JPH0378683A - システム遅延モニタ - Google Patents

システム遅延モニタ

Info

Publication number
JPH0378683A
JPH0378683A JP1216519A JP21651989A JPH0378683A JP H0378683 A JPH0378683 A JP H0378683A JP 1216519 A JP1216519 A JP 1216519A JP 21651989 A JP21651989 A JP 21651989A JP H0378683 A JPH0378683 A JP H0378683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
interrogation signal
system delay
signal
pseudo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1216519A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Oshida
直人 大信田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1216519A priority Critical patent/JPH0378683A/ja
Publication of JPH0378683A publication Critical patent/JPH0378683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシステム遅延モニタに関し、特に航空機用航法
装置の1つであるDMEの地上装置におけるシステム遅
延モニタに関する。
〔従来の技術〕
飛翔する航空機が搭載する機上装置からパルス状に質問
信号を送出し、この質問信号を受けた地上装置のトラン
スポンダが一定のシステム遅延の後に応答信号をパルス
状に送り返し、この応答信号を機上装置で受信して質問
信号の送出から応答信号を受信するまでの時間に基づい
て地上装置まテノ距離を機上で知るDME(Dista
nce MeasuringEquipment)が航
法装置の1つとして用いられている。
国際民間航空機構(International C1
vil AviationOiganization;
rcAo)は、奈準の着陸援助装置として、高精度DM
E(PrecisionDME;DME/P)をサブシ
ステムとするMLS(Microwave Landi
ng System:MLS)を推奨しており、DME
/Pが導入されつつある。
DME/Pの覆域は滑走路端から20海里以内の範囲で
あり、地上装置の設置場所を考慮して、航空機と地上装
置との間の距離では22海里以内の範囲としている。こ
の覆域において、DME/PはIA(Initial 
Approach)モード及びFA(Final Ap
pr−oach)モードの2つの動作モードを切換えて
動作する。IAモードは航空機と地上装置との間の距離
が7海里以上と遠い場合の動作モードであり、この場合
は質問信号、応答信号の受信レベルが低いので感度を優
先する。FAモードは航空機と地上装置との間の距離が
7海里以下と近い場合の動作モードであり、この場合は
質問信号、応答信号の受信レベルが高いので測定精度を
上げることができる。IAモードとFAモードとの切換
えは航空機の機上装置で行う。質問信号をパルス幅3.
5μSの2つのパルスからなるツインパルスとし、両パ
ルスの間隔を12μs、18μsと切換えることにより
IAモード、FAモードを切換える。地上装置のトラン
スポンダは、パルス間隔12μsのツインパルスを受信
するとIAモードの質問信号であると判断し、受信帯域
幅を0.8MHzと狭くし、質問信号の到着時間をパル
スの50%立上り点で検出し、この検出時間から一定の
時間(システム遅延)の後に応答信号のツインパルスを
送出する。又、パルス間隔18μSのツインパルスを受
信するとFAモードの質問信号であると判断し、受信帯
域幅を3.5MHzと広くし、質問信号の到着時間をパ
ルスの5〜15%立上り点で検出して質問信号のマルチ
パス伝搬に起因するシステム遅延の誤差を軽減する。
DME/Pの距離測定誤差のうち、飛行機が自動操縦モ
ードで飛行しているときに応答して飛行経路に影響する
ような低い周波数の誤差成分をPFE(Path Fo
llowing Error)という。飛行機が滑走路
中心線の延長上にあるときのPFEの許容値を第2図に
示す。第2図に見られるように、距離が近くなるにつれ
てPFEの許容値は小さくなる。地上装置のトランスポ
ンダへのPFEの配分値として、ICAOはFAモード
で±10m、IAモードで±15mを推奨している。こ
の推奨配分値は最も近い距離(FAモードで23海里、
IAモードで7海里)において満足すべき値である。
地上装置のトランスポンダの経年変化や温度変化によっ
てシステム遅延が変動すると距離測定誤差に直接影響す
るので、地上装置にシステム遅延モニタを設け、システ
ム遅延を常時監視している。
システム遅延モニタは、質問信号の疑似信号をトランス
ポンダに入力し、疑似信号に対する応答信号の遅延を測
定し、測定したシステム遅延が許容範囲を逸脱するとア
ラーム信号を発生する。疑似質問信号はトランスポンダ
の受信感度監視用信号としても用いられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のシステム遅延モニタは、疑似質問信号を
受信感度監視用信号と共用するため、最も遠い距離(F
Aモードで7海里、IAモードで22海里)に相当する
低いレベルの疑似質問信号を用い、又、上述したICA
OのトランスポンダへのPFEの推奨配分値をそのまま
単純にアラームリミットとしているので、強信号に対す
るシステム遅延性能が正常であるかの判断ができない欠
点があった。
本発明の目的は受信機のダイナミックレンジ両端に於て
システム遅延の性能が第2図のシステム精度を満足し得
