JPH0372898A - クマリン化合物による核酸等の検定方法 - Google Patents

クマリン化合物による核酸等の検定方法

Info

Publication number
JPH0372898A
JPH0372898A JP20720389A JP20720389A JPH0372898A JP H0372898 A JPH0372898 A JP H0372898A JP 20720389 A JP20720389 A JP 20720389A JP 20720389 A JP20720389 A JP 20720389A JP H0372898 A JPH0372898 A JP H0372898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
represented
tables
formulas
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20720389A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Fujita
聡 藤田
Hiroshi Hori
堀 浩
Haruhisa Shirahama
白濱 晴久
Hiroshi Saito
寛 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP20720389A priority Critical patent/JPH0372898A/ja
Publication of JPH0372898A publication Critical patent/JPH0372898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、核酸配列等を蛍光により効率良く検出するこ
とができる。核酸等の検定方法に関する。
〔従来技術〕
医学、生物学の分野においては、近年、核酸断片検出法
により、核酸配列を検定する方法が多用されている。
この検定方法においては3例えばDNA (又はRNA
)プローブを放射性同位元素を用いて1mし、これと標
的核酸とをハイブリダイズさせ しかる後にオートラジ
オグラフティーにより標的核酸の検出を行うという手段
が、現在広く行われている。
しかして、この核酸配列を検定する方法において、DN
A、RNAの標識としては、従来から放射性アイソトー
プが最も良く用いられてきた。
(解決しようとする課題) しかしアイソトープ法には、多くの欠点があり。
この分野の技術の応用と発展にとって著しい障害となっ
ている。
アイソトープ法の欠点は次の通りである。
(a)  核酸ハイブリダイゼーシヨンにおいて、近接
した遺伝子間(核酸配列間)の相対的位置関係を明らか
にするだけの空間的解像力がない。
〜)アイソトープを用いた実験操作は、特別の設備をそ
なえたアイソトープ実験室の中でしか行うことが出来な
い、このことは、特にハイブリダイゼーシッン法の臨床
検査への応用を妨げる原因となっている。
(C)  アイソトープを用いることは、たとえ実験室
の中であっても実験者にとって危険が伴い また廃棄物
等による一般人への危険も常に存在する。
(d)  検出のために非常な長時間(数週間〜数ケ月
)を要する場合があり、迅速臨床診断への応用が難しい
(e)  放射活性は、一定の半減期をもって減衰する
ため、アイソトープの購入予定口に合わせた実験計画を
立てねばならず、わずかな日程のずれにより、アイソト
ープや大規模な実験成果をむだにする危険がある。
(f)  検出感度を高めるためにはプローブとする核
酸に、できるだけ高い放射性を付与する必要があるが、
放射性を高める程標識した核酸は放射崩壊し易くなると
いう矛盾がある。
(Q アイソトープは、一般にきわめて高価であり、1
回の実験で数十万円骨に相当するアイソトープを消費す
ることも珍しくない、この事が、ハイブリダイゼーシッ
ン法の一般的普及を妨げている。
このような背景から放射性アイソトープに代わるDNA
、RNA標識法がこれまでにもいくつか開発されている
9例えば、ベセスダ・リサーチ・ラボラトリ−社(BR
L社)より市販されているブルージン(Blu  Ge
ne)キットがある。
また、特開昭60−226888号公報に記載のr核酸
標識物質及びその使用法」がある。
しかし、これらの技術は、上記の欠点の一部のみを解消
したものにとどまり、特に検出感度はアイソトープ法に
まさるものとは言えない。
即ち1例えば上記標識においては、検出感度がrto−
目gDNAJであり、アイソトープ検出感度のrl O
−” gDNA、に比して若干劣っている。
本発明は、かかる問題点に鑑み、前記アイソトープ法の
安全上等の欠点を解決し、検出感度に優れた。核酸等の
検定方法を提供しようとするものである。
(i1題の解決手段〕 本発明は、核酸などの被検体にホスファターゼを結合さ
せ1次いで該ホスファターゼにクマリン化合物を反応さ
せ、その後これらに励起光を照射してこれにより発生す
る蛍光を検出することを特徴とする核酸等の検定方法に
ある。
本発明において最も注目すべきことは、ホスファターゼ
に結合させる被検体としてクマリン化合物を用い、励起
光によって発生する蛍光を検出することにある。
上記ホスファターゼとしては、アルカリホスファターゼ
