JPH0379728A - 鉄鋼線材の加熱装置 - Google Patents

鉄鋼線材の加熱装置

Info

Publication number
JPH0379728A
JPH0379728A JP2207202A JP20720290A JPH0379728A JP H0379728 A JPH0379728 A JP H0379728A JP 2207202 A JP2207202 A JP 2207202A JP 20720290 A JP20720290 A JP 20720290A JP H0379728 A JPH0379728 A JP H0379728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
steel wire
wire rod
power
curie point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2207202A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Mizoe
溝江 幹生
Yoshifumi Nishimura
西村 良文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2207202A priority Critical patent/JPH0379728A/ja
Publication of JPH0379728A publication Critical patent/JPH0379728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鉄、鋼又はそれらの合金より成る鉄鋼線材の
加熱装置の改良に係わる。
〔従来技術〕
棒、線、条、管状の長尺の金属材料を連続的に加熱し、
しかる後に連続的に冷却することにより連続的に熱処理
を行なうことは従来より一般に行なわれているところで
ある。
このような連続的な熱処理を行なう際の加熱は、燃料を
燃焼する加熱炉内に材料を通過せしめることによっても
行ない得るが、所要の伝熱時間を確保するためには、相
当に長い炉長を有する加熱炉となり、多数本の平行通し
を行なう大量処理のラインでなくては炉の熱効率わよび
据付面積効率、設備コスト効率が悪いこと、更に多数本
の平行通しでは各通しラインの制御の自由が効き難いこ
と等の点から、近年電気エネルギーによる誘導加熱が盛
んに用いられていることは周知の通りである。
この誘導加熱方式においては、被加熱材の断面寸法(円
柱状、棒状材料にあってはその直径)に依って著しく加
熱の状態を異にし、小断面形状(細形寸法)材料を加熱
するためには、コイルに供給する電力を周波数の高い交
流電力に変換して、いわゆる高周波誘導加熱方式として
電流の効率およびコイルの効率を向上せしめる工夫をす
るのが一般的である。
しかるに更に小断面形状の棒、線、条又は管状材を誘導
加熱する必要がある場合には、その周波数が著しく高い
電源装置を使用することとなり、電源効率、コイル効率
共に低くなる。このことから誘導加熱の利点は径が細く
なるに従って発揮しにくくなる。
更に材質が鉄又は鋼である材料を誘導加熱する場合にお
いては、キューリー点以上の高温度で透磁が急減すると
いう変態点の存在により、それ以上の温度に昇温する際
にはより一層高い周波数の電源を必要とする難点がある
このような観点により、鋼材の熱処理ラインにおいてそ
の誘導加熱装置を鋼材の入口側に設け、その出口側に直
接通電装置を設けたものが提案されている(特開昭54
−45851号公報参照)。
この加熱装置によると加熱スペースを約50%縮少でき
るとしてしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、本発明は直径が7mm乃至+3mm相当の鉄
鋼線材を対象としてこれを1000°C程度まで連続的
に加熱する装置である。前記公報によればキューリー点
以上の温度となると誘導加熱の効率は低下することが示
され、低温における鋼材の加熱は誘導加熱、高温におけ
る加熱は直接通電加熱を併用できる装置を概略的に示し
ているが、直径が7■乃至13mm相当の鉄鋼線材につ
き、具体的な教示がない。
本発明は上述のように直径が7問〜13mm相当の鉄鋼
線材につき、極めて効率高く、経済的な加熱装置を提供
するものである。
〔発明の構成〕
本発明は、上述の課題を解決するためなされたもので、
直径7II11乃至! 3e+m相当の鉄鋼線材を常温
から該鉄鋼線材のキューリー点を超えて連続的に加熱す
るための加熱装置であって、誘導加熱用の加熱用コイル
と直接通電加熱用の一対の給電用電極とを備え、前記鉄
