JPH0370053A - Memory access control system - Google Patents

Memory access control system

Info

Publication number
JPH0370053A
JPH0370053A JP20467989A JP20467989A JPH0370053A JP H0370053 A JPH0370053 A JP H0370053A JP 20467989 A JP20467989 A JP 20467989A JP 20467989 A JP20467989 A JP 20467989A JP H0370053 A JPH0370053 A JP H0370053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
address data
bank
memory
memory access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20467989A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhide Nishiyama
一秀 西山
Hiroaki Shirane
白根 弘晃
Tetsuya Suzuki
哲也 鈴木
Shigeto Osuji
成人 大條
Kazuhisa Nishimoto
西本 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20467989A priority Critical patent/JPH0370053A/en
Publication of JPH0370053A publication Critical patent/JPH0370053A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To develop a software with high efficiency by fractionalizing the range within a bank window by the size of the bank window shown by an address space multiplied by an optional exponent of '2'. CONSTITUTION:An address data recognition means 7 is provided to recognize the value of an address data stored at address data storing means 30, 31, and an address controlling means 8 is provided to switch the output of an address data changeover controlling means 6 to a part of an address outputted by a memory accessing means as a part of the address of a memory and to output it. That is, the address data storing means are provided has enough for fractionalizing the bank window, and the address data recognizing means is provided to recognize the address data stored in the address data storing means. Thus, the best number and size for the bank window can be selected.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、計算機システムのメモリに係り、特に、複数
の記憶バンクで構成されるメモリをアクセスするのに好
適なメモリアクセス制御方式に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a memory for a computer system, and more particularly to a memory access control method suitable for accessing a memory composed of a plurality of storage banks.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

一般に、直接アクセス可能なアドレス情報をXビット持
つ中央演算処理装置(CPU)は、28のアドレス空間
をアクセスできる。
Generally, a central processing unit (CPU) with X bits of directly accessible address information can access 28 address spaces.

しかし、CPUが持つ28のアドレス空間のうち、使用
が許可されている部分が限られている場合であって、こ
の限られたアドレス空間に対して、該アドレス空間より
も大きなメモリ容量をアクセスすることが望まれる場合
がある。
However, out of the 28 address spaces that the CPU has, only a limited portion is allowed to be used, and accessing a memory capacity larger than the address space is limited to this limited address space. There are cases where this is desired.

従来、CPUが直接アクセスできるアドレス空間よりも
大きなメモリ容量をアクセスする方法としては、特開昭
60−129854号公報に記載されているように、メ
モリの上位アドレスに相当する情報をアドレスデータ認
識手段に記憶して、CPUがメモリをアクセスする際に
、メモリの上位アドレスとして前記アドレスデータ認識
手段のデータを用い、下位アドレスをCPUが出力する
アドレスを与えている。このようにしてメモリに対する
アドレスを与える方式により、CPUは、直接アクセス
可能なアドレス空間を越えるメモリ容量をアクセスでき
るので、ユーザは、上述のように限られたアドレス空間
を越える容量のメモリを使用することができる。
Conventionally, as a method for accessing a memory capacity larger than the address space that can be directly accessed by the CPU, as described in Japanese Patent Application Laid-open No. 129854/1982, information corresponding to an upper address of the memory is sent to address data recognition means. When the CPU accesses the memory, the data of the address data recognition means is used as the upper address of the memory, and the lower address is given as the address output by the CPU. By giving addresses to memory in this way, the CPU can access memory capacity that exceeds the address space that can be accessed directly, so the user cannot use memory that exceeds the limited address space as described above. I can do it.

上述の従来技術の動作を、−例をあげて説明する。The operation of the above-mentioned prior art will be explained by way of example.

CPUは、16ビツトのアドレス情報と、8ビツトのデ
ータを有するものとし、また、ユーザの使用を許可した
アドレス、すなわち、CPUが直接アクセス可能なアド
レス空間を越えるメモリをアクセスする場合に出力する
アドレスをA111M(膏は不定であり、A4)*ガは
AOOOH〜AFFFII の任意のアドレスを意味す
る)とする(CPUが該メモリをアクセスする場合に出
力するアドレスに対応するアドレス領域をバンクウィン
ドと称す)。
The CPU has 16-bit address information and 8-bit data, and also has an address that the user is permitted to use, that is, an address that is output when accessing memory that exceeds the address space that the CPU can directly access. A111M (note is undefined, A4) *ga means any address from AOOOH to AFFFII) (The address area corresponding to the address output when the CPU accesses the memory is called the bank window) .

このようなCPUが、バンクウィンドを使ってアクセス
するメモリ容量は16にバイトとする。
The memory capacity that such a CPU accesses using the bank window is assumed to be 16 bytes.

上述の従来技術を実現する回路の構成例のブロック図を
第2図に示す。
FIG. 2 shows a block diagram of an example of the configuration of a circuit that implements the above-mentioned prior art.

第2図において、1はCPU、2はCPU 1が直接ア
クセス可能なアドレス空間を越える容量のメモリ、5は
メモリ2の上位アドレスに対応するアドレスを記憶する
アドレスデータ認識手段、4はCPU1がバンクウィン
ドのアドレスA4骨肴Hな出力した時に、メモリ2をア
クセスすることを示す信号を出力するメモリ選択信号生
成手段、5はアドレスデータなアドレスデータ認識手段
3に書き込む信号を生成するアドレスデータ書込信号生
成手段、aはアドレスバス、bはデータバス、0はメモ
リ選択信号、dはアドレスデータを書き込むための書込
信号、・はメモリ2の上位アドレスに相当するアドレス
データである。
In FIG. 2, 1 is a CPU, 2 is a memory whose capacity exceeds the address space that can be directly accessed by the CPU 1, 5 is an address data recognition means for storing an address corresponding to the upper address of the memory 2, and 4 is a bank window for the CPU 1. 5 is a memory selection signal generating means for outputting a signal indicating that the memory 2 is to be accessed when the address A4 is outputted; 5 is an address data write signal for generating a signal to be written to the address data recognition means 3, which is address data; In the generation means, a is an address bus, b is a data bus, 0 is a memory selection signal, d is a write signal for writing address data, and . is address data corresponding to the upper address of the memory 2.

第2図において、メモリ2016にバイトのうち、メモ
リ2のアドレスで2膏引ζに相当する部分にアクセスを
行なう場合の動作について説明する。
Referring to FIG. 2, an explanation will be given of the operation when accessing a portion of the bytes in the memory 2016 that corresponds to ζ at the address of the memory 2.

このような動作を行なうには、アドレスデータ認識手段
3が2ピクト必要となり、メモリ2の下位アドレス12
ビツトには、アドレスバスaの下位12ビツトが接続さ
れる。
To perform such an operation, the address data recognition means 3 requires two picts, and the lower address 12 of the memory 2
The lower 12 bits of address bus a are connected to the bit.

まず、CPU1は、アドレスデータ認識手段3に上位ア
ドレスであるアドレスデータ@21を書き込む、つまり
、CPU1がデータバスbに12”を出力し、アドレス
データ書込信号生成手段5が書込信号dを出力すること
により、アドレスデータ認識手段3にアドレスデータと
して@I2#が記憶される。
First, the CPU 1 writes address data @21, which is an upper address, to the address data recognition means 3. In other words, the CPU 1 outputs 12" to the data bus b, and the address data write signal generation means 5 receives the write signal d. By outputting, @I2# is stored in the address data recognition means 3 as address data.

次に、CPUIがアドレスへ〇 〇 〇 Hを出力する
と、メモリ選択信号生成手段4は、メモリ2の選択信号
Oをアクティブにする。そこで、メモリ2のアドレスと
しては、上位2ビツトがアドレスデータ認識手段3の出
力の@2”となり、下位12ビツトが直接接続されてい
るCPU1の下位12ビy)となるため、CPU1がバ
ンクウィンドA引−Bをアクセスする動作で、実際には
メモリ2の20費。
Next, when the CPUI outputs 〇 〇 〇 H to the address, the memory selection signal generation means 4 activates the selection signal O of the memory 2. Therefore, for the address of memory 2, the upper 2 bits are the output @2'' of the address data recognition means 3, and the lower 12 bits are the lower 12 bits (y) of the directly connected CPU1. The operation of accessing A-B actually costs 20 yen of memory 2.

がアクセスできる。can be accessed.

以上の動作をメモリマツプで表すと第3図のようになる
The above operation can be expressed as a memory map as shown in FIG.

第5図の左側はCPU 1のメモリマツプであり、A0
φ8がバンクウィンドになっていることを示している。
The left side of Figure 5 is the memory map of CPU 1, A0
This shows that φ8 is a bank wind.

右側はメモリ2の内容を示し、アドレスデータ認識手段
5に書き込む値に従って、O=)+◆8ヲハ/ / O
s  1+11をバンク1 、2*+費、 全バンク2
.3膏+*!iをバンク3としている。そして、第5図
では、上述のように、アドレスデータ認識手段5に@2
′を書き込むことにより、CPU1がバンクウィンドで
あるA04#ヨなアクセスすることで、A脅OHに対応
するメモリ202141Bをアクセスできることを、示
している。また、アドレスデータ認識手段3に書き込む
値を@0” @ ” ″3”とした場合には、同様に、
CPU1がバンクウィンドをアクセスすることで、各々
、メモリ2のバンク0゜バンク1.パンク5がアクセス
できる。
The right side shows the contents of the memory 2, and according to the value written to the address data recognition means 5, O=)+◆8ヲha//O
s 1+11 to bank 1, 2*+ cost, all banks 2
.. 3 plasters + *! Let i be bank 3. In FIG. 5, as described above, the address data recognition means 5 receives @2.
By writing ', it is shown that the CPU 1 can access the memory 202141B corresponding to the A threat OH by accessing the bank window A04#. Similarly, if the value to be written to the address data recognition means 3 is @0"@""3",
When the CPU 1 accesses the bank window, bank 0, bank 1, . Punk 5 has access.