、アシッドホスファターゼなどがある。
また、”本発明において対象とする被検体の検出法とし
ては、、核酸(DNA又はRNA)の検出。
蛋白質の検出、抗体を用いた化学物質の免疫学的検出技
術などがある。
また、クマリン化合物としては2例えば下記の式〔I〕
〔■〕。
(Iff)を基本骨格とするもの がある。
式(1) 式(I[) 上記の式(1)において、R7はリン酸エステル、Xは
ヒドロキシ基、Yはアルコキシ基を表す。
式(II)において、R3はリン酸エステル、  Rt
は芳香族環式基、芳香族複素環式基又はアルキル基を表
す0式(III)において、R1はリン酸エステル、R
2は芳香族環式基又は芳香族複素環式基を表す。
また、これらのクマリン化合物の各種誘導体は。
下記の実施例に示されている。
また、クマリン化合物の製法としては1例えば次の(A
)〜(C)の3種類がある。
(A) ×1CH2COOH ×2−cH2CGOH 式([I[) で表さ・れるジカルボンrli(式中、X+、Xsは。
4−ヒドロキシ−3−メ、トキシフェニル基であで表さ
れるアルデヒドとを。
無水酢酸存在下で縮合させて。
トリエチルアミン。
中でオキシ塩化リンと反応させて、第2請求項で示した
弐(1)で表されるクマリン化合物を製造する方法。
(B)  R,−cHt C0OHで表されるカルボン
酸化合物(式中、R5は3,4.5−トリメトキシフェ
ニルi、a、4−ジメトキシフェニル基、2−ナフチル
基、3−ナフチル基、3−インドール基、1−アダマン
チル基、又は3−アントラセン基を表す)と式: で示される化合物を得1次いでこれをエタノール中で炭
酸カリウムと反応させて2式:で表されるアルデヒド(
式中、X3は水素又は。
メチル基を表す)をトリエチルアミン、無水酢酸存在下
で縮合させて式: で示される化合物を得。
次いでこれをピリジン で示される化合物を得1次いで、これをエタノール中で
炭酸カリウムと反応させて式:のカルボン酸と式: で示される化合物を得1次いで、これをピリジン中でオ
キシ塩化リンと反応させて、前記第4請求項の式〔■〕
、又は第10請求項の式(Tll)で表されるクマリン
化合物を製造する方法。
(C) で表されるアルデヒドとを、トリエチルアミン。
無水酢酸存在下で縮合させて2式: で表され名カルボン酸と1式; C)bCCH2C00(?aHう で表されるエチルアセトアセテートとを濃硫酸存在下で
縮合させて1式: で表される化合物を得1次いでこれをエタノール中で炭
酸カリウムと反応させて式: で表されるクマリンカルボン酸を得1次し)でこで表さ
れる化合物を得3次いでこれをピリジン中でオキシ塩化
リンと反応させて第6請求項で示したクマリン化合物を
製造する方法。
〔作用及び効果〕
本発明の検定方法においては、前記ホスファターゼにク
マリン化合物を結合(反応)させ1次いで励起光を照射
する。これにより1上記クマリン化合物のOH体が蛍光
を発する。そこで、この蛍光を検出する。
しかして1本発明においては、上記クマリン化合物を用
いることにより強力な蛍光が得られるため、上記検出の
感度が向上し1例えば1Q−14gDNAが検出可能と
なる。
また、前記従来の検定方法(BRL社法)では。
ピコグラムオーダの微11DNAを検出する場合。
メンブレンフィルターがナイロン製であると、バックグ
ランi′が高いため、ニトロセルローズ製のものを用い
なければならなかった。しかし、ニトロセルローズ製の
ものは物理的強度、耐薬品性が低く1異なったプローブ
を用いた反復使用に耐えられない。
これに対して1本発明では、クマリン化合物を用いて可
視光によらず強度の大きい蛍光を標識とするため、S/
N比が向上する。そのため、ナイロン製のメンブレンフ
ィルターを用いることが可能である。また、ナイロン製
のものが使用できるので、核酸パイプリダイゼーシッン
の全自動化を行うこともできる。
また9本発明はアイソトープは用いないため前記従来技
術の問題点も解決できる。
したがって1本発明によれば、使用安全で、検出感度に
優れた核酸等の検定方法を提供することができる。
〔実施例〕
第1実施例 ビオチンII2されたDNAプローブを、ナイロン膜フ
ィルター又はニトロセルロース膜フィルターに固定化し
た試料DNAと雑種交雑させた+1Viいて、ペセスダ
・リサーチ・ラボラトリ−社(BRL社)より市販され
ているブルージーン(登録商標BLU  GENE)キ
ットを用いて、アビジンを介して酵素アルカリホスファ
ターゼを、ビオチン標識DNAプローブに結合させる。
即ち、酵素アルカリホスファターゼの基質として、以下
に記載のクマリン化合物としての、クマリン誘導体のリ
ン酸体を用いる0例えば100mMトリス!l衝液、1
00mM塩化ナトリウム、50mM塩化マグネシウムp
H9,5の反応液中にクマリン誘導体リン酸体(トリメ
トキシ・ヘンシル クマリン・リン酸体)を25〜10
0μg/mlとなるように溶解する8次いで、上記方法
により、クマリン化合物と、前記DNAに結合させた酵
素アルカリホスファクーゼとを反応させる。
反応は1通常、室温(または35〜55°(:の高温)
で、5分から2時間程度行い、蒸留水等でフィルターを
洗浄する。その後、紫外線励起光照射下で、蛍光シグナ
ルを検出する。
その結果、少なくとも0.02pg(ピコグラム−2X