鋼線材を通過させ、該鉄鋼線材を高周波電力によって誘
導加熱する加熱用コイルの鉄鋼線材入口側に直接通電加
熱用の一方の給電用電極を設け、該誘導加熱用コイルの
出口側後方に他方の給電用電極を設けたことを特徴とす
る鉄鋼線材の加熱装置にある。
そして前記誘導加熱用コイルには周波数IK■2〜l0
KHzのサイリスタインバーターから電力供給されるこ
とを特徴としている。
以下、本発明を第4図の連続焼入装置の加熱部として実
施した例を用いて説明する。図において9は商用周波交
流電源を示し、6,7は直接通電用電極を示す。また4
は誘導加熱用コイルを示し、5は商用電源より周波数I
 KH2〜50KH2の高周波を発生させるサイリスタ
インバーターを用いた電源で、この電源5は誘導加熱用
コイル4に接続される。
給電用電極6および7は誘導加熱用コイル4の鉄鋼線材
1の入口側および出口側後方、例えば焼入用冷却槽8内
に設置されており、前記商用周波数電源9の端子と接続
される。
これにより、通電中、矢印方向に移動する鉄鋼線材1は
主として誘導加熱用コイル4を出た位置より冷却槽8の
入口ま2の12域で抵抗加熱される。この場合、もし、
直接通電の給電用電極6を、鉄鋼線材1が誘導加熱用コ
イル4を通過した位置、つまり出口側に設置すると、電
極6との機械的接触、放電により昇温された鉄鋼線材1
に疵が付き易いので、入口側に設置するのが本発明の一
つの特徴である。
以下、上記本発明の加熱装置を用いた直径7mm〜+3
mm相当の鉄鋼線材の熱処理について説明する。
一般に鉄鋼材の熱処理を行なう際には、何等かの加熱方
法により鋼材を900 ’C前後まで加熱し、しかる後
に冷却剤により冷却してその目的を達する。第1図に示
すように、鋼の加熱に必要とするエネルギー(熱容量〉
は900″Cまで加熱する場合に大略150Kcaj/
にgであるが、このうち約100Kea7/ Kgの熱
量は比較的低温度であるキューリー点(例、730℃)
以下の強磁性体域における加熱であり、比較的低い周波
数の電源を使用しても高い効率で有効な誘導加熱が可能
である。この常温からキューリー点までの温度域におけ
る細径鉄鋼線材の誘導加熱の実例を表1に示す。
表  1 前記誘導加熱には周波数1に■2〜10KHzのサイリ
スタインバーターを用いる。
この温度域の効率は細径でも良好である。
一方、キューリー点から900”C前後までの温度域の
誘導加熱は上記温度域の加熱とは比較にならぬ程に困難
を極め、種々の工夫をこらしても表2に示す実績程度が
現状の限度である。
表  2 即ち、周波数は増大し、効率は半分以下に低下する。
従って誘導加熱による7nφの細径鋼材を300℃まで
加熱するに要する入力電力は、キューリー点以下の加熱
が大略200WH/Kgであり、キューリー点から90
0’Cまでの約150”Cの加熱にも同程度の電力20
0Wl!/ Kgが必要となる。
この高温域の加熱に必要とされる50〜200KH1の
高周波電力は現状の装置としては真空管式の発振器に頼
らざるを得す、このような電力損失は機器の大型化につ
ながり、又損失電力の発熱骨はすべて機器冷却の対象と
して冷却器の負荷となる。
従って細径鋼材を誘導加熱する際にもキューリー点以下
の温度域では比較的低い周波数(サイリスタインバータ
ーを使用して電源を構成できる範囲の周波数)によるの
がすべての効率を向上させる基本であり、本発明装置の
特徴の一つであり、1に[I2−l0KH2を発生する
サイリスタインバーターにより電力を誘導加熱用コイル
に供給し、キューリー点から所定の温度までの加熱を行
なうために、直接通電加熱用の電極を設置する。
この直接通電加熱方法は従来鋼片等を静止した状態で両
端面から直接電極を圧接して通電し、被加熱材内部で抵
抗加熱させる等の実例がある。しかしこの方法の難点は
、被加熱材の直流抵抗が小さく、大電力を供給するには
必然的に大電流を流すことになり、被加熱材と給電用の
電極との接触をどのように保つかという点(断続的に接
触することによるスパーク発生の防止等)にあり、次の
ような技術工夫を要する。
細径鋼材の直接通電加熱の一例を表3に示す。
表  3 給電上の問題点を解決する方法は電流を小さ(抑えて電
圧を上げることにある。従って被加熱材の直流抵抗値が
大きい程有利になるが、鋼材の固有抵抗値は第2図に示
すように温度の上昇と共に増加するので、単位長さ当り
の発熱は温度の高い部分に集中することになり、電極間
距離を長くするだけでは、この温度分布を改善すること
はできず、結果的に直流抵抗増加は期待する程大きくな
らない。
第3図に示すように7111φの鋼材lを給電用電極2
.3に接触させながら12m /分の線速で矢印方向に
通過させ、常温から900″Cまで加熱する際の各N?
