JPH0375717A - 光走査装置における像面湾曲補正装置 - Google Patents

光走査装置における像面湾曲補正装置

Info

Publication number
JPH0375717A
JPH0375717A JP1212578A JP21257889A JPH0375717A JP H0375717 A JPH0375717 A JP H0375717A JP 1212578 A JP1212578 A JP 1212578A JP 21257889 A JP21257889 A JP 21257889A JP H0375717 A JPH0375717 A JP H0375717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical lens
leaf spring
curvature
field
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1212578A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Oikawa
及川 智博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1212578A priority Critical patent/JPH0375717A/ja
Publication of JPH0375717A publication Critical patent/JPH0375717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光走査装置における像面湾曲補正装置に関する
[従来の技術] 光走査装置は、従来から光プリンター等に関連して良く
知られている。
光束偏向手段として回転多面鏡を用いる光走査装置には
周知の如くr面倒れ」の問題があり、この面倒れの補正
のために「光源装置からの略平行な光束を回転多面鏡の
偏向反射面の近傍に主走査対応方向に長い線像に結像さ
せるとともに、結像光学系により偏向反射面による偏向
の起点と被走査面とを副走査方向に関して幾何光学的に
略共役な関係とする」ことが知られている。このように
すると結像光学系は、主走査方向のパワーに比して副走
査方向のパワーが強いアナモフィックな光学系となり、
WJ走査方向に関して強い像面湾曲が発生しやすい。こ
のような副走査方向の像面湾曲は、被走査面を走査する
光スポットの副走査方向の径が結像位置とともに変動す
る原因となり、高密度光走査の実現上の大きな障害とな
る。
上記の如き副走査方向の像面湾曲を、結像光学系の性能
により補正しようとする試みは従来から種々なされてい
るが、必ずしも満足すべき結果は得られていない。
そこで近来、光源装置と回転多面鏡との間に像面湾曲補
正用のシリンドリカルレンズを配備し、このシリンドリ
カルレンズを光軸方向へ変位させることにより像面湾曲
を補正することが意図されている。この方法では結像光
学系の持つ像面湾曲形状に対応させてシリンドリカルレ
ンズを変位させることにより、像面湾曲を略完全に除去
することができる。
[発明が解決しようとする課題] しかし、像面湾曲補正用のシリンドリカルレンズを像面
湾曲形状に応じて変位させるのは必ずしも容易ではなく
、その実現には複雑な制御Iaiaを必要とする。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、
その目的とする所は、副走査方向または主走査方向の像
面湾曲を容易に軽減することができる。新規で且つ構造
の簡単な像面湾曲補正装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 以下、本発明を説明する。
本発明は、光プリンターやレーザーファクシミリ、デジ
タル複写機、レーザー製版機等に用いられる光走査装置
に対して適用できる。
本発明を適用できる光走査装置は、「光源装置からの略
平行な光束を主走査対応方向に長い線像として結像させ
、上記線像の結像位置の近傍に偏向反射面を有する回転
多面鏡により偏向させ、偏向光束を結像光学系により被
走査面上に光スポットとして結像させて上記被走査面を
光走査する方式の光走査装置」である、従って結像光学
系は副走査方向に関して、偏向反射面位置と被走査面位
置とを幾何光学的に略共役な関係とする。
本発明の像面湾曲補正装置は、上記結像光学系による主
走査方向または副走査方向の像面湾曲を補正する装置で
ある。しかし主・副走査方向の像面湾曲補正は互いに独
立に行い得るので、主走査方向の像面湾曲補正用および
副走査方向の像面湾曲補正用の装置として1本発明の装
置を2組用意し、これらを組合せて用いれば主走査方向
と副走査方向の像面湾曲を同時に補正できる。
本発明の像面湾曲補正装置は、「光源装置と回転多面鏡
