JPH0377092B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0377092B2
JPH0377092B2 JP2203077A JP20307790A JPH0377092B2 JP H0377092 B2 JPH0377092 B2 JP H0377092B2 JP 2203077 A JP2203077 A JP 2203077A JP 20307790 A JP20307790 A JP 20307790A JP H0377092 B2 JPH0377092 B2 JP H0377092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
safety belt
contact
power transmission
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2203077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03200454A (ja
Inventor
Juichiro Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2203077A priority Critical patent/JPH03200454A/ja
Publication of JPH03200454A publication Critical patent/JPH03200454A/ja
Publication of JPH0377092B2 publication Critical patent/JPH0377092B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、車両等に備え付けられる安全ベルト
の巻取装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、車両用の安全ベルトの巻取装置にあつて
は、ベルト巻取用シヤフトの一端に巻戻し用スプ
リング(以下リターンスプリングともいう)が取
付けられており、引き出されたベルトをこのスプ
リングのばね力により巻き取るようにしている。
[発明が解決しようとする課題] このようなリターンスプリングにおいては、ベ
ルトが引き出された状態では常に安全ベルトに張
力(以下テンシヨンともいう)を作用させるよう
になつているため、例えば乗員が安全ベルトを締
めた後平常の着座姿勢を保持した状態では、乗員
に圧迫感を与えることになる。
そこで、一旦安全ベルトを締めて着座姿勢を保
持した状態で前記リターンスプリングによる安全
ベルトへの張力を一時的に緩和する(以下レデユ
ースともいう)機構を備えた安全ベルト巻取装置
が求められる。しかしながら、安全ベルトの張力
を緩和し過ぎると、安全ベルトの装着状態で安全
ベルトが垂んでしまうという、いわゆるスラツク
が発生する。
そして、このような圧迫感やスラツクは、乗員
の姿勢に応じて種々の態様で発生するようにな
り、従来のリターンスプリングを用いた安全ベル
ト巻取装置では乗員のどのような姿勢に対しても
圧迫感やスラツクのない最適状態で安全ベルトを
装着することはできなかつた。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたも
のであつて、その目的は、乗員のどのような姿勢
に対しても圧迫感やスラツクのない最適状態で安
全ベルトの張力を保持することのできる安全ベル
ト巻取装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 前述の課題を解決するために、本発明は、乗員
を保護する安全ベルトを巻取軸に引出し、巻取り
自在に巻き取るようになつている安全ベルト巻取
装置において、前記巻取軸を前記安全ベルトの巻
取方向に回転駆動する回転駆動手段と、この回転
駆動手段と前記巻取軸との間の動力伝達をオン・
オフする動力伝達手段と、前記巻取軸をロツクす
るロツク手段と、前記安全ベルトの張力を検出す
る張力検出手段と、この張力検出手段の検出張力
が第1設定張力以下のときは前記ロツク手段によ
るロツクを解除すると共に前記動力伝達手段及び
前記回転駆動手段を作動し、前記検出張力が前記
第1設定張力より大きく第2設定張力より小さい
ときには前記回転駆動手段を停止する共に前記ロ
ツク手段により巻取軸をロツクし、更に前記検出
張力が前記第2設定張力以上のときは少なくとも
前記ロツク手段のロツクを解除すると共に前記動
力伝達手段をオフにするように、前記回転駆動手
段、前記動力伝達手段及び前記ロツク手段を制御
する制御手段とを備えていることを特徴としてい
る。
その場合、特許請求の範囲第2項の発明のよう
