JPH0373741B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0373741B2
JPH0373741B2 JP58101884A JP10188483A JPH0373741B2 JP H0373741 B2 JPH0373741 B2 JP H0373741B2 JP 58101884 A JP58101884 A JP 58101884A JP 10188483 A JP10188483 A JP 10188483A JP H0373741 B2 JPH0373741 B2 JP H0373741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
air
valve
fuel
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58101884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59226255A (ja
Inventor
Akira Fujimura
Shuichi Kano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP58101884A priority Critical patent/JPS59226255A/ja
Publication of JPS59226255A publication Critical patent/JPS59226255A/ja
Publication of JPH0373741B2 publication Critical patent/JPH0373741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/05Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using mechanical means
    • F02P5/14Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using mechanical means dependent on specific conditions other than engine speed or engine fluid pressure, e.g. temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、通常は理論空燃比より希薄な空燃比
を混合気により運転される形式の内燃機関の制御
装置に関する。 従来、上記形式の内燃機関においては、その運
転条件により混合気の空燃比を略理論空燃比まで
濃厚にして燃焼の安定化及び出力性能の向上を図
ることは行われているが、そのような空燃比の補
正と共に、吸気系への排気還流量も併せて補正す
ることがNOxの発生を抑制する上で望ましい。 本発明は斯かる要求を満足させることができ、
しかもそのような混合気空燃比の補正と排気還流
量の補正とを共通の補正手段で的確に行い得るよ
うにした構造簡単な、内燃機関の制御装置を提供
することを目的とする。 そして斯かる目的を達成するために本発明は、
気化器を通して、通常は理論空燃比よりも希薄な
空燃比の混合気を燃焼室に導入するようにした内
燃機関において、第1の受圧室を有し該第1の受
圧室への大気導入時には混合気の空燃比を略理論
空燃比に濃厚化すべく吸気系への供給燃料を増量
させ、また該第1の受圧室への所定値以上の負圧
の導入時には混合気の空燃比を通常の希薄な状態
に戻す負圧応動式の燃料増量装置と;前記第1の
受圧室を気化器の絞弁よりも下流の吸気系に連通
させる第1の負圧通路と;第2の受圧室を有し該
第2の受圧室への負圧導入時には吸気系への排気
還流量を増加側に、また該第2の受圧室への大気
導入時にはその排気還流量を減少側にそれぞれ制
御し得る負圧応動式の排気還流量制御装置と;前
記第2の受圧室を気化器のベンチユリ部に連通さ
せる第2の負圧通路と;前記第1及び第2の負圧
通路を共通の大気開放口に選択的に連通させる切
換弁と;機関の高負荷運転状態では前記第1の負
圧通路を、また機関の低負荷運転状態では前記第
2の負圧通路をそれぞれ大気に開放するよう前記
切換弁の作動を切換制御する制御手段と;を少な
くとも備えたことを特徴とする。 以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、先ず第1図において、機関Eのシリン
ダヘツド一側に吸気マニホールドMi、他側に排
気マニホールドMeが結着され、吸気マニホール
ドMiの上流端に気化器Cが装着され、この気化
器Cは、機関の通常運転時には理論空燃比よりも
