′に、その力の方向が、遠心方向約2
0m/mの地点を通過するように、任意手段により負荷
Wを加えると、この負荷Wは、軸心O方向と差動遊星歯
車117の軸心O″方向とに分割される。そこで線、O
′−Oと負荷線、O′−Wとが形成する角、Q′が負荷
方向えの作用域となり、この領域での力の作用線は、前
述のQ′を2等分したO′−Y矢線である。
そして軸心Oを基点として前述のO′−Y矢線に直角に
交叉する線、O−S(寸度はlで表はす)が、負荷方向
域でのトルクとなる。こゝに太陽歯車35″′のR′を
60m/mとすれば、O−Sの値は実測で約11m/m
となる。
前述の負荷用歯車73″′の軸心O′と、更に前述の負
荷用歯車73″′と差動遊星歯車117の大歯車118
との噛合点bと、差動遊星歯車117の軸心O″とを結
ぶ線、O′−b−O″と、負荷線、O′−Wとが形成す
る角、Q2が入力方向えの作用域となり、この領域での
力の作用線は、前述のQ2を2等分した、O′−X矢線
である。そして差動遊星歯車117の小歯車119と、
太陽歯車35″′との噛合点U、このUを基点として力
の作用線、O′−X矢線に直角に交叉する線、U−Tが
入力域でのトルクとなる。
こゝに太陽歯車″35″′のR′を60m/mとすれば
、その値は実測で約23m/mとなる。
前述の噛合点Uを基点として、前述の線、O′−b−O
″に直角に交叉する線、U−V(l′で表はす)が、入
力域内に在り乍らもう一つの負荷方向トルクとなり、そ
の値は実測で約4m/mとなる。したがって負荷W内の
力の均衡は、次式によって、入力方向えプラスBの状態
で保たれている。
23−(11+4)=8 前述の入力方向えのプラス8は、歯車群の噛合摩擦に吸
収され、入力方向えの潜在エネルギーとなって係内に滞
留する。(第24図の線略図では、m/m単位は省略さ
れている)本発明に使用された歯車群は平歯車であるが
、これに代って低速円弧歯車を使用すれば、更に円滑な
噛合状態を保持することが可能である。
ト.発明の効果 回転体の制動に、爪、爪車、ブレーキ板やブレーキライ
ニング等を使用しないので、省資源であるとともに、制
動に外力を使用しないので省エネルギーである。
自己制動にチエンを使用しないので、安定した自己制動
下で、なめらかな走行性を維持することができる。
負荷に負荷用挺子が使用されているので、任意の位置に
負荷点を設定することができる。
負荷に負荷用挺子が使用されているので、高トルク域で
の負荷と入力を、1:1の等速状態での使用、たとえば
捲き揚げ装置等において、自己制動下の負荷を高速且つ
安全に作動させることができる。
歯車群の組み合せの選択により、使用目的に応じて装置
を小型にできる。
使用目的を選択することにより、負荷用挺子を省略した
、更に簡単な構造の装置を提供することができる。
コンベヤー等の搬送機に、逆転防止装置として装着すれ
ば、安全性の向上と装置を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
請求項1の區分 第1図は、平面図で腕竿の一部を破断して示されている
。 第2図は、正面図である。 第3図は、第1図の3−3線断面図である。 第4図は、第1図の4−4線断面図である。 第5図は、第1図の実施例の実験例を示す線略図である
。 第6図は、第1図の小型化された他の実施例を示す。 第7図は、第6図記載の実施例の実験例を示す線略図で
ある。 請求項2の區分 第8図は、平面図で腕竿の一部及び負荷用挺子の二部分
を破断して示されている。 第9図は、第8図の正面図である。 第10図は、第8図における10−10線断面図である
。 第11図は、第8図における11−11線断面図である
が、負荷用歯車及びセンター遊動歯車は除外され、更に
太陽歯車及び回転保持板は各々の一部分を省略して示さ
れている。 第12図は、第8図の実験例を示す線略図である。 第13図は、第8図の小型化された実施例の、実験例を
併用した線略図である。 請求項3の區分 第14図は、遊星歯車に、大小異径の歯車からなる差動
遊星歯車が使用された他の発明の実施例の平面図である
。 第15図は、第14図における15−15線断面図であ
る。 第16図は、第14図の実施例の実験例を示す線略図で
ある。 第17図は、第16図の実験例の負荷状態を更に詳しく
説明した線略図である。 請求項4の區分 第18図は、他の発明の実施例を示す平面図である。 第19図は、第18図における19−19線断面図であ
る。 第20図は、第19図における回転保持板の平面図であ
る。 第21図は、第20図における21−21線断面図であ
る。 第22図は、第18図の実施例の実験例を示す線略図で
ある。 第23図は、第22図の実験例の負荷状態を更に詳しく
説明した線略図である。 請求項5の區分 第24図は、第18図記載の発明にあって、腕竿が主軸
上に回動自在に遊嵌されていることを特徴とする他の実