に前記ロツク手段を前記回転駆動手段によつて構
成することができる。
更に、前記動力伝達手段を一例として特許請求
の範囲第3項の発明のように遊星歯車機構により
構成することができる。
[作用] このような構成をした本発明の安全ベルトの巻
取装置においては、前記検出張力が第1設定張力
以下のときは、前記巻取軸によつて安全ベルトが
巻き取られ、張力が増大する。また、前記検出張
力が第1設定張力と第2設定張力との間にあると
きは、巻取軸がベルト巻取り方向及びベルト引出
し方向にともに回転不能となり、安全ベルトは装
着状態に保持される。更に、前記検出張力が第2
設定張力以上ときは、巻取軸が少なくともベルト
引出し方向に回転可能となる。したがつて、安全
ベルトを自由に引き出すことができるようにな
り、張力が減少する。
こうして、安全ベルトは常時所定の範囲内の張
力に保持されるようになる。
[実施例] 以下、図面を用いて本発明の実施例について説
明する。
第1図は本発明の一実施例に示す概略側面図で
あり、第2図は第1図における−線に沿う要
部断面図である。
第1図及び第2図に示すように、安全ベルト巻
取装置はフレーム1を備えており、このフレーム
1は第1図におけるA−A線に沿う断面形状が略
コ字状に形成されており、適宜の手段により車床
又はシートに固定されるようになつている。この
フレーム1の各側板1A,1Aのほぼ中央に挿入
孔1Bが開設されており、また、両側板1A,1
Aの上方には後述するピン13を中心とする円弧
状のガイド孔1Cがそれぞれ穿設されている。一
方の側板1Aにはリテーナ2が図示しない例えば
螺子止め等の適宜の固着手段により固着されてお
り、その場合、このリテーナ2の中央部に形成さ
れ、側板1Aに向かつて突出する筒状のフランジ
2Aが側板1Aの挿入孔1Bに嵌着されている。
フレーム1の両側板1A,1A間にはスプール
軸3が配設されており、このスプール軸3の一端
3Aが一方の側板1Aに固着されたリテーナ2の
フランジ2Aにおける開口部2C内に挿入される
と共に、スプール軸3の他端が他方の側板1Aの
挿入孔1Bに挿される(不図示)ことにより、両
側板1A,1A間に架け渡されかつ回転自在に支
持されている。このスプール軸3は、安全ベルト
1の一端が止着されていて、スプール軸3はその
安全ベルト1を巻き取り可能となつている。
リテーナ2側のスプール軸3の端部3Aには、
円盤状のキヤリア5が固着されていて、スプール
軸3と一体に回転するようになつている。キヤリ
ア5、リテーナ2側とは反対側の円盤面には、3
個のギア取り付けピン5A,5A,5Aが、キヤ
リア5の回転軸を中心とする同心円上に互いに正
三角形の頂点となるように配設されている。この
3個のギア取り付けピン5A,5A,5Aには、
それぞれプラネタリギア6A,6A,6Aが回転
自在に枢支されている。
3個のプラネタリギア6A,6A,6Aを囲む
ようにしてリングギア7が配設されており、この
リングギア7の内周側に内歯7Aが形成されてい
ると共に、外周側に外歯7Bが形成されている。
そして、リングギア7の内歯7Aが3個のプラネ
タリギア6A,6A,6Aが噛合されており、こ
れによつてリングギア7は3個のプラネタリギア
6A,6A,6Aに回転自在に支持されている。
3個のプラネタリギア6A,6A,6Aに囲ま
れるようにしてサンギア8が配設されており、こ
のサンギア8は3個のプラネタリギア6A,6
A,6Aに噛合されている。このようしてリング
ギア7、プラネタリギア6A及びサンギヤ8によ
つて遊星歯車機構が構成されている。そして第2
図に示すように、サンギア8は駆動装置、例えば
ブレーキドモータ9の回転軸9Aに固着されてい
る。このブレーキドモータ9は、キヤリア5、リ
ングギア7、プラネタリギア6A、サンギヤ8を
収納するブラケツト10に取り付けられていると
共にカバー17によつて覆われている。ブレーキ
ドモータ9の回転駆動力は遊星歯車機構を介して
減速されてスプール軸3に伝達されるようになつ
ている。また、このブレーキドモータ9は駆動信
号が印加されないときには負荷トルクによつて回
転することがないようにされている。これによ
り、スプール軸3の回転がロツクされるようにな
つている。したがつて、ブレーキドモータ9は、
本発明の回転駆動手段及びロツク手段を構成して
いる。
ブラケツト10の下面にはプランジヤ挿入孔1
0Aが穿設されており、リテーナ2を固着する側
板1Aに装着されたソレノイド11のプランジヤ
11Aが、このプランジヤ挿入孔10Aを貫通す
るようになつている。そして、ソレノイド11が
駆動しないときには、プランジヤ11Aは例えば
スプリング11B等の付勢部材の付勢力により押
し上げられて、その先端がリングギア7の外歯7
Bに係止されるようになつていると共に、ソレノ