希薄な空燃比の混合気を生成するように調整され
ている。さらに気化器Cの入口にはエアクリーナ
Aが取付けられている。 一方、排気マニホールドMeに接続される排気
管には排気浄化装値Tが装着される。 気化器Cの吸気道1には、中央のベンチユリ1
aを挟んでその上流側にチヨーク弁2、下流側に
絞弁3がそれぞれ設置され、ベンチユリ1aに
は、燃料ノズル4が開口する。 さらに吸気道1において、絞弁3の近傍部に第
1負圧検出孔D1が、またベンチユリ1aに第2
負圧検出孔D2が開口し、第1負圧検出孔D1は、
絞弁3のアイドル開度位置でその上流に位置し、
絞弁3が開き始めるとその下流側に移るようにな
つている。 吸気マニホールドMiにはエンジンEの排気マ
ニホールドMeより分岐して延出する排気還流路
5が接続されており、その途中に還流量制御弁6
が設けられる。この弁6は、排気還流路5の開度
調節を行う弁体7にダイヤフラム8を連結し、そ
のダイヤフラム8の上側に形成した負圧室9に上
記弁体7を閉じ側に付勢する弁ばね10を縮設し
て負圧応動型に構成される。 この還流量制御弁6の負圧室9には第1および
第2負圧検出孔D1,D2から延出する第1および
第2負圧通路L1,L2が接続され、第1負圧通路
L1には感温弁11とその下流側に位置するオリ
フイスJ0とが直列に設けられる。感温弁11は、
所定の機関温度(例えば冷却水温で70℃)未満で
第1負圧通路L1の上流側を不通にすると共に下
流側をフイルタ付大気開放口13に連通し、その
温度以上では第1負圧通路L1を導通させると共
に大気開放口13を閉鎖するように動作する。 第2負圧通路L2には負圧制御弁Vが設けられ、
それは第2負圧通路L2を開閉制御する負圧応動
型調整弁V1と、還流量制御弁6の作動負圧をフ
イードバツクされて調整弁V1を制御する同じく
負圧応動型の空気弁V2とよりなつており、各弁
の構成を順次説明する。 先ず調整弁V1は、第2負圧通路L2の途中に形
成される弁室20と、その上側にダイヤフラム2
1を介して隣接する負圧室22と、上記ダイヤフ
ラム21に付設されて第1負圧通路L1の下流側
弁口25を開閉し得る弁体23と、その弁体23
を閉じ側に付勢する弁ばね24とより構成されて
いる。 次に空気弁V2は、吸気マニホールドMiより延
出してフイルタ付大気開放口14に至る制御吸気
路Lcの途中に形成される弁室30と、その上側
にダイヤフラム31を介して隣接する負圧室32
と、上記ダイヤフラム31に付設されて制御吸気
路Lcの下流側の弁口35を開閉し得る弁体33
と、その弁体33を閉じ側に付勢する弁ばね34
とより構成される。而して、負圧室32は連通路
36及び、調整弁V1の弁口25よりも下流側の
第2負圧通路L2を介して還流量制御弁6の負圧
室9と連通する。 前記調整弁V1の負圧室22は、空気弁V2の弁
室30の上流で制御吸気路Lcに介入するように
して形成され、この負圧室22を間に挟む一対の
オリフイスJ1,J2が制御吸気路Lcに設けられ、そ
れらの絞り開度は同等、若しくは上流側のものJ1
を下流側のものJ2より小さく設定される。 また第2負圧通路L2には調整弁V1の上流側に
オリフイスJ3が設けられ、またこのオリフイスJ3
と調整弁V1との間に、第1電磁弁Vs1に至る第1
逃し通路Ll1が接続される。 前記気化器Cにおいて、燃料ノルズ4は並列す
る第1及び第2燃料ジエツト601,602と、第
2燃料ジエツト602の直下に設けられる燃料増
量弁61とを介してフロート室62の燃料油面下
に連通する。燃料増量弁61は、第2燃料ジエツ
ト602の下部に連設された弁筒63と、この弁
筒63内に昇降自在に収納されて弁筒63下端の
弁座と協働する弁体64と、フロート室62の底
壁に張設されて弁体64と連結するダイヤフラム
65と、このダイヤフラム65の外側に形成され
た負圧室66と、この負圧室66に縮設されてダ
イヤフラム65を弁体64の開き方向に弾発する
戻しばね67とより構成され、負圧室66は吸気
マニホールドMi内に第3負圧通路L3を介して連
通される。 而して、絞弁3が低開度域におかれる機関の低
負荷運転時には、絞弁3の下流側に発生する比較
的高い負圧が第3負圧通路L3を通して負圧室6
6に伝達し、戻しばね67の力に抗してダイヤフ
ラム65を引き下げるので、弁体64は下降して
弁筒63の弁座に着座し、燃料増量弁61を閉弁
状態にする。したがつて、低負荷運転時には、フ
ロート室62から燃料ノズル4への燃料の供給量
は第1燃料ジエツト601のみにより少な目に計
量されるため、燃料ノズル4からの燃料噴出量は
比較的少ない。これに対して、絞弁3が高開度域
におかれる機関の高負荷運転時には、絞弁3の下
流側の負圧の低下に伴い負圧室66の負圧も低下
し、戻しばね67がダイヤフラム65を押し上げ
