JPH037904B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037904B2
JPH037904B2 JP59123844A JP12384484A JPH037904B2 JP H037904 B2 JPH037904 B2 JP H037904B2 JP 59123844 A JP59123844 A JP 59123844A JP 12384484 A JP12384484 A JP 12384484A JP H037904 B2 JPH037904 B2 JP H037904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
defect
echoes
frequency
ultrasonic beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59123844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS613055A (ja
Inventor
Yoshiaki Suzuki
Yukio Ogura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP59123844A priority Critical patent/JPS613055A/ja
Publication of JPS613055A publication Critical patent/JPS613055A/ja
Publication of JPH037904B2 publication Critical patent/JPH037904B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/041Analysing solids on the surface of the material, e.g. using Lamb, Rayleigh or shear waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/348Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with frequency characteristics, e.g. single frequency signals, chirp signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02854Length, thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、表面付近に欠陥があつては強度的に
不都合な部材の欠陥探傷や非常に薄い材料の内部
探傷に活用される超音波を利用した表層欠陥の検
出方法及びその装置に関する。
〔発明の背景〕
従来、被検体の表面の極く近い部分に存在する
欠陥の、超音波による検出方法としては次に述べ
る三つの方法が一般的であつた。
(1) 第1の方法は、第1図に示すように垂直探触
子1を遅延材2を介して被検体3上に配置し、
被検体3に内在する欠陥4に向つて垂直探触子
1から超音波ビーム5を投射し、欠陥4におい
て生じる欠陥エコー6をとらえようとするもの
である。なお、同第1図において7は表面エコ
ーを示している。
この方法によると第2図に示すよに、エコー
高さPsで示す表面エコー7に対して遅延材2
の路程分だけエコー高さPfで示す欠陥エコー
6が分離されるが、欠陥4の位置が被検体3の
表面にきわめて近い場合には第2図に示す表面
エコー7と欠陥エコー6とが重なつてしまい、
それ故第1図に示す欠陥4の被検体3の表面か
らの距離すなわち欠陥深さ、及び被検体3の大
きさ例えば幅寸法等を検出することができな
い。
なお、エコーの分解能を上げるために超音波
ビーム5の周波数を例えば20MHzという高周波
にすることが考えられるが、この場合でも探傷
可能な欠陥深さは1.5mm付近までであり、それ
より小さいものにあつては第3図に例示する表
面エコー7と欠陥エコー6とを分離することが
できず、検出不能となる。
(2) 第2の方法は第3図に示すように、表面波探
触子8を被検体3上に配置し、被検体3に内在
する欠陥4に向つて超音波ビームを投射し、表
面波9の欠陥エコーによつて欠陥4の有無を検
出するものである。
しかし、この方法にあつては欠陥4の有無を
検出することはできるものの、欠陥4の大きさ
や上述した欠陥深さは検出することができな
い。
(3) 第3の方法は超音波顕微鏡による方法である
が、この方法は検出原理から明らかなように、
探傷可能な欠陥は表面からたかだか数μm程度
の部分にあるものに限られる。
〔発明の目的〕
本発明は、このような従来技術における実情に
鑑みてなされたもので、その目的は、被検体の表
面から数μm以上1.5mm以下の位置に存在する欠
陥を含む表層欠陥を良好に検出することができる
表層欠陥の検出方法及びその装置を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