イド11が駆動したときには、プランジヤ11A
はスプリング11Bの付勢力に抗して押し下げら
れて、その先端がリングギア7の外歯7Bより離
脱するようになつている。
スリーブ軸3の上方の両側板1A,1A間に
は、安全ベルト4のテンシヨンを検知するための
テンシヨン検出部における案内ローラ12が配設
されている。この案内ローラ2の両端軸12Aが
対向する両側板1A,1Aの円弧状ガイド孔1
C,1Cに挿入されていると共に、両端軸12A
はそれらの円弧状ガイド孔1C,1Cに沿つて案
内され、移動できるようになつている。
更に、両側板1A,1Aの図示しないピン装着
孔にはピン13が立設されており、このピン13
とガイド孔1Cを挿通した案内ローラ12の軸1
2Aとがタイプレート14で結合されている。従
つて、案内ローラ12は、軸12Aがガイド孔1
Cに案内される範囲で、ピン13を中心にして回
動することができる。ピン13にはテンシヨンス
プリング15が装着されており、このテンシヨン
スプリング15は先端係止部15A,15Aと中
心連結部15Bとを備え、略コ字状に形成されて
いる。テンシヨンスプリング15は、先端係止部
15Aと中間連結部15Bとの中間部が前記ピン
13に巻回されることにより支持されている。そ
して、中間連結部15Bが両側板1A,1Aの上
辺の段差部1D,1Dに係止されていると共に、
先端係止部15Aが案内ローラ12の軸12Aに
係止されており、これによつて案内ローラ12の
軸12Aが円弧状のガイド孔1Cの図示上方端部
に付勢されている。
安全ベルト4は案内ローラ12に架け回されて
いて図示下方に引き出し得るようになつており、
この安全ベルト4を引き出すことにより安全ベル
ト4にテンシヨンが加えられると案内ローラ12
の軸12Aがガイド孔1Cの下端に案内され、ま
た、安全ベルト4のテンシヨンが除かれると、ガ
イド孔1Cの下端に案内されていた案内ローラ1
2の軸12Aはテンシヨンスプリング15の付勢
力によりガイド孔1Cの中間部に位置し、更に安
全ベルト4に緩み(スラツク)が生ずると、案内
ローラ12の軸12Aはテンシヨンスプリング1
5の付勢力によつてガイド孔1Cの最上端に位置
するようになつている。すなわち、案内ローラ1
2、ガイド孔1C、タイプレート14及びテンシ
ヨンスプリング15により、本発明の張力検出手
段が構成されている。
一方、タイプレート14のピン13を挟む反対
側には、電気的接続片14Aが、この電気的接続
片14Aとタイプレート14とで略く字状となる
ように固着されている。安全ベルト4の動作によ
り案内ローラ12が移動してタイプレート14が
回動すると、そのタイプレート14の回動に応じ
て、電気的接続片14Aの一端が、側板1A表面
に固定したスイツチプレート16の3つの接点
H、N、Lに選択的に電気的接続するようになつ
ている。従つて、タイプレート14の回動状態を
制御するテンシヨンスプリング15の付勢力を前
記安全ベルト4の引張力(テンシヨン)との関係
で適宜に設定することにより、電気的接続片14
Aをスイツチプレート16上の各接点NからHへ
或はNからLへと移動させることができる。
この実施例では、接点Nの位置は安全ベルトの
非装着状態及び安全ベルト装着時のテンシヨンレ
デユース(又はロツク)時の位置とし、接点Hの
位置はベルト引出時(モータ停止時)の位置と
し、接点Lの位置はベルオにスラツク(緩み)が
発生して巻取動作を行う。(モータ回転動作)時
の位置として設定されている。そして、安全ベル
ト4の張力は、電気的接続片14Aが例えば100
gでL接点の位置に、200gのN接点の位置に、
300gのH接点の位置にそれぞれ保持されるよう
に設定されている。
次に、第3図を参照してブレーキドモータ9及
びソレノイド11の制御回路の一例を説明する。
第3図に示すように、この制御回路は、電源端
子+、−(−は接地端子としてもよい)間に5つの
第1〜第5直列回路がそれぞれ並列に接続されて
構成されている。すなわち、前記スイツチプレー
ト16に形成された接点N及びリレーコイルL0
の第1直列回路、接点Lと常開リレー接点S1との
並列回路、常閉リレー接点S0及びリレーコイル
L1からなる第2直列回路、接点Hと常開リレー
接点S2との並列回路、常閉リレー接点S1、常閉リ
レー接点S0及びリレーコイルL2からなる第3直
列回路、ソレノイド11及びこのソレノイド11
の両端に配列された2つの常開リレー接点S2から
なる第4直列回路、モータ9と常開リレー接点
S0、抵抗R及び常閉リレー接点S1からなる直列回
路との並列回路、及び2つの常開リレー接点S1
第5直列回路が、それぞれ電源端子+、−間に並
列に接続されている。ここで、各リレーコイル
L0,L1,L2の数字と各リレー接点S0,S1,S2
数字とは相互に対応付けられており、したがつ