るので、弁体64を前記弁座から離間させ、燃料
増量弁61を開弁状態にする。したがつて、高負
荷運転時には、フロート室62から燃料ノズル4
への燃料供給量が並列関係の第1及び第2燃料ジ
エツト601,602により多目に計量されるた
め、燃料ノズル4からの燃料噴出量は増量され
る。以上において、第2燃料ジエツト602及び
燃料増量弁61は本発明の燃料増量装置を構成す
る。 第3負圧通路L3には感温弁40と、これより
も上流側に位置するオリフイスJ4とが直列に介装
される。感温弁40は、所定の機関温度(例えば
冷却水温度で50℃)未満では第3負圧通路L3
遮断し、その温度以上では導通するように動作す
る。 上記オリフイスJ4より上流の第3負圧通路L3
は前記第1電磁弁Vs1に連なる第2逃し通路Ll2
が接続される。さらに第1電磁弁Vs1には前記大
気開放口13に連なる共通逃し通路Llcが接続さ
れる。 第1電磁弁Vs1は、消磁状態では第1逃し通路
Ll1を遮断して第2逃し通路Ll2を共通逃し通路
Llcに連通し、また励磁状態では第2逃し通路Ll2
を遮断して第1逃し通路Ll1を共通逃し通路Llcに
連通するように動作する。 機関Eは公知の点火配電器50を備えており、
この配電器50は、作動杆51を図で左方へ変位
させると点火時期を進角させ、右方へ変位させる
と遅角させることができる。 作動杆51にはこれを制御するための点火時期
制御装置52が連結される。この装置52は固定
のハウジング53を有し、このハウジング53に
は、前記作動杆51と結合された第1ダイヤフラ
ム541及び、この第1ダイヤフラム541に作動
杆51と反対側で対向する第2ダイヤフラム54
によつて第1負圧室551が、また第2ダイヤフ
ラム542及び該ハウジング53の左端壁によつ
て第2負圧室552が画成される。両ダイヤフラ
ム541,542間にはハウジング53と一体のス
トツパ壁56が配設され、このストツパ壁56を
貫通して第1ダイヤフラム541に対向するスト
ツパピン57が第2ダイヤフラム542に固着さ
れる。このストツパピン57は第1ダイヤフラム
541の左動を規制して点火時期に進角限界を与
えるもので、第2ダイヤフラム542がストツパ
壁56に当接した前進位置で第1の限界を与え、
第2ダイヤフラム542がストツパ壁56から離
隔した後退位置では第1の限界より更に進角した
第2の限界を与える。第1負圧室551には第1
ダイヤフラム541を遅角方向に弾発するばね5
8が、また第2負圧室552には第2ダイヤフラ
ム542をストツパ壁56に向つて弾発するばね
59がそれぞれ縮設される。 第1及び第2負圧室551,552には第4及び
第5負圧通路L4,L5がそれぞれ接続される。第
4負圧通路L4は吸気マニホールドMi及び空気弁
V2間の制御吸気路Lcから延出している。第5負
圧通路L5の上流端には、吸気マニホールドMi及
び空気弁V2間の制御吸気路Lcより延出する第6
負圧通路L6と、感温弁11及びオリフイス12
間の第1負圧通路L1より延出する第7負圧通路
L7とが第2電磁弁Vs2を介して接続される。第2
電磁弁Vs2は、消磁状態で第6負圧通路L6を遮断
して第5及び第7負圧通路L5,L7間を連通し、
励磁状態では第7負圧通路L7を遮断して第5及
び第6負圧通路L5,L6間を連通するように動作
する。 第2図に示すように、電磁弁Vs1のソレノイド
は並列する第1及び第2回路70,71、並びに
点火スイツチ72を介してバツテリ73に接続さ
れ、第1回路70には車速が所定の低速値(例え
ば20Km/h)以上になると閉じる第1車速検知
スイツチSv1と、機関Eが所定の低負荷状態に入
ると閉じる負荷検知スイツチSlと、負荷検知スイ
ツチSlから第2電磁弁Vs2のソレノイドへの方向
を順方向とするダイオード74とが直列に挿入さ
れ、第2回路71には車速が所定の高速値(例え
ば50Km/h)以上になると閉じる第2車速検知
スイツチSv2が挿入される。そして、負荷検知ス
イツチSlとダイオード74間の第1回路70に第
2電磁弁Vs2のソレノイドが接続される。 前記負荷検知スイツチSlは、機関Eのブースト
負圧の増大をその負荷の減少として検知する負圧
応動型に構成される。即ちその負圧室75には、
機関Eのブースト負圧を導入するために、吸気マ
ニホールドMi及び空気弁V2間の制御吸気路Lcか
ら分岐させた第8負圧通路L8(第1図)が接続さ
れる。 次にこの実施例の作用を説明する。 <混合気の空燃比制御> 機関温度が比較的低い場合には、感温弁40は
第3負圧通路L3を遮断しているので、燃料増量
弁61の負圧室66に吸気マニホールドMi内の
負圧は伝達されない。その結果、ダイヤフラム6
5が戻しばね67の弾発力をもつて上方へ変位
し、弁体64を開放するので、前述のようにして