さらに、バンクウィンドの数が複数ある場合には、従来
技術では、アドレスデータ認識手段なバンクウィンドの
数だけ持ち、CPU1がアクセスするバンクウィンドに
対してアドレスデータ配憶手段の値を切り換えて、メモ
リに与えている。また、バンクウィンドのサイズを変え
る時には、メそりに与えるアドレスのうち、CPUから
直接接続されているアドレスの本数を変えている。
Furthermore, when there are a plurality of bank windows, in the conventional technology, the address data recognition means has as many as the number of bank windows, and the value of the address data storage means is switched for the bank window accessed by the CPU 1, and the memory is giving to Furthermore, when changing the size of the bank window, the number of addresses directly connected to the CPU among the addresses given to the memory is changed.

しかし、従来技術においては、計算機システムのコンセ
プトにより、バンクウィンドの割り当てられるアドレス
が決められ、さらに、1つ1つのバンクウィンドのサイ
ズも固定であった。
However, in the prior art, addresses to which bank windows are assigned are determined based on the concept of the computer system, and the size of each bank window is also fixed.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上記従来技術は、アプリケージ璽ンソフト等のメモリ使
用形態が多種類となる点についての配慮がされておらず
、一義的にメモリをCPuのバンクウィンドに割り当て
ていた。そのため、バンクウィンドを細分化している計
算機システムでは、連続する大きなデータやプログラム
をアクセスする場合には、細分化した数だけアドレスデ
ータ認識手段に対し、データの書込みを行なう必要があ
り、パンクの切換えの多いソフトウェアを実行する場合
には、アドレスデータ認識手段への書込手順が増え、時
間がかかるという問題があった。
The above-mentioned conventional technology does not take into account the fact that there are many types of memory usage patterns such as application cage software, and the memory is primarily allocated to the bank window of the CPU. Therefore, in a computer system where the bank wind is subdivided, when accessing continuous large data or programs, it is necessary to write data to the address data recognition means for the number of subdivisions, and it is necessary to change the puncture. When executing software with a large number of data, there is a problem in that the number of steps for writing to the address data recognition means increases and it takes time.

また、バンクウィンドのサイズを大きくシ、バンクウィ
ンドを1つにすると、パンク間ゐデータ転送を行なう場
合に、−旦、他のエリアを経由して行なうなどの手間が
かかり、さらに、細分化した時に比べ、メモリの選択の
切換え範囲が大きいため、データやプログラムがバンク
間にまたがり、余分なバンク切換えが必要になるという
問題があった。
In addition, if the size of the bank window is increased and there is only one bank window, when data is transferred between punctures, it takes time and effort to do so via another area, and furthermore, if the bank window is divided into Since the switching range of memory selection is larger than in the past, there was a problem in that data and programs spanned between banks, necessitating extra bank switching.

本発明の目的は、アプリケーク冒ンソ7ト等がメモリを
アクセスする場合に、算適なバンクウィンドが得られる
ように、計算機システムによって決められたバンクウィ
ンドの領域内で、バンクウィンドの数を細分化したり、
1つのバンクウィンドにするといった切換えができるよ
うにすることができるメモリアクセス制御方式を提供す
ることにある。
An object of the present invention is to reduce the number of bankwinds within the bankwind area determined by the computer system so that an appropriate bankwind can be obtained when an application exploiter accesses the memory. subdivide or
It is an object of the present invention to provide a memory access control method that allows switching to one bank window.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記目的を達成するために、本発明は、メモリに対しア
ドレスを出力してアクセスを行なうメモリアクセス手段
と、複数のアドレスデータを記憶するアドレスデータ認
識手段と、このアドレスデータ認識手段に記憶している
アドレスデータを切り換えて出力するアドレスデータ切
換制御手段とを有するメモリアクセス制御装置において
、前記アドレスデータ認識手段に記憶しているアドレス
データの値を認識するアドレスデータ認識手段と、この
アドレスデータ認識手段が出力する認識結果に基づいて
、前記アドレスデータ切換制御手段の出力と前記メモリ
アクセス手段が出力するアドレスの一部とを、前記メモ
リのアドレスの一部として切り換えて出力するアドレス
制御手段とを設けている。
In order to achieve the above object, the present invention provides a memory access means for outputting and accessing an address to a memory, an address data recognition means for storing a plurality of address data, and an address data recognition means for storing a plurality of address data. address data switching control means for switching and outputting address data stored in the address data recognition means; address data recognition means for recognizing the value of the address data stored in the address data recognition means; and address control means for switching and outputting the output of the address data switching control means and a part of the address output by the memory access means as part of the address of the memory, based on the recognition result output by the address data switching control means. ing.

つまり、バンクウィンドを細分化できるだけのアドレス
データ認識手段を持ち、このアドレスデータ認識手段に
記憶しているアドレスデータ認識手段を設けている。ま
た、前記アドレスデータ認識手段のIa!識結果に基づ
いて、c’puがアクセスするアドレスと前記アドレス
データ認識手段に記憶しであるアドレスデータとを切り
換えるアドレス制御手段を設け、このアドレス制御手段
から出力されるアドレスデータをメモリに与えている。
In other words, the address data recognition means is provided with address data recognition means sufficient to subdivide the bank window, and address data recognition means stored in the address data recognition means. Also, Ia! of the address data recognition means! An address control means is provided for switching between the address accessed by the c'pu and the address data stored in the address data recognition means based on the recognition result, and the address data outputted from the address control means is given to the memory. There is.

前記アドレスデータ認識手段は、例えば、前記アドレス
データ認識手段に記憶しているアドレスデータの値と所
定の値とを比較することにより、認識結果を得る。
The address data recognition means obtains a recognition result by, for example, comparing the value of the address data stored in the address data recognition means with a predetermined value.

また、本発明は、メモリに対しアドレスを出力してアク
セスを行なうメモリアクセス手段と、複数のアドレスデ
ータを記憶するアドレスデータ認識手段と、このアドレ
スデータ認識手段に記憶しているアドレスデータを切り
換えて出力するアドレスデータ切換制御手段とを有する
メモリアクセス制御装置において、前記メモリアクセス
手段が出力するアドレスに基づいて、前記アドレスデー
タ認識手段に記憶しているアドレスデータの値に決めら
れた値を加算する加算手段と、前記メモリアクセス手段
が出力するアドレスおよび前記アドレスデータ認識手段
に記憶しているアドレスデータの値に基づいて、前記ア
ドレスデータ切換制御手段に対する切換信号を生成する
アドレス切換信号生成手段とを設けてもよい。
Further, the present invention provides memory access means for outputting and accessing addresses to memory, address data recognition means for storing a plurality of address data, and switching between the address data stored in the address data recognition means. In a memory access control device having address data switching control means for outputting, a predetermined value is added to the value of the address data stored in the address data recognition means based on the address output by the memory access means. addition means; and address switching signal generation means for generating a switching signal for the address data switching control means based on the address output by the memory accessing means and the value of address data stored in the address data recognition means. It may be provided.

前記加算手段が加算する値は、前記メモリアクセス手段
が出力するアドレスに基づいて決定される。
The value added by the addition means is determined based on the address output by the memory access means.

さらに、本発明は、メモリに対しアドレスを出力してア
クセスを行なうメモリアクセス手段と、複数のアドレス
データな記憶するアドレスデータ認識手段と、このアド
レスデータ認識手段に記憶しているアドレスデータな切
り換えて出力するアドレスデータ切換制御手段とを有す
るメモリアクセス制g4i!置において、前記アドレス
データ認識手段に記憶するアドレスデータを演算する演
算手段と、前記アドレスデータ認識手段に対し、独立に
アドレスデータを書き込み、または、前記演算手段の演
算結果を同時に書き込む書込制御手段とを設けてもよい
Further, the present invention provides memory access means for outputting and accessing addresses to memory, address data recognition means for storing a plurality of address data, and switching between address data stored in the address data recognition means. Memory access system g4i! which has address data switching control means to output. a calculation means for calculating address data to be stored in the address data recognition means; and a write control means for independently writing address data into the address data recognition means or simultaneously writing calculation results of the calculation means. may also be provided.

また、本発明は、CPUが持つアドレス空間において使
用が許可されたアドレス領域に複数のバンクウィンドを
設け、前記各バンクウィンドから少なくとも一部を共通
にアクセスできる複数のバンクをメモリ上に設けて、メ
モリアクセスを行なうようにした情報処理システムであ
って、アクセスすべきバンクを指定するデータを設定す
る複数の設定手段と、これらの設定手段により設定され
たバンクを指定するデータのいずれか1つを有効なもの
として選択する選択手段と、この選択手段により選択さ
れた前記バンクを指定するデータに基づいてアクセスす
べきバンクのアドレスを生成するバンクアドレス生成手
段とを備えるものをも提供する。
Further, the present invention provides a plurality of bank windows in an address area that is permitted to be used in an address space owned by a CPU, and provides a plurality of banks on a memory, at least a part of which can be accessed in common from each bank window, An information processing system configured to perform memory access, comprising a plurality of setting means for setting data specifying a bank to be accessed, and any one of the data specifying the bank set by these setting means. There is also provided a device comprising a selection means for selecting a valid bank, and a bank address generation means for generating an address of a bank to be accessed based on data specifying the bank selected by the selection means.

〔作用〕[Effect]

本発明の作用を第1図を用いて説明する。 The operation of the present invention will be explained using FIG.

