JPH0360432B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0360432B2
JPH0360432B2 JP57188078A JP18807882A JPH0360432B2 JP H0360432 B2 JPH0360432 B2 JP H0360432B2 JP 57188078 A JP57188078 A JP 57188078A JP 18807882 A JP18807882 A JP 18807882A JP H0360432 B2 JPH0360432 B2 JP H0360432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sheet
tray
transfer
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57188078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5885450A (ja
Inventor
Sukotsuto Doorii Maikuru
Uiriamu Kurisutofuaa Hanzuritsuku Edowaado
Arubaato Adametsuku Jon
Josefu Matsukuroogurin Uiriamu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS5885450A publication Critical patent/JPS5885450A/ja
Publication of JPH0360432B2 publication Critical patent/JPH0360432B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H83/00Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such
    • B65H83/02Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/24Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by air blast or suction apparatus
    • B65H29/241Suction devices
    • B65H29/242Suction bands or belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
    • G03B27/6264Arrangements for moving several originals one after the other to or through an exposure station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/32Suction belts
    • B65H2406/323Overhead suction belt, i.e. holding material against gravity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はドキユメントをスタツクするための装
置に係り、更に詳しくは再スタツク装置を有する
再循環ドキユメントハンドラーに関する。
電子写真およびその他の複写機がより高度に自
動化されて来たのに伴い、コピーシートおよび複
写すべきオリジナルシートの両方に関する高速で
且つ信頼性の高い方法の必要性が高まつて来た。
オリジナルの両面を複写するための機能は複雑で
あり、複写機のドキユメントおよびコピーシート
の取扱い要求事項が増大する。自動のドキユメン
ト両面複写においては、オリジナルは複写機のプ
ラテンへ送られ、次にそのオリジナルの裏面が複
写されるようにするために再びスタツクされる。
再循環ドキユメントハンドラー(RDHs)と称
せれる装置は、複写のためにプラテンを過ぎたド
キユメントオリジナルを巧みに制御せる方法で処
理する複雑な機能を実行する。典型的な再循環ド
キユメントハンドラーにおいては、ドキユメント
は複写機の使用者によつて正常に振り分けた順序
で複写機のスタツクトレー内に置かれ、次に順次
にトレーの最下部のものから通常のプラテンへ給
送されるのであり、ここにおいてフオトリセプタ
ーに像形成されるのである。オリジナルの片面が
複写された後ドキユメントは戻り給送通路を通し
てスタツクトレーの頂部へ戻される。
高速度でこの給送通路を循るようにドキユメン
トを移動させることは、複写機が様々な寸法およ
び重量のペーパーを取扱う場合に困難となる。複
写機の融通性が向上されると再循環ドキユメント
ハンドラーの複雑さもまた増大し、特にペーパー
トレー内へのドキユメントの再スタツクが困難と
なる。
一連のドキユメントが複写機のスタツクトレー
内に落着する問題が自由落下運動における問題よ
り大きい問題である。ドキユメントの軌道はドキ
ユメントが損傷されないように、そしてドキユメ
ントが落着する箇所に衝突して大体整合位置にて
停止し、両面複写のためにプラテンを通して再循
環できるようになすような制御を行うことが必要
である。
1978年2月のリサーチデイスクロージヤーアー
テイクルの「再循環ドキユメントフイーダー」と
題する論文が再スタツクトレー内にドキユメント
