JPH0360425A - 苛性アルカリの粒状化方法 - Google Patents

苛性アルカリの粒状化方法

Info

Publication number
JPH0360425A
JPH0360425A JP19559789A JP19559789A JPH0360425A JP H0360425 A JPH0360425 A JP H0360425A JP 19559789 A JP19559789 A JP 19559789A JP 19559789 A JP19559789 A JP 19559789A JP H0360425 A JPH0360425 A JP H0360425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplets
granulation
caustic alkali
cooling
granulation tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19559789A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Suzuki
鈴木 脩
Shigenobu Abe
重信 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsurumi Soda Co Ltd
Original Assignee
Tsurumi Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsurumi Soda Co Ltd filed Critical Tsurumi Soda Co Ltd
Priority to JP19559789A priority Critical patent/JPH0360425A/ja
Publication of JPH0360425A publication Critical patent/JPH0360425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は苛性アルカリの粒状化方法に関するものである
B、従来の技術及び発明が解決しようとする課題 苛性ソーダは有機合成、ナトリウム塩の製造をはじめ化
学工業全般に亘って用いられる原料である。固体の苛性
ソーダの形態としては、砕けにくい利点をもつ粒体が好
ましいが、好適な製法が確立されていないことから実情
はほとんどが薄片状である。
苛性ソーダを粒状化する方法として、溶融した苛性ソー
ダを多孔板を通して小滴を形成し、これを落下させると
いう思想はあるが、その具体的方法は定まっておらず、
その方法を適用した場合高さ30m以上の粒化塔が必要
であり、設備が大掛かりになるといわれている。
本発明はこのような背景のもとになされたものであり、
簡単な設備により均一な形状の粒子を得ることのできる
苛性アルカリの粒状化方法を提供することを目的とする
C3課題を解決するための手段及び作用本発明では、底
面に多数の小孔を形成した粒化カップを粒化塔の頂部に
配置し、この粒化カップの中に例えば融点よりも20℃
高い温度に加熱された苛性ソーダ(NaOH)を供給す
る。苛性ソーダはその自重により粒化カップの底面の小
孔から押し出され、小敵となって粒化塔内を落下する。
ここで粒化塔の底部付近より次用法へ向けて螺旋状に冷
却用ガス例えば常温の空気を通流すると、苛性ソーダの
小敵は表面張力により球形状になると共に、空気に接触
して冷却され固化する。この冷却を行う場合、小敵の温
度を100℃以下にすることが必要であり、100℃を
越えると固化した流体同士が付着し、また落下の衝撃に
より流体が偏平化する。そして粒化塔の底面への落下後
直ちに固化した粒体を排出し、更に冷却した後除湿され
た製品ホッパー内に密閉する。固化した粒体の冷却温度
については、一般に苛性ソーダはおんじが高いと粒子同
士が付着してしまうためそうならないような温度例えば
60℃以下にすることが要求される。
以上において、製品の粒径を0,4〜2 、 Oyzの
範囲にするためには、粒化カップの小孔の口径は0.2
〜0 、7 zmであり、好ましくは0.3〜0.5m
Mである。また苛性ソーダの加熱温度については、冷却
用ガスが下方から上方へ吹き上げられているため、これ
による粒化カップでの冷却効果を考慮して決定する必要
があり、例えば苛性ソーダの融点318℃よりも再収り
高い温度例えば40°0±20℃程度に設定する。更に
苛性ソーダを落下させる場合落下距離が大きいと粒体の
落下時の衝撃力が大きくて一部が欠けるおそれがあるた
め、粒化塔の頂部から底面までの長さは15m以下であ
ることが好ましい。
なお本発明は苛性ソーダの粒状化に限定されるものでは
なく、その他の苛性アルカリに対しても適用することが
できる。
D、実施例 第1図は本発明方法を実施するための装置の一例である
。lは直径2mの円筒体よりなる粒化塔であり、頂部か
ら底部までの長さhlが8m、地上から底部までの長さ
n、か2mである。この粒化塔lの頂部には、底面に多
孔板を有する粒化カップ2が配置されており、この多孔
板には口径05TIjIの小孔が70個穿設されている
。また粒化塔!の底部付近には冷却ガスとしての空気を
導入する導入パイプ3が設けられている。
このような装置を用い、約400℃に加熱溶融した苛性
ソーダを粒化カップ2に供給すると、苛性ソーダが自重
により多孔板の小孔より小敵となって押し出され、粒化
塔1内を落下する。一方バルブ4を通じて常温の空気を
ブロワ5に取り込み、ここで排出ガスの一部と混合して
粒化塔l内に例えば毎分的24m3の流量で流入し、上
方に向けて螺旋状に吹き上げ、塔1の上部の排出パイプ
6より排出する。これによって粒化カップ1より押し出
された苛性ソーダの小敵は、空気により冷却されて固化
し、粒化塔lの底面に粒体となって落下する。底面に衝
突した直後の粒体の温度は約80℃であり、また排出バ
イブロよりの排出ガスの温度は、導入したときよりもl
θ℃程度上昇していた。その後直ちに粒体をロータリバ
ルブ7を介して塔lの外に排出し、水冷コンベア8によ
り60℃の温度に冷却し、乾燥雰囲気である製品ホッパ
9内に密閉する。このような運転を連続して行ったとこ
ろ、粒径1.5mm程度の球形状の粒体を1時間当たり
約170kyの生産量で得ることができた。
E0発明の効果 本発明によれば、粒化カップから押し出した苛性アルカ
リの落下点における温度を100℃以下となるようにし
ているため、落下点において粒体同士が付着し有って塊
になることがなく、互いに分離された粒体群を得ること
ができる。そして落下後直ちに粒体を冷却し、嵌挿雰囲
気に密閉しているため、粒体が吸湿して表面融解にまで
至らない。また落下点における粒体の温度を100℃以
下とすればよいことから、冷却用ガスとして温度の低い
ガスを用いることができ、従って苛性アルカリの冷却速
度を大きくすることができ、このため落下距離が短くて
住むので粒化塔を例えば実施例の如く8mと低くするこ
とができる。このように粒化塔を低くすることができる
から設置上有利であり、加えて粒体の落下時における衝
撃が小さいので割れたり欠けたりするいったことがない
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に用いる装置のいちれいを示す構成
図である。 l・・・粒化塔、2・・・粒化カップ、3・・・空気導
入パイプ、6・・・空気排出パイプ、8・・・水冷コン
ベア、9・・・製品ホッパ。 外2名 第1図 実施例の構成図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融状態の苛性アルカリを、粒化塔の頂部に配置
    した粒化カップに供給してその底面の多数の小孔より小
    滴として落下させると共に、前記小滴の落下通路に下方
    から上方へ向けて冷却用ガスを通流し、これによって前
    記小滴を100℃以下の温度に冷却して固化し、粒化塔
    の底面に落下した後、固化した粒体を直ちに冷却すると
    共に乾燥雰囲気内に密閉することを特徴とする苛性アル
    カリの粒状化方法。
JP19559789A 1989-07-28 1989-07-28 苛性アルカリの粒状化方法 Pending JPH0360425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19559789A JPH0360425A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 苛性アルカリの粒状化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19559789A JPH0360425A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 苛性アルカリの粒状化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0360425A true JPH0360425A (ja) 1991-03-15