第1図において、1はCPU、2はメモリ、30.31
はnピクトのアドレスデータを記憶するアドレスデータ
認識手段、4はメモリ2がアクセスされたことを示す選
択信号を出力するメモリ選択信号生成手段、5はアドレ
スデータ認識手段50.51にデータを書き込む信号を
出力するアドレスデータ書込信号生成手段である。6は
各アドレスデータ配憶手段30.31のアドレスデータ
を切り換えるアドレスデータ切換制御手段、7はアドレ
スデータ認識手段30.31の内容を認識するアドレス
データ切換制御手段、8はアドレスデータ切換制御手段
6からのアドレスデータとCPU1からのアドレスとを
、アドレスデータ認識手段7の認識結果に基づいて、切
り換えるアドレス制御手段、aはアドレスバスであり下
位mビットをメモリ2に接続する。そして、bはデータ
バス、0はCPU 1がバンクウィンドをアクセスした
時に、メモリ2の選択を示すメモリ選択信号、dO。
In Figure 1, 1 is the CPU, 2 is the memory, 30.31
4 is a memory selection signal generating means for outputting a selection signal indicating that the memory 2 has been accessed; 5 is a signal for writing data into the address data recognition means 50 and 51; This is address data write signal generation means that outputs the address data write signal. 6 is an address data switching control means for switching the address data of each address data storage means 30.31, 7 is an address data switching control means for recognizing the contents of the address data recognition means 30.31, and 8 is an address data switching control means 6. Address control means switches between the address data from and the address from the CPU 1 based on the recognition result of the address data recognition means 7. a is an address bus and connects the lower m bits to the memory 2. Further, b is a data bus, 0 is a memory selection signal dO indicating selection of memory 2 when CPU 1 accesses the bank window.

dlはアドレスデータ配憶手段50.31にアドレスデ
ータな書き込むための書込信号である。
dl is a write signal for writing address data into the address data storage means 50.31.

第1図において、バンクウィンドを細分化する場合には
、例えば、アドレスデータ認識手段B51に対して、予
め決めであるバンクウィンドを細分化することを示す値
を書き込む、そして、CPU 1がバンクウィンドをア
クセスする動作により、CPIJ 1のアドレスに基づ
いて、アドレスデータ切換制御手段6が、アドレスデー
タ認識手段A50゜B51のアドレスデータを適宜切り
換え、アドレスデータ認識手段7が、アドレスデータ認
識手段B31の値と前記予め決めであるバンクウィンド
を細分化することを示す値とを比較することにより、バ
ンクウィンドを細分化することを*識し、この認識結果
に基づいて、アドレスデータ制御手段8は、アドレスデ
ータ切換制御手段6のデータをメモリ2に対して与える
。これによって、メモリ2のアドレスの上位nビットが
アドレスデータla!職手段Al5oまたはアドレスデ
ータ認識手段B31から与えられ、下位mビットがCP
U1から与えられるため、バンクウィンドは211 の
アドレス空間で示される領域となる。
In FIG. 1, when subdividing the bank window, for example, a predetermined value indicating that the bank window is to be subdivided is written into the address data recognition means B51, and the CPU 1 subdivides the bank window. Based on the address of CPIJ 1, the address data switching control means 6 appropriately switches the address data of the address data recognition means A50 and B51, and the address data recognition means 7 changes the value of the address data recognition means B31. By comparing the above-mentioned predetermined value indicating that the bank wind is to be subdivided, it is recognized that the bank wind is to be subdivided, and based on this recognition result, the address data control means 8 The data of the data switching control means 6 is applied to the memory 2. As a result, the upper n bits of the address in memory 2 are changed to the address data la! It is given from address means Al5o or address data recognition means B31, and the lower m bits are CP.
Since it is given from U1, the bank window is an area indicated by the address space of 211.

次に、バンクウィンドのサイズを2倍にする時は、アド
レスデータ認識手段B31に対して、バンクウィンドサ
イズを大きくすることを示す値を書き込む。そして、C
PtJlがバンクウィンドをアクセスすると、アドレス
データ切換制御手段6は%CPUIのアクセスするアド
レスによらず、アドレスデータ認識手段Al5oO値を
選択する。
Next, when doubling the bank window size, a value indicating that the bank window size is to be increased is written into the address data recognition means B31. And C
When PtJl accesses the bank window, the address data switching control means 6 selects the address data recognition means Al5oO value regardless of the address accessed by %CPUI.

そして、アドレス制御手段8は、バンクウィンドのサイ
ズを倍にするために、アドレスデータ認識手段A30の
nビットのデータのうち、最下位の1ビツトをCPU1
からのアドレス(下位からm千1ビット目)と切り換え
てメモリ2に与える。
Then, in order to double the size of the bank window, the address control means 8 transfers the lowest one bit of the n-bit data of the address data recognition means A30 to the CPU 1.
(the m1001th bit from the lower order) and supplies it to the memory 2.

これによって、メモリ2のアドレスの上位(n−1)ビ
ットがアドレスデータ認識手段A30から与えられ、下
位(m+1)ビットがCPU 1から与えられるためバ
ンクウィンドは2′1のアドレス空間で示される領域と
なり、前述の細分化した時の2倍の大きさとなる。
As a result, the upper (n-1) bits of the address of the memory 2 are given from the address data recognition means A30, and the lower (m+1) bits are given from the CPU 1, so the bank window is an area indicated by the address space of 2'1. Therefore, the size is twice as large as when it is subdivided as described above.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

本実施例では、16ビツトのアドレスバスと8ビツトの
データバスとをサポートするCPUにおいて、各々、4
にバイトの2つのバンクウィンドをCPUのメモリマク
グ上のアドレスA嚇**133++4) Hに連続して
2つだけ持ち、前記2つのバンクウィンドによってアク
セス可能なメモリQ容量を16にバイトとする。さらに
、Bo脅ヨのバンクウィンドに対応するアドレスデータ
が10”の時に、B10)加のバンクウィンドがA++
1のバンクウィンドから連続した8にバイトの一部に切
り換わることとする。
In this embodiment, in a CPU that supports a 16-bit address bus and an 8-bit data bus, each
It is assumed that there are only two consecutive bank windows of bytes on the CPU's memory mag at address A**133++4)H, and that the memory Q capacity that can be accessed by the two bank windows is 16 bytes. Furthermore, when the address data corresponding to the bank wind of B10) is 10", the bank wind of B10) is A++
It is assumed that a part of the byte is switched from a bank window of 1 to a continuous bank window of 8.

第4図に本実施例のメモリアクセス制御方式を実現する
回路のブロック図を示す。
FIG. 4 shows a block diagram of a circuit that implements the memory access control method of this embodiment.

図中、1はCPU、2は容量が16[バイト(アドレス
線としては14本)のメモリである。
In the figure, 1 is a CPU, and 2 is a memory with a capacity of 16 bytes (14 address lines).

30.31はアドレスデータな記憶する手段であり、5
0は、CPU 1がアドレスA12を出力した時に、メ
モリ2に対して与える上位2ビツトのアドレスを記憶す
るパンクレジスタA、31は、CPU1がアドレスB脅
骨脅ヨを出力した時に、メモリ2に対して与える上位2
ビツトのアドレスな記憶するバンクレジスタJ”eある
30.31 is a means for storing address data, and 5
0 is a puncture register A that stores the upper 2-bit address given to memory 2 when CPU 1 outputs address A12, and 31 is a puncture register that stores the address of the upper 2 bits given to memory 2 when CPU 1 outputs address B. Top 2 given to
There is a bank register J''e that stores bit addresses.

4はCPU1がバンクウィンドのアドレスA++*Hま
たはB+1+1を出力した時に、メモリ2を選択したこ
とを示す信号を生成するデコーダである。5ticPU
1のI10書込みにより、バンクレジスタA30または
バンクレジスタB31にアドレスデータを書き込む信号
を生成するxio制御部である。
A decoder 4 generates a signal indicating that the memory 2 has been selected when the CPU 1 outputs the bank window address A++*H or B+1+1. 5ticPU
This is an xio control unit that generates a signal for writing address data to bank register A30 or bank register B31 by writing to I10 of 1.

60.61はバンクレジスタA50およびバンクレジス
タB31のデータを切り換えて出力するセレクタであり
、60は、メモリ2の最上位のアドレスであるA13(
以後、メモリ2のアドレスは、CPU 1のアドレスと
区別するために、先頭に″M”を付ける0例えば、MA
 15 )に対する切換えを行ない、61は、MA12
に対する切換えを行なう。
60.61 is a selector that switches and outputs the data of bank register A50 and bank register B31, and 60 is the highest address of memory 2, A13 (
From now on, the address of memory 2 will be prefixed with "M" to distinguish it from the address of CPU 1. For example, MA
15), 61 is MA12
Perform switching to .

さらに、7はバンクウィンドが8にバイトの1つか4に
バイトの2つになるかを判断するために、バンクレジス
タA301の値と+0”とを比較する比較器である。8
は比較器7の結果から、メモリ2に与えるアドレスを制
御するセレクタである。
Furthermore, 7 is a comparator that compares the value of bank register A301 with +0'' to determine whether the bank window is 8 and 1 byte or 4 and 2 bytes.
is a selector that controls the address given to the memory 2 based on the result of the comparator 7.

aはアドレスバスであり、メモリ2に対して、CPU1
のアドレスA11〜AOをMA11〜MAOに接続して
いる。+12はCPUIのアドレスのA12、bはデー
タバス、Cはメモリの選択を示すチップセレクト信号、
do、lはバンクレジスタA30、バンクレジスタB3
1にアドレスデータを書き込むライト信号、・0はメモ
リ2のMA15に接続するアドレス、elはメモリ2の
MA12に接続するアドレスである。
a is an address bus, which connects CPU1 to memory 2.
Addresses A11 to AO are connected to MA11 to MAO. +12 is CPU address A12, b is data bus, C is chip select signal indicating memory selection,
do, l are bank register A30, bank register B3
A write signal for writing address data to 1; 0 is an address connected to MA15 of memory 2; el is an address connected to MA12 of memory 2;

なお、セレクタ8は、比較器7の比較の結果、バンクレ
ジスタB31の値が+01ならば、CPU1のアドレス
A12(+12)をメモリ2に与え、@o#でないなら
ば、セレクタ61からのf直をメモリ2に与えるよう制
御する。
If the value of the bank register B31 is +01 as a result of the comparison by the comparator 7, the selector 8 gives the address A12 (+12) of the CPU 1 to the memory 2, and if it is not @o#, the selector 8 gives the f direct address from the selector 61 is controlled to be given to memory 2.

