JPH0374155B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0374155B2
JPH0374155B2 JP62090099A JP9009987A JPH0374155B2 JP H0374155 B2 JPH0374155 B2 JP H0374155B2 JP 62090099 A JP62090099 A JP 62090099A JP 9009987 A JP9009987 A JP 9009987A JP H0374155 B2 JPH0374155 B2 JP H0374155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filled
mercury
wastewater
silver
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62090099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63256177A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9009987A priority Critical patent/JPS63256177A/ja
Publication of JPS63256177A publication Critical patent/JPS63256177A/ja
Publication of JPH0374155B2 publication Critical patent/JPH0374155B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野 本発明は、歯科治療のアマルガム排水等に含有
される水銀の処理方法に関するもので、特にコン
パクトな装置に充填した銀充填層に該水銀含有排
水を通過させることにより処理することを特徴と
するものである。 (ロ) 従来の技術 従来、歯科治療に用いられるアマルガムは、
Ag及びHgを主体にCu、Sn等を混合したもので、
水銀は40%以上も含んでいる。しかして、このア
マルガム治療排水中には、固形物のほかに水銀が
イオン又はコロイド状態で存在し、その濃度は
0.01〜30mg/の範囲に及んでいる。 このアマルガム治療排水は、そのまま下水道に
放出されるため、終末処理場で発生する余剰汚泥
中に濃縮される。この汚泥は有機物を大量に含
み、肥料として農地還元ができれば良いのである
が、Hg等有害金属を含有するため、そのままの
状態では農地還元できずにいるのが現状である。 このHg除去のために種々の方法があるが、最
も一般的な方法としてはキレート樹脂の使用が考
えられる。しかし、この樹脂はHgの形態により
排水規制値以下にするのは不可能な場合が多く、
また近年Hgの形態に左右されないで、排水規制
値以下にする特殊なレジン(Resin)も開発され
て市販されてはいるが、価格が高価であり、SV
(空間速度)が小さいという欠点があり、このた
めに処理に際しては大量のレジンを必要としてい
た。 (ハ) 発明が解決しようとする問題点 本発明は、次のような課題を解決しようとする
ものである。 アマルガム治療排水中のHgを処理すること
により、排水基準値(0.005mg/)以下にし
て放流することを可能とすること。 従来のレジンは、SV=5〜10が限度である
ため、除害設備が大型化して設備機器に余分な
経費を必要とするが、本発明は設備を小型化し
かつ安価に製造可能ならしめるものである。 (ニ) 問題を解決するための手段 本発明は、Hgの吸着剤として従来のキレート
樹脂に代え、銀を用いることにより上記問題点を
解決しようとするものである。 即ち、本発明は水溶液に溶解している水銀を処
理するに際し、銀を充填した層中を通過させるこ
とにより、水銀を吸着させて処理する水銀含有排
水の処理方法を提供するものである。 以下、本発明を実施例により説明する。 (ホ) 実施例 第1図は本発明を実施するための装置の一例を
示す説明図で、1は上部の一部に被処理液流入口
4を備える処理槽体で、該槽体1内の中央下部に
は排水中の浮遊物を除去するためポリプロピレ
ン、テフロン、ナイロン等よりなる液透過性の中
空円筒状の過体2が立設固定され、該過体2
の上部には金属銀を充填した充填層3が設けら
れ、更に該充填層3の上部は被処理液排出口5と
して開放されている。 従つて、水銀含有排水は流入口4から過体2
内に入り、上向き流で金属銀充填層3を通過して
排出口5から排出される。 第2図は本発明を実施するための他の装置を示
したもので、処理筒体6内を多孔板8で仕切つて
金属銀の充填層3と亜鉛又は銅の少なくとも一方
の粉末を充填した充填層9とを形成し、該処理筒
体6両端部には他の排水パイプに着脱可能とする
鍔部7が設けられている。 この場合、水銀含有排水は流入口4から筒体6
内に入り、まず銀充填層3を通過してから亜鉛粉
末等の充填層9を通過させるようにする。 実施例 1 しかして、被処理液としてHgCl2を純水に溶解
し、Hgの濃度を0.164mg/に調整した後(PH
6.5)、第1図の装置を用いてAg顆粒(金属銀)
を充填した充填層3中に通したところ、Hg濃度
は排水基準値の0.005mg/を下回る0.004mg/
となつた。 実施例 2 上記実施例1の合成液をAg顆粒を充填した充
填層3中に通し、SVの変化とHg量について調べ
た結果を第1表に示す。
【表】 このように、Hgは瞬時にAg顆粒に吸着し、排
水基準値を大幅に下回る結果を示した。 実施例 3 上記実施例1の合成液を第2図に示す装置を用
い、Ag顆粒(金属銀)の充填層3ならびに亜鉛
粉末の充填層9の順に通したところ、Hg濃度は
0.003mg/となつた。 (ヘ) 発明の効果 以上の如く、本発明法によれば、排水中の水銀
を排水基準値以下に簡単に処理することができ、
しかもSVが200〜300で処理できるので、従来装
置に比較すると1/20〜1/50の大きさでよく、
かつ安価に処理装置を提供することができる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための装置の一例を
示す説明図、第2図は本発明を実施するための装
置の他の例を示す説明図である。 符号説明、1……槽体、2……過体、3……
銀充填層、4……流入口、5……排出口、6……
処理筒体、7……鍔部、8……多孔板、9……亜
鉛等の充填層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 歯科治療時に発生するアマルガム排水中にイ
    オン又はコロイド状で含有される水銀を除去する
    に際し、顆粒状金属銀充填層と粉状の銅又は亜鉛
    の少なくとも一方を充填した充填層を形成した小
    型処理管体内に被処理液を上記銀充填層から亜鉛
    又は銅充填層へとSV(空間速度)200〜400で通液
    せしめることにより水銀を吸着させて除去するこ
    とを特徴とする水銀含有排水の処理方法。
JP9009987A 1987-04-13 1987-04-13 水銀含有排水の処理方法 Granted JPS63256177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9009987A JPS63256177A (ja) 1987-04-13 1987-04-13 水銀含有排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9009987A JPS63256177A (ja) 1987-04-13 1987-04-13 水銀含有排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63256177A JPS63256177A (ja) 1988-10-24
JPH0374155B2 true JPH0374155B2 (ja) 1991-11-26