て、それらは互いに対応して動作するものであ
る。なお、モータ9に並列接続された抵抗Rはモ
ータ停止時の負荷であり、ロツククトルクを与え
て安全ベルト4に一定の張力を与えておくための
ものである。
次に第4図のタイムチヤート及び第5図、第6
図の動作態様図をも参照して本実施例の安全ベル
ト巻取装置の動作を説明する。
安全ベルト4の非装着状態では、安全ベルト4
はほとんどスプール軸3に巻き取られた状態とな
つており、引き出されたり緩んだりしない中間の
張力(例えば200g)に保たれている。この結果、
タイプレート14に連結された電気的接続片14
Aは第1図に示すようにスイツチプレート16上
の接点Nに接触している。従つて第3図に示す制
御回路内のリレーコイルL0は励磁されているが
他のリレーコイルL1,L2は非励磁となつている。
このため、ソレノイド11のプランジヤ11Aの
先端がリングギア7の外歯7Bに噛合しており、
モータ9が停止しているため、モータ9のロツク
トルクがスプール軸3に伝達される。これによ
り、安全ベルト4の垂み等が防止されることにな
る。
次に乗員が着座して安全ベルト4を引き出すと
ベルト4の張力が高くなる。そして、その張力が
例えば300g近傍の値になると、第5図に示すよ
うに案内ローラ12がテンシヨンスプリング15
の付勢力に抗して下方へ移動するので、電気的接
続片14Aが上方に回動してスイツチプレート1
6上の接点Nから接点Hに切換わる。このため、
制御回路におけるリレーコイルL2が励磁され、
常開接点S2が閉じるので、ソレノイド11が付勢
される。この結果、プランジヤ11Aの先端が下
降してリングギア7の外歯7Bから外れ、リング
ギア7がフリーとなる。
この状態で、安全ベルト4が引き出されること
によりスプール軸3が回転するので、プラネタリ
ギア5が回転すると共に、フリーとなつているリ
ングギア7も回転する。しかし、サンギア8は回
転しなく、遊星歯車機構の動力伝達はオフとな
る。このため、モータ9のロツクトルクはスプー
ル軸3には伝わらず、スプール軸3が自由に回転
し、ベルト4がスムーズに引き出されるようにな
る。
そして、引き出されたベルト4の先端のトング
をバツクルに係合することによりベルト4の引出
しが停止されると、一時的にベルト4の張力は低
下する。その張力が例えば200g程度となるとタ
イプレート14に連結された電気的接続片14A
がスイツチプレート16上の接点HからNへと移
行する。このため、制御回路におけるリレーコイ
ルL2の励磁が解かれると共に、リレーコイルL0
が励磁される。これにより、ソレノイド11の両
端に接続されたスイツチS2がオフとなり、ソレノ
イド11の励磁が解かれる。この結果、プランジ
ヤ11Aはスプリング11Bの付勢力により上方
に押し上げられその先端がリングギア7の外歯7
Bに噛合し、リングギア7の動きが固定される。
この状態で乗員が安全ベルト4を離すと、安全
ベルト4にはスラツクが発生する。安全ベルトに
スラツクが発生するとベルトの張力が急激に低下
する。その張力が例えば100g程度になると、第
6図に示すようにタイプレート14に連結された
電気的接続片14Aがスイツチプレート16上で
接点Nから接点Lに切換る。すると、リレーコイ
ルL0の励磁が解かれて常閉接点S0がオンとなる
ので、制御回路におけるリレーコイルL1が励磁
されて常開スイツチS1がオンする。このため、モ
ータ9がベルト巻取方向に回転駆動される。リン
グギア7が固定されているので遊星歯車機構の動
力伝達がオン状態になつており、モータ9の回転
はサンギア8、プラネタリギア6A及びキヤリア
5を介して減速されてスプール軸3に伝達され、
スプール軸3が同方向に回転する。この結果、安
全ベルト4が巻き取られる。その場合、張力100
gが本発明の第1設定張力を構成すると共に、張
力300gが本発明の第2の設定張力を構成する。
安全ベルト4が巻き取られると、安全ベルト4
には張力が加えられるので、タイプレート14に
連結された電気的接続片14Aはスイツチプレー
ト16上の接点L→N→Hと順次移動し、最終的
には接点Nの位置へ戻る。この状態ではモータ9
が停止し、安全ベルト4に発生したスラツクは解
消されて安全ベルト4には適度なテンシヨンが付
与されるようになる。なお、上記接点切換動作の
ときにわずかにソレノイド11が付勢されてプラ
ンジヤ11Aとリングギア7の外歯との係合が外
れるが、その後直ちに元の状態に復帰するので、
スラツク取り動作には影響しない。
ベルト4を装着した状態で乗員が移動する場合
を考える。例べばベルト4の引出方向への移動は
前述同様電気的接続片14Aが接点Nから接点H
へ移動してソレノイド11を励磁し、ベルト4の
引出し動作が停止すると接点Hから接点Nに戻り
ソレノイド11を元の状態に戻す。乗員の元の状