次に、メモリ2に対する定義をしておく、メモリ2の容
量は16にバイトであるため、メモリ2のアドレスは、
ooooII〜3FFFHの範囲で示され、00蕾璽を
バンク0.1*++Mをバンク1.2軸骨、をバンク2
.5+*骨、をバンク3とする。
Next, let's define memory 2. Since the capacity of memory 2 is 16 bytes, the address of memory 2 is
Shown in the range of ooooII to 3FFFH, 00 buds bank 0.1*++M bank 1.2 axis bone, bank 2
.. 5+*bone, is set as bank 3.

次に、本実施例の動作について説明する。Next, the operation of this embodiment will be explained.

例えば、5図に示すように、CPU1がアドレスA*+
*lIを出力することでメモリのバンク0を、アドレス
B0膏ヨを出力することでメモリのバンク2を、それぞ
れアクセスする場合について説明する。
For example, as shown in Figure 5, CPU1 is at address A*+
The case where memory bank 0 is accessed by outputting *lI and memory bank 2 is accessed by outputting address B0 will be explained.

最初に、CPU1がバンクレジスタA50に″0”を書
き込み、バンクレジスタB31に+21を書く、そして
、CPU 1がアドレスA*++1を出力すると、デコ
ーダ4は、メモリ2のテップセレクト信号0をアクティ
ブにし、セレクタ60.61は、バンクレジスタA30
のf直が出力されるように切り換わる。さらに、比較器
7は、バンクレジスタB51の値が′″0”でないこと
をg識する。セレクタ8は、比較器7がw@した内容を
受け、セレクタ61からの値を出力する。結果として、
メモリ2のアドレスA4記 A30の値である+0”が与えられる。前述したように
、メモリ2のMA11〜MAOはCPUIのアドレスA
11〜AOを直接接続しているため、CPU1がアドレ
スA4に個Bを出力してバンクウィンド人をアクセスす
る動作により、メモリ2のバンク0に対応するQ4に+
4に11がアクセスできる。
First, CPU 1 writes "0" to bank register A50 and +21 to bank register B31. Then, when CPU 1 outputs address A*++1, decoder 4 activates step select signal 0 of memory 2. , selectors 60 and 61 are bank register A30
The f-direction is switched so that the f-direction is output. Furthermore, the comparator 7 recognizes that the value of the bank register B51 is not ``0''. The selector 8 receives the w@ data from the comparator 7 and outputs the value from the selector 61. as a result,
+0", which is the value of address A4 and A30 of memory 2, is given. As mentioned above, MA11 to MAO of memory 2 are given the value of address A30 of memory 2.
Since 11 to AO are directly connected, the CPU 1 outputs B to address A4 and accesses the bank wind, so + is added to Q4 corresponding to bank 0 of memory 2.
4 can be accessed by 11 people.

次に、CPIJlがアドレスB0骨ヨを出力すると、デ
コード4は、メモリ2のチップセレクト信号0をアクテ
ィブにし、セレクタ+60.61は、前述とは逆に、バ
ンクレジスタB31の値が出力されるように切り換わる
。比較器7とセレクタ8の動作は、前述と同じで、セレ
クタ8の出力はセレクタ61の値となる。結果として、
メモリ2のMA i 3 。
Next, when CPIJl outputs address B0, decode 4 activates chip select signal 0 of memory 2, and selector +60.61 outputs the value of bank register B31, contrary to the above. Switch to . The operations of comparator 7 and selector 8 are the same as described above, and the output of selector 8 becomes the value of selector 61. as a result,
MA i 3 in memory 2.

MA12には、バンクレジスタB51の値である@2”
が与えられるため、CPU 1がアドレスB4*★、を
出力してパンクウィンドBをアクセスする動作により、
メモリ2のバンク2に対応する20ガがアクセスできる
1本実施例では、パンクウィンドAおよびバンクウィン
ドBの両方から、バンクO,i、2.3を、それぞれア
クセスすることができる。
MA12 contains @2”, which is the value of bank register B51.
is given, so by the operation of CPU 1 outputting address B4*★ and accessing puncture window B,
In this embodiment, banks O, i, and 2.3 can be accessed from both puncture window A and bank window B, respectively.

次に、バンクウィンドのサイズを8にバイトにする場合
の説明を行なう。
Next, a case where the bank wind size is set to 8 bytes will be explained.

まず、前述したように、バンクレジスタB31に10”
を書くことでバンクウィンドが8にバイトとなるとした
ため、バンクレジスタB151に@Oj′を書き込む、
そして、CPU1がアドレスA1+1を出力すると、セ
レクタ60.61は、バンクレジスタA30の値が出力
されるように切り換わる。
First, as mentioned above, 10" is stored in bank register B31.
By writing , the bank window becomes 8 bytes, so write @Oj' to bank register B151.
Then, when the CPU 1 outputs the address A1+1, the selectors 60 and 61 are switched so that the value of the bank register A30 is output.

さらに、比較器7はバンクレジスタB51の値が101
であることを認識し、セレクタ8はCPU 1のアドレ
スA12(B12)を出力するように切り換する。7ド
V X A+++HOA 12は@Q#であるため、メ
モリ2に与えられるMA12は″0”となり、MA13
はバンクレジスタA30の上位ビットの@0#となる。
Furthermore, the comparator 7 detects that the value of the bank register B51 is 101.
Recognizing this, the selector 8 switches to output the address A12 (B12) of the CPU 1. 7doV
becomes @0# of the upper bit of bank register A30.

そこで、CPU tがアドレス人骨4h膏。Therefore, CPU t is address human bone 4h.

を出力してバンクウィンド人をアクセスする動作により
、メモリ2のバンクOに対応するQ骨+★菖がアクセス
できる。
By outputting , and accessing bank wind person, Q bone + ★ irises corresponding to bank O of memory 2 can be accessed.

次に、CPU1がアドレスB脅4に4 Bを出力してバ
ンクウィンドBをアクセスすると、セレクタ60゜61
は比較器7の値を受け、バンクレジスタA30の値を出
力するように切り換わる。そして、セレクタ8はA12
を出力するように切り換わる。アドレスB+*骨BのA
12は@1”であるため、メモリ2に与えられるMA1
2は@1″となり、MA13はバンクレジスタA30の
上位ビットの@Omとなる。そこで、CPtJlがアド
レス73***Hを出力してバンクウィンドBをアクセ
スする動作により、メモリ2のバンク1に対応する10
φ3がアクセスできる。
Next, when the CPU 1 outputs 4B to the address B address 4 and accesses the bank window B, the selector 60°61
receives the value of comparator 7 and switches to output the value of bank register A30. And selector 8 is A12
will be switched to output. Address B + * Bone B A
12 is @1”, so MA1 given to memory 2
2 becomes @1'', and MA13 becomes @Om of the upper bit of bank register A30.Therefore, by the operation of CPtJl outputting address 73****H and accessing bank window B, bank 1 of memory 2 is accessed. corresponding 10
φ3 can be accessed.

さらに、この状態からバンクレジスタA30に@21を
書き込んだ場合は、CPU 1がアドレスA*++H,
84に4に費中を出力して、バンクウィンドA。
Furthermore, if @21 is written to bank register A30 from this state, CPU 1 writes address A*++H,
Output 84 to 4 and bank wind A.

Bをアクセスする際のセレクタ60,61およびセレク
タ8の動作は、前述の動作と同じになるため、メモリ2
にMA15として与えられるバンクレジスタA30の上
位ビットが101から@1#に変化し、残りのMA12
からMAOに対しては、前述の動作と同じとなる。そこ
で、CPtJlがアドレスA12を出力してバンクウィ
ンドAをアクセスする動作により、メモリ2のバンク2
に対応する24−脅脅、がアクセスでき、アドレス73
4*脅Hを出力してバンクウィンドBをアクセスする動
作により、メモリ2のバンク3に対応する3*+1がア
クセスできる。
The operations of selectors 60, 61 and selector 8 when accessing B are the same as those described above, so memory 2
The upper bit of bank register A30 given as MA15 changes from 101 to @1#, and the remaining MA12
For MAO, the operation is the same as described above. Therefore, by the operation of CPtJl outputting address A12 and accessing bank window A, bank 2 of memory 2 is
24-Threat, corresponding to , can be accessed at address 73
By outputting 4* threat H and accessing bank window B, 3*+1 corresponding to bank 3 of memory 2 can be accessed.

以上のように、バンクレジスタB31に予abバンクク
インドのサイズを切り換える値として決めていた10′
という値を書くことにより、アドレスA+41φH,B
膏費費nの2つのバンクウィンドA、Bであったものを
、2つのバンクウィンドA、Bを合わせた連続した1つ
のバンクウィンドにすることができ、核1つのバンクウ
ィンドからアクセスできるバンクは、2つのバンクウィ
ンドからアクセスできるバンクを2つ合わせたものとな
る。
As mentioned above, 10' was determined as the value for switching the size of the reserved ab bank quindo in bank register B31.
By writing the value, address A+41φH,B
What used to be two bank winds A and B with cost n can be made into one continuous bank wind that combines the two bank winds A and B, and the banks that can be accessed from one core bank wind are , it is a combination of two banks that can be accessed from two bank windows.