Family

ID=16343797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19559789A Pending JPH0360425A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 苛性アルカリの粒状化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0360425A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020053629A1 (en) * 2018-09-14 2020-03-19 Kueng Hans Rudolf Method and apparatus for the production of caustic soda prills
CN114073915A (zh) * 2020-08-21 2022-02-22 博特化工装置股份公司 用于生产碱金属氢氧化物颗粒的装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141848A (ja) * 1984-08-03 1986-02-28 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン・ヒ−トポンプ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141848A (ja) * 1984-08-03 1986-02-28 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン・ヒ−トポンプ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020053629A1 (en) * 2018-09-14 2020-03-19 Kueng Hans Rudolf Method and apparatus for the production of caustic soda prills
CN113015699A (zh) * 2018-09-14 2021-06-22 博特化工装置股份公司 生产苛性钠颗粒的方法和装置
CN114073915A (zh) * 2020-08-21 2022-02-22 博特化工装置股份公司 用于生产碱金属氢氧化物颗粒的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4071304A (en) Separation of products in granular form
US3457336A (en) Method of forming granules from molten droplets
US4353709A (en) Granulation process
EP1412069B1 (en) Fluid bed granulation
EP1072557B1 (en) Production of sodium borohydride from sodium borohydride dihydrate in a fluidized bed dryer
WO2010148983A1 (zh) 一种硝酸钠球形细颗粒的造粒方法
CA1192223A (en) Process for making urea prills and urea prills obtained by applying this process
EP0278246B1 (en) Production of granular bisphenols
JPH0360425A (ja) 苛性アルカリの粒状化方法
JPS58124528A (ja) 昇華性物質の球状化物、その製法及び製造装置
CA1151372A (en) Method of sulfur prilling
US3936534A (en) Process for producing free flowing particulate sulfur
JP5496430B2 (ja) 粉粒体冷却装置
US3232703A (en) Process for the production of ammonium nitrate
CA1068857A (en) Process and apparatus for producing granules by solidification of drops of a liquid phase product
US1773257A (en) Production of granular substances
JPS637307Y2 (ja)
US2155372A (en) Process for the production of fertilizers
RU2118561C1 (ru) Способ гранулирования твердых отходов синтеза органохлорсиланов
JPS626599B2 (ja)
JPS5934143B2 (ja) 溶滓の冷却装置
JPS5921651B2 (ja) 造粒方法とその装置
SU1491558A1 (ru) Установка дл гранулировани порошкообразных многокомпонентных материалов
RU2238173C2 (ru) Способ получения микрогранулированного лития и устройство для его осуществления
JPS5844014B2 (ja) 造粒装置