の落着する問題を述べている。この論文は記載さ
れた装置は真空室および圧力室の両方の下側を移
動する真空ベルトを含み、これらの室は狭い通路
により連結されている。両室はベルトに面して孔
を有している。ドキユメントがベルトに導びかれ
ると、ドキユメントは孔を塞ぎ、そして真空圧に
よつてベルトに保持される。ドキユメントはベル
トに対してその後端縁が真空孔を開くまで保持さ
れる。真空孔が開かれると真空室は大気と連通
し、圧力室から通路を通して真空室へ導びかれる
空気量は減少される。従つてドキユメントと接触
している孔における圧力は上昇し、ベルトからの
ドキユメントの引き離しおよびホツパーもしくは
再スタツクトレーへのドキユメントの下方向への
吹き落しは「ソフト」に行われる。
別の形式のペーパースタツク技術がリーに付与
された「給送されたシートのペーパートレーでの
ペーパー保持組立体」と題する米国特許第
3918701号に開示されている。この特許はペーパ
ートレー内へ給送されるシートと接触してそれを
ペーパートレーのベツドへ向けて方向決めするデ
フレクターを含んだ組立体の使用を示している。
ペーパーは方向決めされた後、第2の部材により
停止されて重力によりトレー内にスタツクされ
る。
ビシヨツプに付与された「シートデリバリー装
置」と題する米国特許第3820779号はカード等を
スタツクするための給送装置を開示している。こ
の特許により構成された装置は「エジエクタース
トリツプ」と称するものを含み、これはカードと
係合するように移動してカードを物理的に装置の
搬送ベルト(コンベヤーベルト)から引き離す。
一旦引き離しが行われると重力の作用でカードは
コンベヤーの下側のスタツク位置へ集められるの
である。
ホリその他に付与された米国特許第4129295号
に記載の装置はまたペーパー再スタツクトレーへ
向かう移動路内を移動しているドキユメントを方
向決めする。トレー上方に位置せるガイド部材が
上方向への通路に沿つて排出されるドキユメント
に作用してそのドキユメントを下方向へ向けてス
タツクトレー内へと案内する。
シートを再スタツクさせるための圧力エアーや
デフレクターの技術は欠点を有している。圧力空
気技術が「ソフト」にドキユメントを再スタツク
トレーへ吹き流す間、ドキユメントは様々な力の
作用を受けるのであり、これらの力は多くの場合
予測できないものといえる。ドキユメントが信頼
性の高い方法で再循環されるような場合、シート
は再スタツクされねばならず、単に偶然の方法に
て次々と重ねられるだけではいけない。リサーチ
デイスクロージヤーの記載のスタツク技術はこの
第1の問題より恐らく大きな第2の問題による影
響を受ける。高速でドキユメントを再循環する場
合、制御せずに再スタツクトレー上に「ソフト」
にドキユメントを吹き落すように待機することは
簡単に実行できない。
デフレクターを備えたこれらの装置は高速度で
あるがドキユメントを損傷するという代償のもと
に再スタツクする。デフレクターはドキユメント
が再スタツクトレー内に進入する際に各ドキユメ
ントの前端縁と接触する。ドキユメントの速度が
複写機速度の向上のために増大されると、デフレ
クターと前端縁との間の打撃は前端縁に打傷を作
る傾向を示し、特に軽量ドキユメントにおいてそ
うである。軽量の柔軟な材料を使用して前述の米
国特許第3918701号におけるデフレクターの改良
が試みられて来ており、ドキユメントの完全性を
維持するうえで僅かな向上が見られた。
本発明の一つの目的は、ドキユメントを損傷さ
せることのない迅速で信頼性の高いドキユメント
再スタツク手段を有する再循環ドキユメントハン
ドラーを提供することである。本発明は、ドキユ
メントを損傷することのない状態のもとで再スタ
ツクトレーに対して連続してドキユメントを制御
する方法により従来技術のドキユメント再スタツ
ク機構の不適当な問題を解決する。
本発明によれば、ドキユメントシートをドキユ
メント再スタツクトレーの底部から複写機の像形
成ステーシヨンへ高速度で連続的に給送すると共
に、ドキユメントシートをドキユメント再スタツ
クトレーへ連続的に戻す再循環ドキユメントハン
ドラーは、薄いドキユメントシートを保持して前
記ドキユメント再スタツクトレー上を該トレーの
入口ないし上流側端部付近から該トレーの下流側
端部に向けて運ぶようにこの再スタツクトレーの
上に延在する複数の真空シート移送ベルトであつ
て、一つの移動ベルトが各ドキユメントシートの
一方の縁部を真空を用いて保持するように配置さ
れ、別の移送ベルトが複数の移送ベルトをはさん
で前記一つの移送ベルトから隔置されると共に介
在する前記複数の移送ベルトよりも大きい幅を備
えていて種々の普及している長さのドキユメント
シートの反対側縁部を真空を用いて保持する真空
シート移送ベルトと、前記移送ベルトによるドキ
ユメント再スタツクトレー上でのドキユメントシ
ートの移送を検出するシート検出装置と、前記シ
ート検出装置により起動されて、移送ドキユメン
トシートが再スタツク位置にある際にそのドキユ
メントシートを前記移送ベルトから迅速に離すと
共に該ドキユメントシートを下方へ機械的に押し
て前記ドキユメント再スタツクトレーに入れるド
キユメントシートノツクダウン装置であつて、前
記複数の真空移送ベルトの間にそれぞれ配置され
かつ非作動時には前記移送ベルトのドキユメント
シート移送通路の外に引き込められる複数の細長
い棒材を有し、これら棒材が作動時に前記再スタ
ツクトレーの上流側端部に隣接したドキユメント
シートの後端縁上に最大のノツクダウン効果を与