tt極間距mlに対する固有抵抗値および直流抵抗値の
変化の実例は第3図および表4に示す通りである。
表 これらより、常温から900″Cまで加熱するに要する
電力40KW(7m■φの鋼材を12m7分で処理する
場合)を供給するには、電極間圧m1=0.5mで3,
0QOA 、 2.0 mで1,800Aの電流を流さ
なければならず、滑動式による給電方式では安定した操
業は望み得ない。
従って本発明方法では、キューリー点から所定の加熱温
度までの鋼材の直流抵抗値の高い部分のみを主として直
接通電加熱により行ない、少ない電流値で安定操業を行
なうことができるものである。
前述のようにキューリー点から900℃までの加熱は常
温から加熱する場合の熱量の173を供給するだけで足
りることと、誘導加熱により均一に加熱された後の固有
抵抗値がIoojll・C11以上で、かつキューリー
点以上の温度上昇による固有抵抗値の上昇が少なく、有
利に働らくことなどによりN  1m当りの抵抗値は7
■鱒φで0.026Ω以上の値を持って加熱の操業が可
能である。具体的な実例として線速12m /分で処理
する場合、給電電圧20V1電流7GOAで操業して安
定した加熱を行ない得ることが確認された。即ち上述の
常温から900℃まで直接通電する場合に比べ、電力が
小さく、シかも安定した加熱を行ない得る。
第4図の連続焼入装置において、本発明の加熱装置をす
でに説明したが、この連続焼入装置にあっては、給電用
の電極7を焼入用冷却槽8の内部で冷却媒体で電極を冷
却しながら潤滑性をも兼ね合せ、又スパークの防止がで
きる等の有利な点があり、安定した操作が得られるもの
である。
〔発明の効果〕
本発明の加熱装置は直径が7鵬■〜I3■■相当の鉄鋼
線材を処理対象として構成されたものであって、前記鉄
鋼線材に対して、そのキューリー点までを主として誘導
加熱により加熱し、キューリー点以上においては直接通
電加熱により加熱できる装置において、直接通電加熱用
の一方の給電用電極を鉄鋼線材が通過する誘導加熱コイ
ルの入口側に設置し、他方の給電用電極を前記誘導加熱
用コイルの後方に設けているので、前記誘導加熱用コイ
ルの入口側にある給電用電極と加熱を受ける移動中の鉄
鋼線材との接触時、前記線材は常温にあるので、きすは
極めて付きにくい。従って品質の高い加熱処理ができる
サイリスタインバーターはI KH2〜50KHz程度
の高周波を発生させることのできるもので、特にI K
H2〜l0KH2では安定して運転できるものを準備で
き、本発明装置によれば、効率の高い熱処理を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は鋼を各温度まで加熱昇温する場合の熱容量を示
す図である。 第2図は鋼材の温度上昇による固有抵抗値の変化を示す
。 第3図は鋼材の直接通電加熱の例を示す構成図および電
極間距離を変えた場合の固有抵抗値の変化を示す図であ
る。 第4図は本発明加熱装置の実施例である連続焼入装置の
構成図である。 1・・・鉄鋼線材、2.3.f3,7・・・給電電極、
4・・・誘導加熱用コイル、5・・・商用周波電源、8
・・・焼入用冷却槽、9・・・高周波電源。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直径7mm乃至13mm相当の鉄鋼線材を常温か
    ら該鉄鋼線材のキューリー点を超えて連続的に加熱する
    ための加熱装置であって、誘導加熱用の加熱用コイルと
    直接通電加熱用の一対の給電用電極とを備え、前記鉄鋼
    線材を通過させ、該鉄鋼線材を高周波電力によって誘導
    加熱する加熱用コイルの鉄鋼線材入口側に直接通電加熱
    用の一方の給電用電極を設け、該誘導加熱用コイルの出
    口側後方に他方の給電用電極を設けたことを特徴とする
    鉄鋼線材の加熱装置。
  2. (2)誘導加熱用コイルが、周波数1KHz〜10KH
    zのサイリスタインバーターから電力供給されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の鉄鋼線材の加熱
    装置。