10−1g)のDNAが確認された。
第2実施例 文献Acta、Chem、5cand、191854 
(1965)に基づいてホモバニリン酸500■を14
%アンモニア水6dに溶かし1次いでフェリシアン化カ
リウム978■を力nえ、室温で5分間撹拌し1次いで
L−アスコルビン1l163■を加え、室温で1時間撹
拌する。
その後、溶液を塩酸で酸性にし酢酸エチルで抽出する0
次いで、ロータリーエバポレーターで酢酸エチルを除去
し2残さをカラムクロマト精製し。
式: で表される100■の2.2′−ジヒドロキシ−3,3
’−ジメトキシビフェニル−5,5゛ジ酢酸が得られた
次いで1文献Organic  Reacti。
n 土、210 (1942)に基づいて2,2゛−ジ
ヒドロキシ−3,3′−ジメトキシビフェニル−5,5
′−ジ酢酸100■と、2,4−ジヒドロキシベンズア
ルデヒド114■と、トリエチルアミン200.crf
と、無水酢酸200μ乏とからなる混合物を窒素雰囲気
下1.5時間還汰の下にかきまぜる。
その後1反応物にトルエンを混ぜ、トリエチルアミン等
の溶媒を除く、これにより、シリカゲルカラムクロマト
精製により式: 酸性にすると沈澱が生じた。これをエタノールで溶出し
、該エタノールで蒸発さ七ると式:で表される46gの
クマリン化合物のアセチル体が得られた。
次いで、このクマリンアセチル体46mgをエタノール
2dに溶かし、炭酸カリウム700mgとの混合物を室
温で2時間撹拌する。その後、ろ過して沈澱物を除き、
ロータリーエバポレーターによりエタノールを除く、こ
の残さにIN塩酸を加えで表される151mgのクマリ
ン化合物が得られた。
次いで、このクマリン化合物15■をピリジン400μ
2に溶かし0°Cで、30分撹拌後、同様に冷却したオ
キシ塩化リン32.5mgを加えた。
0℃で4時間撹拌後、水を加えて反応を止めた。
濾過したのち、水を加え、エーテル抽出し、水層をロー
タリーエバポレーターにより蒸発させた。
次いで、・逆相シリカゲルカラム精製を行い式:で表さ
れるクマリン化合物のリン酸体をた。
第3実施例 文献Organic  Reaction  上。
210 (1942)に基づいて、2,4−ジヒドロキ
シベンズアルデヒド50hgと、3,4.5−トリメト
キシフェニル酢酸830■と、トリエチルアミン1.7
−と、無水酢酸5Idとからなる混合物を、窒素雰囲気
下、1時間還流の下でかきまぜる。
その後9反応物にトルエンを混ぜ、ロータリーエバポレ
ーターにより溶媒を除く0次いでシリカゲルカラムクロ
マト精製により式: で表される125■のクマリン化合物のアセチル体が得
られた。
次いで、このクマリンアセチル体227mgをエタノー
ル3dに溶かし、炭酸カリウム430mgとの混合物を
室温で1時間撹拌する。その後、濾過して沈澱物を除き
、ロータリーエバポレーターによりエタノールを除く、
この残さにIN塩酸を加え酸性にすると沈澱が生じた。
これをエタノール溶出し、該エタノールで蒸発させると
式:で表される147■のクマリン化合物が得られ尼。
次いで、このクマリン化合物147II1gをピリジン
1.7mに溶かし、O″Cで30分撹拌後、同様に冷却
したオキシ塩化リン361mgを加えた。0℃で4時間
撹拌後、氷を加えて反応を止めた。濾過した後、水を加
え、エーテル抽出し、水層をロータリーエバポレーター
により蒸発させた6次いで、逆相シリカゲルカラム精製
を行い式;で表されるクマリン化合物のリン酸体87m
l?を得た。
第4実施例〜第9実施例 前記第3実施例と同じ処理において、前記の3゜4.5
−トリメトキシフェニル酢酸の代わりに。
第1表のカルボン酸化合物を適用すると同表に記載のク
マリン化合物を得る。
第10実施例〜第12実施例 第3実施例と同し処理において、前記の2,4−ジヒド
ロキシベンズアルデヒドの代わりに式:で表される2、
4−ジヒドロキシフェニルメチルケトンを適用し、3,
4.5−1リメトキシフエニル酢酸の代わりに、第2表
のカルボン酸化合物を適用すると同表記載のクマリン化
合物を得る。
第13実施例 文献Organic  Reactton  Vll。
1  (1953)に基づいて1m−ヒドロキシフェニ
ル酢酸にエチルアセトアセテートを溶解し、0°Cに冷
却した後、濃硫酸を加えて、−晩装置。
その後、水を加えると沈澱物が生じるため、これを濾取
し、エタノールで再結晶すると式:で表されるカルボン
酸クマリン化合物を得る。
次いで1文献Organic  Reacti。
n 土、210 (1942)に基づいて、このカルボ
ン酸クマリンと、2.4−ジヒドロキシベンズアルデヒ
ドと、トリエチルアミンと、無水酢酸とからなる混合物
を窒素雰囲気下1時間速波の下にかき混ぜる。
その後1反応物にトルエンを混ぜ、ロータリーエバポレ
ーターにより溶媒を除く1次いでシリカゲルカラムクロ
マト精製により式: で表されるクマリン化合物のアセチル体が得られた。
次いで、このクマリンアセチル体をエタノールに溶かし
、炭酸カリウムを加え、1時間撹拌する。
その後、ろ過して沈澱物を除き、ロータリーエバポレー
ターによりエタノールを除く、この残さに。
1N塩酸を加え、酸性にすると、沈澱が生した。
これをエタノール溶出し、ロータリーエバポレーターに
よりエタノールを除くと式: で表されるクマリン化合物が得られた。