態への復帰又はベルト4格納方向への移動時には
ベルト4のテンシヨンが弱くなつてスラツクが発
生するので、電気的接続片14Aが接点Lに移行
し、モータ9がオンとなる。このため、モータに
よる前記スラツク取り動作と同様な動作が行わ
れ、スラツクが解消すると電気的接続片14Aは
一旦接点Hに接触してモータをオフにし、その後
接点Nに戻る。
最後に図示しないトングをバツクルから外して
解放すると、これによりベルト4の張力が弱ま
り、電気的接続片14Aがスイツチプレート16
上の接点NからLに移行することになる。このた
めモータ9がオンとなり、またソレノイド11が
励磁されないので、プランジヤ11Aの先端がリ
ングギア7の外歯7Bに係合しており、リングギ
ア7はロツクされている。モータ9がオンとなる
ことにより、モータ軸に固着されたサンギア8が
回転し、このサンギア8の回転によりサンギア8
と噛合しているプラネタリギア6Aが回転する。
リングギア7が固定されているため、プラネタリ
ギア6Aの回転軸と一体のキヤリア5が回転、こ
のキヤリア5の回転により、スプール軸3が回転
するので安全ベルト4が巻き取られることにな
る。なお、このときのスプール軸3の回転はサン
ギア8、プラネタリギア6A、キヤリア5を介し
て減速された状態となつている。このようにして
安全ベルト4の格納が完了し終ると、電気的接続
片14Aは一旦接点Hに接触し、その後テンシヨ
ンスプリング15によつて接点Nの位置に戻る。
この段階ではソレノイド11がオフ状態となつて
おりリングギア7が固定されているためモータ9
のロツクトルクがスプール軸3に伝えられる。こ
のロツクトルクにより安全ベルト4に適度のテン
シヨンが与えられるので、車の振動等によつてベ
ルト4がずり落ちるようなことはない。
なお、前記実施例ではリングギア7に外歯7B
に設けたが、必ずしも設ける必要はなく、単にソ
レノイド11のプランジヤ11Aの先端を圧接し
てリングギア7の固定を行うように構成してもよ
い。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明に係る安全ベルト
によれば、ベルト装着状態で常時ベルト張力を所
定の範囲の大きさに設定することができるように
なる。したがつて、ベルト張力の所定範囲を適宜
設定することにより、ベルト張力を常時スラツク
及び圧迫感が生じることのない最適状態に保持す
ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる安全ベルト巻取装置の
一実施例を示す概略側面図、第2図は第1図にお
ける−線に沿う要部断面図、第3図はこの実
施例に用いられる制御回路の一例を示す図、第4
図は動作説明のためのタイムチヤート、第5図及
び第6図は動作態様説明図である。 3……スプール軸(巻取軸)、4……安全ベル
ト、5……キヤリア、6A……プラネタリギア、
7……リングギア、8……サンギア、9……ブレ
ーキドモータ、11……ソレノイド、12……案
内ローラ、14……タイプレート、15……テン
シヨンスプリング、16……スイツチプレート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 乗員を保護する安全ベルトを巻取軸に引出
    し、巻取り自在に巻き取るようになつている安全
    ベルト巻取装置において、 前記巻取軸を前記安全ベルトの巻取方向に回転
    駆動する回転駆動手段と、この回転駆動手段と前
    記巻取軸との間の動力伝達をオン・オフする動力
    伝達手段と、前記巻取軸をロツクするロツク手段
    と、前記安全ベルトの張力を検出する張力検出手
    段と、この張力検出手段の検出張力が第1設定張
    力以下のときは前記ロツク手段によるロツクを解
    除すると共に前記動力伝達手段及び前記回転駆動
    手段を作動し、前記検出張力が前記第1設定張力
    より大きく第2設定張力より小さいときには前記
    回転駆動手段を停止する共に前記ロツク手段によ
    り巻取軸をロツクし、更に前記検出張力が前記第
    2設定張力以上のときは少なくとも前記ロツク手
    段のロツクを解除すると共に前記動力伝達手段を
    オフにするように、前記回転駆動手段、前記動力
    伝達手段及び前記ロツク手段を制御する制御手段
    とを備えていることを特徴とする安全ベルト巻取
    装置。 2 前記ロツク手段は前記回転駆動手段によつて
    構成されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の安全ベルト巻取装置。 3 前記動力伝達手段は遊星歯車歯車機構により
    構成されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の安全ベルトの巻取装