本発明は、この目的を達成するために、被検体
の表面近くに存在する欠陥に超音波ビームを投射
することによつて得られる欠陥エコーと表面エコ
ーの合成エコーのエコー高さが、欠陥エコーと表
面エコーの位相差に関係していることに着目し、
合成エコーのエコー高さに基づいて欠陥深さや欠
陥の大きさを検知するものであり、そしてその検
出方法は、被検体の表面に超音波ビームを投射し
て表面エコーを求めるとともに、被検体の表面付
近に存在する欠陥に対して超音波ビームを投射し
て表面エコーと欠陥エコーと合成エコーを求め、
しかも合成エコー及び上述の表面エコーを超音波
ビームの周波数を異ならせてそれぞれ求め、これ
らの合成エコー及び表面エコーのエコー高さと、
欠陥の被検体の表面からの距離すなわち欠陥深さ
及び欠陥の大きさとの相関関係から、欠陥深さ及
び欠陥の大きさを検出する構成にしてある。
また、この検出方法に使用する検出装置は、被
検体の表面に配置される探触子と、この探触子に
接続され、超音波ビームを投射させる信号を探触
子に送信する送信部及び反射エコーに相応する信
号を探触子から受信する受信部と、送信部に接続
され、種類の異なる複数の周波数のそれぞれに設
定可能な周波数変換部と、受信部で受信された表
面エコー及び合成エコーを周波数の種類に関連さ
せて記憶する記憶部と、この記憶部に記憶された
表面エコー及び合成エコーのエコー高さに基づい
て欠陥深さ及び欠陥の大きさを演算する演算部と
を備えた構成にしてある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図に基づいて説明する。第4図
は本発明の表層欠陥の検出方法に使用される検出
装置の一実施例を示す説明図である。はじめに、
この第4図によつて検出装置の一実施例について
述べ、次に検出方法の一実施例について述べる。
第4図において、1は垂直探触子、2は遅延
材、3は被検体、4は被検体3に内在する欠陥、
5は超音波ビーム、6は欠陥エコー、7は表面エ
コーで、これらは前述の第1図に示すものと同等
である。10,11は垂直探触子1に接続した受
信部、送信部で、受信部10は反射エコーに相応
する信号を探触子1から受信し、受信部11は超
音波ビーム5を投射させる信号を垂直探触子1に
送信する。12は送信部11に接続した周波数変
換部で、種類の異なる複数の周波数をそれぞれ設
定可能になつている。13は周波数変換部12に
接続した演算制御部で、後述するように表面エコ
ー7のエコー高さPs及び表面エコー7と欠陥エ
コー6の合成エコーのエコー高さPhに基づいて
欠陥4の欠陥深さH、及び欠陥4の大きさ例えば
欠陥幅dを求める演算をおこなう演算機能と、各
種の制御機能を備えている。このような演算制御
部13はマイクロコンピユータで構成することが
できる。14は受信部10に接続した増幅部で、
受信部10に受信された信号を増幅する。15は
増幅部14及び演算制御部13に接続した記憶部
で、受信部10に受信された表面エコー7のエコ
ー高さPsや、表面エコー7と欠陥エコー6との
合成エコーのエコー高さPh等のデータ、及び制
御プログラム等を記憶する。16は演算制御部1
3及び記憶部15に接続した入力部で、例えば周
波数を指示するキーボードからなつている。17
は演算制御部13及び記憶部15に接続した出力
部で、例えばブラウン管を表示する表示装置から
なつている。
次に、この第4図に示す検出装置を使用してお
こなわれる検出方法の一実施例について述べる。
まず、第4図の位置Aで示すように、被検体3
の表面に遅延材2を介して垂直探触子1を配置す
る。この位置A部分の被検体3の表層には欠陥4
が存在しないものとする。そして、入力部16を
操作して周波数を例えば3MHzに指示する。この
3MHzに相当する信号は演算制御部13を介して
周波数変換部12に送られるとともに、記憶部1
5に送られる。記憶部15は周波数の種類に相応
する1つのエリアに3MHzの値を記憶する。なお、
出力部17は必要に応じて、今、入力部16で指
示された周波数が3MHzであることを記憶部15
からの信号によつて表示する。一方、周波数変換
部12は演算制御部13から送られた信号によつ
て3MHzの周波数となるように設定する。これに
よつて送信部11は探触子1に信号を送り、探触
子1は3MHzの周波数の超音波ビーム5を被検体
3に投射する。そして、これによつて被検体3の
表面で生じた表面エコー7が探触子1を介して受
信部10に受信され、さらに増幅部14で増幅さ
れて当該表面エコー7のエコー高さPsとして記
憶部15の周波数3MHzが記憶されているエリア
に、記憶される。なお、出力部17は必要に応じ
て、今、記憶部15に記憶された表面エコー7の
エコー高さPsを表示する。
次に、周波数を上述のように3MHzに設定した
状態において、探触子1及び遅延材2を同第4図
の位置Aから矢印18方向に移動させる。そして、
今仮に位置Bに相応する被検体3の表層部分に欠
陥4が存在していたとする。このとき、垂直探触
子1から投射される周波数3MHzの超音波ビーム
5によつて欠陥4において欠陥エコー6が生じ、