次いで、このクマリン化合物をピリジンに溶かし、o’
cで30分撹拌後、同様に冷却したオキシ塩化リンを加
えた。0°Cで4時間撹拌後、氷を加えて反応を止めた
。濾過した後、水を加え、エーテル抽出し、水層をロー
タリーエバポレーターにより蒸発させた0次いで、逆相
シリカゲルカラム精製を行い式: で表されるクマリン化合物のリン酸体を得た。
また、前記第2実施例〜第13実施例で得られた各クマ
リン化合物は、第1実施例と同様にDNA検定のテスト
に供した。その結果、いずれのクマリン化合物も10−
1〜10”” DNAという高い検出感度を発揮した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)核酸などの被検体にホスファターゼを結合させ、
    次いで該ホスファターゼにクマリン化合物を反応させ、
    その後これらに励起光を照射してこれにより発生する蛍
    光を検出することを特徴とする核酸等の検定方法。 (2)第1請求項において、クマリン化合物は下記の式
    で表されることを特徴とする核酸等の検定方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はリン酸エステル、Xはヒドロキシ基、
    Yはアルコキシ基を表す。) (3)第2請求項において、式〔 I 〕のYはメトキシ
    基を表すことを特徴とする核酸等の検定方法。 (4)第1請求項において、クマリン化合物は下記の式
    で表されることを特徴とする核酸等の検定方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ・・・・・式〔II〕 (式中、R_1はリン酸エステル、R_2は芳香族環式
    基、芳香族複素環式基又はアルキル基を表す。 (5)第4請求項において、式〔II〕のR_2は3,4
    ,5−トリメトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフ
    ェニル基、ナフチル基を表すことを特徴とする核酸等の
    検定方法。(6)第4請求項において、クマリン化合物
    は下記の式で表されることを特徴とする核酸等の検定方
    法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はリン酸エステルを表す。) (7)第4請求項において、クマリン化合物は下記の式
    で表されることを特徴とする核酸等の検定方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はリン酸エステルを表す。) (8)第4請求項において、クマリン化合物は下記の式
    で表されることを特徴とする核酸等の検定方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はリン酸エステルを表す。) (9)第4請求項において、クマリン化合物は下記の式
    で表されることを特徴とする核酸等の検定方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はリン酸エステルを表す。) (10)第1請求項において、クマリン化合物は下記の
    式で表されることを特徴とする核酸等の検定方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・式〔III
    〕 (式中、R_1はリン酸エステル、R_3は芳香族環式
    基又は芳香族複素環式基を表す。) (11)第10請求項において、式〔III〕のR_3は
    ナフチル基を表すことを特徴とする核酸等の検定方法。 (12)第10請求項において、クマリン化合物は下記
    の式で表されることを特徴とする核酸等の検定方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はリン酸エステルを表す。) (13)第10請求項において、クマリン化合物は下記
    の式で表されることを特徴とする核酸等の検定方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はリン酸エステルを表す。) (14) ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されるジカルボン酸(式中、X_1、X_2は、4
    −ヒドロキシ−3−メトキシフェニル基である)と、 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されるアルデヒドとを、トリエチルアミン、無水酢
    酸存在下で縮合させて、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物を得、次いでこれをエタノール中で炭
    酸カリウムと反応させて、式: で示される化合物を得、次いでこれをピリジン中でオキ
    シ塩化リンと反応させて、第2請求項で示した式〔 I
    〕で表されるクマリン化合物を製造する方法。 (15)R_1−CH_2COOHで表されるカルボン
    酸化合物(式中、R_1は3,4,5−トリメトキシフ
    ェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、2−ナフチ