前記バンクウィンドサイズの変換に対する概念をメモリ
2から示すと第6図のようになる。
The concept of bank wind size conversion is shown in FIG. 6 from the memory 2.

第6図の(a)は、バンクウィンドを4にバイト毎にA
、Hの2つにした場合を示し、バンクレジスタA50ま
たはバンクレジスタB51にバンクの番号を書き込むこ
とにより、4にバイト毎にバンクウィンドAまたはBか
らアクセスできる。第6図(b)は、バンクウィンドA
、Bを合わせて8にバイトにした場合を示し、バンクレ
ジスタに書き込む値をバンクの番号とすると、10″あ
るいは@2”のバンクの番号をバンクレジスタA30に
書き込むことで、8にバイト毎にバンクウィンドAまた
はBからアクセスできる。
In (a) of Fig. 6, the bank wind is set to 4, and each byte is
, H. By writing the bank number to bank register A50 or bank register B51, 4 can be accessed from bank window A or B for each byte. Figure 6(b) shows the bank wind A
, B are combined into 8 bytes, and if the value written to the bank register is the bank number, by writing the bank number 10'' or @2'' to the bank register A30, 8 bytes are written. It can be accessed from Bank Wind A or B.

次に、バンクの番号が、バンクウィンドのサイズを4に
バイトから8にバイトに切り換えても、バンクレジスタ
に書き込む値が@Ojj  @21Jといった不連続に
ならず、連続する場合の実施例について説明をする。
Next, an example will be described in which the bank number is continuous even if the bank window size is changed from 4 bytes to 8 bytes, and the value written to the bank register does not become discontinuous such as @Ojj @21J. do.

第7図にメモリ2に与えるアドレスの切換制御に関する
部分のみのブロック図を示す。
FIG. 7 shows a block diagram of only a portion related to address switching control to be applied to the memory 2. In FIG.

第7図において、2はメモリ、3o、31はバンクレジ
スタA1バンクレジスタB、60.6jはパンクレジス
タA、BC)([を切り換えるセレクタ、7はバンクレ
ジスタBの値と@0”とを比較する比較器、80.81
はメモリ2に与えるアドレスを切換制御するセレクタ、
a12はCPUのアドレスA12である。
In Fig. 7, 2 is memory, 3o, 31 is bank register A1 bank register B, 60.6j is a selector that switches puncture register A, BC) ([), 7 is a comparison between the value of bank register B and @0''. comparator, 80.81
is a selector that switches and controls the address given to memory 2,
a12 is the CPU address A12.

まず、バンクウィンドのサイズが4にバイト(バンクレ
ジスタA30が@0”以外)の時は、セレクタ60.6
1の動作は、前記実施例の動作と同じであり、セレクタ
80.81は、バンクレジスタA50およびバンクレジ
スタB31の値の上位ビットがメモリ20MA13に、
下位ビットがメモリ2のMA12に、それぞれ与えられ
るように切り換わる。それによって、バンクレジスタA
50に0#を書き、バンクレジスタB31に12”を書
き込むと、前記実施例と同じく、CPU 1がアドレス
A *44kHを出力してバンクウィンド^をアクセス
する動作により、バンク0をアクセスでき、アドレス3
3+++Hを出力してバンクウィンドBをアクセスする
動作により、バンク2をアクセスできる。
First, when the bank window size is 4 bytes (bank register A30 is other than @0"), selector 60.6
The operation of No. 1 is the same as that of the previous embodiment, and selectors 80 and 81 store the upper bits of the values of bank register A50 and bank register B31 in memory 20MA13,
The lower bits are switched to be given to MA12 of memory 2, respectively. Thereby, bank register A
When 0# is written to 50 and 12'' is written to bank register B31, CPU 1 outputs address A *44kHz and accesses bank window^, as in the previous embodiment, and bank 0 can be accessed. 3
Bank 2 can be accessed by outputting 3+++H and accessing bank window B.

そして、バンクウィンドのサイズを8にバイト(バンク
レジスタB31の1直を@0”)にすると、比較器7は
10”を認識する。その結果、セレクタ60.61は、
CPU1がアクセスするアドレスにかかわらず、バンク
レジスタA30の値を出力するように切り換わる。そし
て、セレクタ80は、メモリ20MA13に対して、バ
ンクレジスタA30の下位ビットが与えられるように切
り換わり、セレクタ81は、メモリ2のMA12に対し
て、CPU 1のアドレスA12を与えるように切り換
わる。
Then, when the bank window size is set to 8 bytes (1 shift of bank register B31 is @0''), the comparator 7 recognizes 10''. As a result, selector 60.61 is
Regardless of the address accessed by the CPU 1, the value of the bank register A30 is switched to be output. Then, the selector 80 is switched so that the lower bits of the bank register A30 are given to the memory 20MA13, and the selector 81 is switched so that the address A12 of the CPU 1 is given to MA12 of the memory 2.

それによって、バンクレジスタA30に@0”を書いた
場合、CPU1がアドレスA04)ヨを出力してバンク
ウィンドAをアクセスすると、バンクレジスタA30の
下位ビットの@0”がMA13として与えられ、CPU
1のA12が@0”がMA12として与えられるため、
メモリ2のバンク0のQ*+*Nがアクセスされる。そ
して、CPU1がアドレスB蕾骨ガを出力してバンクウ
ィンドBをアクセスすると、MA13は前述のアドレス
A44に+Hのアクセスと同じで″0”となり、cpt
ytのA12の′1”がMA12として与えられるため
、メモリ2のバンク1の144M1.がアクセスされる
As a result, when @0'' is written to bank register A30, when CPU1 outputs address A04) and accesses bank window A, @0'' of the lower bit of bank register A30 is given as MA13, and CPU
Since A12 of 1 @0” is given as MA12,
Q*+*N of bank 0 of memory 2 is accessed. Then, when CPU1 outputs address B buds and accesses bank window B, MA13 becomes "0" as in the +H access to address A44 mentioned above, and cpt
Since '1' of A12 of yt is given as MA12, 144M1 of bank 1 of memory 2 is accessed.

次に、バンクレジスタA30に1#を書いた場合、CP
UIがアドレスA 64に46 !+を出力してバンク
ウィンドAをアクセスすると、バンクレジスタA30の
下位ビットの1”がMA15として与えられ、CPU 
1のAl1の10”がMA12として与えられるため、
メモリ2のバンク2の2φ0Bがアクセスされる。そし
て、CPU1がアドレスB脅*骨、を出力してバンクウ
ィンドBをアクセスすると、MA13は前記AO加のア
クセスと同じで1’となり、CPU 1のA12の11
′がMA15として与えられるため、メモリ2のバンク
3の34#44に、1がアクセスされる。
Next, if 1# is written to bank register A30, CP
UI is 46 to address A 64! When bank window A is accessed by outputting +, 1" of the lower bit of bank register A30 is given as MA15, and the CPU
Since 10'' of Al1 of 1 is given as MA12,
2φ0B of bank 2 of memory 2 is accessed. Then, when CPU 1 outputs address B *bone and accesses bank window B, MA13 becomes 1', which is the same as the access with AO, and 11 of A12 of CPU 1.
' is given as MA15, 1 is accessed to 34#44 of bank 3 of memory 2.

以上のように、本実施例では、バンクウィンドのサイズ
を8にバイトとした場合に、バンクレジスタA30に書
くイ直を″0” 1#とすることで、16にバイトのメ
モリ2をアクセスできる。
As described above, in this embodiment, when the size of the bank window is set to 8 bytes, by setting the input value to be written to bank register A30 as "0"1#, it is possible to access 16 bytes of memory 2. .

前記動作の概念をメモリから示すと第8図のようになる
。第8図の(a)はバンクウィンドを4にバイト毎にA
、Bの2つにした場合を示し、(b)はバンクウィンド
A、Bを合わせて8にバイトにした場合を示す。
The concept of the above operation is shown in FIG. 8 from the memory. In (a) of Fig. 8, the bank wind is set to 4, and each byte is A.
, B, and (b) shows the case where bank winds A and B are combined into 8 bytes.

本実施例では、第8図に示すように、バンクウィンドが
4にバイト時のバンク0.バンク1と、バンクウィンド
が8にバイト時のバンク0とが対応し、同じく、4にバ
イト時のバンク2.バンク5と8にバイト時のバンク1
とが対応し、バンクウィンドを4にバイトから8にバイ
トに切り換えてもバンクの番号が連続する。
In this embodiment, as shown in FIG. 8, the bank window is 4 and bank 0. Bank 1 corresponds to bank 0 when the bank window is 8, and bank 0 when the byte is set to 4, and bank 2 when the bank window is 4. Bank 5 and 8 are bank 1 during bite.
correspond, and even if the bank window is changed from 4 bytes to 8 bytes, the bank numbers are continuous.

以上の実施例は、バンクレジスタの出力を、まず、CP
Hのアドレスで切り換え、その切換えの後で、バンクレ
ジスタの値とCPtJのアドレスとの切換制御を行なっ
ているが、前記2つの順序はどちらでも構わない。メモ
リのアドレスに対して、各バンクレジスタの値を切り換
える手段と、バンクレジスタの値とCPUのアドレスと
を切り換える手段とを有することで、本発明の効果は得
られる。
In the above embodiment, the output of the bank register is first
Switching is performed at the address of H, and after the switching, switching control between the value of the bank register and the address of CPtJ is performed, but the order of the two may be changed. The effects of the present invention can be obtained by having means for switching the value of each bank register with respect to a memory address, and means for switching between the value of the bank register and the address of the CPU.