えるように、前記移送ベルトのドキユメントシー
ト移送通路に対して枢動可能に装着されているド
キユメントシートノツクダウン装置と、前記ドキ
ユメントシートノツクダウン装置に合わせて起動
されて、該ドキユメントシートノツクダウン装置
の作動の間に前記移送ベルトより真空を取り除く
装置とを有することを特徴とする。
上記構成では、ノツクダウン装置によつてドキ
ユメント再スタツクトレー内に押し入れられ、こ
れによりドキユメントがフラツターを生じて制御
出来ない状態でトレーに入れられることの無いよ
うにする。このノツクダウン装置はドキユメント
の縁部ではなく表面に接触し、よつてドキユメン
トシートの前端縁は損傷を受けない。さらに、真
空シート移送ベルトの内の一つは他の移送ベルト
よりも大きい幅を備え、種々の普及している長さ
のドキユメントシートの縁部を保持するようにな
つており、本発明の再循環ドキユメントハンドラ
ーを種々の寸法のドキユメントシートに対応し得
るものとしている。
本発明の好ましい実施例によれば、シートを移
動させるための装置は一連の間隔を置いて真空圧
作用駆動ベルトを含み、これらのベルトは共通の
駆動ローラーにより駆動される。これらのベルト
はその真空圧供給源を取囲む一連の無端ループを
形成する。真空圧供給源およびベルトはドキユメ
ント移動方向に沿つて延在せる一連の開口を含ん
でいる。ベルトがそれらの無端ループの動きとし
て付勢されると、ベルトに形成された孔が次々と
真空圧供給源の孔と整合される。ドキユメントは
ベルトに吸着されて、ドキユメントトレー上の位
置へ達するまで無端ループに沿つて駆動される。
ベルトから再スタツクトレー内へドキユメント
をノツクダウンするための駆動装置は一連のノツ
クダウンロツドを含み、これらのロツドは一端が
駆動シヤフトに連結されており、駆動シヤフトは
ドキユメント通路上方にて回転可能に取付けられ
ている。この駆動シヤフトの作動でロツドに第1
および第2の位置の間での枢動を生ぜしめ、ドキ
ユメントを再スタツクトレー内へ駆動させる。本
発明の好ましい実施例においては、真空圧供給源
は駆動ベルトの間に一連の溝を形成し、この溝内
をロツドが枢動して第1の位置へ至るようになつ
ている。ドキユメント給送およびノツクダウンロ
ツドの作動のタイミングは相関関係を与えられ、
ドキユメントが再スタツクトレー内に適正にスタ
ツクされることを確実となす。
ドキユメントが再スタツクトレー上に位置した
時にドキユメントノツクダウンロツドが作動され
るので、ドキユメントは前端縁ではなくその表面
にて接触されることになる。真空圧作用ベルトお
よびペーパーの間の吸差作用は、ノツクダウンロ
ツドがドキユメントを駆動ベルトから引き離すこ
とを確実となすために、ドキユメントの動きと関
連して周期的に遮断される。
本発明の他の目的および特徴は本発明の好まし
い実施例に関する以下の説明を添付図面と関連さ
せて読むことによつてさらに良く理解できるであ
ろう。
図面を参照すれば、第1図は実施例とせる複写
機10を概略的に示しておりこの複写機は通常の
電子写真フオトリセプターベルト12およびこの
ベルトに作用する通常の一連の電子写真処理ステ
ーシヨン、すなわちそれぞれ帯電13、露光1
4、現像15、駆動16およびクリーニング17
のステーシヨンを含んでいる。複写機10は、再
循環ドキユメントハンドラー20にスタツクされ
ている両面あるいは片面のオリジナルドキユメン
トから両面もしくは片面のコピーセツトを作るこ
とができるようになされている。電子写真処理の
各種の段階はタイミング関係を与えられていて、
またコントローラー100の制御のもとでモニタ
ーされる。
例とせる再循環ドキユメントハンドラー
(RDH)20においては、各個のオリジナルドキ
ユメントシートはドキユメントシートスタツク2
1から次次と給送されるのであり、このスタツク
21は操作者によつて正順に振り分けた状態で表
面を下にしてドキユメントスタツク保持トレー2
2内に置かれるのであり、即ちスタツクの底部の
第1頁は表面を下にしている。ドキユメントシー
トはスタツクの底部から次々と像形成ステーシヨ
ン23へ給送されるのであり、このステーシヨン
は複写機10の通常の複写プラテンであつて、コ
ピーを作るために通常の電子写真方法によりフオ
トリセプター12に像形成される。ドキユメント
はプラテン23上のトレー22内に先ずスタツク
され、同様に詳しく説明するように各循環の間に
自動的に再スタツクされる。ドキユメントハンド
ラー20はトレー22から給送された個々のドキ
ユメントを検出し計数するために通常のスイツチ
あるいはその他のセンサーを有しており、即ち循
環されたドキユメントの数を計数する。通常のリ
セツト可能なベイルすなわちフインガーがドロツ
プすることでそれと組合わされたスイツチすなわ
ちセンサー26を作動して、ドキユメントセツト
の全体が循環される毎にそれを指示するのであ
り、これを検出することですべてのドキユメント
がフインガーの下から送り出されたことが判るの
であつて、フインガーは次の循環の前にスタツク
の頂部へ自動的にリセツトされる。ドキユメント
ハンドラーすなわち給送装置20はレター、図
面、プリント、写真等のような様々な通常の寸法
および重量のシートペーパーあるいはプラスチツ
クシートとなし得るドキユメントを連続して次々
と給送するようになされている。最下部フイーダ
ー28はコントローラーからの指令にもとづいて
スタツクから以下に説明する2つの通路のうちの
一方を通してプラテン駆動装置30へと最下部の
ドキユメントシートを給送するのであり、プラテ