    ル基、3−ナフチル基、3−インドール基、1−アダマ
    ンチル基、又は3−アントラセン基を表す)と式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されるアルデヒド(式中、X_3は水素又は、メチ
    ル基を表す)をトリエチルアミン、無水酢酸存在下で縮
    合させて式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物を得、次いで、これをエタノール中で
    炭酸カリウムと反応させて式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物を得、次いで、これをピリジン中でオ
    キシ塩化リンと反応させて、前記第4請求項の式〔II〕
    、又は第10請求項の式〔III〕で表されるクマリン化
    合物を製造する方法。 (16) ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されるカルボン酸と、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されるエチルアセトアセテートとを濃硫酸存在下で
    縮合させて、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されるクマリンカルボン酸を得、次いでこのカルボ
    ン酸と式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されるアルデヒドとを、トリエチルアミン、無水酢
    酸存在下で縮合させて、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される化合物を得、次いでこれをエタノール中で炭
    酸カリウムと反応させて式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される化合物を得、次いでこれをピリジン中でオキ
    シ塩化リンと反応させて第6請求項で示したクマリン化
    合物を製造する方法。
JP20720389A 1989-08-10 1989-08-10 クマリン化合物による核酸等の検定方法 Pending JPH0372898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20720389A JPH0372898A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 クマリン化合物による核酸等の検定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20720389A JPH0372898A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 クマリン化合物による核酸等の検定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0372898A true JPH0372898A (ja) 1991-03-28

Family

ID=16535944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20720389A Pending JPH0372898A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 クマリン化合物による核酸等の検定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0372898A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292599A (ja) * 1993-02-26 1994-10-21 Becton Dickinson & Co フロースルー膜による核酸ハイブリダイゼーションアッセイ
WO2003050106A1 (fr) * 2001-12-13 2003-06-19 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Compose coumarinique
JP2004006222A (ja) * 2002-04-22 2004-01-08 Hayashibara Biochem Lab Inc 有機電界発光素子
JP2011001323A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Nippon Kagaku Kogyosho:Kk 新規なクマリン化合物
CN111039910A (zh) * 2019-12-31 2020-04-21 云南大学 一种光引发的合成3-芳基黄酮或香豆素类化合物的方法及应用
WO2022260135A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 国立大学法人 東京大学 固相抽出を利用した蛍光プローブライブラリの調製方法、及びこれを用いた酵素活性計測方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292599A (ja) * 1993-02-26 1994-10-21 Becton Dickinson & Co フロースルー膜による核酸ハイブリダイゼーションアッセイ