さらに、バンクウィンドのサイズを切り換える情報とし
て、便宜的にバンクレジスタBに@0”を書くとしたが
、バンクレジスタAの値とバンクレジスタBの値との比
較を行ない、値が等しい場合にバンクウィンドのサイズ
を変えるとか、パンクレジスタAo値よりバンクレジス
タBのイ直が小さい場合に、バンクウィンドのサイズを
変える等がある。さらに、バンクレジスタに書き込むア
ドレスデータ以外に1ビット以上のデータを付加し、前
記付加したデータの値により、バンクウィンドのサイズ
を変える方法もある。
Furthermore, as information for switching the bank window size, it was assumed that "@0" was written in bank register B for convenience, but the value of bank register A and the value of bank register B are compared, and if the values are equal, the bank Changing the size of the window, or changing the size of the bank window when the straightness of bank register B is smaller than the puncture register Ao value.Additionally, 1 or more bits of data is added in addition to the address data written to the bank register. However, there is also a method of changing the size of the bank window depending on the value of the added data.

次に、バンクウィンドのサイズを8にバイトにした場合
に、メモリのアクセスできる範囲を4にバイト単位にず
らしながら設定できる実施例を示す。
Next, an example will be shown in which when the bank window size is set to 8 bytes, the accessible range of memory can be set by shifting the range to 4 bytes.

第9図にバンクウィンドの大きさ、メモリの容量等の条
件が前記実施例と同じ場合の、メモリに与えるアドレス
の切換制御部分のブロクク図を示す。
FIG. 9 shows a block diagram of the address switching control portion given to the memory when the conditions such as the bank window size and the memory capacity are the same as in the previous embodiment.

第9図の2はメモリ、!50.51はバンクレジスタA
、バンクレジスタB、80.81はバンクレジスタA5
0.バンクレジスタ3331のアドレスデータな切り換
えるセレクタ、9はバンクレジスタA30の1直とCP
U1のアドレスのA12とを加算する加算器、10はバ
ンクレジスタB31の値を10”と比較し、セレクタ8
0.81の切換信号を生成するアドレス切換信号生成部
である。
2 in Figure 9 is memory! 50.51 is bank register A
, bank register B, 80.81 is bank register A5
0. The selector for switching the address data of bank register 3331, 9 is the 1 shift and CP of bank register A30.
The adder 10 adds the address of U1 to A12, and the adder 10 compares the value of bank register B31 with 10", and selector 8
This is an address switching signal generation section that generates a switching signal of 0.81.

例えば、CPUがアドレスA12を出力してバンクウィ
ンドAをアクセスする動作によりメモリ2のバンク0を
、アドレスB0脅ヨを出力してバンクウィンドBをアク
セスする動作によりバンク2を、それぞれアクセスする
場合について説明する。
For example, when the CPU accesses bank 0 of memory 2 by outputting address A12 and accessing bank window A, and accessing bank 2 by outputting address B0 and accessing bank window B. explain.

最初に、バンクレジスタA30に10” バンクレジス
タB31に@2”を書き込む、そして、CPU1がアド
レス人*+脅ヨな出力すると、加算器9は。
First, 10'' is written in bank register A30 and @2'' is written in bank register B31.Then, when CPU 1 outputs address ``*+'', adder 9 writes ``@2'' to bank register A30.

CPUIのアドレスA12の@01とバンクレジスタA
50の値とを加算し出力する。そして、アドレス切換信
号生成部10は、バンクレジスタB31の値が′″0”
でないことと、CPU1のアドレスA12が′mO”で
あることを認識し、セレクタ80゜81に加算器9から
の出力を選択するように切換信号を出す、それによって
、セレクタ80.81は、バンクレジスタA30の1直
@0”とA12の@0′とを加算した値を、メモリ2の
MA15.MA12として与えるため、CPU 1がア
ドレスA12ヨを出力してバンクウィンド人をアクセス
する動作により、メモリ2のバンク0をアクセスできる
CPUI address A12 @01 and bank register A
The value of 50 is added and output. Then, the address switching signal generation unit 10 determines that the value of the bank register B31 is ``0''.
It recognizes that the address A12 of the CPU 1 is 'mO', and outputs a switching signal to the selectors 80 and 81 to select the output from the adder 9. As a result, the selectors 80 and 81 select the output from the adder 9. The value obtained by adding 1st shift@0'' of register A30 and @0' of A12 is stored in MA15. of memory 2. Since it is given as MA12, bank 0 of memory 2 can be accessed by the operation of CPU 1 outputting address A12 and accessing bank window.

次に、CPU1がアドレスB4H14Mを出力すると、
アドレス切換信号生成部10は、バンクレジスタB51
の値が@0#でないことと、CPU1のアドレスA12
が11”であることを認識し、セレクタ80.81にバ
ンクレジスタB31の値を選択するように切換信号を出
す、それによって、セレクタ80.81は、バンクレジ
スタB31の1直12”をメモリ2のMA I S 、
 MA i 2として与えるため、CPU1がアドレス
B*+*、を出力してバンクウィンドBをアクセスする
動作により、メモリ2のバンク2をアクセスできる。
Next, when CPU1 outputs address B4H14M,
The address switching signal generation section 10 includes a bank register B51.
The value of is not @0# and the address A12 of CPU1
is 11", and outputs a switching signal to the selector 80.81 to select the value of the bank register B31. As a result, the selector 80.81 selects the value of the bank register B31 from 1 straight 12" to the memory 2. MAIS,
Since it is given as MA i 2, bank 2 of memory 2 can be accessed by the operation of CPU 1 outputting address B*+* and accessing bank window B.

次に、バンクウィンドを8にバイトにする場合は、バン
クレジスタB51に@0”を書き込む。それによって、
アドレス切換信号生成部10は、バンクレジスタB51
の値が@01であることを認識し、セレクタ80.81
に対して、CPU1のアクセスするアドレスにかかわら
ず、加算器9からの出力を選択するように切換信号を出
力する。
Next, if you want to set the bank window to 8 bytes, write @0'' to bank register B51.
The address switching signal generation section 10 includes a bank register B51.
Recognizing that the value of is @01, selector 80.81
A switching signal is output to select the output from the adder 9 regardless of the address accessed by the CPU 1.

以上から、メモリ2のM2S、MA12として与えられ
る値は、CPUIがアドレスA12ヨな出力する場合は
、バンクレジスタA30の値となり、アドレス73*費
φヨを出力する場合は、バンクレジスタA30の値に@
1”を加えた値となる。
From the above, the values given as M2S and MA12 of memory 2 will be the value of bank register A30 when the CPUI outputs address A12, and the value of bank register A30 when outputs address 73 * cost φyo. @
1” is added to the value.

そのため、バンクレジスタA30にIO”を書くと、C
PU1がアドレス)、**+、を出力してパンクウィン
ドAをアクセスする動作により、メモリ2のバンク0が
アクセスでき、アドレスB0φヨを出力してバンクウィ
ンドBをアクセスする動作により、バンクレジスタA5
0の値に11”を加えた部分に相当するメモリ2のバン
ク1がアクセスできる。
Therefore, if you write "IO" to bank register A30, C
Bank 0 of memory 2 can be accessed by PU1 outputting addresses ), **+, and accessing puncture window A, and bank register A5 is accessed by outputting address B0φyo and accessing bank window B.
Bank 1 of memory 2 corresponding to the value of 0 plus 11'' can be accessed.

同様に、バンクレジスタA30に11”を書くと、CP
t11がアドレスA*+4.!、 B4)))九を出力
してバンクウィンドA、Bをアクセスする動作により、
各々、バンク1.バンク2がアクセスでキ、バンクレジ
スタA30に+21を書くと、バンク2.バンク3がア
クセスできる。
Similarly, if 11" is written to bank register A30, CP
t11 is address A*+4. ! , B4))) By outputting 9 and accessing bank winds A and B,
Each bank 1. If bank 2 is accessed and +21 is written to bank register A30, bank 2. Bank 3 can be accessed.

前記動作の概念をメモリ2から示すと第10図のように
なる。
The concept of the above operation is shown in FIG. 10 from the memory 2.

第10図の(a)はバンクウィンドを4にバイト毎にA
、Bの2つにした場合を示し、伽)はパンクウィンドA
、Bを合わせて8にバイトにした場合を示す1本実施例
では、第10図に示すように、8にバイトのバンクウィ
ンドを、計算機システムがサポートする最小のバンクウ
ィンドサイズである4にバイト毎にずらしながらアクセ
スできる。
In Figure 10 (a), the bank wind is 4 and each byte is A.
, B is shown, and 佽) is punk wind A.
, B are combined into 8 bytes. In this embodiment, as shown in FIG. You can access it at any time.

本実施例では、バンクウィンドA、Bの順に、アドレス
A4)+ガ、 7344h4kMを出力すると、CPU
1のアドレス332が+0”から′″1#に変化するた
め、加算器9がバンクレジスタA30に加える値として
A12を使用できたが、バンクウィンドを設定するアド
レス等により、バンクレジスタA30に加える値を、A
12以外のアドレスにする必要がある0例えば、アドレ
ス33446 膏B 、 Q4に+1にバンクウィンド
を設定した場合には、B11膏、からQ脅**□に変わ
るとき、CPU1のアドレスの内A14が+0”から1
11に変化するため、バンクレジスタA50に加えるア
ドレスをA14とする。
In this example, when address A4)+ga, 7344h4kM is output in the order of bank windows A and B, the CPU
Since the address 332 of 1 changes from +0'' to ''1#, the adder 9 could use A12 as the value to add to the bank register A30, but the value to add to the bank register A30 depends on the address for setting the bank window, etc. A, A
For example, if address 33446 is set to +1 for address B and Q4, when changing from B11 to Q**□, A14 of the addresses of CPU1 will be +0” to 1
11, the address added to bank register A50 is set to A14.