被検体3の表面において表面エコー7が生じ、被
検体3に内在する欠陥4の欠陥深さHが例えば2
mm以内のものであつたとすると、これらの欠陥エ
コー6と表面エコー77とが合成されて合成エコ
ーとなり、この合成エコーが探触子1を介して受
信部10に受信され、さらに増幅部14で増幅さ
れて、当該合成エコーのエコー高さPhとして記
憶部15の周波数3MHzが記憶されているエリア
に、先に記憶された表面エコー7のエコー高さ
Psに対応させて記憶される。なお、出力部17
は必要に応じて、今、記憶部15に記憶された合
成エコーのエコー高さPhを表示する。
次に、探触子1及び遅延材2を例えば第4図の
位置Aに戻し、入力部16を操作して周波数を例
えば30MHzに指示する。この3MHzに相当する信
号は演算制御部13を介して周波数変換部12に
送られるとともに、記憶部15に送られる。記憶
部15は周波数の種類に相応する別のエリアに
30MHzの値を記憶する。なお、出力部17は必要
に応じて、今、入力部16で指示された周波数が
30MHzであることを記憶部15からの信号によつ
て表示する。一方、周波数変換部12は演算制御
部13から送られた信号によつて今までの3MHz
から30MHzの周波数となるように変換する。これ
によつて送信部11は探触子1に信号を送り、探
触子1は30MHzの周波数の超音波ビーム5を被検
体3に投射する。これによつて上述と同様にして
周波数30MHzに相応する表面エコー7のエコー高
さPs′が求められ、このエコー高さPs′が記憶部1
5の周波数30MHzが記憶されているエリアに記憶
される。なお、出力部17は必要に応じて、今、
記憶部15に記憶された表面エコー7のエコー高
さPs′を表示する。
次に、周波数を30MHzに設定した状態において
探触子1及び遅延材2を第4図の位置Aから位置
Bまで移動させる。このとき、上述と同様にして
欠陥エコー6と表面エコー7が生じ、これが合成
エコーとなり、この合成エコーのエコー高さ
Ph′が記憶部15の周波数30MHzが記憶されてい
るエリアに、先に記憶された表面エコー7のエコ
ー高さPs′に対応させて記憶される。なお、出力
部17は必要に応じて、今、記憶部15に記憶さ
れた合成エコーのエコー高さPh′を表示する。
そして、例えば記憶部15に周波数30MHzに相
応する合成エコーのエコー高さPh′が記憶された
とき、演算制御部13は記憶部15に記憶されて
いる周波数3MHzに相当する表面エコー7のエコ
ー高さPs、合成エコーのエコー高さPhを読出し
て下記の(1)式の演算をおこない、また周波数30M
Hzに相応する表面エコー7のエコー高さPs′、合
成エコーのエコー高さPh′を読出して下記の(2)式
の演算をおこなう。
Ph={Ps2+K2Ps2 +2KPs2・cos(4πH/λ)}1/2 (1) Ph′={Ps′2+K2Ps′2 +2KPs′2・cos(4πH/λ′)}1/2 (2) ただし、 K:欠陥4からのエコー反射率、すなわち、欠陥
エコー6のエコー高さと表面エコー7のエコー
高さの比……末知数 λ:周波数3MHzの波長 λ′:周波数30MHzの波長 H:欠陥深さ……未知数 である。そして、上記の(1)、(2)式から未知数H、
Kが求められる。
なお、欠陥4からのエコー反射率Kは欠陥幅d
によつて決まり、一般に下記の(3)式の関係があ
る。
K=cd (3) ここでcは定数であり、この定数cは実験によ
りあらかじめ求められる。
したがつて、上述のようにして得られたKと、
(3)式とにより欠陥幅dを求める演算がおこなわれ
る。このようにして得られた欠陥深さH、及び欠
陥幅dは必要に応じて出力部17に表示される。
このように構成してある検出装置及び検出方法
にあつては、異なる周波数の超音波ビーム5をそ
れぞれ個別に投射させ、当該周波数に対応した表
面エコー7及び合成エコーのエコー厚さに基づい
て欠陥深さH、欠陥幅dを求めるようにしてあ
り、しかもこれらの表面エコー及び合成エコーの
エコー高さは容易に得られることから、従来では
不可能であつた被検体3の表面から数μm以上
1.5mm以下の位置に内在される欠陥4を含む表層
欠陥を確実に検出することができ、しかもリアル
タイムに表示することが可能である。
なお、上記実施例では(1)、(2)式の演算によつて
欠陥深さHを求めるようになつているが、周波数
を上述のように3MHzと30MHzの2種類に変化さ
せたときの合成エコーのエコー高さの変化率ΔP
(=Ph/Ph′)と欠陥深さH(mm)との間には欠陥
幅d=1mmの場合には第5図に示すような関係が
あり、したがつて、このようなΔPとHとの相関
関係をあらかじめ記憶部15に記憶させておき、
3MHz、30MHzに相応する合成エコーのエコー高
さPh、Ph′が得られた際に、これらのPh、Ph′か
らΔPを演算し、記憶部15に記憶されたΔPとH
との相関関係から直ちにHを求めるようにしても
よい。
また、上記検出装置の実施例では、出力部17
を表示装置によつて構成してあるが、本発明はこ
れに限らず、この出力部17をプリンタ等の記憶
装置によつて構成してもよい。
また、上記検出装置の実施例では、入力部16