との間に配備された補正用のシリンドリカルレンズと、
このシリンドリカルレンズを偏向光束による光走査に同
期して光軸方向へ単振動させる変位手段と」により構成
される。
上記「変位手段」は、「支持部材」と「板ばね」と「ア
クチュエーター」とを有する。
支持部材は、シリンドリカルレンズの光軸と平行なr支
持面」を持つ。
板ばねは、略半円形状形成され一方の端部を支持部材の
支持面に係止され、他端部は自由端として上記シリンド
リカルレンズを固定的に保持しつつ支持面に対して摺動
する。
アクチュエーターは、板ばねの中央部に於いて板ばねを
支持面に押圧するカを作用させる。
なお、板ばねの自由端部に固定されたシリンドリカルレ
ンズの変位方向が光軸方向から外れないように「板ばね
の自由端部もしくはシリンドリカルレンズの運動方向を
規制するガイド手段」を、変位手段に付加することがで
きる。
[作  用コ 偏向光束による光走査は回転多面鏡の回転に伴現れるか
ら、これを時間の関数と見た場合1周期的な関数であり
、多くの場合これを正弦関数もしくは余弦関数で近似で
きる0本発明では、この観点に立脚し、像面湾曲に応じ
て補正所のシリンドリカルレンズを単振動させて像面湾
曲の軽減を図るのである。そして、単振動を実現するの
に、本発明では支持部材と板ばねと7クチユエーターを
用い、アクチュエーターにより板ばねを撓ませることに
よりシリンドリカルレンズを変位させる。
[実施例] 以下、図面を参照しながら具体的な実施例に即して説明
する。
第2図は、本発明を適用できる光走査装置を説明に必要
な部分のみ示している。
符号1をもって示す光源装置は、光源たる半導体レーザ
ーLDとコリメートレンズ系CLとからなり略平行な光
束を放射する。光源1からの平行光束は開口絞り8によ
りビーム径を規制されたのち、シリンドリカルレンズ2
Aにより回転多面鏡3の偏向反射面4の近傍に主走査対
応方向に長い線像として結像する。偏向反射面4により
反射された光束は回転多面IR3が回転すると偏向光束
となって結像光学系に入射する。
結像光学系は2枚のレンズ5.6により構成される所謂
fθレレンであり、偏向光束を被走査面7上に光スポッ
トとして結像させるにの光スポットが被走査面7を光走
査する。
なお、第2図に於いて符号2Bは主走査方向の像面湾曲
を補正するための補正用のシリンドリカルレンズを示す
。このシリンドリカルレンズ2Bは、主走査方向の像面
湾曲の補正が必要な場合にのみ用いられる。
一方、シリンドリカルレンズ2Aは1面倒れ補正光学系
の一部として上述の如くに光源装置1からの略平行な光
束を偏向反射面近傍に主走査対応方向に長い線像として
結像させるが、このシリンドリカルレンズ2Aは同時に
副走査方向の像面湾曲補正用のシリンドリカルレンズを
兼ねている。
なお、言うまでもなく第2図で上下方向が主走査方向で
あり、図面に直交する方向が副走査方向である。また、
第2図で符号9は偏向光束を検出するための受光素子を
示し、この受光索子9の出力により光走査の同期を取る
第3図は、第2図の光学系を光路に沿って展開し、シリ
ンドリカルレンズ2A以後の部分を副走査方向が上下方
向となるように示したものである。
結像光学系50はレンズ5,6によるレンズ系を略示し
たものである。
シリンドリカルレンズ2Aが実線の位置にあるとき同レ
ンズ2Aによる線像Pは偏向反射面4の位置に結像する
。結像光学系50は上述したように副走査方向に関して
偏向反射面4による偏向の起点と被走査面7の位置とを
幾何光学的に略共役な関係としており、この場合は線像
Pの像Qが被走査面7上に結像している。
しかるにシリンドリカルレンズ2AがΔXだけずれて破
線で示す位置にくると線像P′の結像位置もΔXだけず
れ、結像光学系50による副走査方向の結像位置Q′は
ΔX′だけ変位する。これら変位ΔX。
ΔX′の間には、結像光学系50の副走査方向に関する
横倍率をβとして1周知の如く ΔX’=β2・ΔX(1) の関係が威り立つ。
第4図は、第3図と同様めことを主走査方向が上下方向
になるように示した図である。
主走査方向の像面湾曲の補正用のシリンドリカルレンズ
2Bを用いる場合、シリンドリカルレンズ2Bが実線の
位置にあるときに光源装置からの光束が結像光学系50
により主走査方向に於いて被走査面7上に結像するもの
とする。シリンドリカルレンズ2Bが光軸方向へΔYだ
け変位して破線で示す位置を占めるようになると、結像
光学系50による主走査方向の結像位置は被走査面7の
位置からΔY′だけずれる。このときのΔY、ΔY′の
関係は周知の如く、結像光学系50の像側焦点jWJW
をF、シリンドリカルレンズ2Bの後側焦点距離をf、
シリンドリカルレンズ2Bの後側主点と結像光学系50
の前側主点の間隔をdとして、 ΔY’=[F”/CF+f−d)2]・ΔY(2)で与
えられる。なお、(1)、(2)式の導出に当たって、
ΔX、ΔYは微小量としている。