ン駆動装置30はドキユメントを複写プラテン2
3上で整合ゲート32に対してその整合位置へと
移動し、この位置においてプラテン23に面する
ドキユメントの面が複写されるのである。
プラテン23上に位置決めされたオリジナルド
キユメントの光像はフオトリセプター12上に記
録されて静電潜像が得られる。この潜像は現像さ
れ、然る後転写ステーシヨン62にて転写され
る。コピーシートは主ペーパートレー64および
副ペーパートレー66の選定された一方のトレー
から給送されてコピーシート給送路68に沿つて
転写ステーシヨン62へ送られる。現像されたト
ナー粉末像がコピーシートに対して転写されるの
であり、コピーシートは真空移送装置70によつ
てさらに通常のロールフユーザーステーシヨン7
2へ運ばれ、現像されてトナー粉末像を溶融すな
わちフユーザー処理するのである。フユーザース
テーシヨン72からコピーシートは両面用トレー
74、出口トレー76、インバーター78あるい
は出口通路80の何れかに導びかれる。
フユーザーステーシヨン72から後のコピーシ
ート通路は操作者によつて選択された複写機の作
動モードによつて選ばれる。この選定によつてコ
ントローラー100は多くのゲートすなわちフイ
ンガー82,84,86の作動を指令し、これら
のフインガーがコピーシートを適当な指定通路へ
導くようになす。フユーザー処理後の選択される
ペーパー通路に関する更に詳しい説明はサハイに
付与された「再循環する両面ドキユメントの複写
機」と題する米国特許願第071613号(米国特許第
4278344号明細書)に見い出され得るものであり、
これは本願の譲受人に譲渡されており、参照する
ことでここに組入れられる。
ドキユメント給送装置20において、各ドキユ
メントはコントローラーによる選択可能な2つの
通路の一方を通すことでトレー22から像形成ス
テーシヨン23へ給送される際に反転するか否か
が選択される。これら2つの通路はここでは選択
的に逆転可能な駆動ローラー(インバーターロー
ラー)40および選択的に位置決め可能にドキユ
メント通路内に設けられているゲートすなわちデ
フレクター60により与えられている。各ドキユ
メントシートは先ずローラー40の外側をまわつ
てトレー22から給送される。ドキユメント通路
がローラー40をまわる通路であれば、ドキユメ
ントは第1の通路54を通して通常のようにプラ
テン23上へ反転して給送される。しかしここで
ドキユメント通路内の方向決めゲート60がロー
ラー40の入口に隣接されており、このゲートは
通常は持上げられている枢動可能なデフレクター
フインガーを含んでおり、ドキユメントの後端縁
がこのゲートを通過した後にこのフインガーが降
下できるようになつている。(スイツチ24ある
いはその他のスイツチがこの後端縁を検出でき、
その通過に関する充分な時間の計数を開示する。)
このゲート60が作動されローラー40が逆転さ
れると、ドキユメントの再循環運動は逆転されて
第2の別の移送通路58を通してプラテンへ給送
され、複写されるようになされる。この第2の通
路58はスタツクとプラテンとの間にてシート反
転を行わない。一方通路54はスタツクとプラテ
ンとの間でドキユメントシートを反転(1回)さ
せる。
通路58に沿つて給送される場合、ローラー4
0の逆転はドキユメントが単に部分的にローラー
40のまわりを移動して次にその方向が逆転さ
れ、ゲート60により逆方向へ動かされる。この
際下方向に偏向せるゲート60がドキユメントを
通路58内へ導びき、通路58はプラテン23へ
ドキユメントを直接に給送する。このようにして
通路58内を通り、ドキユメントはトレー22内
におけるオリジナル配向と同じ配向状態でプラテ
ンに至る。トレー22内にて表面を下にしてスタ
ツクされた片面ドキユメントはこのようにして複
写のためにプラテンへ送られる場合に表面を下に
するのであり、通路58が使用されるのである。
これと逆に、第1の反転移送通路54はドキユ
メントを逆転することなく一方向へローラー40
のまわりをまわつてプラテン23へ送られる。こ
のようにして片面用通路54を通して給送される
ドキユメントのコピープラテン23上で配向すな
わち表面の向き方はトレー22内でのドキユメン
トの先の配向とは反転される。
複写が行われた後プラテンからトレー22へド
キユメントを戻す通路は常に同じであり、ここで
は2つの最初の通路54および58の何れが使用
されたかに関係ないことが判るであろう。このド
キユメント戻し通路はシートを1回反転させるの
であり、これはドキユメントを第2の逆転しない
反転ローラー43のまわりに給送して行われるの
であつて、この通路がドキユメントをトレー22
内のスタツク頂部へ戻す。
反転ローラー43を通過した後、ドキユメント
111はトレー22上方位置へと真空圧作用のド
キユメント再スタツク移送装置110により補助
されるのであり、この装置110は6本の並列な
駆動ベルト112〜117(第3図)を含んでい
る。使用者がドキユメントのスタツクをトレー2
2内に置けるようにするために、この移送装置1
10は軸119のまわりをトレーから離れる方向
へ枢動する。この移送装置110はカウンターバ
ランス120によりこの直立位置を保持できるよ
うになされ得る。複写すべきドキユメントが一旦
トレー22内に挿入されると、移送装置110は
手で下方へ枢動されて複写機上に置かれるのであ
り、インターロツクスイツチ122がこの枢動す
る移送装置110に取付けられたコンタクト12
3からの圧力を検知するまで下方へ枢動される。