をキーボードによつて構成し、周波数を指示する
ようにしてあるが、本発明はこれに限らず、記憶
部15にあらかじめ特定の2つの周波数を設定し
ておき、入力部16を単に検出操作の開始、終了
を指示するオンオフスイツチによつて構成するこ
とも可能である。
また、上記検出方法の実施例では、第4図に例
示するように周波数を3MHzにした状態で位置A
において表面エコー7のエコー高さPsを求め、
位置Bにおいて合成エコーのエコー高さPhを求
め、次いで周波数を30MHzにした状態で位置Aお
いて表面エコー7のエコー高さPs′を求め、位置
Bにおいて合成エコーのエコー高さPh′を求めた
が、本発明はこれに限らず、位置Aにおいてまず
周波数を3MHzにしたときの表面エコー7のエコ
ー高さPsと、周波数を30MHzにしたときの表面
エコー7のエコー高さPs′を求めておき、次いで
位置Bにおいて周波数を3MHzにしたときの合成
エコーのエコー高さPhと、周波数を30MHzにし
たときの合成エコーのエコー高さPh′を求めるよ
うにしてもよい。
また、上記実施例では周波数の種類を3MHz、
30MHzとしたが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、3MHz、30MHzとは異なるものにした
場合も、(1)、(2)、(3)式と同様にして欠陥深さH、
及び欠陥幅dを求せることができ、その場合も第
5図に示すものに類依したΔPとHとの相関関係
が得られる。
〔発明の効果〕
本発明の表層欠陥の検出方法及びその装置は、
以上のように構成してあることから、被検体の表
面から数μm以上1.5mm以下の位置に存在する欠
陥を含む表層欠陥を良好に検出することができ、
それ故、従来不可能であつた表層部分における材
料や製品の内部探傷をおこなうことができ、不良
品の摘出等を高精度に実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の表層欠陥の検出方法の第1の例
を示す説明図、第2図は第1図に示す第1の例に
よつて得られるエコーのエコー高さとビーム路程
との関係を示す説明図、第3図は従来の表層欠陥
の検出装置の第2の例を示す説明図、第4図は本
発明の表層欠陥の検出方法に使用される検出装置
の一実施例を示す説明図、第5図は本発明の表層
欠陥の検出方法において適用可能な合成エコーの
変化率ΔPと欠陥深さHとの関係を示す特性図で
ある。 1……垂直探触子、2……遅延材、3……被検
体、4……欠陥、5……超音波ビーム、6……欠
陥エコー、7……表面エコー、8……斜角探触
子、10……受信部、11……送信部、12……
周波数変換部、13……演算制御部、14……増
幅部、15……記憶部、16……入力部、17…
…出力部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検体の表面付近に存在する欠陥を検出する
    方法において、被検体の表面に超音波ビームを投
    射して表面エコーを求めるとともに、上記欠陥に
    対して超音波ビームを投射して表面エコーと上記
    欠陥における欠陥エコーとの合成エコーを求め、
    しかも該合成エコー及び上記表面エコーを上記超
    音波ビームの周波数を異ならせてそれぞれ求め、
    これらの合成エコー及び表面エコーのエコー高さ
    と上記欠陥の上記被検体の表面からの距離及び欠
    陥の大きさとの相関関係から、該欠陥の被検体の
    表面からの距離及び欠陥の大きさを検出すること
    を特徴とする表層欠陥の検出方法。 2 被検体の表面に超音波ビームを投射して表面
    エコーを求めるとともに、被検体の表面付近に存
    在する欠陥に対して超音波ビームを投射して表面
    エコーと上記欠陥における欠陥エコーとの合成エ
    コーを求め、しかも該合成エコー及び上記表面エ
    コーを上記超音波ビームの周波数を異ならせてそ
    れぞれ求め、これらの合成エコー及び表面エコー
    のエコー高さと、上記欠陥の上記被検体の表面か
    らの距離及び該欠陥の大きさとの相関関係から、
    該欠陥の上記被検体の表面からの距離及び該欠陥
    の大きさを測定する表層欠陥の検出方法に使用す
    る検出装置において、被検体の表面に配置される
    探触子と、この探触子に接続され、超音波ビーム
    を投射させる信号を探触子に送信する送信部及び
    反射エコーに相応する信号を探触子から受信する
    送信部と、上記送信部に接続され、種類の異なる
    複数の周波数のそれぞれに設定可能な周波数変換
    部と、上記受信部で受信された表面エコー及び合
    成エコーを周波数の種類に関連させて記憶する記
    憶部と、この記憶部に記憶された表面エコー及び
    合成エコーのエコー高さに基づいて、上記欠陥の
    上記被検体の表面からの距離及び該欠陥の大きさ
    を演算する演算部とを備えたことを特徴とする表
    層欠陥の検出装置。