るか否かの監視を行いシステムの完全性を高めることに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のシステム遅延モニタは、航空機があらかじめ定
めた地点までの距離を測定するために無線でパルス状に
送出した質問信号を前記あらかじめ定めた地点で受信し
あらかじめ定めたシステム遅延の経過後に無線でパルス
状に応答信号を送り返す地上装置のトランスポンダに前
記質問信号を疑似する疑似質問信号を入力しこの疑似質
問信号に対する前記システム遅延が許容範囲内にあるか
否かを監視するシステム遅延モニタにおいて、前記疑似
質問信号の出力レベルを変化させる第1の手段と、この
第1の手段による前記疑似質問信号の出力レベルの変化
に連動して前記許容範囲を変化させる第2の手段とを含
んでいる。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
モニタ回路1は本実施例の全体の動作を制御し測定結果
を評価する部分である。モニタ回路1が出力したスター
トパルスS1のタイミングで疑似質問信号発生器2が疑
似質問信号S2を発生する。
疑似質問信号S2をFAモードの信号とするか工Aモー
ドの信号とするかはモニタ回路1から制御信号S3によ
って指定される。疑似質問信号S2は、切換スイッチ3
の切換状態により、減衰器5.6を通り、あるいは、バ
イパスする。切換スイッチ3の切換状態はモニタ回路1
から切換信号S4によって制御される。
被測定トランスポンダ6とアンテナ7とを接続するフィ
ーダに方向性結合器8及び9が挿入されている。方向性
結合器8は、疑似質問信号を被測定トランスポンダ6に
導く。被測定トランスポンダ6が入力した疑似質問信号
に対して出力した応答信号の一部は方向性結合器9で分
岐されて検波器10に入力し、検波出力パルスは時間検
出回路11へ出力される。時間検出回路11は入力した
検波出力パルスの立上りを検出したタイミングでストッ
プパルスS5を発生し、カウンタ12へ出力する。カウ
ンタ12は、モニタ回路lからスタートパルスS1が入
力したタイミングからストップパルスS5が入力したタ
イミングまでの時間を計測し、計測結果であるシステム
遅延データS6をモニタ回路1へ出力する。モニタ回路
1は、入力したシステム遅延データS6がアラームリミ
ットを超えているか否か判定し、超えていればアラーム
信号S7を出力する。
疑似質問信号は減衰器501,502,503を通過す
るかバイポーラするかにより4種類のレベルでトランス
ポンダに入力される。質問信号レベルは強い順にFAモ
ードの2〜3海里に相当するレベル、FAモード最低受
信感度に近いレベル(7海里に相当)、IAモード7〜
8海里に相当するレベル、IFモード最低受信感度に近
いレベル(22海里に相当)になるようS2のレベル及
び方向性結合器8の結合量を設定する。このように設定
することにより第2図に示すの、■、◎。
■のキョリに相当する信号が入力された場合のトランス
ポンダのシステム遅延量を測定する。■。
■のレベルの場合は受信感度も同時に測定する。
またそれぞれのレベルに応じ、モニタ回路1のアラーム
リミットを第2図のシステム精度に応じて別々に設定す
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は地上装置のトランスポンダ
に入力される疑似質問信号のレベルを変化させることに
より、トランスポンダ受信機のダイナミックレンジの両
端又は複数のレベルに於るシステム遅延性能を監視する
事ができる。
また質問レベルに応じてアラームリミットを別に設ける
ことにより実際の運用に合った監視ができる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
DME/Pにおける距離測定誤差の1つの表現での許容
値を示すグラフである。 ■・・・・・・モニタ回路、2・・・・・・疑似質問信
号発生器、3・・・・・・切換スイッチ、501,50
2,503・・・・・・減衰器、6・・・・・・被測定
トランスポンダ、7・・・・・・アンテナ、8,9・・
・・・・方向性結合器、10・・・・・・検波器、11
・・・・・・時間検出回路、12・・・・・・カウンタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 航空機があらかじめ定めた地点までの距離を測定するた
    めに無線でパルス状に送出した質問信号を前記あらかじ
    め定めた地点で受信しあらかじめ定めたシステム遅延の
    経過後に無線でパルス状に応答信号を送り返す地上装置
    のトランスポンダに前記質問信号を疑似する疑似質問信
    号を入力しこの疑似質問信号に対する前記システム遅延
    が許容範囲内にあるか否かを監視するシステム遅延モニ
    タにおいて、前記疑似質問信号の出力レベルを変化させ
    る第1の手段と、この第1の手段による前記疑似質問信
    号の出力レベルの変化に連動して前記許容範囲を変化さ
    せる第2の手段とを含むことを特徴とするシステム遅延
    モニタ。
JP1216519A 1989-08-22 1989-08-22 システム遅延モニタ Pending JPH0378683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216519A JPH0378683A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 システム遅延モニタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216519A JPH0378683A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 システム遅延モニタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0378683A true JPH0378683A (ja) 1991-04-03