燃料ノズル4からの燃料噴出量が増量され、吸気
道1でつくられる混合気の空燃比は、機関Eの暖
機運転に適した略理論空燃比、即ち理論空燃比ま
たはそれより若干希薄若しくは濃厚な空燃比へと
濃厚化される。 機関温度が比較的高く、且つ車速が所定の高速
値未満の場合には、感温弁40は第3負圧通路
L3を導通させるけれども、第1電磁弁Vs1は、第
1車速検知器Sv1の開放によりソレノイドが消磁
していて、負圧室66に連なる第2逃し通路Ll2
と大気開放口13に連なる共通逃し通路Llcとを
連通するので、吸気マニホールドMiから第3負
圧通路L3に進入した負圧はオリフイスJ4を通過し
た後、逃し通路Ll2,Llcを経由して大気開放口1
3に放出される。したがつて、負圧室66には依
然負圧が作用しないので、燃料増量弁61は開弁
状態に保たれ、略理論空燃比の混合気が得られ
る。これによつて、低車速域において機関Eは良
好な加速性を発揮することができる。 機関温度が比較的高く、且つ車速が所定の高速
値以上の場合には、第3負圧通路L3の導通状態
は変らず、第1電磁弁Vs1は、第2車速検知スイ
ツチSv2の閉成により第2回路71より通電され
てソレノイドを励磁され、第2逃し通路Ll2を閉
鎖するので、オリフイスJ4を通過した吸気マニホ
ールドMi内の負圧は負圧室66に作用する。と
ころで、吸気マニホールドMi内の負圧は、絞弁
3の開・閉、即ち負荷の増・減に応じて減・増す
るものであるから、低負荷域では負圧室66に高
い負圧が作用してダイヤフラム65を戻しばね6
7の力に抗して下方へ変位させ弁体64を閉鎖す
る。その結果、前述のようにして燃料ノズル4か
らの燃料噴出量が減量され、混合気は通常の希薄
な空燃比に戻され、燃費の低減が図られる。 これとは反対に高負荷域では負圧室66の負圧
が低下するので、弁体64が開放されて燃料ノズ
ル4からの燃料噴出量が増量され、機関Eは略理
論空燃比の混合気を供給されて高出力を発揮する
ことができる。 また車速が所定の低速値ないし高速値の範囲に
あり、且つ機関Eが所定の低負荷状態にある場合
には、第1車速検知スイツチSv1の閉成と共に負
荷検知スイツチSlも吸気マニホールドMi内の高
負圧を負圧室75に受けて閉成されるため、第1
電磁弁Vs1は第1回路70より通電されてソレノ
イドを励磁され、第2逃し通路Ll2を閉鎖する。
したがつて、オリフイスJ4を通過した吸気マニホ
ールドMi内の高負圧はすべて負圧室66に導入
されるので、燃料増量弁61は閉弁状態となり、
混合気を通常の希薄な空燃比に戻し、燃費の低減
が図られる。 <排気還流制御> 機関温度が比較的低い場合には、感温弁11が
還流量制御弁6の負圧室9に連なる第1負圧通路
L1の下流側を大気開放口13に連通するので、
負圧室9には大気圧が作用し、還流量制御弁6は
閉弁して排気の還流を停止している。 機関温度が比較的高い場合には、感温弁11が
大気開放口13を閉鎖して第1負圧通路L1を導
通状態にする。このとき車速が所定の高速値未満
であれば、第2車速検知スイツチSv2の開放によ
り第1電磁弁Vs1は第1逃し通路Ll1を遮断して
いる。そこで、機関Eの運転により絞弁3の近傍
に生起する負圧が第1負圧検出孔D1に検出され
ると、その負圧Pcは感温弁11、オリフイス1
2及び連通路36を経て空気弁V2の負圧室32
に伝達し、それが弁ばね34のセツト荷重に打勝
つたときダイヤフラム31を介して弁体33を引
き上げ、制御吸気路Lcを導通させる。制御吸気
路Lcが導通すると、大気開放口14に外気が吸
込まれ、そして調整弁V1の負圧室22前後のオ
リフイスJ1,J2により流量を規制された後、空気
弁V2の弁室30、弁口35を経て機関Eの吸気
路に吸込まれていく。これに伴い調整弁V1の負
圧室22および空気弁V2の弁室30に負圧P1
よびP2がそれぞれ生じ、それらの負圧比はオリ
フイスJ1,J2の絞り比により決定される。 而して、調整弁V1において、負圧室22の負
圧P1と第2負圧検出孔D2の検出負圧Pvとの差圧
によるダイヤフラム21の上動力が弁ばね24の
セツト荷重に打勝てば、ダイヤフラム21を介し
て弁体23を引き上げ、弁口25を開くので、負
圧Pvの一部が弁口25を通過して、先にオリフ
イス12を通過した負圧を希釈して負圧Peとな
し、それが還流量制御弁6の作動負圧としてその
負圧室9に作用する。 上記負圧の希釈によれば、作動負圧Peの低下
が連通路36を通して空気弁V2の負圧室32に
フイードバツクされ、該室32の負圧が低下す
る。それに応じて空気弁V2の弁口35が弁体3
3によつて急速に遮断されるので、負圧室22の
負圧P1および弁室30の負圧P2が低下し、これ
に伴い弁体23が弁口25を閉じる。すると、作
動負圧Peが上昇し、これが空気弁V2にフイード