施例を、実験例を併用して示した線略図である。 請求項6の區分 第25図は、複式腕竿の平面図である。 第26図は、第25図の正面図である。 請求項1の區分(第1図〜第7図) 30 主軸 31 回転保持板 35 太陽歯車 38 保持軸 43 遊動歯車 45 腕竿 49 負荷用小軸 52 負荷用遊星歯車 58 腕竿 62 負荷用挺子 67 負荷用ピン孔 35′ 小型の太陽歯車 請求項2の區分(第8図〜第13図) 30′ 主軸 31 回転保持板 35 太陽歯車 35″ 小型の太陽歯車 38′ 保持軸 45 腕竿 49 負荷用小軸 62 負荷用挺子 67 負荷用ピン孔 72 連竿 73 負荷用歯車 74 遊星歯車 75 センター遊動歯車 請求項3の區分(第14図〜第17図)30′ 主軸 31 回転保持板 35 太陽歯車 38′ 保持軸 45 腕竿 49 負荷用小軸 62 負荷用挺子 67 負荷用ピン孔 72 連竿 73′ 負荷用歯車 75 センター遊動歯車 88 差動遊星歯車 89 小歯車 91 大歯車 請求項4の區分(第18図〜第23図)30 主軸 35 太陽歯車 38″ 保持軸 45′ 腕竿 49′ 負荷用小軸 73″ 負荷用歯車 94 回転保持板 105 差動遊星歯車 106 小歯車 109 大歯車 114 支持軸 請求項5の區分(第24図) 30 主軸 35″′ 太陽歯車 38″ 保持軸 45″ 腕竿 49′ 負荷用小軸 73″′ 負荷用歯車 117 差動遊星歯車 118 大歯車 119 小歯車 請求項6の區分(第25図〜第26図)30 主軸 31 回転保持板 35 太陽歯車 38 保持軸 43 遊動歯車 49 負荷用小軸 52 負荷用遊星歯車 58 枝竿 62 負荷用挺子 67 負荷用ピン孔 119 複式腕竿 120 1次腕竿 126 2次腕竿 引用文献 昭和61年特許願第175114号 発明の名称 回転体における自己制動方法及び装置昭和
62年特許願第160526号 発明の名称 回転体における自己制動方法及び装置平成
1年特許願第41090号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]イ 主軸(30)に固着された太陽歯車(35)
    と、 ロ 前記主軸(30)上に回転自在に遊嵌された回転保
    持板(31)と、 ハ 前記回転保持板(31)の一端に固着された保持軸
    (38)と、 ニ 前記保持軸(38)上に回転自在に遊嵌された遊動
    歯車(43)と、 ホ 前記太陽歯車(35)の歯部(57)と、前記遊動
    歯車(43)の歯部(56)との間に、任意手段により
    揺動回転自在に噛合載置された負荷用遊星歯車(52)
    と、 ヘ 前記負荷用遊星歯車(52)を揺動回転自在に支持
    する腕竿(45)と、 ト 前記保持軸(38)と、前記腕竿(45)とを介し
    て、任意手段により装駕された 負荷用挺子(62)、 からなる回転体における自己制動装置。 [2]イ 主軸(30′)に固着された太陽歯車(35
    )と、 ロ 前記主軸(30′)上に回転自在に遊嵌された回転
    保持板(31)と、 ハ 前記回転保持板(31)の一端に固着された保持軸
    (38′)と、 ニ 前記保持軸(38′)上に回転自在に遊嵌され、そ
    の歯部(86)を、前記太陽歯車(35)の歯部(57
    )に転走自在に噛合配設された遊星歯車(74)と、 ホ 前記主軸(30′)上であって、前記太陽歯車(3
    5)に隣接して回転自在に遊嵌されたセンター遊動歯車
    (75)と、 ヘ 前記センター遊動歯車(75)と、前記遊星歯車(
    74)との間に、任意手段によ り揺動回転自在に噛合載置された負荷用歯車(73)と
    、 ト 前記負荷用歯車(73)を揺動回転自在に支持する
    腕竿(45)と、 チ 前記保持軸(38′)と、前記腕竿(45)を介し
    て任意手段により装駕された負荷用挺子(62)、 からなる回転体における自己制動装置。 [3]回転保持板に固着された保持軸を介して太陽歯車
    の歯部上に、その小径の歯部を噛合配設された差動遊星
    歯車、前記差動遊星歯車の大径の歯部と、前記太陽歯車
    の主軸上に回転自在に遊嵌されたセンター遊動歯車の歯
    部との間に、その基部を、前記太陽歯車の主軸上か、又
    は前記差動遊星歯車と同軸上に回動自在に遊嵌された腕
    竿に、揺動回転自在に装着された負荷用歯車を噛合載置
    してなる回転体における自己制動装置にあって、差動遊
    星歯車(88)の小歯車(89)と大歯車(91)の比
    率を小さくし、更に保持軸(38′)と腕竿(45)と
    を介して、負荷用挺子(62)が任意手段により装駕さ
    れていることを特徴とする回転体における自己制動装置
    。 [4]イ 主軸(30)に固着された太陽歯車(35)
    と、 ロ 前記主軸(30)上に回転自在に遊嵌された回転保
    持板(94)と、 ハ 前記回転保持板(94)の一の側の取り付け孔(9
    7)に直立固着された保持軸(38′)と、 ニ 前記保持軸(38″)を介して、前記太陽歯車(3
    5)の歯部(57)上に、その小歯車(106)の歯部
    (107)を転走自在に噛合配設された差動遊星歯車(
    105)と、 ホ 前記回転保持板(94)の二の側の取り付け孔(9
    8)に直立固着された支持軸(114)と、 ヘ 前記支持軸(114)上に、その基部(46)を回
    動自在に遊嵌された腕竿(45′)と、 ト 前記腕竿(45′)の先端に回転自在に軸支(49
    ′)され、その歯部(85)を、前記差動遊星歯車(1