WO2003050106A1 (fr) * 2001-12-13 2003-06-19 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Compose coumarinique
US7514158B2 (en) 2001-12-13 2009-04-07 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Coumarin compound
JP2004006222A (ja) * 2002-04-22 2004-01-08 Hayashibara Biochem Lab Inc 有機電界発光素子
JP2011001323A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Nippon Kagaku Kogyosho:Kk 新規なクマリン化合物
CN111039910A (zh) * 2019-12-31 2020-04-21 云南大学 一种光引发的合成3-芳基黄酮或香豆素类化合物的方法及应用
WO2022260135A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 国立大学法人 東京大学 固相抽出を利用した蛍光プローブライブラリの調製方法、及びこれを用いた酵素活性計測方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6451531B1 (en) Dioxetane labeled probes and detection assays employing the same
CA1278257C (en) Method and kit for performing nucleic acid hybridization assays
Beck et al. Applications of dioxetane chemiluminescent probes to molecular biology
US5273882A (en) Method and kit for performing nucleic acid hybridization assays
US5641630A (en) Method and kit for performing nucleic acid hybridization assays
US5220005A (en) Substituted adamantyl dioxetanes
EP0357011A2 (en) Detection and amplification of target nucleic acid sequences
Bai et al. Design and synthesis of a photocleavable biotinylated nucleotide for DNA analysis by mass spectrometry
US5702893A (en) Hydrophobic nucleic acid probe
Holmstrom et al. A highly sensitive and fast nonradioactive method for detection of polymerase chain reaction products
JP2020535416A5 (ja)
Diamandis Analytical methodology for immunoassays and DNA hybridization assays—current status and selected systems—critical review
JPH0372898A (ja) クマリン化合物による核酸等の検定方法
US5830666A (en) Method of detecting nucleic acids or the like
EP0656422A1 (en) Cat assay
US5484700A (en) Method for assaying nucleic acids using naphthol derivative phosphate
JP2646814B2 (ja) 核酸等の検定方法
JPH10104230A (ja) 核酸等の検出方法,並びに標識物質及び検出物質
GB2239948A (en) Nucleic Acid Assay
JPH0576398A (ja) 縮合芳香環リン酸エステルペリレンによる核酸等の検定方法
Alamri Development of a series of modified acridinium esters for use in clinical diagnostics
JPH03251200A (ja) ナフトールas類リン酸体による核酸等の検定方法
JPH10108693A (ja) 核酸等の検定方法
JP2006084216A (ja) 生体分子の分析および回収方法
JPH09154600A (ja) フルオレセイン誘導体モノエステルによる核酸等の検出方法