バツクされて、上記と反対の作用により弁体23
が弁口25を開き、以下同様の作用が繰返され、
この繰返しが非常に早く行われるので、負圧Pv
とPeに、負圧P1とP2の圧力比に等しい一定の圧
力比を与えることができる。 そこで、機関Eの吸気量が少なければ、負圧
P1は負圧Pvよりも高いため、調整弁V1の弁体2
3は開き側に位置し、還流量制御弁6の作動負圧
Peは低く、これとは反対に吸気量が多くなれば
負圧Pvが上昇するので上記弁体23は閉じ側に
移行し、作動負圧Peは上昇する。かくして空気
弁V2は負圧Peに応じて開放状態の時間と閉鎖状
態の時間とを制御され、還流量制御弁6はその同
一負圧Peで開口面積を制御されるので、制御吸
気路Lcを流れる空気量と排気還流量とは実質的
に比例し、また機関Eの吸気量と排気還流量は比
例し、機関Eに常に一定の還流率を以て排気を吸
入させることができる。換言すれば排気の還流量
は機関Eの負荷の増加に応じて増量される。上記
排気還流率はPvとPeの圧力比、したがつてオリ
フイスJ1,J2の絞り比により予め決定される。 次に車速が所定の高速値以上となる高速運転時
には、第2車速検知スイツチSv2の閉成により第
1電磁弁Vs1は第2回路71より通電されてソレ
ノイドを励磁され、第1逃し通路Ll1と共通逃し
通路Llcとを連通する。その結果、第2負圧通路
L2の下流側が大気開放口13と連通するので、
調整弁V1の弁室20が大気圧に保たれ、弁体2
3を開き側に位置させるため、作動負圧Peが低
下して還流量制御弁6の開度が減少し、これに伴
い排気還流率が減少し、機関の出力増強に寄与す
る。 また、車速が所定の低速値ないし高速値の範囲
にあり、且つ機関Eが所定の低負荷状態にある場
合には、第1車速検知スイツチSv1及び負荷検知
スイツチSlが共に閉成されることにより第1電磁
弁Vs1は第1回路70より通電されてソレノイド
を励磁される。したがつて上記高速運転時と同様
に排気還流率は減少され、混合気の燃焼の安定化
が図られる。 <点火時期制御> 点火時期制御装置52の第1負圧室551には
吸気マニホールドMi内の負圧が制御吸気路Lcの
下流側及び第4負圧通路L4を経て導入される。
したがつて、第1負圧室551の負圧は、機関E
の負荷の増・減に応じて減・増するから、高負荷
時には第1ダイヤフラム541がばね58の弾発
力で右動して作動杆51を遅角方向へ作動し、機
関Eの点火時期を遅らせる。また低負荷時には、
これとは反対に、上記負圧による吸引力がばね5
8の力に打勝つて第1ダイヤフラム541を左動
して作動杆51を進角方向へ指導し、点火時期を
進める。そして、第1ダイヤフラム541がスト
ツパピン57に当接して左動を抑止されたときが
点火時期の進角限界となる。 ところで、機関温度が比較的低い場合には、感
温弁11が第1負圧通路L1の下流側を大気開放
口13に連通するので、大気圧が大気開放口13
から第1負圧通路L1、第7負圧通路L7及び第5
負圧通路L5を経て点火時期制御装置52の第2
負圧室552に作用する。このため第2ダイヤフ
ラム542はばね59の力でストツパ壁56との
当接位置まで右動してストツパピン57を前進位
置に保持する。したがつて、この場合の点火進角
限界は第1の限界に留められる。 機関温度が比較的高い場合には、感温弁11が
第1負圧通路L1を導通状態にするので、吸気道
1の第1負圧検出孔D1で検出された負圧が第1
負圧通路L1、第7負圧通路L7及び第5負圧通路
L5を経て第2負圧室552に導入される。第1負
圧検出孔D1で検出される負圧は、絞弁3のアイ
ドル開度位置では低く、アイドル開度を超えた低
開度域では高く、また高開度域に入ると再び低く
なる性質を有するので、機関のアイドリング時及
び高負荷時には第2負圧室552の負圧は低く、
したがつて第2ダイヤフラム542は低温時と同
様に右動してストツパピン57を前進位置に保持
し、点火進角限界を第1の限界に留めるが、低負
荷時には第2負圧室552の負圧が高められ、そ
の負圧を受けて第2ダイヤフラム542は左動し
てストツパピン57を後退させ、点火進角限界を
第1の限界から第2の限界へと進める。 車速が所定の低速値ないし高速値の範囲にあ
り、且つ機関Eが所定の低負荷状態にある場合に
は、第1車速検知スイツチSv1及び負荷検知スイ
ツチSlが共に閉成されるので、第2電磁弁Vs2
第1回路70より通電されてソレノイドを励磁さ
れ、第5及び第6負圧通路L5,L6間を連通する。
このため吸気マニホールドMi内の高い負圧が制
御吸気路Lc、第6負圧通路L6及び第5負圧通路
L5を経て第2負圧室552に導入され、これによ
つても第2ダイヤフラム542は左動してストツ
パピン57を後退させるので、点火進角限界を第