スイツチ122の閉結は使用者が複写機の始動プ
リントボタンを操作して複写を開始可能となす。
ドキユメント再スタツク移送装置110を含む
全体としてのRDH機構20は共通の駆動モータ
ー(図示せず)により駆動される。駆動モーター
はベルト駆動機構等によつて回転ロール駆動シヤ
フト124へ動力を伝達する。シヤフト124に
はプーリー125が取付けてあり、このプーリー
は第1のベルト126を駆動し、これが移送装置
110の枢動軸119と同軸の回転軸を有するプ
ーリー127を回転させる。このプーリー127
はさらにシヤフト128を駆動し、このシヤフト
は第2のプーリー129を支持している。これら
のプーリー125,128,129およびシヤフ
ト124,128は移送装置110がドキユメン
トスタツクトレー22に関して枢動された状態で
は伝達を受けない。
移送装置110のパワートレインはさらに一連
の駆動部材を含み、これらは2つの移送装置の側
部部材130,131上に軸119から外れた位
置に回転可能に取付けられており、それ故に移送
装置110が軸119のまわりを枢動されると直
線的に運動する。プーリー129はベルト133
により中間駆動プーリー132に連結されていて
中間シヤフト134および第2の中間プーリー1
35を駆動する。プーリー135はベルト136
を駆動し、これはプーリー138を介して再スタ
ツク移送駆動シヤフト137を回転させる。
これらの6本の駆動ベルト112−117の各
各は3本のアイドルローラー139,140,1
41および1本の駆動ローラー142のまわりに
無端ループを形成しており、これらのローラーは
移送装置の側部部材130,131に回転可能に
取付けられている。駆動ローラー142は駆動シ
ヤフト137に対して駆動シヤフト137および
駆動ローラー142にそれぞれ取付けられたギヤ
144,145を介して連結されている。従つて
駆動シヤフト137の回転はベルト112−11
7をローラー138,139,140,142に
よつて形成される無端ループのまわりに回転させ
る。
第3図に最も良く見られるように、3本のアイ
ドルローラー139−141および1本の駆動ロ
ーラー142はベルト112−117を支持し、
それらが真空圧供給源150を収容する空間を内
側に形成するようになしている。この真空圧供給
源150の頂面152にはブロワー154が取付
けられており、供給源150の内側に減圧状態を
形成するようになつている。この供給源150は
また、スタツクトレー22に面するとともに各ベ
ルト112−117と接触する底面を有してい
る。各ベルト112−117は孔158のパター
ンが形成されており、これらは真空圧供給源15
0の一連の孔160を通過する。反転ローラー4
3からドキユメントが送られると、供給源150
内の低下された圧力をドキユメントをベルト11
2−117に吸着し、ドキユメントをスタツクト
レー22の上方の位置へ駆動されるようになす。
1本のベルト116は他のベルトより実質的に
広幅とされている。再スタツクトレー22に対し
てこのベルトを配置することで、トレー幅よりも
小さな長さのドキユメントがその上下縁をベルト
112,116に接触させて移動され得るように
なしている。ベルト116の位置および幅はある
種のポピユラーなペーパー長さを許容するために
選定される。
移送装置の側部部材130,131に取付けら
れた静電気エリミネーター162はドキユメント
がペーパー通路に沿つて移動する間にドキユメン
トに蓄積される静電気を排除する傾向を与えてい
る。この静電気エリミネーターはドキユメント再
スタツク機能を阻害するであろう静電気力の軽減
を確実に行う。ドキユメントが反転ローラー43
から駆動されて駆動ベルト112−117と接触
することを確実にするために、再スタツク移送装
置110はその幅寸法方向に間隔を置いて配置さ
れた一連のハンドオフ支持部材164を含んでい
る。これらのハンドオフ支持部材164は静電気
エリミネーターの直ぐ下側に取付けられている。
ドキユメント移送装置110にはまたセンサー1
66が取付けられておりこれはドキユメントトレ
ー22の方向へドキユメントが通過するのをモニ
ターする。適当なセンサーは光源および光検知器
を含み、光検知器はペーパーからの光の反射を検
出する。センサー166が特定のドキユメントの
前端縁の通過を検出した時、そのドキユメントは
駆動ベルト112−117に対して移送されてい
るのである。ベルト112−117がドキユメン
トを移動する速度によつて定められる一定時間後
に、そのドキユメントは再スタツクトレー22上
に位置される。従つてセンサー166は駆動ベル
ト112−117からドキユメントの引き離しを
開始するための制御信号を得るのに使用できる。
ドキユメントが再スタツクトレー22上に位置
されると、ドキユメントはノツクダウンベイルに
よつて駆動ベルトから引き離されるのであり、こ
のノツクアウトベイルは回転可能に支持された駆
動ロツド214に取付けられている一連のノツク
アウトロツド212を含んでなる。ドキユメント
が再スタツクトレー22の上方位置へ先ず駆動さ
れる際、ノツクアウトロツド212は並列な駆動
ベルト112−117の間隔内の第1の位置に位
置されている。この第1の位置において、ロツド
212は真空圧供給源150に形成された一連の
溝内に嵌入している。このように位置されている
ので、ロツド212はドキユメント給送通路から
外れた位置とされ、再スタツクトレー22へ向う
ドキユメントの移動を阻害しない。センサー16
6の制御のもとでロツド212は駆動ロツド21