JP2207202A 1990-08-03 1990-08-03 鉄鋼線材の加熱装置 Pending JPH0379728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207202A JPH0379728A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 鉄鋼線材の加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207202A JPH0379728A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 鉄鋼線材の加熱装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10437782A Division JPS58221224A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 鉄鋼材の熱処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0379728A true JPH0379728A (ja) 1991-04-04

Family

ID=16535930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207202A Pending JPH0379728A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 鉄鋼線材の加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0379728A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101801125A (zh) * 2010-03-12 2010-08-11 冯伟年 感应加热器、感应加热热处理设备及感应加热热处理方法
CN102220475A (zh) * 2011-05-31 2011-10-19 王颖 细钢丝二级加热热处理的方法及设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101801125A (zh) * 2010-03-12 2010-08-11 冯伟年 感应加热器、感应加热热处理设备及感应加热热处理方法
CN102220475A (zh) * 2011-05-31 2011-10-19 王颖 细钢丝二级加热热处理的方法及设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1646498A (en) Electric heating
JP2964351B2 (ja) 金属薄板の誘導加熱方法
WO2014088423A1 (en) Apparatus and method for induction heating of magnetic materials
JPH0379728A (ja) 鉄鋼線材の加熱装置
US2417030A (en) Electric induction furnace for continuously heating metal strips
JPH0527479Y2 (ja)
US2763756A (en) Induction welding
JP2833487B2 (ja) 直接通電加熱方法
US2407120A (en) Strip processing
US2445866A (en) Apparatus for electric resistance heating of moving metallic strip
JPS58221224A (ja) 鉄鋼材の熱処理方法
US1427753A (en) Method of annealing metal
CN201674686U (zh) 细线材感应加热设备
CN215103387U (zh) 一种新型焊缝中频退火装置
JP2003336971A (ja) 金属線材の誘導加熱溶解装置
JP2022084139A (ja) 誘導加熱装置
CN1500890A (zh) 感应式导体连续韧炼机
JPH11152525A (ja) 鋼帯材若しくは類似のものを連続的に熱処理するための装置
JP3095938B2 (ja) 通電加熱装置
CA2358602A1 (en) Resonance controlled conductive heating
JP4850797B2 (ja) 鋼帯の横型連続誘導加熱炉及びそれを用いた鋼帯の横型連続熱処理方法
CN2597484Y (zh) 感应式导体连续韧炼机
Ross et al. Induction Heating of Strip: Solenoidal and transverse flux
JPH10237557A (ja) 金属板の直接通電加熱方法
JPH0971822A (ja) 金属板の直接通電加熱方法