2の限界まで進める。 上記三つの制御の連動関係を分かり易くするた
めに次表を作る。
【表】 かくして、機関の低温時には、混合気の濃厚化
と排気還流の停止とにより良好な燃焼が得られ、
しかも点火進角限界を第1の限界に抑えることに
よつて部分ノツキングの発生を未然に防止するこ
とができるので、暖機を促進し得るのみならず円
滑な暖機走行が可能となる。また高温低負荷時に
は混合気の空燃比の希薄化と少量の排気還流とに
より燃費の低減と排ガス中のNOxの発生抑制と
が図られ、しかも点火進角限界を第2の限界まで
進めることによつて希薄混合気の遅い燃焼速度を
補うことになるから、出力を最大限に引出すこと
ができる。さらに高温高負荷時には、混合気の空
燃比の濃厚化と多量の排気還流とにより高出力化
と排ガス中のNOxの発生抑制とが図られ、しか
も点火進角限界を第1の限界に抑えることによつ
てノツキングの発生を防止することができる。さ
らにまた低速時には混合気の空燃比の希薄化、排
気還流の少量化若しくは停止、並びに点火進角の
第1限界規制によつて燃費の低減と燃焼の安定を
図ることができる。 而して以上の実施例において、前記燃料増量弁
61は、第1の受圧室としての負圧室66への大
気導入時には混合気の空燃比を略理論空燃比に濃
厚化すべく吸気系への供給燃料を増量させ、また
同室66への所定値以上の負圧の導入時には混合
気の空燃比を通常の希薄な状態に戻すようにし
た、本発明の負圧応動式燃料増量装置を構成して
いる。また前記負圧制御弁V及び還流量制御弁6
は互いに協働して、第2の受圧室としての弁室2
0への負圧導入時には吸気系への排気還流量を増
加側に、また同室20への大気導入時にはその排
気還流量を減少側にそれぞれ制御し得る、本発明
の負圧応動式排気還流量制御装置EGRを構成し
ている。更に前記第1電磁弁Vs1は、第1の負圧
通路としての第3負圧通路L3及び第2の負圧通
路としての第2負圧通路L2を共通の大気開放口
14に選択的に連通させる、本発明の切換弁を構
成しており、更にまた前記第1回路70及び負荷
検知スイツチSlは互いに協働して、機関の高負荷
運転状態では前記第1の負圧通路としての第3負
圧通路L3を、また機関の低負荷運転状態では前
記第2の負圧通路としての第2負圧通路L2をそ
れぞれ大気に開放するよう、前記切換弁としての
第1電磁弁Vs1の作動を切換制御する、本発明の
制御手段Clを構成している。 以上のように本発明によれば、第1の受圧室を
有し該第1の受圧室への大気導入時には混合気の
空燃比を略理論空燃比に濃厚化すべく吸気系への
供給燃料を増量させ、また該第1の受圧室への所
定値以上の負圧の導入時には混合気の空燃比を通
常の希薄な状態に戻す負圧応動式の燃料増量装置
と;前記第1の受圧室を気化器の絞弁よりも下流
の吸気系に連通させる第1の負圧通路と;第2の
受圧室を有し該第2の受圧室への負圧導入時には
吸気系への排気還流量を増加側に、また該第2の
受圧室への大気導入時にはその排気還流量を減少
側にそれぞれ制御し得る負圧応動式の排気還流量
制御装置と;前記第2の受圧室を気化器のベンチ
ユリ部に連通させる第2の負圧通路と;前記第1
及び第2の負圧通路を共通の大気開放口に選択的
に連通させる切換弁と;機関の高負荷運転状態で
は前記第1の負圧通路を、また機関の低負荷運転
状態では前記第2の負圧通路をそれぞれ大気に開
放するよう前記切換弁の作動を切換制御する制御
手段と;を少なくとも備えるので、機関の高負荷
時には、混合気の空燃比の濃厚化と多量の排気還
流とにより、排ガス中のNOxの発生を抑制しつ
つ機関の高出力化が図られて高負荷に的確に対応
することができ、一方、機関の低負荷時には、混
合気の空燃比の希薄化と少量の排気還流とにより
燃焼を不安定にさせることなく燃費の低減と排ガ
ス中のNOxの発生抑制とが図られ、以上の結果、
機関負荷の高低に応じてそれぞれ機関出力を無理
なく引出しつつNOxの発生を効果的に抑制する
ことができる。 また特に混合気の空燃比制御のための前記燃料
増量装置と、排気還流量を増減制御するための前
記排気還流量制御装置とを前述のような負圧応動
式とし、それら装置の受圧室を、機関の負荷の高
低に応動する共通の切換弁を以て共通の大気開放
口に選択的に連通させるようにしているから、負
荷変化に対応した混合気空燃比および排気還流量
の各補正を、共通の補正手段によりそれぞれ的確
に行うことができ、それだけ装置の部品点数削減
および構造簡素化が図られ、コストダウンに寄与
することができる。その上、負圧応動式とした上
記燃料増量装置は、それの受圧室への負圧導入時
には、その導入負圧の高低に応じて混合気濃度を
調整することができるから、混合気の濃度制御を
きめ細かく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す全体概要