4を回転させることによつて第2の位置へ枢動さ
れる。このロツド212はドキユメントと接触
し、ドキユメントを駆動ベルト112−117か
ら引き離すようにし、そしてロツド212は引き
続き駆動ロツド214の枢動軸のまわりを回転し
てドキユメントを再スタツクトレー内に押し込
む。
ベルト駆動ローラー142を駆動するのと同じ
ギヤ145がこのノツクアウトロツド212をド
キユメントを接触させるように枢動させるために
駆動ロツド214に動力を伝える。第3図に最も
良く見られるように、ベルト112−117を駆
動するギヤ145はまた回転支持されたシヤフト
222に取付けられているギヤ220と噛合つて
いる。ソレノイド224はセンサー166による
制御信号に応答してベイルクラツチ226を係合
させるように作動される。センサー166は単に
ドキユメントのベルト112−117へ向う通路
を検出するだけであるから、適当な遅延がクラツ
チ226の係合の前に与えられる。このようにし
て係合されると、クラツチ226はギヤ220が
シヤフト222を回転させるようになし、シヤフ
ト222はカム面228(第2図)を回転させ
る。ノツクダウンロツド212に枢動作動を与え
るのはこのカム面228の回転である。第2図に
見られるように、従動アーム230がカム面22
8およびノツクアウトバー駆動ロツド214の中
間点のまわりをドキユメント移送装置110に対
して枢動する。カム面228が移送装置110に
対して回転すると、カム従動子232はアーム2
30を枢動(時計方向)させ、アーム230が駆
動ロツド214に連結せる延在部234と接触を
生じるようになす。カム面228がさらに回転す
ると、駆動ロツド214が枢動を生じ、これはさ
らにノツクアウトロツド212を真空圧供給源か
らドキユメントとの係合位置へと移動させる。ノ
ツクアウド駆動ロツド214はばね236により
引張られており、このばねはカム面228がアー
ム230を反時計方向に枢動させる時にノツクア
ウトロツド212をドキユメント通路から離れる
ように持ち上げる。
クラツチ226は半回転クラツチであり、シヤ
フトおよびカム面228を係合する毎に半回転さ
せる。カム面228の形状はアーム230がロツ
ド212をトレー22へ向けて1回置きのサイク
ルにて枢動させ、ばね236がロツド212を1
回置きのサイクルにてトレーから離すように回転
させるような形状である。従つてクラツチ作動の
タイミングはドキユメントがトレー22内に適正
にスタツクされるように調整される。
ノツクダウンバー212がドキユメントと係合
する時、真空圧供給源150により供給される真
空圧は減少され、これによりドキユメントに作用
する吸着力が軽減される。真空圧を減少するため
に、フラツパーバルブ240がブロワー154に
対する出口孔242を閉じ、これにより供給源1
50の内側真空圧を低下させる。このフラツパー
バルブ240は光学的エンコーダーセンサー24
4に応答し、このセンサーはカム面228が連結
せるシヤフト222の回転方向を検出する。カム
面が回転してロツド212に枢動作用を与える
と、このセンサー244は出口孔242を閉じる
ための制御信号を発生し、駆動ベルト112−1
17からそれを助成する真空圧を解除する。カム
面が回転して捩りばねがロツド214をスタツク
トレー22から持ち上げる位置へ回転すると、こ
のバルブ242は再び開いてブロワーが供給源1
50内に真空圧を発生するようになす。
ドキユメントは駆動ベルト112−117から
引き離されると、再スタツクトレー22内に制御
せる方法でスタツクされる。ドキユメントオリジ
ナルがスタツクトレー22内に最初に置かれる時
は、ガイド部材(図示せず)がペーパースタツク
トレー22の幅方向に沿つて置かれて、スタツク
をトレー22に対して位置決めできるようにす
る。第1図および第2図に見られるように、再ス
タツクトレー22は水平面に対して角度を付され
ていて、ドキユメントを再スタツクするにおいて
トレー22の後部に重力で位置させるように補助
している。エアー供給のマニホールド250はエ
アーフローを再スタツクトレー22の前部に与え
ている。このエアー供給マニホールド250はト
レー22の底面に対して力を作用させるようにな
つており、移送装置28がトレーから最下部シー
トを移動させるのを助ける。このエアー供給マニ
ホールド250は第2図に概略的に示してある複
数のノズル252を含み、ドキユメント再スタツ
ク移送装置の幅方向に沿つてエアーを方向決めし
ている。
ドキユメントの完全なセツトの再循環がプラテ
ンを通して行われてスタツクされると、複写機の
作動に再び両面複写のためにプラテンを通して移
送する指令が与えられ得る。望まれたシーケンス
の複写が完了すると、装置を操作した者はドキユ
メント再スタツク移送装置110をドキユメント
トレー22から離すように枢動させ、ドキユメン
トを取り去る。
本発明にはある程度の設計変更を行い得ること
は明白である。特に、重い重量のドキユメントの
移送に関しては真空圧作用を周期的に減少させる
ことは必要でない。何故ならば重いドキユメント
は真空圧の作用のもとで駆動ベルトから引き離さ
れるからである。ノツクダウン駆動装置を枢動さ
せて移動せるドキユメントと係合させるためにそ
の他の機構を使用できることも明白である。それ
故に特許請求の範囲に記載した精神および範囲に
含まれるすべての変更あるいは変化の形態が本発
明により包含されることを意図している。
【図面の簡単な説明】
第1図は一例とせる複写機および本発明により