    05)の大歯車(109)の歯部(110)に揺動回転
    自在に噛合載置された負荷用歯車(73″)、 からなる回転体における自己制動装置。 [5]腕竿(45″)は、その基部(46)を、主軸(
    30)上に回動自在に遊嵌されていることを特徴とする
    請求項4記載の回転体における自己制動装置。 [6]腕竿(45)は、複数節からなる複式腕竿(11
    9)である請求項1、又は2又は3記載の回転体におけ
    る自己制動装置。 [7]装置を構成する歯車群は、低速円弧歯車である請
    求項1、又は2、又は3、又は4又は5記載の回転体に
    おける自己制動装置。
JP21552289A 1989-08-21 1989-08-21 回転体における自己制動装置 Pending JPH0379840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21552289A JPH0379840A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 回転体における自己制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21552289A JPH0379840A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 回転体における自己制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0379840A true JPH0379840A (ja) 1991-04-04

Family

ID=16673813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21552289A Pending JPH0379840A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 回転体における自己制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0379840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154924A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Oki Micro Giken Kk 回胴駆動装置のブレーキ機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154924A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Oki Micro Giken Kk 回胴駆動装置のブレーキ機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009101654A1 (ja) 偏心型減速機
KR100455071B1 (ko) 오비탈 기어 동력전달용의 기어 프로파일과 오비탈 기어동력전달과 오비탈기어 동력전달을 이용한 권양기
JPH11508675A (ja) 大きい歯数比を有するコンパクトな歯車伝動装置
EP0233303B1 (en) Planetary gear apparatus
JPS6174935A (ja) 変速機
JPH0379840A (ja) 回転体における自己制動装置
EP0995055B1 (en) Gear profile for orbital gear transmissions, and orbital gear transmission and winches utilising orbital gear transmissions
JP2010060119A (ja) 偏心型減速機
JP2588386B2 (ja) 制御装置に使用される遊星歯車減速機の出力軸支持装置
JPH0470501B2 (ja)
JPH0570013B2 (ja)
JPH01307546A (ja) 特に自動車用の傘歯車差動ギヤ
JP2646270B2 (ja) 遊星歯車装置
JPH02163547A (ja) 遊星歯車装置
JPS63254252A (ja) 遊星歯車増減速機の出力側軸支持装置
JPH08505209A (ja) コンパクト型歯車装置
JPH10153241A (ja) 遊星歯車減速装置
JPH01261537A (ja) 外ピン駆動形遊星歯車減速機
EP1238207B1 (en) Transmission
KR200200506Y1 (ko) 역추력 회전방지용 감속장치
RU2229045C2 (ru) Профиль зуба шестерен для орбитальных зубчатых передач, орбитальные зубчатые передачи и лебедки, использующие орбитальные зубчатые передачи
JPS6131038Y2 (ja)
JPH06103059B2 (ja) 差動遊星歯車装置
KR0133636B1 (ko) 회전 감속장치
JP2584366Y2 (ja) 減速装置