さて、結像光学系50による像面湾曲が第5図の(I)
に示す如きものである場合を考えて見る。
この図で実線は副走査方向の像面湾曲、破線は主走査方
向の像面湾曲である0図の縦軸は偏向光束の偏向角であ
る。そこで、これら主・副走査方向の像面湾曲を偏向角
θの関数として、 WM(θ)。
%113(θ)とすると、偏向角θに応じてシリンドリ
カルレンズ2Aを、その変位量ΔX(θ)が、−WII
(θ)/β2に等しくなるように変位させれば副走査方
向の像面湾曲を除去できる。また偏向角θに応じてシリ
ンドリカルレンズ2Bを、その変位量ΔYが、−Wv(
8)(F+f−d)”/F”トなるように変位させルコ
とにより主走査方向の像面湾曲を除去できる。
第5図(II)は、シリンドリカルレンズ2Aの上記変
位量を示し、同図(HI)はシリンドリカルレンズ2B
の上記変位量を示している。しかし、前述の如くシリン
ドリカルレンズ2A 、 2Bを上記のように変位させ
るのは必ずしも容易では無い。
第6図を参照すると、この図は第5図(II)に示すシ
リンドリカルレンズ2Aの変位を示したものである。偏
向光束による光走査は回転多面鏡の回転により繰り返さ
れるので、このような副走査方向の像面湾曲を除去する
ためのシリンドリカルレンズ2Aの変位も、光走査に同
期して繰り返される。
そして、この繰り返しは第6図に破線で示す単一の正弦
関数もしくは余弦関数で近似することができる。第6図
で符号Toで示す時間は有効主走査領域に対応する時間
である。また回転多面鏡の偏向反射面の数がN面である
とすると、第6図の時間Toは回転多面鏡が2π/Nだ
け回転するのに要する時間である。余弦関数6−1は、
その周期Tが上記Toと、mを整数として丁。=mTな
る関係を満足すれば回転多面鏡の回転と同期させること
ができ、このような条件を満足するものの内から上記−
v3(θ)/β2の繰り返しを最も良く近似できるよう
に余弦関数6−1を設定するのである。
同様にして適当な単振動をシリンドリカルレンズ2Bに
与えることにより、主走査査方向の像面湾曲を有効に軽
減することができる。
第5図(IV)は、このようにしてシリンドリカルレン
ズ2A、2Bの単振動により像面湾曲の補正を行ったの
ちの残留像面湾曲を示している。破線は主走査方向のも
の実線は副走査方向のものである。
像面湾曲の完全な除去は出来ないが残留像面湾曲は小さ
く、従って光スポットの系の変動も有効に軽減され、高
密度の光走査が可能となる。
以上が本発明の基本となる像面湾曲の補正の原理の説明
である0本発明は、このような像面湾曲の補正を行うた
めの装置を提供するのである。
第1図(I)は本発明の像面湾曲補正装置を略示してい
る。
図に於いて符号10は板ばねを示している。板ばねlO
は全体を略半円形状に形成され、一方の端部10Aを支
持部材12に係止されている。即ち板ばね10の一方の
端部10Aは板ばね10が支持部材12に対して回転出
来るように支持面に止められている。
板ばね10の他端部IQBは自由端部であり、支持面に
そって曲げられた屈曲部は支持面に当接し、板ばね10
が支持面に押圧されて変形すると上記屈曲部は支持面上
を摺動する。上記屈曲部にはシリンドリカルレンズ16
が固設されている。このシリンドリカルレンズ16は補
正される像面湾曲が主走査方向のものか副走査方向のも
のかに応じて、前述のシリンドリカルレンズ2Bもしく
は2Aである。
なお、板ばね10には光源装置からの略平行な光束がシ
リンドリカルレンズ16に入射し得るように孔が穿たれ
ており、光束はこの孔を通ってシリンドリカルレンズ1
6に入射する。
符号14で示すアクチュエーターは、板ばね10の中央
部10Cに於いて板ばね10に、これを支持面に押し付
けるような押圧力を作用させる。この押圧力の作用によ
り板ばね10が撓むと板ばね10の自由端10Bの屈曲
部が支持面上を摺動してシリンドリカルレンズ16が光
軸方向へ変位する。この変位が光軸方向からそれないよ
うに適当なガイド手段でシリンドリカルレンズ1Bの変
位を案内するようにすることができる。
アクチュエーター14は、この実施例に於いては積層バ
イモルフ型圧電アクチュエーターが用いられている。積
層バイモルフ型圧電アクチュエーターは、長さ方向に伸
縮する圧電板を2枚貼り合わせ、これら圧電板の伸び縮
みが互いに逆になるようにすることにより全体として屈
曲変位を生ずる様にしたアクチュエーターであり、最大
変位量は450μm、最大発生力は48gである。
板ばね10は、その横断面形状が第1図(II)に示す
ような幅す、厚みhの弾性板である。
第1図(I)に示すように、板ばねlOの形成する半円
形状の半径をaとし、係止点10Aと自由端部10Bに
於ける摩擦損失を無視して、アクチュエーター14によ
る板ばね中央部10Cでの変形量Uoと、この変形量U
cに基づく、自由端部10Bの変位量U。
との関係を調べる。
上記半径aを十分に大きく設定すれば板ばねlOの変形