JP59123844A 1984-06-18 1984-06-18 表層欠陥の検出方法及びその装置 Granted JPS613055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123844A JPS613055A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 表層欠陥の検出方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123844A JPS613055A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 表層欠陥の検出方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS613055A JPS613055A (ja) 1986-01-09
JPH037904B2 true JPH037904B2 (ja) 1991-02-04

Family

ID=14870787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59123844A Granted JPS613055A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 表層欠陥の検出方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613055A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367016A (ja) * 1986-09-09 1988-03-25 Nippon Soken Inc タツチパネル
WO2021167778A1 (en) * 2020-02-19 2021-08-26 Becton, Dickinson And Company Interferometric detection of an object on a surface using wavlength modulation and systems for same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS613055A (ja) 1986-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5965818A (en) Ultrasonic Lamb wave technique for measurement of pipe wall thickness at pipe supports
US11408861B2 (en) Transducer and transducer arrangement for ultrasonic probe systems, ultrasonic probe system and inspection method
US4702112A (en) Ultrasonic phase reflectoscope
US6823737B2 (en) Non-contact inspection system for large concrete structures
JPH037904B2 (ja)
JP2002243703A (ja) 超音波探傷装置
JP2006313115A (ja) 超音波探傷方法及び装置
JP3497984B2 (ja) 超音波探傷装置
JP2501488B2 (ja) 管体の超音波探傷法
JPS6228869B2 (ja)
JPS6326344B2 (ja)
JP2001050941A (ja) 可変角超音波探触子及び可変角超音波探傷装置
JP2006313110A (ja) 超音波探傷方法及び装置
SU1698746A1 (ru) Способ ультразвукового контрол сплошности соединени двух материалов с различным акустическим сопротивлением
SU1516958A1 (ru) Способ определени конфигурации дефекта в изделии
JPH05172789A (ja) 超音波探傷装置
RU1797043C (ru) Способ ультразвуковой дефектоскопии изделий с контролем качества акустического контакта
JPS597260A (ja) 超音波探傷方法および装置
JPS6130762A (ja) 超音波探傷方法及びその装置
JPH11281629A (ja) 超音波探傷装置及び超音波探傷方法
SU711462A1 (ru) Способ ультразвукового контрол крупнозернистых материалов
JPS6228862B2 (ja)
SU1133543A1 (ru) Устройство дл автоматического ультразвукового контрол издели
JPS61165660A (ja) 超音波探傷装置
JPH032261B2 (ja)