Family

ID=13989075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9009987A Granted JPS63256177A (ja) 1987-04-13 1987-04-13 水銀含有排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63256177A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5135654A (en) * 1984-04-30 1992-08-04 Kdf Fluid Treatment, Inc. Method for treating fluids
US5314623A (en) * 1984-04-30 1994-05-24 Kdf Fluid Treatment, Inc. Method for treating fluids

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4846594A (ja) * 1971-10-20 1973-07-03
JPS5871428A (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 Hitachi Ltd 実働外力測定評価装置
JPS58174226A (ja) * 1982-04-06 1983-10-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水銀除去方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4846594A (ja) * 1971-10-20 1973-07-03
JPS5871428A (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 Hitachi Ltd 実働外力測定評価装置
JPS58174226A (ja) * 1982-04-06 1983-10-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水銀除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63256177A (ja) 1988-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Randall et al. Removal of cupric ion from solution by contact with peanut skins
Kouras et al. Removal of pesticides from aqueous solutions by combined physicochemical processes—the behaviour of lindane
US6942807B1 (en) Iron powder and sand filtration process for treatment of water contaminated with heavy metals and organic compounds
US4789475A (en) Water purification material, process therefor, and device for the removal of heavy metal toxins
US5665240A (en) Point-of-use removal of lead in drinking water using phosphate and carbonate minerals
JPH0374155B2 (ja)
Griffini et al. Removal of pesticides during the drinking water treatment process at Florence water supply, Italy
JP2018143917A (ja) 水銀汚染土壌の浄化方法
JPH0331518B2 (ja)
EP2801553A1 (en) Process for the regeneration of iron oxyhydroxide-based filtration material for arsenic
JPH0331517B2 (ja)
JPH03106489A (ja) 浄水器
JP3727212B2 (ja) ホウ素を含む排水の処理装置及び処理方法
JPS6321551B2 (ja)
JP3348446B2 (ja) 硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンの除去方法及び除去装置
Batista et al. Removal of selenium from gold heap leachate by activated alumina adsorption
JP2906257B2 (ja) 生物接触濾過装置
JPS5349854A (en) Method of treating waste liquid
CA2403967A1 (en) Apparatus and method for removing mercury and mercuric compounds from dental effluents
JP3011477B2 (ja) 修景池の藻生成防止装置
JPH06285368A (ja) アンモニア除去用ゼオライトの再生方法
JPH06126136A (ja) 浄水器
JPH06304552A (ja) リン及びアンモニアの除去方法
JP3205202B2 (ja) りん含有水からのりん除去方法
JPS61118186A (ja) 浄水器の本体構造