図、第2図はそれにおける第1、第2電磁弁の制
御電気回路図である。 C……気化器、Cl……制御手段、E……内燃機
関、EGR……排気還流量制御装置、Mi……吸気
系としての吸気マニホールド、Vs1……切換弁と
しての第1電磁弁、L2……第2の負圧通路とし
ての第2負圧通路、L3……第1の負圧通路とし
ての第3負圧通路、14……大気開放口、20…
…第2の受圧室としての弁室、66……第1の受
圧室としての負圧室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 気化器Clを通して、通常は理論空燃比よりも
    希薄な空燃比の混合気を燃焼室に導入するように
    した内燃機関において、第1の受圧室66を有し
    該第1の受圧室66への大気導入時には混合気の
    空燃比を略理論空燃比に濃厚化すべく吸気系への
    供給燃料を増量させ、また該第1の受圧室66へ
    の所定値以上の負圧の導入時には混合気の空燃比
    を通常の希薄な状態に戻す負圧応動式の燃料増量
    装置61と;前記第1の受圧室66を気化器Cの
    絞弁3よりも下流の吸気系に連通させる第1の負
    圧通路L3と;第2の受圧室20を有し該第2の
    受圧室20への負圧導入時には吸気系への排気還
    流量を増加側に、また該第2の受圧室への大気導
    入時にはその排気還流量を減少側にそれぞれ制御
    し得る負圧応動式の排気還流量制御装置EGR
    と;前記第2の受圧室20を気化器Cのベンチユ
    リ部に連通させる第2の負圧通路L2と;前記第
    1及び第2の負圧通路L3,L2を共通の大気開放
    口14に選択的に連通させる切換弁Vs1と;機関
    の高負荷運転状態では前記第1の負圧通路L3を、
    また機関の低負荷運転状態では前記第2の負圧通
    路L2をそれぞれ大気に開放するよう前記切換弁
    Vs1の作動を切換制御する制御手段Clと;を少な
    くとも備えたことを特徴とする、内燃機関の制御
    装置。
JP58101884A 1983-06-08 1983-06-08 内燃機関の制御装置 Granted JPS59226255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58101884A JPS59226255A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58101884A JPS59226255A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59226255A JPS59226255A (ja) 1984-12-19
JPH0373741B2 true JPH0373741B2 (ja) 1991-11-22

Family

ID=14312359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58101884A Granted JPS59226255A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59226255A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03225044A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512809A (ja) * 1974-06-25 1976-01-10 Nippon Soken Nainenkikan
JPS523930A (en) * 1975-06-28 1977-01-12 Nippon Soken Inc Engine and its operation process
JPS55119969A (en) * 1979-03-08 1980-09-16 Nissan Motor Co Ltd Ignition timing controller for internal combustion engine
JPS5614897A (en) * 1979-07-13 1981-02-13 Hitachi Ltd Pump sealing water transfer device
JPS5614837A (en) * 1979-07-14 1981-02-13 Fuji Heavy Ind Ltd Vacuum controlling apparatus used for purifying exhaust gas of internal combustion engine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512809A (ja) * 1974-06-25 1976-01-10 Nippon Soken Nainenkikan