構成されたドキユメント再スタツク移送装置を含
む一例とせるドキユメント再循環ハンドラーの概
略的立面図。第2図は第1図に概略的に示された
ドキユメント再スタツク移送装置の立面図。第3
図はドキユメント再スタツク移送装置の平面図。 10……複写機、20……ドキユメントハンド
ラー、22……トレー、28……最下部フイーダ
ー、40,43……反転ローラー、100……コ
ントローラー、110……ドキユメント再スタツ
ク移送装置、112−117……ベルト、12
4,128……駆動シヤフト、125,127,
128,129……プーリー、139−141…
…ローラー、142……駆動ローラー、150…
…真空圧供給源、212……ノツクダウンロツ
ド、226……クラツチ、244……センサー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ドキユメントシートをドキユメント再スタツ
    クトレーの底部から複写機の像形成ステーシヨン
    へ高速度で連続的に給送すると共に、ドキユメン
    トシートをドキユメント再スタツクトレーへ連続
    的に戻す再循環ドキユメントハンドラーにして、 薄いドキユメントシートを保持して前記ドキユ
    メント再スタツクトレー上を該トレーの入口ない
    し上流側端部付近から該トレーの下流側端部に向
    けて運ぶようにこの再スタツクトレーの上に延在
    する複数の真空シート移送ベルトであつて、一つ
    の移送ベルトが各ドキユメントシートの一方の縁
    部を真空を用いて保持するように配置され、別の
    移送ベルトが複数の移送ベルトをはさんで前記一
    つの移送ベルトから隔置されると共に介在する前
    記複数の移送ベルトよりも大きい幅を備えていて
    種々の普及している長さのドキユメントシートの
    反対側縁部を真空を用いて保持する真空シート移
    送ベルトと、 前記移送ベルトによる前記ドキユメント再スタ
    ツクトレー上でのドキユメントシートの移送を検
    出するシート検出装置と、 前記シート検出装置により起動されて、移送ド
    キユメントシートが再スタツク位置にある際にそ
    のドキユメントシートを前記移送ベルトから迅速
    に離すと共に該ドキユメントシートを下方へ機械
    的に押して前記ドキユメント再スタツクトレーに
    入れるドキユメントシートノツクダウン装置であ
    つて、前記複数の真空移送ベルトの間にそれぞれ
    配置されかつ非作動時には前記移送ベルトのドキ
    ユメントシート移送通路の外に引き込められる複
    数の細長い棒材を有し、これら棒材が作動時に前
    記再スタツクトレーの上流側端部に隣接したドキ
    ユメントシートの後端縁上に最大のノツクダウン
    効果を与えるように、前記移送ベルトのドキユメ
    ントシート移送通路に対して枢動可能に装着され
    ているドキユメントシートノツクダウン装置と、 前記ドキユメントシートノツクダウン装置に合
    わせて起動されて、該ドキユメントシートノツク
    ダウン装置の作動の間に前記移送ベルトより真空
    を取り除く装置とを有することを特徴とする再循
    環ドキユメントハンドラー。
JP57188078A 1981-11-02 1982-10-26 再循環ドキュメントハンドラー Granted JPS5885450A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/317,630 US4436301A (en) 1981-11-02 1981-11-02 Document restack transport
US317630 1981-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5885450A JPS5885450A (ja) 1983-05-21
JPH0360432B2 true JPH0360432B2 (ja) 1991-09-13

Family

ID=23234550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57188078A Granted JPS5885450A (ja) 1981-11-02 1982-10-26 再循環ドキュメントハンドラー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4436301A (ja)
JP (1) JPS5885450A (ja)
GB (1) GB2109351A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662237B2 (ja) * 1985-04-12 1994-08-17 ゼロツクス コーポレーシヨン シートスタツク装置
US4722519A (en) * 1986-09-05 1988-02-02 Mars, Inc. Stacker apparatus
US5037082A (en) * 1987-12-14 1991-08-06 Xerox Corporation Inverterless document handler
US4903953A (en) * 1988-04-20 1990-02-27 Brandt, Inc. Simplified currency dispenser
JP2840734B2 (ja) * 1989-03-29 1998-12-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