    置。
JP2203077A 1990-07-31 1990-07-31 安全ベルト巻取装置 Granted JPH03200454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2203077A JPH03200454A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 安全ベルト巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2203077A JPH03200454A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 安全ベルト巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03200454A JPH03200454A (ja) 1991-09-02
JPH0377092B2 true JPH0377092B2 (ja) 1991-12-09

Family

ID=16467977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2203077A Granted JPH03200454A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 安全ベルト巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03200454A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4319273A1 (de) * 1993-06-09 1994-12-15 Trw Repa Gmbh Gurtaufroller für Fahrzeugsicherheitsgurtsysteme
GB2306294B (en) * 1995-10-23 1999-09-15 Tensator Ltd Improvements in or relating to a seat belt retractor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03200454A (ja) 1991-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6772973B2 (en) Seat belt retractor
EP0085396B1 (en) Strap retraction assembly
EP1276647B1 (en) Seat belt retractor
JP3396027B2 (ja) 自動車用シートベルトの巻取り装置
EP0934856A1 (en) Webbing winding device
US6702056B2 (en) Seatbelt retractor
JPH072455B2 (ja) 車輌シートベルトリトラクター
US20050284976A1 (en) Method for operating a belt retractor and a belt retractor for a safety belt
JPH04283150A (ja) シートベルトリトラクタ
US4907757A (en) Comfort mechanism with slack limit
JPH0248281Y2 (ja)
JPS6030576B2 (ja) シ−トベルトリトラクタの巻取力軽減機構
EP1293401B1 (en) Seatbelt retractor
JPH0645331B2 (ja) 安全ベルト設備の帯片ワインダ
JPH0377092B2 (ja)
JP3886088B2 (ja) 乗員拘束保護装置
US3831971A (en) Safety belt winding energy accumulator device for use in vehicles
JPS63287642A (ja) シートベルトの引き出し及び巻取り装置
GB2039723A (en) Safety belt wind-up device
JP2004518570A (ja) ベルト緊張装置を持つ安全ベルト巻取り機
JPH07309203A (ja) シートベルトウェブの格納リトラクター
JPH0415560Y2 (ja)
JP2000071936A (ja) シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
KR920005948B1 (ko) 자동차 안전벨트의 전자식 되감김 방지장치
JPS60240549A (ja) シ−トベルトリトラクタ