JPS523930A (en) * 1975-06-28 1977-01-12 Nippon Soken Inc Engine and its operation process
JPS55119969A (en) * 1979-03-08 1980-09-16 Nissan Motor Co Ltd Ignition timing controller for internal combustion engine
JPS5614897A (en) * 1979-07-13 1981-02-13 Hitachi Ltd Pump sealing water transfer device
JPS5614837A (en) * 1979-07-14 1981-02-13 Fuji Heavy Ind Ltd Vacuum controlling apparatus used for purifying exhaust gas of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59226255A (ja) 1984-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4069797A (en) Apparatus for recirculating exhaust gases
US3928966A (en) Flow control valve for exhaust gas recirculation system
US4094287A (en) Exhaust gas recirculation system
US4163434A (en) Air-fuel ratio regulator for internal combustion engine
US4665883A (en) Air fuel ratio control system for an internal combustion engine with improved operations for maintaining the engine output power
US4429676A (en) Exhaust gas recirculation control system for vehicle engines
JPH0373741B2 (ja)
US4125099A (en) Carburetor with fuel compensation device
US4478199A (en) Method of controlling exhaust-gas recirculation in internal combustion engine
US4058098A (en) Control system for use in exhaust gas recirculation system
US3841282A (en) Air supply valve
US4010723A (en) Exhaust gas cleaning apparatus for an internal combustion engine for a vehicle
US4349005A (en) Suction mixture control system for vehicle engines
US4349006A (en) Suction mixture control system for vehicle engines
US4336784A (en) Exhaust gas recirculation control system for engines
GB2092233A (en) A duplex (two barrel) air-fuel mixture intake apparatus for ic engines
JPS6042209Y2 (ja) 排気還流制御装置
US4176635A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
JPS636463Y2 (ja)
JPS59229044A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPS5913343Y2 (ja) 車両用内燃機関
KR820001570B1 (ko) 내연기관의 흡기 제어장치
JPS5849390Y2 (ja) エンジンの出力制御装置
JPS5823977Y2 (ja) 排気還流装置
KR810001925B1 (ko) 내연기관의 공연비 제어장치