FR2679542B1 (fr) * 1991-07-22 1995-02-24 Cga Hbs Dispositif de deversement et de rangement sur chant d'objets plats en particulier de plis en sortie d'une machine de tri.
US5152515A (en) * 1992-03-05 1992-10-06 Xerox Corporation Variable trajectory document restacking system
US5671920A (en) * 1995-06-01 1997-09-30 Xerox Corporation High speed printed sheet stacking and registration system
TW575517B (en) * 2003-04-11 2004-02-11 Benq Corp Paper poking apparatus and paper feeding method used in paper feeding mechanism
US7520505B2 (en) * 2005-09-29 2009-04-21 Xerox Corporation High speed vertical reciprocating sheet trail edge stacking assistance system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3820779A (en) * 1972-04-24 1974-06-28 Deritend Eng Co Sheet delivery apparatus
JPS52104236A (en) * 1976-02-27 1977-09-01 Toshiba Corp Toner fixing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3820779A (en) * 1972-04-24 1974-06-28 Deritend Eng Co Sheet delivery apparatus
JPS52104236A (en) * 1976-02-27 1977-09-01 Toshiba Corp Toner fixing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5885450A (ja) 1983-05-21
GB2109351A (en) 1983-06-02
US4436301A (en) 1984-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4397459A (en) Apparatus for detecting the flotation level in an air supported sheet separating and feeding device
US4627718A (en) Sheet curl control apparatus for a copier
CA1197869A (en) Recirculation document handling methods and apparatus and copiers incorporating such apparatus
CA1182137A (en) Document feeder with improved vacuum system
JPH03272931A (ja) 重送防止機能付きシート給送装置
CA1175077A (en) Document handling unit
US4632377A (en) Bottom sheet separator-feeder
JPS608864A (ja) 複写機
JPH0360432B2 (ja)
CA1221727A (en) Duplex copier
JPS6036248A (ja) 底部シート分離送り装置
US5166740A (en) Recirculating document handler having an auxiliary paddle roller rotated at different speeds
JPH02193877A (ja) 用紙収積装置
JP2924028B2 (ja) 原稿搬送装置
US6092799A (en) Sheet supplying apparatus and image reading apparatus
GB2141111A (en) Adjustable sheet tray in duplex copier
JPH0826563A (ja) シート後処理装置
GB2141695A (en) Registering sheets in a duplex copier
JP2803109B2 (ja) 原稿自動給送装置
JPH11194549A (ja) 循環式原稿送り装置及びこれを備える画像形成装置
JPH07117877A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH0622697Y2 (ja) 原稿搬送装置
JPS63171722A (ja) 記録シ−ト搬送装置
JPS61229766A (ja) シ−ト搬送機構を有する画像形成装置
JPH02193831A (ja) 給紙装置