に対して、曲げの公式 %式%(1) を適用できる。σは板ばね10に作用する応力、Mは曲
げモーメント、■は断面2次モーメント、yは中立面か
らの距離を表す。
板ばねに蓄えられる弾性エネルギーVは、v=/ (M
”/2EI)adθ        (2)で与えられ
る。積分は板ばねの全長lにわたって行われる。即ちθ
に付き0からπまで行われる。
板ばねlOの両端10A、IOBに於ける作用力をRA
−Raとすると。
RA=RII=ll+/2            (
3)である、自由端10Bに仮想的に力Wiが板ばね半
径方向へ作用した場合を考えると、板ばね10の任意位
置に於ける曲げモーメントMは、 M=Wia−sinθ+(1/2)・Wa(1−cos
θ)(4)となる、このとき、自由端10Bに於ける変
位量Uaは上記エネルギーVをwiで偏微分に於いてw
iを0に近づけたときの極限として与えられ、具体的に
計算すると、 lB”kl”33/ (EI)          (
5)となる。
次に、アクチュエーター14にょるカの作用点1゜Cに
於ける変位量Ucに就いて見ると、前述のWiが存在し
ない場合の板ばねの任意位置に於ける曲げモーメントM
は。
河=(1/2)W−a(1−cos 1? )    
    (6)であり、Llcは、VをVで微分したも
のとして与えられ、実際に計算すると、 IJ、:C3/8)・te (W−a”/(EI)) 
     (7)となる、これと(5)式とを比較する
と、U、とlJcとの間には。
0mm Uc/ 1.18           (8
)の関係がある。従って、シリンドリカルレンズ16の
単振動の振幅の2倍をA3とすれば、板ばね10の中央
部10CにはOと1.18A、の間を振動する変位老与
えれば良いことになる。
具体的な場合として、SuS材の板ばね10のll1b
を10mm、厚みhを0.3mmと、半径aを20+a
m+、シリンドリカルレンズ16の変位量A、=0.3
mmとすると、ヤング率Eは2.1・10’(Kg/s
m”)であるから。
W=18g となる、即ちシリンドリカルレンズ16に必要な変位量
を与えるための加重は18gであり、このとき板ばねl
Oの中央部10Cの変位量り。=354μmとなる。
アクチュエーターとしての積層バイモルフ型圧電アクチ
ュエーター16の最大変位量、最大発生力は前述の如く
450μm 、48gであるから、板ばね10の変形を
十分に実現できる。
また、シリンドリカルレンズ16の単振動の周期は光走
査の周期と同程度であるが、積層バイモルフ型アクチュ
エーターは10KHz程度まで廃動画可能であるから、
十分に対応できる。
[発明の効果] 以上、本発明によれば光走査装置に於ける新規な像面湾
曲補正装置を提供できる。
この装置は上述の如き構成となっているので。
光走査装置に於ける結像光学系の像面湾曲を容易且つ確
実に軽減でき、高密度の光走査が可能になる。また像面
湾曲の補正を外部的に行うので結像光学系の設計が容゛
易になり、fθ特性等の向上も可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の詳細な説明するための図、第2図な
いし第6図は、本発明の詳細な説明するための図である
。 ia、、、補正用のシリンドリカルレンズ、 10.、
、板(II) (I) 侑 ■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源装置からの略平行な光束を主走査対応方向に長い線
    像として結像させ、上記線像の結像位置の近傍に偏向反
    射面を有する回転多面鏡により偏向させ、偏向光束を結
    像光学系により被走査面上に光スポットとして結像させ
    て上記被走査面を光走査する方式の光走査装置に於いて
    、上記結像光学系による主走査方向または副走査方向の
    像面湾曲を補正する装置であって、 光源装置と回転多面鏡との間に配備された補正用のシリ
    ンドリカルレンズと、このシリンドリカルレンズを偏向
    光束による光走査に同期して光軸方向へ単振動させる変
    位手段とにより構成され、上記変位手段は、上記シリン
    ドリカルレンズの光軸と平行な支持面を持つ支持部材と
    、略半円形に形成され一方の端部を上記支持部材の支持
    面に係止され他端部は自由端として上記シリンドリカル
    レンズを固定的に保持しつつ上記支持面に対して摺動す
    る板ばねと、この板ばねの中央部に於いて板ばねを上記
    支持面に押圧する力を作用するアクチュエーターとを有
    することを特徴とする、像面湾曲補正装置。