Family

ID=16689707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1216519A Pending JPH0378683A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 システム遅延モニタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0378683A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2819615A1 (fr) * 2001-01-12 2002-07-19 Thevenard Jean Marie Hubert De Procede et dispositif d'identification et de signalisation de personnes ou d'objets
JP2008298597A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp Dme地上装置
JP2009236882A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toshiba Corp Dme地上装置
JP2011007681A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Toshiba Corp 距離測定装置及び距離測定装置監視システム
JP2011080893A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Toshiba Corp 距離測定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058571A (ja) * 1983-07-29 1985-04-04 アルカテル ナ−ムロゼ ベノ−トスハツプ インタロゲーション信号の受信に応答して応答信号を送出するトランスポンダ装置
JPS63243892A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Nec Corp システムデイレイ補正回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058571A (ja) * 1983-07-29 1985-04-04 アルカテル ナ−ムロゼ ベノ−トスハツプ インタロゲーション信号の受信に応答して応答信号を送出するトランスポンダ装置
JPS63243892A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Nec Corp システムデイレイ補正回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2819615A1 (fr) * 2001-01-12 2002-07-19 Thevenard Jean Marie Hubert De Procede et dispositif d'identification et de signalisation de personnes ou d'objets
JP2008298597A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp Dme地上装置
JP2009236882A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toshiba Corp Dme地上装置
JP2011007681A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Toshiba Corp 距離測定装置及び距離測定装置監視システム
JP2011080893A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Toshiba Corp 距離測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2100820C1 (ru) Прецизионная система посадки для наведения самолета вдоль заданной посадочной траектории в пределах радиуса действия наземного запросчика (варианты)
US5262784A (en) System for monitoring aircraft position
US4107674A (en) Collision avoidance system for aircrafts
JPH0758325B2 (ja) 自動較正機能を有する衝突予防送信システム
KR20030016257A (ko) 트랜스폰더 착륙 시스템
WO2007086899A2 (en) Transponder landing system augmentation of the global positioning system
ATE348317T1 (de) Flugzeuglandewinkelüberwachungseinrichtung
WO2008070504A2 (en) Systems and methods for monitoring transponder performance
CA1267206A (en) Instrument landing system
US5689266A (en) Testing apparatus for ATC transponder FAR compliance
Novák et al. Measuring and testing the instrument landing system at the airport Zilina
US5363109A (en) Method of correcting measurement errors caused by clock deviations in a secondary radar system
CN110888134B (zh) 一种非协作和协作一体化机场场面监视系统
JPH0378683A (ja) システム遅延モニタ
AU1593188A (en) Multi-mode microwave landing system
CN103900615B (zh) 一种微波着陆模拟器计量方法及装置
US6529156B2 (en) Self calibration of transponder apparatus
US3204237A (en) Aircraft station keeping and terminal navigation system
US4654810A (en) Facility for determining delay variations
EP2133710B1 (de) Verfahren zum Testen eines Transponders für den Flugfunk und Messsystem
US4162495A (en) Updating an en-route Tacan navigation system to a precision landing aid
Ostroumov Contemporary Air Navigation System
JP3905224B2 (ja) 応答繰り返し率の計測方法
Shen Build-in Test Design for Civil Aircraft Radio Altimeter
CN106767920B (zh) 塔康\精密测距设备测距精度分析方法