次ニ、バンクレジスタA30に加える値をアドレス以外
とする場合の実施例を、第11図を用いて説明する。
Next, an embodiment in which a value other than an address is added to the bank register A30 will be described with reference to FIG.

第11図はメモリに与えるアドレスの切換部分のブロッ
ク図であり、2はメモリ、30.31はバンクレジスタ
A、B、4はデコーダ、80.81はセレクタ、9は加
算器、90は加算器9に加える値を、設定されたバンク
ウィンドのアドレスにより10#  “1”に切り換え
る加算値切換部、10はアドレス切換信号生成部、aは
アドレスバスである。
FIG. 11 is a block diagram of the switching part of the address given to the memory, where 2 is the memory, 30.31 is the bank register A, B, 4 is the decoder, 80.81 is the selector, 9 is the adder, and 90 is the adder. An addition value switching unit switches the value added to 9 to 10# “1” according to the set bank window address, 10 is an address switching signal generation unit, and a is an address bus.

加算値切換部90は、CPU1がバンクウィンドのアド
レスの小さい前半部分を出力した時に、デコーダ4の出
力により加算値を+01とし、 CPU1がアドレスの
大きい後半部分を出力した時に、加算値を+1′とする
0以上から、本実施例では、第9図のブロック図で示さ
れる前記実施例と同様の機能が実現でき、前記実施例と
異なる部分は、バンクウィンドの前半部分と後半部分と
で″0#から61mに変わるA12に対して、バンクウ
ィンドの前半部分と後半部分をデコーダ4で判断し、加
算する値を102から″1”に変える部分のみである。
The addition value switching unit 90 sets the addition value to +01 by the output of the decoder 4 when the CPU 1 outputs the first half of the address of the bank wind with a small address, and sets the addition value to +1' when the CPU 1 outputs the second half of the address with a large address. From 0 or more, this embodiment can realize the same function as the embodiment shown in the block diagram of FIG. 9, and the difference from the embodiment is that For A12 which changes from 0# to 61m, the decoder 4 determines the first half and the second half of the bank wind, and only the part where the value to be added is changed from 102 to "1".

また、今まで説明してきた実施例では、バンクレジスタ
に書いた値に対して、切換制御を行なっていたが、バン
クウィンドのサイズが異なるごとに、バンクレジスタへ
の書込アドレスを独立にもつことで、バンクレジスタ自
体に書き込む値に対して切換制御を行なう方法もある。
In addition, in the embodiments described so far, switching control was performed for the value written to the bank register, but it is possible to have an independent write address to the bank register for each different bank window size. There is also a method of performing switching control on the value written to the bank register itself.

前記方法を実現する回路のブロック図を第12図に示す
A block diagram of a circuit implementing the method is shown in FIG.

1E12図におい−C12はメ%!J、!So、31ハ
/<ンクレジスタA、Bであり、バンクレジスタA30
はレベルラッチタイプのレジスタを用い、バンクレジス
タAl5oに書込みを行なう以前に(書込信号の1H′
期間で記憶をする場合には、@L″期間中を指す)、デ
ータバスbの値がバンクレジスタA30からそのまま出
力されるようにする。そして、第12図の4はバンクウ
ィンドの前半部分と後半部分とを1&!識するデコーダ
、50はバンクレジスタA30およびバンクレジスタB
31にアドレスデータを書き込むI10制御部であり、
I10書込アドレスにより、バンクレジスタA30とバ
ンクレジスタB31とに独立に書込信号を出力したり、
同時に書込信号を出力する。そして、第12図の6はバ
ンクレジスタA50およびB31の値を切換制御するセ
レクタ、9はバンクレジスタA50の値に+1を加える
加算器、11は加算器9の出力とデータバスとを切り換
えるセレクタ、aはアドレスバス、bはデータバスであ
る。
1E12 figure-C12 is me%! J,! So, 31c/< bank registers A and B, and bank register A30
uses a level latch type register, and before writing to the bank register Al5o (1H' of the write signal
When storing in terms of period, the value of data bus b is output as is from bank register A30 (@L'' period). 4 in FIG. 12 is the first half of the bank window. 50 is a decoder that recognizes the second half of the bank register A30 and bank register B.
31 is an I10 control unit that writes address data to
Depending on the I10 write address, a write signal can be output independently to bank register A30 and bank register B31,
At the same time, a write signal is output. In FIG. 12, 6 is a selector that switches and controls the values of bank registers A50 and B31, 9 is an adder that adds +1 to the value of bank register A50, and 11 is a selector that switches between the output of adder 9 and the data bus. a is an address bus, and b is a data bus.

まず、バンクウィンドを2つに細分化する時には、バン
クレジスタA30とバンクレジスタB31とに、独立に
書込みができるアドレスを用い、アドレスデータな書き
込む、この書込時には、I10制御部50は、セレクタ
11をデータバスbが出力されるように切り換える0次
に、バンクウィンドを1つにする時には、バンクレジス
タA30とバンクレジスタB31とに同時に書込みがで
きるアドレスを用い、アドレスデータを書き込む、この
書込時には、I10制御部50は、セレクタ11を加算
器9の値が出力されるように切り換えるため、パンクレ
ジスタB31に書かれる値は、バンクレジスタA3Gの
値に11#を加えた値となる。
First, when subdividing the bank window into two, addresses that can be written independently are used in bank register A30 and bank register B31, and address data is written. 0 Next, when setting the bank window to one, use an address that can be written to bank register A30 and bank register B31 at the same time, and write address data. , I10 control unit 50 switches selector 11 so that the value of adder 9 is output, so the value written to puncture register B31 becomes the value obtained by adding 11# to the value of bank register A3G.

それによって、バンクレジスタA30 、バンクレジス
タB31に同時に書込みを行なった場合は、CPUIが
バンクウィンドをアクセスすると、擬似的に1つの連続
したバンクウィンドとなる。
As a result, when writing is performed to bank register A30 and bank register B31 at the same time, when the CPUI accesses the bank window, it becomes one continuous bank window in a pseudo manner.

以上説明したように、本実施例においては、2つのバン
クウィンドがそれぞれ同一のバンクをアクセスしたり、
2つのバンクウィンドを合わせて、バンクを1つずつず
ら、しながら、2つのバンクを連続してアクセスするこ
とができるので、バンク間のデータ転送を行なう際に、
バンクレジスタの値を書き換えるだけ寸済む。
As explained above, in this embodiment, two bank windows access the same bank,
By setting the two bank windows together and shifting the banks one by one, two banks can be accessed consecutively, so when transferring data between banks,
All you have to do is rewrite the value in the bank register.

また、2つのバンクウィンドを合わせて、2つのバンク
を連続してアクセスすることができるので、連続する大
きなデータやプログラムをアクセスする際に、バンクレ
ジスタに値を書き込む回数を減らすことができる。
Furthermore, since two banks can be accessed consecutively by combining the two bank windows, the number of times values are written to the bank register can be reduced when accessing successive large data or programs.

また、以上説明してきた実施例では、バンクウィンドの
サイズを4にバイトまたは8にバイトに切り換え、アク
セスするメモリの容量を16[バイトとしてきたが、本
発明では、2の指数倍で自由に設定できる0例えば、バ
ンクレジスタをL個持つと、バンクウィンドのサイズが
1/Aにできる。L個のバンクレジスタの値の相関関係
により、バンクウィンドのサイズの切換制御を行うこと
で、バンクウィンドのサイズを1/Aの任意の整数倍に
できる。さらに、バンクウィンドのサイズは、CPUか
らのアドレスがメモリに何ビット接続されるかで決定さ
れ、m本のCPUアドレスがメモリに接続されていると
、21がアドレス空間の範囲となる。そして、バンクレ
ジスタのサポートするビット数がnビットであるとする
と、バンクの数はzf1個となり、CPUがバンクウィ
ンドを使ってアクセスできるメモリは、2(Il+4)
で示されるアドレス空間の範囲である。
In addition, in the embodiments described above, the bank window size is switched to 4 bytes or 8 bytes, and the memory capacity to be accessed is set to 16 bytes, but in the present invention, it can be freely set to an exponential multiple of 2. For example, if you have L bank registers, the bank window size can be reduced to 1/A. By controlling the switching of the bank window size based on the correlation between the values of the L bank registers, the bank window size can be made an arbitrary integral multiple of 1/A. Furthermore, the size of the bank window is determined by how many bits the address from the CPU is connected to the memory, and when m CPU addresses are connected to the memory, the range of the address space is 21. If the number of bits supported by the bank register is n bits, the number of banks is zf1, and the memory that the CPU can access using the bank window is 2 (Il + 4).
This is the address space range shown by .

さらに、実施例中のメモリは16にバイトの1つの素子
として説明してきたが、メモリ素子に適したチップセレ
クト信号をデータ信号で生成することにより、メモリ素
子の個数や容量に制限を受けない。
Further, although the memory in the embodiment has been described as a single element of 16 bytes, there is no limit to the number or capacity of memory elements by generating a chip select signal suitable for the memory element as a data signal.