JP1212578A 1989-08-18 1989-08-18 光走査装置における像面湾曲補正装置 Pending JPH0375717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1212578A JPH0375717A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 光走査装置における像面湾曲補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1212578A JPH0375717A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 光走査装置における像面湾曲補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0375717A true JPH0375717A (ja) 1991-03-29

Family

ID=16625022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1212578A Pending JPH0375717A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 光走査装置における像面湾曲補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0375717A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6447323B1 (en) 2001-06-22 2002-09-10 Mitsutoshi Watanabe Power source cable connector
JP2006304413A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 電力ケーブル接続部
JP2007515990A (ja) * 2003-06-20 2007-06-21 アキュームド・エルエルシー 手術中にねじ切りされる開口部を備えた骨プレート
US8512384B2 (en) 2003-12-22 2013-08-20 DePuy Synthes Products, LLC Bone plate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6447323B1 (en) 2001-06-22 2002-09-10 Mitsutoshi Watanabe Power source cable connector
JP2007515990A (ja) * 2003-06-20 2007-06-21 アキュームド・エルエルシー 手術中にねじ切りされる開口部を備えた骨プレート
US8512384B2 (en) 2003-12-22 2013-08-20 DePuy Synthes Products, LLC Bone plate
JP2006304413A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 電力ケーブル接続部

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739841B2 (ja) 走査角倍増システム及び走査システム
US5029956A (en) Optical scanner
JPH0375717A (ja) 光走査装置における像面湾曲補正装置
JP3595640B2 (ja) 走査光学系及びレーザービームプリンタ
US7623147B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JPH0373909A (ja) 走査光学装置における像面湾曲補正装置
JPH03100513A (ja) 光走査装置における像面湾曲補正装置
JP3432054B2 (ja) 光走査光学装置
JPS62205305A (ja) レ−ザ走査装置のレ−ザダイオ−ド保持構造
JPH02280111A (ja) 光走査装置における像面湾曲補正装置
JPH02304516A (ja) 走査光学装置における像面湾曲補正装置
JP2978214B2 (ja) 光走査装置
JPH03226711A (ja) 光走査装置における像面湾曲補正方法
JP2721619B2 (ja) 光走査装置・光走査用ホログラムレンズ
JP2978213B2 (ja) 光走査装置に於けるレンズ保持装置
JPH01182822A (ja) ビーム走査装置
JPH02282216A (ja) 光走査装置における像面湾曲補正装置
JPH02238424A (ja) 光走査装置
JPS6226733Y2 (ja)
KR200380154Y1 (ko) 레이저 스캐닝 유니트
JP2505593B2 (ja) 光走査装置の同期信号検出装置
JPS628016Y2 (ja)
JPH10239608A (ja) 光走査装置
JP2749850B2 (ja) 光偏向装置
JP2682684B2 (ja) 光走査方法