以上のように、メモリに接続するCPUのアドレスのビ
ット数およびバンクレジスタのビット数を任意に設定す
ることで、本発明により、任意のメモリを、20指数倍
の単位のバンクウィンドにより、アクセスできる。また
、本実施例では、メモリをアクセスする装置としてCP
Uを用いたが、DMA転送時のDMAコントローラのよ
うなメモリをアクセスできる装置を用いても、本発明の
効果は得られる。
As described above, by arbitrarily setting the number of bits of the address of the CPU connected to the memory and the number of bits of the bank register, according to the present invention, it is possible to access any memory using a bank window of 20 times the exponent. . In addition, in this embodiment, a CP is used as a device that accesses the memory.
Although U is used, the effects of the present invention can also be obtained by using a device that can access memory, such as a DMA controller during DMA transfer.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によれば、計算機システムで決められたバンクウ
ィンドの範囲の中を、任意の2の指数倍のアドレス空間
で示されるバンクウィンドのサイズで細分化できるので
、種々のアプリケージ璽ンソフト等が、バンク間のデー
タ転送の手間や、バンクウィンドにバンクを割り当てる
手間等を考慮した最適なバンクウィンドの数やサイズを
選択することができ、効率の良いソフトウェアの開発が
できるという効果がある。
According to the present invention, the bank window range determined by the computer system can be subdivided by the bank window size indicated by the address space multiplied by an arbitrary exponential of 2, so that various application software etc. , the optimum number and size of bank windows can be selected taking into account the time and effort required to transfer data between banks, the time and effort required to allocate banks to bankwinds, etc., and this has the effect of enabling efficient software development.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の構成の概要を示すブロック図、第2図
は従来技術の構成の概要を示すブロック図、第3図は従
来技術の一例のメモリマツプを示す図、第4図#に’図
、第9図、第11図および第12図は本発明の一実施例
の構成を示すブロック図。 第5図、第6図、第8図および第10図は本発明の一実
施例におけるメモリの概念図である。 1・・・CPU、2・・・メモリ、5.30.31・・
・アドレスデータ認識手段、6・・・アドレスデータ切
換制御手段、7・・・アドレスデータ認識手段、8・・
・アドレス制御手段、?・・・加算器、a・・・アドレ
スバス、i電\ 第1L21 第2図 第4[¥] 第5図 第6図 (f2) (b) 第9図 第10団 ((1) (b) 蔦7回 第8図 (の (b) :1iA11t¥] ぶ12図
FIG. 1 is a block diagram showing an overview of the configuration of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing an overview of the configuration of the prior art, FIG. 3 is a diagram showing a memory map of an example of the prior art, and FIG. 9, 11, and 12 are block diagrams showing the configuration of an embodiment of the present invention. FIG. 5, FIG. 6, FIG. 8, and FIG. 10 are conceptual diagrams of a memory in an embodiment of the present invention. 1...CPU, 2...Memory, 5.30.31...
- Address data recognition means, 6... Address data switching control means, 7... Address data recognition means, 8...
・Address control means? ... Adder, a ... Address bus, i-electronic\ 1L21 Fig. 2 Fig. 4 [¥] Fig. 5 Fig. 6 (f2) (b) Fig. 9 Group 10 ((1) (b ) Tsuta 7th Figure 8 (of (b) :1iA11t¥] Bu 12 Figure

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、メモリに対しアドレスを出力してアクセスを行なう
メモリアクセス手段と、複数のアドレスデータを記憶す
るアドレスデータ記憶手段と、このアドレスデータ記憶
手段に記憶しているアドレスデータを切り換えて出力す
るアドレスデータ切換制御手段とを有するメモリアクセ
ス制御装置において、 前記アドレスデータ記憶手段に記憶しているアドレスデ
ータの値を認識するアドレスデータ認識手段と、このア
ドレスデータ認識手段が出力する認識結果に基づいて、
前記アドレスデータ切換制御手段の出力と前記メモリア
クセス手段が出力するアドレスの一部とを、前記メモリ
のアドレスの一部として切り換えて出力するアドレス制
御手段とを設けたことを特徴とするメモリアクセス制御
方式。 2、前記アドレスデータ切換制御手段は、前記メモリア
クセス手段が出力するアドレスおよび前記アドレスデー
タ認識手段が出力する認識結果に基づいて、前記アドレ
スデータ記憶手段に記憶しているアドレスデータを切り
換えて出力することを特徴とする請求項1記載のメモリ
アクセス制御方式。 3、メモリに対しアドレスを出力してアクセスを行なう
メモリアクセス手段と、複数のアドレスデータを記憶す
るアドレスデータ記憶手段と、このアドレスデータ記憶
手段に記憶しているアドレスデータを切り換えて出力す
るアドレスデータ切換制御手段とを有するメモリアクセ
ス制御装置において、 前記メモリアクセス手段が出力するアドレスに基づいて
、前記アドレスデータ記憶手段に記憶しているアドレス
データの値に決められた値を加算する加算手段と、前記
メモリアクセス手段が出力するアドレスおよび前記アド
レスデータ記憶手段に記憶しているアドレスデータの値
に基づいて、前記アドレスデータ切換制御手段に対する
切換信号を生成するアドレス切換信号生成手段とを設け
たことを特徴とするメモリアクセス制御方式。 4、前記加算手段が加算する値を、前記メモリアクセス
手段が出力するアドレスに基づいて決定する加算値決定
手段を有することを特徴とする請求項3記載のメモリア
クセス制御方式。 5、メモリに対しアドレスを出力してアクセスを行なう
メモリアクセス手段と、複数のアドレスデータを記憶す
るアドレスデータ記憶手段と、このアドレスデータ記憶
手段に記憶しているアドレスデータを切り換えて出力す
るアドレスデータ切換制御手段とを有するメモリアクセ
ス制御装置において、 前記アドレスデータ記憶手段に記憶するアドレスデータ
を演算する演算手段と、前記アドレスデータ記憶手段に
対し、独立にアドレスデータを書き込み、または、前記
演算手段の演算結果を同時に書き込む書込制御手段とを
設けたことを特徴とするメモリアクセス制御方式。 6、CPUが持つアドレス空間において使用が許可され
たアドレス領域に複数のバンクウインドを設け、前記各
バンクウインドから少なくとも一部を共通にアクセスで
きる複数のバンクをメモリ上に設けて、メモリアクセス
を行なうようにした情報処理システムであって、 アクセスすべきバンクを指定するデータを設定する複数
の設定手段と、これらの設定手段により設定されたバン
クを指定するデータのいずれか1つを有効なものとして
選択する選択手段と、この選択手段により選択された前
記バンクを指定するデータに基づいてアクセスすべきバ
ンクのアドレスを生成するバンクアドレス生成手段とを
備えることを特徴とする情報処理システム。
[Claims] 1. Memory access means for outputting and accessing addresses to memory; address data storage means for storing a plurality of address data; and address data stored in the address data storage means. A memory access control device comprising: address data switching control means for switching and outputting address data; address data recognition means for recognizing the value of the address data stored in the address data storage means; and recognition output from the address data recognition means. Based on the results,
Memory access control characterized by comprising: address control means for switching and outputting the output of the address data switching control means and a part of the address output by the memory access means as part of the address of the memory. method. 2. The address data switching control means switches and outputs the address data stored in the address data storage means based on the address output by the memory access means and the recognition result output by the address data recognition means. The memory access control system according to claim 1, characterized in that: 3. Memory access means for outputting and accessing addresses to memory; address data storage means for storing a plurality of address data; and address data for switching and outputting address data stored in the address data storage means. A memory access control device having a switching control means, an addition means for adding a determined value to a value of address data stored in the address data storage means based on an address output by the memory access means; and address switching signal generating means for generating a switching signal for the address data switching control means based on the address output by the memory accessing means and the value of the address data stored in the address data storage means. Characteristic memory access control method. 4. The memory access control system according to claim 3, further comprising addition value determining means for determining the value to be added by the adding means based on the address output by the memory access means. 5. Memory access means for outputting and accessing addresses to the memory, address data storage means for storing a plurality of address data, and address data for switching and outputting the address data stored in the address data storage means. A memory access control device having a switching control means, a calculation means for calculating address data to be stored in the address data storage means, and address data independently written to the address data storage means, or A memory access control method characterized by comprising a write control means for simultaneously writing calculation results. 6. Memory access is performed by providing a plurality of bank windows in an address area that is permitted to be used in the address space of the CPU, and providing a plurality of banks on the memory that can at least partially be accessed in common from each of the bank windows. The information processing system includes a plurality of setting means for setting data specifying a bank to be accessed, and one of the data specifying the bank set by these setting means as valid. An information processing system comprising: a selection means for selecting; and a bank address generation means for generating an address of a bank to be accessed based on data specifying the bank selected by the selection means.
JP20467989A 1989-08-09 1989-08-09 Memory access control system Pending JPH0370053A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20467989A JPH0370053A (en) 1989-08-09 1989-08-09 Memory access control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20467989A JPH0370053A (en) 1989-08-09 1989-08-09 Memory access control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0370053A true JPH0370053A (en) 1991-03-26

Family

ID=16494508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20467989A Pending JPH0370053A (en) 1989-08-09 1989-08-09 Memory access control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0370053A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6915413B2 (en) Micro-controller for reading out compressed instruction code and program memory for compressing instruction code and storing therein
US4296468A (en) Address conversion unit for data processing system
JPH11126174A (en) Device and method for reading memory information of microprocessor
JPS621047A (en) Semiconductor device containing memory circuit
US3435420A (en) Contiguous bulk storage addressing
JPH05197619A (en) Memory control circuit for multi-cpu
JPH0370053A (en) Memory access control system
US6810459B1 (en) Reduced complexity computer system architecture
JPH0447349A (en) Data storage device
JPH07295880A (en) Storage device applied with interleave system
JP2891163B2 (en) Address translation device
JPH03160543A (en) Circuit for specifying extended address
KR920003845B1 (en) Rom region expansion system for users of pc
JP2692180B2 (en) Microcomputer
JPH02116939A (en) Address selecting system
JPH04274537A (en) Addresse assigning device
JP3322993B2 (en) Information processing device
JP2517118B2 (en) Data flow device
JPH03276357A (en) I/o address conversion system
JP3392413B2 (en) Two-level micro control system and method
JPH0512107A (en) Program execution system
JPH04175947A (en) Memory control system
JPH04178851A (en) Information processor
JPH0883179A (en) Composite operation processor
JPH0432949A (en) I/o port address extension system